• 締切済み

夫婦・仕事

applekatekyoの回答

回答No.1

職種やあなたの仕事内容が分からないので何とも言えませんが、 ある程度言葉使いは必要だと思います というのは、従業員に対する示しになるからです それと、経営者(私も自営業)はいろいろなことで頭がいっぱいでイライラしていることも多いと思います 私がそうだからです このいらいらを従業員にぶつける訳にはいきません おのずと家族(妻)になりがちです これは理解してあげて欲しいと思います ただ、仕事が終わってからのフォローは必要です 私も妻にフォローしているつもりです 旦那さんは何があっても側に居てほしいんでしょうね 喧嘩中でも・・・。会話が無くても・・・。 私もそんな感じです 離婚は尚早だと思います しっかり話会えばきっと解決策はあるはずです

関連するQ&A

  • 夫婦の仕事量は同じになりますか?

    自営業の30代夫婦です。 まず、夫と結婚した時すでに夫は自営(店経営)でした。 それまでアルバイトを雇っていましたが 私と結婚したので二人で営業しております。 ただ、問題が仕事の割合です。 私は夫となる人が家計の半分以上を稼ぎ その夫を尊敬するという夫婦関係を望んでいます。 ところが、夫は夫婦は一緒に同じ位仕事をするという考えの持ち主であるということが最近わかりました。 (喧嘩をするたびにそういった言葉がでます) 私は自営の仕事は嫌ではないのです。 ただなぜ同じ仕事量になるのか疑問なんです。 それを夫にぶつけると「どこも同じ」と言い張ります。 給与だってほとんど無いのに・・・ 私たちの業種も不景気の煽りで 以前ほどの忙しさはなくなってきました。 そんなある日、知人の紹介で別の仕事(パート)に就くことになりました。 夫は反対するどころか店の仕事は最近忙しくないので 1人でもできるから大丈夫と私に勧めました。 私はパート帰宅後、店の仕事を手伝うという毎日が続きました。 最近、店が忙しいこともあって夫はイライラしています。 私が空いた時間に寝るとぐうたらしていると余計イライラするようです。 しかし子供達は「お母さんのことをいろいろ言うけど お父さんだってお母さんがいないときは昼寝したりマンガ読んでるよ」と教えてくれました。ショックでした。 私はもっと仕事を、動かなければならないのでしょうか。 今の世の中は夫が言うように ふたりで同じくらい仕事をするのが夫婦の姿というのが通常の考えなのでしょうか。

