• ベストアンサー

直売所って大丈夫?

直売所の衛生管理ってどうなっているの? 役所は管理する責任はないの? 勝手に商売を始めてもいいの? そのへんのルールってどうなっているのでしょうか?? 気になります。教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • PU2
  • ベストアンサー率38% (1101/2843)
回答No.3

全く加工されていない野菜とか果物は ちゃんと税務申告などすれば勝手に商売してもかまいません。 だって畑からとってきたものをそのまま売るだけだから 衛生もくそもないでしょw 勿論、農薬の使用ルールが守られていることは必須です。 ちなみにカット野菜も他のものを混在しない限り大丈夫です。 つまり畑からとってきたスイカをそのまんま売っても カットしてラップしたスイカだけで売っても問題ありません。 そこへ塩振ったり何か他の果物をトッピングしたらダメです。 衛生管理が問われるのは加工品を扱う場合です。 つまり料理を作って売っている場合や漬物とか干しシイタケとか を作って売る場合ですね。 もし、保健所の許可なく加工品を作って売った場合は罰せられます。 だから農家は直接加工して売っていることは少ないんだよ。 だって設備代だけでも結構な額になるからね(家庭の台所と共用ではダメ) 直売所によってはその設備を農家に貸して加工品を扱っているお店もあるよ。 ちなみに保健所は未許可で加工品を作って売っていないか監視はしています。 知り合いの農家はそれで怒られていました。

sccyoshio
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 加工品かどうかが分かれ道なんですね。 加工品でなくても税務申告は必要。なるほど。 本当によくわかりました。 求めていた回答が得られました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

いったい何の直売所なのか?

sccyoshio
質問者

補足

野菜とか、果物です。 そういった食品全般とします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.1

信用できなければ利用しない。それでは気がすみませんか? 直売所は商店ではなく、売り子もいません。買い手の自己責任です。 売り手の責任を問うならば、それは自然淘汰です。 商売ではないため、税対象所得にもなりません。 あなたが人に果物野菜を贈り、そのお礼を現金で受け取る、そういうときを考えてください。 最近、金額を指定し、且つ、カメラを設置して無断持ち去りを監視している直売所が見受けられます。 これは置くべき売り子をカメラで代用していると言ってよく、あなたの言うとおり「商売」なので「店舗」届けが関係機関に必要かと思います。

sccyoshio
質問者

お礼

気になっているのは、世の中のルール、仕組みです。 私が関係しなければ気にならないわけではありません。 カメラを設置すると届けの必要が出てくるのですね。 お金のやりとりを前提とした場合に商売と認められるのですね。 金額は任意であれば商売ではなく、贈り物と同じ考えで成立するとおっしゃっているのですね。 勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 農産物の直売所に加工品を出品するには?

    始めて農産物の直売所に野菜等を出品します。 将来的には収穫した野菜・果物そのものだけでなく、加工販売を考えています。 近くの直売所では、刺身蒟蒻はや、梅干・ほしいもは個人で出荷していて、ジャムやジュースは、共同の加工所などで作ったものが販売されていました。 家で作った、ジャムや梅干・干し椎茸・手作り蒟蒻等加工品を出品して販売するには、保健所などの届出や衛生管理に関して資格等必要になのでしょうか? 今日直売所の説明会に参加してきたのですが、時間が短かったので確認をすることが出来なかったので、質問させて頂きます。 よろしくお願いいたします。

  • 野菜直売所の野菜は残留農薬検査を受けていますか。

    畑の側に野菜直売所が突然、営業していました。そのような直売所、お店では、野菜に対して、残留農薬検査などの国の検査は受けているのでしょうか。大型スーパーなど、JA農協などでは、売っている野菜に対して残留農薬検査を立ち入り、抜き取りで受けていると思います。 保健所、食品衛生所の指導により、JAなどの大きな店舗では、国によって管理されていると思います。しかし、畑の側に雨によって、突然オープンしたりしなかったりするような小さい農家直営の直売所では、残留農薬などの検査を受けているのでしょうか。 直売所の店員さんに聞きたくても、今、冷凍餃子など、テレビで、食の問題が騒がれているので、聞きにくいです。直売所では、ドリフト、農薬の飛散について、どれ位認識して販売していますか。 JA農協などでは、具体的に、年に何回くらい、どのような残留農薬検査を受けているのでしょうか。店舗が小さいと受けていないのでしょうか。 http://100.yahoo.co.jp/detail/%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88/ http://www.jppn.ne.jp/nara/drift%20taisaku.htm

