• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:再就職 前会社の紹介状があれば有利?)

再就職 前会社の紹介状があれば有利?

ka28miの回答

  • ka28mi
  • ベストアンサー率41% (969/2314)
回答No.2

No.1で回答した者です。 せっかく補足を頂きましたが、正直、あまり違う考えにはなりませんでした。 もちろん、どんな職人さんなのか分かりませんから、質問者さまの業界では「問題児」と書かれていても、腕がよいと書いてあれば通るのかもしれませんが。 「紹介状」とか「推薦状」といったものを、鵜呑みにする人は少ないと思うのです。 そういったものが力を持つのは、先の回答でも書きましたように、まず「誰が書いたか」です。 質問者さまは、問題の社員さんの実態をご存知ですから、そちらに話が進みますけれど、紹介状を読む人間は、実態を知らないわけです。 「だから紹介状で実態を知らせるんじゃないか」と思われるでしょうが、そこで紹介状そのものの信用性が問われてくるのです。 「同業者で引き取ってくれるのではないか」とのことですから、その同業者のなかで、質問者さまの会社や紹介状を書く方が、どの程度信頼されているのか、一目おかれているのかです。 どんなに真実が書いてあろうと、どれほど親身なアドバイスが書かれていようと、書類そのものを信用してもらえなければ無意味です。 そして次に辞める理由です。 補足によれば、質問者さまの会社に来る以前にもトラブルを起こしておられるんですよね。それって、業界で名前が売れてしまっておられたりはしませんか? 私も身内に自営の職人がおります。 狭い社会のせいもあり、トラブルを起こす人、他人をまとめるのが上手い人、腕の立つ人、ヘボい人、良かれ悪しかれ平均値から飛び抜けた人は、地域の職人同士では知られています。 こんな場合は、紹介状の有無なんて無意味です。読むまでもなく知っていますから。 そして、対人トラブル2回目というのは、普通の会社では敬遠されるでしょう。 質問者さまは「トップに立たせなければうまくいくはず」と考えておられますが、相手もそう思うとは限りませんよね。 トップにしないと問題の職員さんがヘソを曲げるのではないか、と考える可能性もあります。 10%の仕事を得るために、わざわざ爆弾を抱え込みたくないと考える可能性もあります。 質問者さまが、なぜ紹介状を書くことにこだわっておられるのか、正直に申し上げて、私は少し不思議に感じます。 問題の方をただ辞めさせるのが心苦しいのだと仰るなら、いっそ紹介状などと遠回しな方法ではなく、次の就職先を世話して差し上げたらどうなのでしょう? そんなアテはないのならば、ハンパに紹介状など書いても同じことだと思いますよ。

sktmw
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます 単に首にするのが申し訳ないので 紹介状でも・・・と考えましたがあまり有効な手段ではないでしょうかね 同業者で引き取ってくれる会社を探したほうがよさそうですね 可哀そうですが 従業員も望んでいる事ですのでやはり 首にします ご意見ありがとうございます

関連するQ&A

  • 退社する前に就職活動?

    こんにちは。 今の会社を退社すると決めたわけではないですが、「退社するときに次の就職先を言うべきでしょうか」という投稿を見て、ふと思った事を質問させてもらいます。 1.転職・再就職する人は退社する前に就職活動(面接等)して、就職先が決まってから退社するのが一般的なのでしょうか? 2.退社する前に就職活動する場合、履歴書には現在の状況をどう書くのでしょうか(○年 ○○会社入社 で終わり)? 宜しくお願いします。