  • 結婚して一年(出会って3年交際2年)経った夫婦です。子供はいないです。

    結婚して一年(出会って3年交際2年)経った夫婦です。子供はいないです。主人は6歳年下です。 夫婦喧嘩をして主人が実家に帰って3週間になります。 喧嘩の理由は家事手伝いのこと、些細なことなのですが 私も仕事が忙しかったり休みも年間74日と少ないうえ(主人は130~140日)仕事と毎日の食事や掃除などの主な家事をこなししていくのがしんどくて体も壊して常にイライラしていました。 家事を手抜きしたくてもなかなか手抜きが要領よくできなくて主人に「もっと手伝って」「遊んでばかりで)何もやっていない」などキツイ言葉を言ってしまっていたのは事実で悪かったと思っています。 主人が実家に帰ったのは結婚して3回目です。 いつも喧嘩も耐えなかったので原因となっている仕事をやめて、パートにしようと結婚してから何度となく二人で話し合ってきました。主人も仕事を辞めてほしいといってくれていました。 今となってはすぐに仕事を辞めるべきだったのかと思いますが 私は42歳 歳のこともあって仕事を辞めたら生活もまだ若い遊びたい盛りの主人に任せては重荷になりますしどこの家庭でも家事と仕事は両立していて私の努力が足りないのかとも思っていましたし結婚したばかりで慣れない生活に絶えられなくなったら離婚するかもしれない、そうすると42歳でまた新に職を探すことなんて難しいですから結婚して二人の生活が落ち着いたら辞めようと思っていました。 結婚して一年 ようやく決心がつき4月に私の会社に退職願を出しました。7月に辞めることに決まっています。 これですこしゆとりのある生活ができると気分的に楽になっていたのですが4月に私の祖母と実の父がなくなり(父は母が離婚していたので40年ほど会っていません)両親がいなくて小学校から高校まで祖母に育てられていました) 精神的にも疲れていて、また私のほうもイライラして、つい主人にキツク言ってしまいそれで主人は怒って実家に帰ってしまいました。 主人は実家で私とのことを常に義父母に話しています。最初は誤りに行っていましたが今回はもう行っていません。 一昨日、主人から「今後のことで実家で両親も交えて話したい」というメールがありました。 義父母に聞いたら「協議離婚という形で進めていきたいと思っている」と話されました。 夜、主人に電話をしました。納得がいかなくて 疲れてイライラしていたからきつくなってしまったこと、仕事を辞めることも遅くなってしまったけれど決心がつかなかったこと・・・いろいろ話しました。 でもそれが主人には押しつけがましかったのかもしれません。 「俺だって一生懸命やってた!」と大声で怒り出して泣き叫んだものだから、心配した義父母が電話に出て、今日はもう話すのはやめてと言われ電話を切られました。 主人も洗濯や最近は休みの日には掃除や料理もしてくれていました。でも「私のほうが労働力が多いよね」と言ってしまった。彼も慣れない家事を一生懸命やってくれていました。わかっています。でも今の私にはそれすらわかってあげられる余裕がなくて悪かったと思っています。 主人はいつも怒ると大声を出し物を投げたり壊したり暴れてしまって手がつかられなく何度となく繰り返されていたのでうんざりしていたのもありました。 私のほうも主人が怒り出したら何も話を聞かなくなってしまってしまったのも原因だと思います。知らない顔をしていました。ちゃんと話を聞いてあげるべきだったと今では反省しています。 昨日、義父から電話があって「今後、(主人と)話すのは私たちか、そちらの親族をを交えて話すようにして二人では話さないようにしてほしい。(主人)とも話して決めたことだけど」と言われました。 主人が大声で泣いたり叫んだりするのは「自分は悪くない、一生懸命やっていた わかってほしい」のだと思っています。私のうぬぼれかもしれないですが 「主人のいうことも聞いてあげたい、喧嘩にもなるけれどちゃんとふたりで話したい」と義父に言いましたが「今まで何度も喧嘩して(主人も)我慢してきたんだし」と言われダメでした。 主人の実家では離婚してほしいようです。 主人も離婚したいといっているようです。 義父母や私の身内の前で夫婦のことを話し合おうなんて私にはできません。 感情的になってしまったら いずれ同居しなければいけないのにわだかまりができそうで 言いたいことも言えないなんて話し合いではないと思います。 義父母を交えて話すのは最後のときだと思っています。 私は夫婦でちゃんと話し合いたいのです。 でももう、最後まできているのでしょうか。 顔も見たくないほど話もしたくないほど主人は別れたい 私はそれがわかっていないのでしょうか。 このまま離婚しかないのでしょうか。 あきらめなくてはいけないのでしょうか

  • 夫婦って何?

    現在35才結婚1年半、子供はいません。 主人とは1年程の遠距離交際で結婚しました。 先日主人が朝帰りして喧嘩になった時、しぶしぶ謝った後で主人が「夫婦って一体何?」と言い出しました。私に対して「前々から何かが違うような気がしてた。心にモヤモヤとしたものがあるが、何か分からない」と思っているそうです。 交際期間が短かったので、お互い結婚後に見えて来るものが多いのですが、主人がそんな風に思っていたことに驚きました。 主人は「いつ答えが出るか分からないけど、夫婦の意味を考えたい」と 離婚を匂わすような言い方をします。 主人に言われて改めて「夫婦の意味」を考えましたが、正直よく分かりません。 夫婦でいることの意味、夫婦って一体何なのでしょうか? ※漠然とした問いですみません。

