• ベストアンサー

ダクトの自作

45yamaの回答

  • 45yama
  • ベストアンサー率56% (875/1553)
回答No.8

 竹を割って籤を作れば良いかと思いますね。  風量があれば、自然に膨らむので、ホース状にした中に 竹か物干し竿でも入れれば良いと思う。  農業用の排塵ホースの設置は、中に針金を通すだけですよ。 http://www.nakagawa-syouten.co.jp/shop/products/list/336

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ラックサーバー排気ダクトの自作について

    大学の研究室でラックサーバーを使用しています。 全部で2ラック、10マシンです。 CPU稼動率が高いので常時エアコンで冷やしているのですが、排熱が追い付きません。 壁の上部に300φぐらいの排気用の穴が空いているので、背面の熱を外に逃がしたいと考えています。 (サーバー専用の排気穴というわけではなく、汎用の穴みたいです) お金の関係上、ホームセンターで部品を調達して排気ダクトを自作するのが望ましいのですが、自作経験のある方、注意点・自ら工夫した点、等を教えていただけますでしょうか。 もしくは、それらを掲載しているホームページ等ありましたらご紹介ください。 「サーバー 排気」「サーバー ダクト」などで検索かけましたが、語が悪いのかヒットしませんでした。 特に下記2点を詳しくご教授お願いします。 ■業務用扇風機で排熱を集めて排気穴へ持っていきたいのですが、具体的にどのような素材で作ったらよいか、わかりません。 ■雨・湿気対策などをしなくてはいけないと思うのですが、隙間をシリコンで埋める?ぐらいしかわかりません。 排気穴は雨は直接入り込んでくるような構造ではありません。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 排気ダクトを使ったときの冷風機の涼しさ

    冷風機/コロ●社製の「どこで●クーラー CDM-109」の購入を検討しています。  ・神奈川の木造戸建て住宅で,主に2Fの六畳間で使用します。  ・まれに違う部屋で除湿器として使用することもあるので,   エアコンではなく,移動可能である冷風機が購入候補にあがっています。  ・ダクト+ダクトパネルをつけて,窓から排気をする予定です。   (閉め切った部屋での使用は予定していません)  ・メーカーの仕様では,消費電力205W,運転音42dB,   電気代4.5円/hです。コンプレッサタイプです。 教えてgooを検索したところ, ダクト無しや閉め切った部屋では温度が上がるとの多くの回答がありました。 そこで二点質問です。 (1)ダクトをつけて窓から排気した場合は,どの程度涼しくなるのでしょうか? (2)三万円以下でお勧めの冷風機はありますか? ご回答の程,よろしくお願いします。

  • 家庭用エアコンで隣の部屋も臨時的に冷やしたい

    家庭用エアコンでなにか冷気を集約して、ダクト(直径15cmぐらい)で隣の部屋に送風したいと 考えておりますが、冷気を集約できるような装置ってありますでしょうか? また、仮に手作りするとした場合、どのような素材でつくると比較的温度を保ちながら送風することが 出来ますでしょうか? 詳しい方、また素人でもアイデアのある方、教えて下さい。

  •  スポットクーラーの排熱について

     スポットクーラーの排熱について  通常、スポットクーラーは室内空気を吸い込んでその一部を冷やしてダクトで放出し、残りは排熱に使います。排熱用のダクトがついている機種もあります。  とても小さな部屋をこのスポットクーラーで冷やしたいのですが、部屋の中にスポットクーラーを入れて、排熱をダクトで部屋の外に出すと、排熱に使った分と同じ量の空気を部屋の外から入れてやらなければなりません。外から入った空気(高温)が排熱にだけ使われればいいですが、冷気を作るのにも使われてしまいます。  一方、部屋の外にスポットクーラーを置いて、ダクトを室内に突っ込むと、送り込んだ量と同じだけの室内空気を部屋から出さなくてはならず、せっかく冷えた空気を外に捨てることになります。  できれば、冷気を作るのには部屋の中の空気(低温)、排熱には部屋の外の空気(高温)を使いたい(つまり、通常のセパレートエアコンのような動作をさせたい)のですが、それが可能なスポットクーラーは存在するのでしょうか。また、技術的に現存するスポットクーラーをそのように改造することは可能でしょうか。

  • 2階の窓開けは、1階のエアコンの効きに影響?

    冷気は下に溜まるという事ですが、 1階のエアコンで1階のみ冷やしたい場合、 リビング階段で繋がった2階の窓や部屋のドアを開け放していても 冷房の効きには関係ないのでしょうか? それとも出来るだけ閉め切った方が良いのでしょうか?

