• 締切済み

助けてください。

harshmistressの回答

回答No.1

まずは担任にご質問の旨相談しましょう。 怒られるかどうかは別として(たぶんそんなに怒りませんが・・・)、 何らかの代替案(たとえばコピー取る、友達に借りる)、もしくは(今後も使うのであれば)購入を勧められるでしょう。 自分が悪かった(無くしてしまった)非を認め、その上で課題をやる意思を、誠意をもって見せることが重要です。

関連するQ&A

  • 【 宿題の、名案と迷案の武勇伝 】

    多くの皆様が宿題というものに苦悩されたことと思います。 時には 苦し紛れの一手で難を逃れようとした…。 そんな経験もあるかと存じます。 ちなみに、私の場合ですと 今から40年以上前の小学生時代 1. 夏休みの宿題 (工作) 夏休みの最終日に… 家にある不要品をかき集めて作った得体の知れない作品。 まずは、期日に間に合わせるのが第一であり でき上がり具合などは二の次でして… (こらこら) こりゃぁ‥マズイだろ~ と思いつつも…。 提出~~(^^ゞ しょーもない作品に 担任の先生は絶句。 グフフ… ^^ 2. 冬休みの宿題 (書初め) 新年最初の登校日の朝になって 『 かきぞめ 』 の宿題を忘れていたことに気がつく。 (えらいこっちゃ!) 墨汁など‥家にあるわけもなく… さりとて 今から墨を磨っても間に合う筈もなし…  えぇ~~い! かくなるうえは! で、 黒い絵の具を水に溶き ・・・ 一筆 ♪ (ぉぃ 提出後…見事にバレまして  【 お し お き 】  「明日までに2枚書いて来なさい!!」 かくして 本来のお題+1枚  つまり、1枚増量のうえで… やり直し。 追加のお題は『 ま じ め 』でした。 トホホ 思えば…。 ずいぶんと無茶なことをしたものであります。。。(遠い目…) そこで、皆様。 【 宿題の名案や迷案の武勇伝 】 を教えていただきたいのです。 この 【宿題】ですが 学生時代に限らず、幅広く考えてくださって結構です。 宜しくお願いします。

  • 宿題を提出しない子…

    小学4年生の子です。 担任によると、 <宿題を提出しない問題児>です。 ちゃんと やっても 提出しない。 提出しそびれて 溜まっちゃう… ということなのですが、 提出しないことで、担任の仕事が片づかなくて迷惑がかかる  ということが ピンとこないのでしょうか。 家でも 宿題はちゃんと提出するように 言い聞かせているのですが、逆効果なのでしょうか? 担任から  「宿題のプリントと一緒に解答も渡しているので、写しただけで   良いので提出するように」 と言われてしまいました。  もう 手の施しようが無いということですよね… 宿題をしない=練習量が不足=成績が下がる  悪循環です。親としても どう 矯正して良いのか 考えあぐねています。 体調も崩しやすく、休みがち。 これもまた 問題児扱いの理由です。 昨年(小3)の時の担任は 「泣こうが吐こうが引きずってでも登校させろ」でした。 が、その通りにはできなかった。 「学校は休んではイケナイ」 「宿題は提出しなければナラナイ」 こんな基本的なことも躾ることができない私は  親失格のようです… まず 親の私がしなければならないことは何か 分からなくなってしまいました…。 何か少しでも アドバイスをください。 

  • 高校受験について

    高校受験について 中3ですが、夏期講習も行ってないし、宿題もやりたくないし、やることもないので、とりあえず、毎日家でダラダラゴロゴロしてます。夏休み入ってから10日くらい経ちましたが、総勉強時間は5時間もないかもしれません。暑いから部活にも行ってないし、食って寝て食って寝ての繰り返しです。 三者面談では1学期やった悪いことを全部チクられ、注意され・・・。このままじゃ、推薦はムリだぞって言われました。テストも5教科合計で5番で、国語なんか1番だったのに、素内申は30しかありません。提出物も出してるし、授業態度は教科によるけど、良くはないけど悪くもないはず・・・。 正直、頑張る気にもなれないし、どうしたらいいのかもわかんないし、できることなら春まで寝てたいくらいです。 みなさんは中3の頃、1日どれくらい勉強していましたか? 夏休み中寝ていても高校入れますか?

  • 年賀状を筆で書く

    高校の宿題で先生に年賀状を筆で書いて送るように言われました。 それで、筆ペンでもよいと言われたので、筆ペンで書いてみたんですけど、字が太くなりすぎて不細工です。 普通の筆で書いてみようと思うんですけど、小筆で書けばよいのでしょうか?大筆で書けばよいのでしょうか? あと、上手く書けるコツとかってありますか? どうしても字が大きくなってしまうんですけど・・・。

  • 高校の入学までの宿題

    高校に合格しました。その宿題の中に ・科学に関する書籍を読み800字程度の感想文を書いて提出しなさい とあります 科学に関する新高校生でも分かるようなオススメの本をおしえてください