  • 口をきかない夫婦喧嘩

    夫34歳、私35歳の結婚8年目、5歳双子がいる夫婦です。 主人との夫婦喧嘩で3日間口をきいていません。 原因は先日私の誕生日だったんですが、何もなかったことです。 もともと付き合っている時から1回もプレゼントなどもらったことはないのですが電話やメール、結婚してからは12時になってすぐに「おめでとう。これからもよろしくね」と言ってくれました。 でも今回は結局主人からおめでとうという一言は一切ありませんでした。 しかも誕生日(土曜日だったのですが)は昼過ぎまで寝ていて子供たちとは全く遊んでくれずそのまま夕方からサッカーの練習に行ってしまいました。 いつもはお祝いで外食をするのですが、出かけてしまったので子供たちと3人での夕食でした。 子どもたちは「ママのお誕生日なのにパパはお祝いしてくれないの?なんで乾杯したりおめでとうしたりしないの?」 と泣き出してしまいました。 昼間から子供たちは主人に「ママのお誕生日だからおでかけしようよ」 と寝室まで起こしにいったりしてましたが無視して寝てました。 お昼御飯を食べるために起きてきたときも子供たちに「パパやっと起きてきたから午後は遊んで」 と言われたのにテレビをみたり携帯ゲームをして夕方までゴロゴロしてサッカーへ行ってしまいました。 以前からのいろんなこともあり私はずっとイライラしててあまりこっちから話しかけなかったら逆切れして主人は無視しだしました。 最近喧嘩が多くこういうことがあるのですが、今回は同じ部屋にいるだけでもイライラして私は寝室で子供たちと遊んだり本を読んだりしてます。 でも洗濯や食事を作らないとならないので主人の分もやるのがすごく苦痛でくやしいのです。 主人は私に何もしてくれないのに、喧嘩をしてても主婦は身の回りの世話をしてあげないとならないのが許せないのです。 「子供がいなければあんたとなんかずっと前に別れてる」と言いそうになってしまいました。 本当に子供たちがいなかったらこんなダメ夫とっくに離婚してます。 義父母が近くに住んでいて長男の嫁としての面倒な付き合いや、そんな義父母とのやりとりでも私の味方になってくれない主人、私の実家が車で5時間とかかる県外ということもすごくストレスになってます。 子供達もこんな私たちの関係を心配そうに見ているので早く仲直りしなくてはと思っていますが、私は悪くないと思うので悔しくてこっちからは歩みよれません。 私から謝ったほうがいいでしょうか? 謝ることを考えただけで震えるくらい怒りがこみ上げてきます。 どうしたらいいでしょうか? もう今ではこんな男と結婚した自分にも腹が立ってどうしようもありません。 どうかアドバイスお願いします。

  • 夫婦喧嘩~仲直りの方法を教えてください

    結婚3年目。私達夫婦は似たもの同士で、末っ子気質で、どちらも喧嘩になると譲り合えず私はヒステリックになり、夫は黙り込み、仲直りに時間がかかります。夫は謝れない性格なので結局私が謝って反省させられて終わりです。 しかし今回は謝っても「気持ちの切り替えができない。前向きになれない。先のことがわからなくなった」と言われ続け一ヶ月たちました。 ここ一ヶ月夫からの返事待ちが続いて正直しんどいです。家でも会話がなく食事して気付いたら寝室で背を向けて寝てしまっています。夫もしんどいと思います。私も「このままでは離婚という決断を下されるかも」と思いつめてしまって苦しいです。 夫の様子を伺いながら、粘ってきましたが、話し合いも持とうとしましたが、解決しません。実家に帰るなどして離れたほうがいいのでしょうか?喧嘩のきっかけは、よくある夫婦喧嘩で些細なことです。どちらかの浮気とか借金など、深刻なことではありません。ただ生活習慣や価値観のずれによる衝突です。

  • 夫婦って?(特に既婚者男性の意見お願いします)