  • 食品衛生責任者について

    手づくりジャムを作って知り合いのお店や直売店などに置いてもらい売りたいと思っています。調べたら営業許可が不要な焼き芋、干し果実など農水産物の極めて簡易な加工を行うことやジャムやクリームなど主として副食として使用するものを製造する場合はこれに含まれないということですが、 食品衛生管理者・食品衛生責任者の設置は必要ですか??自分のHPやオークションで売ることは出来きますか? 営業許可が要らない場合、税務署にはどうやって申請すればいいのでしょうか? そして、直売店などのお店に商品を置いていただく時の場所代(というのでしょうか?)はいくらぐらいになるのでしょう・・。直売店ならその地域の人しか置かせてもらえないのでしょうか? 年末のお忙しいところ申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。

  • 食品衛生管理者の資格

    食品衛生管理者の資格が取れる大学を卒業し、一定の単位をとりました。 仕事の関係で、食品衛生責任者の資格がいるのですが、 調べると、食品衛生管理者の資格を所有している人は、 届けるだけで、食品衛生責任者の資格がとれるとありました。 (資格のレベル的?に、食品衛生管理者>食品衛生責任者ということ) しかし、大学から証明書のようなものはもらっていません。 資格をもっていることは、どうやって証明すればいいのかわかりません。 食品衛生管理者の方がいましたら、どうやればいいのか教えてください。

  • 安全衛生関係の免許・資格

    (1) 統括安全衛生責任者と、衛生工学衛生管理者とでは、位・位置・立場等はどちらが上ですか? (2) 職長安全衛生責任者と、第一種衛生管理者とでは、位・位置・立場等はどちらが上になりますか?

  • 安全衛生責任者等の系統図・役割の覚え方を教えてください。

    このたび一級電気工事施工管理士資格に挑戦するために勉強中なのですが、 統括安全衛生責任者・総括安全衛生管理者・元方安全衛生管理者・店社安全衛生管理者・安全衛生責任者・安全衛生管理者・安全衛生推進者・等々 たくさんありすぎてまぎらわしくてどうやって覚えようか苦戦しています。 系統図などでわかりやすい資料がありましたら教えていただきたいのですが、なければなんでもアドバイス頂けますようお願い致します。

  • 公務員試験について

    気になったので質問です。よろしくお願いします。 地方衛生研究所は県庁や市役所などに置かれている技術職の衛生管理職などとは異なる職ということでしょうか? また、異なる職の場合は採用試験も県庁や市役所などの公務員試験とは異なり、地方衛生研究所独自の試験ということでしょうか? 全く無知なのでよろしくお願いします。

  • 食品衛生管理者と食品衛生責任者の申請の方法について

    大学で食品衛生管理者になるために必要な科目の単位を取得して卒業しましたが、在学中に食品衛生管理者の申請をしませんでした。数ヶ月前に食品会社に転職したのをきっかけに食品衛生に関わる資格を得たいと思い、食品衛生管理者と食品衛生責任者について調べ始めました。 しかしどこにどんな書類を持って食品衛生管理者の申請をしに行けばいいのかが調べてもよく分かりません。また食品衛生責任者になるためには講習を受けなければならなのでしょうか? どなたか詳しい方、回答よろしくお願いします。

  • 衛生管理者が法的に責任を問われる事はあるのか?

    衛生管理者として選任されています。 衛生管理者としての業務はまったく行っておりません。 実際は、役職者が衛生管理者が行う事になっている業務を行っています。 (私は一般職・総務人事職です) 衛生管理者が法的に責任を問われるような事はあるのでしょうか?

  • 飲食店開業にともなう保健所の認可

    はじめまして。 飲食なんかにに、よく「食品衛生管理責任者」って、札がありますよね。 こんど、飲食店ってわけではないんですが、「調理」(というほどたいしたことではないのですが)を伴う小売をはじめる予定なのですが、保健所の許可って必要なんでしょうか?やっぱり。 具体的には、現在の商売の延長上で、おにぎりを握ってあげたり、飲み物を提供しようと思っています。 どなたか、経験者の方などいらっしゃったら、教えてください。

このQ&Aのポイント
  • SBI投資信託の購入方法には毎日積立と一括購入の2つがあります。住信SBIインターネット銀行を利用する場合、手数料はどちらが安くなるのか気になるところです。
  • 毎日積立とは、定期的に一定額を自動で投資信託に積み立てる方法です。これにより、資金を分散して投資できるメリットがあります。一方、一括購入は一度に大きな金額を投資する方法です。
  • 手数料については、一般的に毎日積立の方が低い傾向があります。これは、一括購入の場合は取引金額に応じた手数料がかかるためです。ただし、具体的な手数料は各投資信託会社や取引口座によって異なるので、詳細な比較が必要です。
回答を見る