• ベストアンサー

取引開始時に決算書の提出を要求されたら

k-ayakoの回答

  • ベストアンサー
  • k-ayako
  • ベストアンサー率39% (1225/3110)
回答No.3

法人であれば「貸借対照表を公告」することが義務付けられているので普通はここに書かれている内容であれば企業に問い合わせなくても確認することができるんです。 これが確認できないということは「決算公告していない」から会社の実情がわからない・・・言ってみれば「取引していいか信用するための情報を得られない」ということだと思います。 実際に決算公告している中小企業なんて数%らしいですが、決算書の提出を求めてきた企業は比較的大きなところでしょうか? 私が以前、住宅ローンを組むときに大手の都市銀行の担当にこう言われたことがあります。 「あなたのご主人とあなたの会社、決算公告が出されていません。あなたたちも勤続年数が短いため当行での融資はできません」 要するに「決算公告もしていないような会社でしかも勤続年数が短いあんたらにお金を貸すと支払えなくなる可能性があるから貸せない」ということですね。 言ってみれば「信用がなかった」ということ。 決算書の提出を渋るということは「見られたくない」何かがあるのだろう・・・とか思われて取引自体がなくなることもありますからね。 提出を求められた会社の規模と取引の重要性で判断すべきでしょうね。 ちなみにウチの会社はその決算書の提出を拒んだら取引できないって言われて取引を諦めたことがあります。 代表が「なんでウチが出さなきゃいけないんだ?だったらお前の会社も出せ!」って文句言いましたが、そこで私は「社長、ウチであの会社の決算、見られますよ」とはいえなかったです・・・同席していた私は非常に恥ずかしい思いをしました。

hinkoooooo
質問者

お礼

理由なんてありませんよ。その代表と同じ感覚です。会社の機密情報をそんな軽くだすかって話だ。一般社員にはそんな感覚わからんやろ。 だいたい上場企業ならまだしもうちより小さい年商数十億程度の会社が偉そうにそんなもん要求するなっ て、帝国DB等で自分で調べろって感覚です。こっちが取引してやってんだから、逆に出せって思うわ。

関連するQ&A

  • 取引がない大企業が主要取引先にあります

    某中小企業のサイトを見ていたところ、実際には取引がない大企業が主要取引先にかなりありました。 このような場合、名前を使われた大企業側は迷惑だと思いますが、どのような対処をなさるのでしょうか?

  • 年次決算について

    中小企業の年次決算で決算処理を委託した場合、期末は3月として何月頃に決算報告書が出来上がるのでしょうか?中小企業の場合、一般的に年次決算処理はどれくらいの期間を必要とするのでしょうか?教えてください。私の会社では顧問税理士に年次決算処理を依頼していますが、4月中には報告書をいただくようになっています。これは早いのか?遅いのか?妥当なのか?知りたいです。よろしくお願いします。

  • 粉飾決算はなぜ防げないのですか?

    オリンパスの粉飾決算事件ありましたけど、企業内部の経理と経営陣の癒着が原因で起こったことですか? 就職活動の話のネタとして詳しく知りたいのですが、企業の内部に公認会計士などをおいてるわけですよね? その人たちも経理部で働いてて、自分が不正をしてると知っていて、経営陣に粉飾しろと言われたことに逆らえず、粉飾決算を行ったわけですか? また、例えば中小企業で内部に公認会計士などをおかず、外部の税理士事務所などに会計業務を委託している場合でも、最終的には中小企業内の経理部の人がチェックするわけですよね? そこで中小企業側が、外部の税理士などに対して、粉飾決算を指示することなどは実際上あるのですか? また、企業に指示されて、うちはそういう虚偽の決算書類は作れません。などいうことはありますか?なぜかというと税理士は企業が顧客なので、逆らいたくないわけですよね? 実際問題どうなんでしょうか?

  • 決算書作成ようは決算のときに頼む税理士の報酬について

    かなり零細企業なのですが、法人なので 決算書を税理士さんにお願いしようと思っておりますが、 相場がどれくらいかわかりません。 税務顧問料は相場の3-5万というのは 知っているのですが、(中小企業の場合) 決算書だとどうなのでしょうか? 15万円って高いような気がするのですが とある税理士から進められました。 よろしくお願いします。 売り上げ規模は500万円ぐらいです。

  • 中小企業の決算公告について

    定款では決算公告について規定されていても、中小企業の場合は、ほとんどの企業で決算公告はしていないと聞いたことがあります。このような企業について、罰則はないのでしょうか。

  • 決算書

    ある金融機関の人が飲んだ勢いで中小、零細企業はほとんど決算書を改ざんし赤字を黒字にし銀行に有利なようにしてるよ と言っていましたが本当なの?

  • 赤字決算について

    中小企業です 赤字って、極端な話1円でも赤字、1億でも赤字。 この差って税務上なにか支障ってでるのですか? 又、例えば金融機関にちょっと今期は少しだけ赤字になると いう場合と1億赤字になります、といった場合は?

  • 決算書について

    私は、従業員約50数名の中小企業に勤めています。 私どもの会社は従業員に毎月の営業成績を発表しているのですが、その数字がでたらめの数字を発表しているので経営陣の信頼性、信用性がまったくありません。 そこで、自分の会社の決算書を知りたいのですがどうしていいのかがわかりません。上場している企業ではないので、新聞を見ても載っていないですし、いったいどうすれば手に入るのでしょうか?

  • 合併時の決算公告

    教えてください。 合併時に決算公告を行うと本には書いておりますが、これは、いつ時点での 決算を公告するのでしょうか。 また、合併公告、決算公告というのは、かならずしないといけないものでしょうか。 中小企業が皆さん公告してたら、官報も何ページあっても足りないのではないで しょうか。

  • 粉飾決算

    企業とかの収支を一般に公開するのに、でたらめ書くのは悪いという認識は 無いのでしょうか、世間を騙せば信用無くなり事業の継続難しくなるのでは 、赤字だとすれば黒字にしておくと融資が継続されるのでしょうか、中小 企業のほとんどは倒産するといわれているのに、ちょとでも長く継続したい のは赤字が増えるだけではないのかな。 宜しくお願いします。