  • リビング(12畳の専用室)のエアコンを買い替えようと思っています。

    リビング(12畳の専用室)のエアコンを買い替えようと思っています。 昨年は寝室のエアコンを買い替えましたが、 どうも最近のエアコンは体に優しいというんでしょうか、 省エネなんでしょうか、 お風呂上りにガーっと涼しい風を浴びたいとか思っても、 さりげなく部屋の温度を下げるみたいな感じになっていて、 何となくもの足りません。 まぁ寝室はこれでいいとしても、リビングには以前のように、 冷たい風を直接感じられるようなエアコンを購入したいんですが、 そのようなエアコンはありますでしょうか。  

  • エアコン取り付けができない部屋?

    賃貸マンションに引っ越します。 現住居には南バルコニー側リビング、北廊下側寝室、子供部屋にそれぞれエアコンを取り付けており、廊下に室外機を置くスペースがあります。 しかし新居は同じ間取りではあるのですが、南のリビング側は大丈夫なのですが、北側の二つの部屋にエアコンの取り付け口?がありません。 そして隣近所、どこのお宅も室外機が廊下に出ていません。不思議に思って不動産屋に聞いたら、北側には取り付け出来ないと言われました。 そして皆さんウィンドファンというものをつけているとのことです。 ウィンドファンって換気扇ですか?そんなもので夏場過ごす事が出来るのでしょうか? これからだんだん暑くなるというのに、どうしたらいのでしょう?? 良いアドバイスお願い申し上げます。

  • エアコンの取付位置について

    数日後に引越しをします。ここにきてエアコンの取り付け位置について夫婦で意見が分かれていて困っています。 一戸建て1階リビングのエアコン取り付けで、間取りですがリビングとダイニングは東に面していて南側が11畳ほどのリビング、北側が8畳ほどのダイニングとオープンキッチンになっています。ダイニングはリビングよりも少し東側に出ている形になっていて、リビングとは別にエアコンの取付コンセントがあります。ただ、将来的にも取り付ける気はありません。 リビングの西側に南に面している6畳の和室があり、ここには6畳用のエアコンを取り付け予定です。和室とリビングの間には南から幅90センチの壁があります。 リビング用のエアコンの取り付け位置ですが、リビングの東南の壁に専用のコンセントがあります。 主人は和室とリビングに人がいるのだから、和室に向けてエアコンを取り付ければいいと言います。私はダイニングにも風を送りたいのでダイニングに向けて取り付けたほうがいいと思っています。 分かり難い説明で申し訳ありません。どちらがいいと思いますか?

  • 変な場所にあるエアコンの冷気を居室に行き届かせたい!

    変な場所にあるエアコンの冷気を居室に行き届かせたい! 図のような間取りの部屋に住んでいます。 ピンクがエアコンの位置です。 点線は開き戸?で現在取り払っています。 (キッチンから 洗面への点線はドアありません、間違えました…) 普通にエアコンをつけると、キッチンのコンロしか冷えません…。 サーキュレーター1台と扇風機で、居室や寝室に冷気を行かせるには、 どの位置に配置するのがベストでしょうか? エアコンの風邪を真下にして、 そのあたりにサーキュレーターを居室に向いて置いてもいまいちでした…。 寝室に行かせたいと、リビングと洗面の間から、寝室に風を送っても駄目でした…。 居室は未だなんとかかすかに冷気が行く気がしますが、 (でもリビング→洗面の所にドアがないので、玄関へ逃げていきます…) 寝室へ行かせることがどうしても出来ません…。 キッチンと寝室の間の点線は、キッチン横の四角を開けて、 逆に現在の点線部分を閉じる事は出来ますが、 その場合、2ドア冷蔵庫があるので、上部しか風は通りません…。 どなたか、知恵を貸してください…!!

  • エアコンから水滴の落ちる音?

    マンションに住んでいます。 南側にリビングがあり、ベランダがついています。 北側に玄関があり、玄関の両脇に洋室が1つづつあります。 今回相談があるのは、その北側の部屋についているエアコンのことです。 北側の部屋のエアコンも、室外機は南側のベランダにおいてあり、あらかじめマンションについていたエアコンの排水用のパイプ?に排水ホースを繋いで、ベランダ側にも、そのパイプにホースを繋いで、室外機とつなげてあります。 北側の部屋にエアコンを取り付けたのは2ヶ月ほど前で、使用頻度はさほど多くなく、寝る前に1、2時間ほど使用するだけです。 そのエアコンから最近、水のしずくがポタ・・・・ポタ・・・ポタと落ちるような音がして困っています。 正確には、音がするのはエアコンから伸びたホースが、備え付けのパイプに合体しているあたりから聞こえます。 ポタポタと早いリズムの音ではないのですが、寝室として使っているので、どうも音が気になってしまって。 この現象は、長い排水ホースに水が溜まっていて、それがわずかに逆流しているということなのでしょうか?それとも原因は別? これが原因で故障するということはありますか? 電気屋さんに修理してもらう以外に、改善策はありますでしょうか? この3点について、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。