• ベストアンサー

雇用保険について

離職日が7.21日の場合でですが「会社都合すぐに受給できるケースで自分の場合は加入期間とか年齢で90日間なのですが、7.21日から1年間有効で、うけたい職業訓練などに合わせたい場合で4月に合わせたい場合でようは1月から受給をうけてそのまま3か月ちょくでうけることはかのうでしょうか・・・?それにあわせて4月の職業訓練にだいたい入学日をあわせて1月ぐらいにっ受給手続きをしても問題なく1年以内有効ということでOKなのでしょうか・・・・?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fas_mio4
  • ベストアンサー率51% (16/31)
回答No.1

最初にちょっとお願いを書きます。あなたの文章とても読みずらいです。書き終えたら、読み直した方が良いです。 さて、 お尋ねの件に私なりの回答を書きます。 〉離職日が7.21日の場合でですが「会社都合すぐに受給できるケースで自分の場合は加入期間とか年齢で90日間なのですが、7.21日から1年間有効で 上記のあなたの書き込みが正しいという前提でお答えします。私はハローワーク職員ではありませんので。。。 会社都合で離職されたのなら、受給は(確か2週間の待機期間を経ての)90日間になります。「1年有効」だから1月に受給したいというのは制度的に難しいと思います。正確にはハロワにお問い合わせになった方がよいとは思いますけど。 それと、 職業訓練的な専門教育機関のことですが、この教育期間は休むことができません。また、アルバイトを並行する場合、申告する必要があります。職業訓練の申し込み時に詳しい説明があります。 始めに厳しいことをかきましたが、参考になれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 雇用保険について

    雇用保険失業保険の離職証明書で、何か会社都合等で手続き後7日間待機すれば1年以上加入の90日間受給できることで、たとえば4月8日に公共職業訓練の行きたいので4.8日がちょうど入校日でこの4.8日の時に90日間1日でもあれば受給は継続できるみたいなのですが、たとえば11月中旬から雇用保険に加入せずに勤務できる期間限定のアルバイトをはじめた場合で、たとえばあらかじめ来年の1月3日までの仕事で年末年始問わずに水曜日と日曜日が休みで1日実働7.5時間で週5日勤務したケースで、どうしても職業訓練終了後に残る受給日数はあまッていても訓練終わり後はもらえないみたいですが、わざと90日目を4.8日あわせてたいとみた場合ですが.12.27日に受給手続きして、手続きした金曜日は7.5時間の仕事で4時間以上の仕事をすると待機期間がのびるそうで、この通りに行くと12.29日で休み1日目。1月1日で2日目、で1.3日までの勤務期間だから2.3日と働き待機期間が延び.1月の4.5、.6.7、8日が当然おことながら3日で期間アルバイト終了で12.29日1.1日以後4日.5.6.7.8日当然仕事などないから1.8日で待機期間終了して1.9日から受給される日に変わりますが、1.9日からだとちょうど4.8日が90日目にあたり 受給期間全部もらえていいのですが、このようなことは雇用保険法でいッたらできるのでしょうか・・・・・・・? 詳しいかたいたら教えていただきたいのですが。 受給窓口できいたら期間のアルバイトをたとえば11月中旬からはじめてその期間が1.3日までであれば1.3日まで勤務が終了したあとで手続きしないと難しいとかいわれたのですが、じッさいそうなッてしまうのでしょうか・・・・・?そうすると1.6日月曜日手続きして待機期間が12日で終わるから4.8日の入校日に対して4日分受給日数残してはじまるから、終了時点で4日分貰えないから単純に4日分損するわけですけど、まあそれをしたくないから上に書いたようなことは可能かどうかで聞いていますが、 窓口では1.3日の勤務期間までのアルバイトが終了したら出ないと原則無理とはききましたが本当なのでしょうか・・・・?だとするとこのケースで4.8日の訓練校入学日に合わせると4日分損するのはしょうがないですけどね・・・・・?

  • 雇用保険について

    雇用保険ですが、6か月以上加入していて会社都合でやめたという離職票をもっていればすぐに受給できると思いますが、仮にけっこうわすれていて手続きしていない場合はいつまでその離職票は有効なのでしょうか・・・?離職日が書いてある日付から1年以上たつと向こうになり1年以内にすればOKなのでしょうか・・・?

  • 雇用保険について

    雇用保険で失業保険受給の条件で 自分7.20日づけで離職日がされて離職票をハローワーク窓口でみせたら加入期間はその直近会社だけで8か月程度とくに離職理由等見てのことでしょうが、特に3か月の待機まちをせずにすぐに受給できるとききましたが、まだ職業訓練等で受けたいのがあり受給手続きしていないのですが、このような離職理由ですぐに受給できる離職票は当然これから雇用保険入れば離職理由が直近でかわりますが、単純に雇用保険入らずにこのままいけば7.20日の離職日から1年間は有効で受給がこの期間ならできるのでしょうか・・・・・?それでも1年といえど90日分もらおうとしたら約8か月後前には手続きしないと全部もらえないのでしょうか・・・・?くわしいかたいたらおしえていただきたいのですが