    私は結婚3年目です。 主人は主張が多いのですが、出張の際は毎晩電話をくれます。 今、主人は長期出張です。 最近、私は悩み事や考えなくてはいけない事が多く、電話で愚痴が多かったのは事実です。 今日、主人に 「もうお前とは話したくない。別れたい」 と言われました。 冗談か本音かわかりません。 今までたくさん喧嘩をして、その度に別れる別れないを繰り返し、今も結婚を続けているので。 でも、今回は本音な気がします。 「今なら年齢的にも別れて、またやり直すことができる」と言われました。 「妻になる人は楽しい話をし安心させてくれる人がいい」とも。 主人は私に寂しい思いをさせているからと、電話の愚痴を聞いていてくれてようですが、堪忍袋の緒が切れたようです。 確かに主人も仕事が忙しく、ピリピリしていたのは事実です。 やはり、妻の愚痴や悩みを聞くのは嫌なものですか? 夫婦ってなんなのでしょう。 子供がいれば違うのでしょうが、まだ子供はいません。 子供がいないと夫婦は成立しないのでしょうか。 ここまでお話してきましたが、結婚して今までのことを振り返り、私も離婚してもいいかなとは正直思います。 でも、離婚は簡単には出来ません。 私が変わる事ができるには何かあるでしょうか?

  • 夫婦を継続できるでしょうか?

    結婚7年目。子供はいません。 お互い仕事を持っていて家計は別会計。(家賃・光熱費はすべて半額づつ負担。食費は各個人食べたいものを自分で買う、週末など一緒に食事するときは女である私が調理をし食材は半額、その他個人において発生したお金はすべて個人負担)そして夫婦別室。旅行など旦那は好きでないので勝手に行ってきてもいいという感じです。そんな私たち夫婦を客観的に見るとただのルームメートにしか思えません。ただ私は主人の身体とか仕事のこととか心配していますし主人も私の色々なことを気にかけているようです。 お互い嫌いではない(気にかけている)のだけれども、経済的や生活をまったく別にしている夫婦に今後夫婦として継続できますでしょうか。夫婦生活も全くありません。(わたしはまだ夫としたいのですが、夫が応じてくれません・・・一人Hしている。私も一人Hしているが寂しい)なんだか利用されている気もしています。離婚を話し合ったこともありますが離婚せざる得ない決定的な理由がない事で夫も離婚できないといいますし、私も夫と離婚したいまでではないのですが、夫婦として何か違う気がします。 蛇足ではありますが、他の男性からよく「かわいい」とか「今日も美しい」とか言われると、なんだか旦那さん以上に大切にされそうで心が揺れます。 アドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 夫婦について

    私は主婦です。 友達夫婦としては最高の夫と結婚しました。 しかし… 子供を授かることができず、その現実を私は受け止められませんでした。 結婚してから17年間、一度もセックスをしてもらえないことが堪えられませんでした。 夫からスキンシップさえないことが寂しくもありました。 心根をさらけ出す話を夫婦間でできませんでした。 私は寂しさから逃げたくて、夫と共通の知人男性たちに色目をつかうようになり、知人の間で悪い噂をされるまでになりました。 最終的に一人の男性と浮気をして継続しています。 夫にはばれています。 夫は私を責めません。 しかし会話は一切ありません。 耐え難く寂しい結婚生活だったなら、離婚をすればよかったのに、友達夫婦としては最高だったので離婚できませんでした。 私の悪いところを指摘してください。 どうしても、自分を気の毒に思ってしまいます。そう思えなくなるように、悪いところを指摘してください。 友達がいないので私をしかってくれる人がいません。よろしくお願いします。