  • 不登校でしたが今学校に通ってますが高校について

    私は、中学校の1年の夏休み後から学校に行けなくなり、 ちょくちょく休んでは、、がんばって学校には、行ってました。 1番の理由は夏休みの宿題です。書き取りやBノートなどといったものはできるんですが、 サマーワークとかは、ほんとにできなくて夏休みあけて宿題ができていないのがほんと恥ずかしくて 学校に行けなくなってしまいました。なので、1年の夏休み後から、さっぱり勉強が分からなくなってしまいました。 そのまま日が過ぎて、2年生になり今度は親友と同じクラスになりました。親友もいるし、2年生ならまだ取り戻せるかもと思いがんばって学校に行っていました。 だけど夏休みになって、今度はサーワークがもらえず夏休みも過ごすことになってしまいました。 その理由は提出物です、理科のワークができていなくて、というか2年生から、提出物をすべて出した人はサマーワークをもらっていいという先生の考えで私はダメになりました。 私は、どっちかというと恥ずかしがりやで、率直に大きな声とかでものが言えないタイプで、 今回もサマーワークくださいと言えず夏休みを過ごしていしまいました。 でも、夏休み後変わりなく10月ごろまで学校には行けてましたが、担任の先生が、全員サマーワークを出さないと、席替えをしないと言い出し、私は焦って、みんなからもはやくサマーワーク出してって結われる回数がどんどん増えてきました。。 日がたって私が全然出さないから、みんなが不思議に思ったらしく、サマーワーク持ってる?と言われました。そこでやっと自分の口から私は持ってないと言えることがて来たんです。 それで、先生からサマーワークをもらうことができました。 でも、サマーワークをもらっても、全然わからないし、手がつけませんでした・・・。 そのまま担任の先生との面談がやってきました。 母と私と担任の先生との面談で、サマーワークが全然わからないんですよと、お母さんと一緒にそこで言いました。そしたら先生は、このままだと生徒たちも怒ってるからといい好きな教科だけでいいよと言ってくれました。そこで、私は社会と国語をといい、先生は、答えをくれました。 でもこの面談で私は心のショックを受けました。 私はさっき書いたようにほんのささいのことでも傷つき根に持つタイプです。 それで担任の先生はこう言ったんです 【自分のせいで班がえができなかったら、いじめにもなっちゃうだろうし、僕だったらたえられないといわれました】 この言葉に私はショックをほんとに受けました。だったら私は何んなの!? 最悪でした。。。 カウンセラーの人はがんばってほしいとの意味だとか言っていましたが、私にはそんなふうには聞こえなかったのです。 この担任の先生の言葉で私はずーーーーと学校に通えなくなり、3年生になりました。 今3年生になり担任の先生も変わり、今がんばって学校に通っています。 でも問題がそれは高校です。 私は親が中卒なので、私は高校だけは行きたい卒業したいという願望を持っていました。 普通の高校に行き、そんあ生活にあこがれていました。。。が、 今度は担任の先生ではなく、学級主任が、普通の高校には行けないと言いました。 理由は、私は不登校をしたため高校でも学校に来なくなっちゃうんだとかというのが理由でした でも私は普通の高校に通いたかったし、、今どうすればいいのか悩んでいます。 中3になり、家庭教師で数学を教えてもらっています。他にもまだ習うつもりですが やっぱり勉強ができない&不登校は普通の高校にいくのは無理でしょうか・・・ ちなみに私は、静岡県に住んでいます。 最後まで読んでくださいった方長い文章なのにありがとうございます。 回答お待ちしております。

  • 中一の男の子の勉強のやり方

    中一の男の子の母です。 長男が中三で受験生です。 長男は中の下ぐらいですが、次男は下の下でしょうか。 5教科で100点ありません。 1.学校は毎日楽しく行っていて、友達も多い 2.クラブは入っていますが、行きません 3.現在、塾に週2回行っていますが、楽しいようです  半分勉強外のことも教えてるような・・。 4.字が汚く(力ない字)、本を読みません。 5.提出物、宿題をやりません 6.勉強するように言っても、全くしません。  家で勉強してるのを、見たことがありません。 7.プリント類は、せずにくちゃくちゃになっていて  紛失しているものもある。 8.授業中は、おとなしく席に座っています。 こんな子ですが、ぜひ公立高校に行ってもらいたいのです。 今からなら間に合うかなって、期待しながら。 進研ゼミをやらせましたが、「まだ習ってない」(授業を聞いてないので、そう言ってるのかも)と言います。 良く出来る友達に聞くと「毎日、今日やった復習をする」と言っていたそうです。 たとえば、問題集をさせる場合 あってることろは○ 間違ってる事はXをつけますが、そこで答えを書くと覚えませんよね。 間違った所は、全部エンピツで答えを書いて、覚えたら消す。 (ほとんど間違いなんで、大変なんです) この方法しかないですか? また、勉強方法を教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 夏休みの宿題、必要だと思いますか?

    この時期になると、こういうQ&Aサイトに、「課題が出たので教えて欲しい」「1000字でまとめて欲しい」「この問題が分からない」・・・など、ここを頼ろうとする人が沢山出てきます。 私が子供の頃も、夏休みの宿題が沢山あって、それでも何とかやり遂げて登校日や始業式の日には持っていったものです。 それでもその当時は、“夏は暑くて勉強が出来ないから夏休みなのに、宿題が出たら意味がないじゃん・・・”などと思ったものです。 さてそこで、皆さんは、夏休みの宿題は必要だと思いますか? それとも、必要ないと思いますか?

  • 夏休みの宿題

    私は、夏休みの宿題が苦手です。 学校での勉強は、4ばかりですので 中の上です。しかも、自分で勉強する事は 全く、苦じゃないのに、夏の宿題 は、苦になります。 夏休みノ宿題は溜めて、他の勉強をする というながれを、直して、夏休みのものを おわらせ、自分の勉強をする流れを作るにはどうすれば良いでしょうか? なお、普段の宿題はきちんと提出してます。

  • 高校の夏休みの宿題で読書感想文を書くことになりました。

    高校の夏休みの宿題で読書感想文を書くことになりました。 原稿用紙5枚(2000字)もあり、書くことが難しいです。 書き方のポイント・お勧めの本がありましたら、よろしくお願いします。