  • 雇用保険について

    雇用保険の受給資格で会社都合と科の条件で待機期間をまたずにもらえるケースで、たとえば3か月すぐにもらう90日の先にうけたい職業訓練がある時で、たとえば2か月間まってからじゅきゅう開始すればちょうど90日間のうち一日でもあればつなぎで職業訓練で失業保険訓練終わるまで受けられますが、たとえばこの2か月間だからといい収入が1円もないと普通生活に困ると思いますが、会社都合の条件がかわらないように雇用保険ははいらずにすむ要は単発勤務とカ期間アルバイトとかの仕事はことのあいだにしたとしても当然雇用保険の条件変わらないし、とくに失業保険未だもらっていない状態だからそのような仕事はたらいても基本的に問題ないのでしょうか・・・・?以前会社都合待機期間待たずに受給したケースも12.29日が離職日で仕事決まらずにたまたま3.29日に離職票あったのでみせたらすぐに受給できるときき、そのときに2月ぐらいに期間限定のあるばいとした収入はあるがとくに何かに関係あるか減額などあるかきいたらとくに関係と聞きましたが、 いまも特にその間の収入はとくに関係ないのでしょうか・・・・・・・?要はただ単位直収入を得れて雇用保険にさえはいらずに条件変更なければまたずのすぐに十九も変わらずなおかつ減額もなしということで当然受給中は用紙毎月書くと思うので基礎日額もらっているときは当然申告しないとダメそうですけどね・・・・・・じっさいまえも受給中に1日2000円程度2じかんの仕事して申告しましたし減額なしですけど

  • 雇用保険について

    雇用保険の加入が自己都合退職日からさかのぼり1年以内に6か月以上加入していた時に自己都合で退職してすぐに次の会社で働いたケース雇用保険加入は試用期間終了後の1か月後ということでいわれて、それこそ1か月の試用期間でおわッたケースで見た場合ですが、会社都合の試用期間でおわッたケースですが、前の会社の分の自己都合でやめた6か月のが有効になり6か月以上加入で受給できるのでしょうか・・・・?それとも次の会社1か月でも雇用保険加入して会社都合とかいてある離職票をもらわないと受給できないのでしょうか・・・・?

  • 雇用保険の受給期間について

    この度、失職(会社都合)することになりましたので、 雇用保険について質問します。 雇用保険の受給期間は、離職日の翌日から1年間とありますが、 受給者からみれば、この間、給付期間を調整できるということ でしょうか。自分は給付日数は90日ですが、 現時点において貯金があり、すぐ給付してもらわないと いけない状況ではないので、少し、遅らせたいと考えています。 遅らせたい理由の一つに職業訓練があり、確か、受けたい (受ける)訓練の入所日の時点でいくらか給付の残日数が ないといけなかったと思います。 そのような理由で遅らせたいのですが、 受給手続きは離職日(退職日?)からいつまでと、 決まりがあるのでしょうか。離職日から1週間とか1ヶ月の間に 手続きに行かないと受給資格が無効になったりするのでしょうか。

  • 雇用保険について

    雇用保険については自己都合で辞めると2年間のやめた日からさかのぼり1年以上雇用保険い加入していれば3か月に受給できるみたいですが、たとえばこのもらえない3か月中に職業訓練にかよいはじめたりすれば早期にお金は受給されたりするのでしょうか・・・?

  • 雇用保険受給中の内職につきまして

    このたび、会社の都合で離職し、今は雇用保険の受給を受けています。 来月もしくは再来月から、職業訓練を受けてスキルアップを目指そうと思っていますが、それまでの間、1日4時間以内の、内職扱いのアルバイトをしようかと思っています。 しかし、せっかく働いても雇用保険の受給額が大幅に減るのは避けたいものです。 基本手当日額+内職報酬=賃金日額の80%+1347円までに、というのはわかりますが、内職報酬に、アルバイトの交通費などの経費は含まれるのでしょうか。日雇いのアルバイトの場合は、労災保険のようなものを数百円、かけさせられます。また、まれなケースですが、Tシャツなどが買い取りの場合もあるようです。ご存知のかた、教えてください。

  • 雇用保険の受給期間について

    基本的な質問になるかと思いますがよろしくお願いします。 12月28日で退職(解雇)します。 勤続年数等から見ると180日間受給になります。 自分で調べたところ、受給期間は「離職した日の翌日から1年間」とありました。 例えば1月に手続きを行っても4月に手続きをしても、受給期間である180日間が離職してからの1年間に含まれていれば支給されると考えていいのでしょうか? もし8月に手続きをしたとしたらそこからの180日間は離職してからの1年間を超えるのでその分は出ないと考えればいいですか? 皆様よろしくご教授ください。

  • 雇用保険の受取りについて。

    近々雇用保険の申請をしたいと思いますが、4月1日より職業訓練校に行きたいと思いますので(まだ試験は受けてませんが)3月31日ぎりぎりまで受給を受けたいと考えております。 離職票には申請日より7日後から支給開始となっております。 いつ申請をすれば 日にちが3月31日までになるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • モーター容量に合わせてNFBを選定するか、インバータ制御の電流値に合わせるか、正しい選択は?
  • モーター容量とインバータ制御の電流値の関係について解説します。
  • 55KWのインバータ制御において、NFBはモーター容量の最大電流値に合わせるべきか、インバータ制御の電流値に合わせるべきか、詳しく説明します。
回答を見る