  • 夫婦げんか

    結婚して1年半が過ぎましたが、最近、些細なことでけんかが絶えません。きっかけはすべて私で、私が夫の態度、言動にイライラして怒ると夫も怒るというのがいつものパターンです。 夫も私も再婚同士です。夫は前妻とはほとんどけんかをしたことがないそうで、ずっとがまんをしていたから、今回はがまんをしないことに決めたそうです。私は逆に、以前の結婚では大切にされていたのに自分がわがままで勝手だったから、今回はずっと我慢しようと決めていました。また、今回の結婚では専業主婦をしていました。 しかし、夫は仕事が多忙な人で、平日は終電、土日もほとんど出勤、月1週間は出張というパターンで、私も夫を待つだけの生活から脱出したいという気持ちから仕事を再開しました。 そして会社の人たちと話していると、「話が通じる・・」とほっとするようになりました。そして余計、夫が変わってる、私はそんなに間違っていない、そう思うようになってきたことが、けんかの引き金になっているように思います・・・。 けんかをしないためには、私が怒らないのが一番なのですが、どうしてもイライラしてしまうのです。けんかをしないようにするにはどうしたらよいでしょうか・・?また、こんなにけんかが多いのは、相性の問題なのでしょうか?だとしても、2度の離婚は避けたいと思っているので、やはり私が我慢をするしかないのでしょうか・・?

  • どうしたら夫婦で向上していけるでしょうか?

    30代夫婦。夫原因により子無しです。 夫はマイペースで穏やか。友人はほとんどなく、人と接する事が苦手です。 結婚して夫地元に来るまで、友人との思い出や会社での交流は嘘を聞いていました。 名前を知っていることが友人だと思い、私との会話に合わせていただけ、と後で聞きました。 デートなどは夫が動かないので私がリードしていました。 夫婦間ではそれでも構わないのですが 夫は自分の家族・親族などとは良く話せますが、大人になってからの初対面の人とは人を介在して段々間をつめ、相手が会話で気を使うタイプ(結婚するまでの私・数少ない会話ができる上司・近所の方)の場合のみ、やっと会話になります。 私の実両親・弟達とは全く会話になりません。 皆、夫との会話を盛り上げようと会話を工夫しますが、返答が単語で終わってしまうので 何度も接するうちに夫に気を使って話しかけなくなりました。 職場でも同様です(上司の方とは別の方から伺いました)。 問題は夫がコミュニケーションが自分は取れている、と思っているところです。 弟達・同僚とも話せていると・・・今話せないのは弟の都合、同僚の都合。 おそらく義実家や親族と話すので、その人達からコミュニケーションが取れていないと言われたことがないからだと思います。 親族からは「寂しがり屋」だと可愛がられている部分もありますが・・。 また、受身での行動が主となっていて自分で考える・動くということを夫となってもしてくれません。 妻である私ができる部分はしていますが、仕切り過ぎるから夫が行動しないのではないかと 義父の確定申告の手伝いをお願いした所・・。(義父は事情により自分ではできません) 2週間経っても動きなし。聞くと「よく分からん」。 面倒なのではなく本当にわからないようなので、ネットや公的機関に聞いて調べたら、というと 更に2週間経っても分からないようなので、どこまで調べたのかを聞くと 「確定申告」でネット検索しただけ。でも、読んでも分からない。 義父が源泉徴収票を紛失している事。再発行してもらうべき事。 それすらも調べることができていませんでした。 義父宅の家計を調べる時もたった一つの通帳を書き写したものを1ヵ月の家計だとかなんとか・・。 年金が2か月分まとめて支払われることも、他の通帳から光熱費などの支出があることも知らず、調べず。 今までホントに親任せだったのだろうなと思います。 本人に自覚がなかったのは、友人という他人の風を知らなかったから。 世間知らずで本当にこの先が思いやられます。 それでも人柄は穏やかですし、仕事も生活も真面目そのもの。 これらの事が夫婦間の問題そのものになる事はありませんが、今後を考えた時に少しでも夫婦として成長できたら・・と思っています。 夫は自分の考えを口にすることはありません。 義父の介護の件で役所の方との話し合いの席ですら、オウム返しのような返答で 役所の方も途中から私にだけ話を振るようになってしまいました。 その為に私ができること、夫ができることはなんでしょうか? できるのだから私がどんどん仕切っていくべきなのでしょうか? 夫はあまり無理をさせない方がいいのでしょうか? 精神的な事でも構いません。何かアドバイスをお願いします。