  • すごい困っています。就職紹介会社のミスについて

    私は今年の11月から紹介会社を利用して、就職活動をしてまいりました。 紹介会社というのは、説明する必要はないかと思いますが、企業に求人者を紹介し、 面接日時の設定、条件提示、雇用契約の締結までを行なってくれます。 12月中旬に数社から内定が出まして、そのうち一社に行くことになりました。 当然、他社の内定は断りました。 ところが、内定の話を紹介会社からもらって、私がその会社で勤務する意思を伝えてから 一週間後に、内定が取り消されました。 どうやら、紹介会社の早合点で私に採用と伝えてしまい、採用先の企業は選考中だったようです。 いまさら、一度断った他社に入社できるわけもなく、年末年始を向かえ、途方にくれています。 妻子も抱えているので、首をつりたい気分です。 会社との契約は、会社から内定の回答を頂き、それに応じた時点で有効になるのでしょうか? また、紹介会社が間に入った場合は、どのタイミングで契約が有効になるのでしょうか。 紹介会社に対して、損害賠償を請求することはできるのでしょうか? どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 来週就職の面接に行くのですが

     来週就職の面接に行くことになりました。 ここで私の職歴を言いますと、 3年前の4月に某会社1に就職、同年10月に一身上の都合により退社、翌年8月に某会社2に就職、同年11月会社都合により退社、昨年4月より某会社3でアルバイトをするようになり現在いたるというものです。 ちなみに退社理由を正確にいいますと、  1社目は会社の勤務条件とかいろいろあわなくなって退社しました。  2社目は自分よりも能力がある人が入社したために退社することになってしまいました。 というわけです。 今度、面接に行った時にも間違いなく退社理由は聞いてくると思うんですが、これは正直に言った方がいいのでしょうか?それとも言わない方がいいのでしょうか?

  • 前職の会社と争った後の再就職について

    私は、去年(平成24年)の10月20日付けで、首都圏にあるスーパー・マーケットを、突然に解雇されました。 解雇されるに相当する理由がないことから、この解雇を不当な解雇であるとして、労働審判を申し立て、解雇された会社と争いました。 去る2月下旬に、和解により結審致しました。私が、この会社に復職する意思はないので、復職はしませんが、この解雇は不当である事と、実質認められ、解雇日から結審日迄の4ケ月分の給与/約140万円が支払われました。 ただ、この先の再就職を考えると、不安で一杯です。面接で訪問する企業には、当然の事ながら、履歴書や職務経歴書を提出する訳ですが、形式上は、和解による`双方の合意のもとでの円満退社`なのですが、当然に、面接担当者や人事課は、直近に勤務をしていた会社に、前歴を照会する訳ですが、この様な退社の仕方だと、前の会社は、私の事を悪しざまに言う筈です。 実際の状況と、対策法でもあれば、教えて下さい。お願い致します。

  • 派遣会社・離職してからの紹介です。

    よろしくお願いします。 12/15日付で1年2ヶ月派遣されていた会社を更新できず、契約満了により退社しました。(2週間前に通告されました) 派遣元から、景気が悪く私に回せる仕事がないので、 すぐに会社都合で離職票を渡しますと言われました。 12/15に、保険証を返却しました。 ここからですが、12/17に派遣元から電話があり、 紹介予定派遣の仕事を紹介されました。 本日面接を受けたのですが、結果待ちの状態です。 派遣元は離職の手続きをしています、離職票は、もらうつもりですが、 面接に受かった場合は、職安に手続きに行かなければ、雇用保険の支払い期間は受け継がれるのでしょうか? この場合は、職安に手続きするのと手続きしないのとでは、 3ヶ月後に正社員になれずに契約満了で終了した場合や、 会社都合で契約を打ち切られた場合に不都合が生じないか心配です。 他の回答も見てみたのですが、まったく同じ質問が見つけれなかったので、教えてください!よろしくお願いします。

  • 就職後、即退職・・・

    履歴書で悩んでるんですが(-"-) 過去に高校卒業後、就職をしたんですがやりたい事が見つかり2カ月くらいで退社をしてしまいました。 もう8年程 前になりますが・・・ それから学校に進んだりして、フリーの仕事をしてきました。 今年、知り合いの紹介で就職(面接)を受ける事になったんですが、 その際履歴書に即退社した会社を記入した方が良いのでしょうか? 独り、悩んでしまいます。 皆さんのご意見を聞かせてもらえますか!! 宜しくお願い致しますm(__)m

  • 就職活動

    現在、派遣会社の紹介で面接をして返事待ちの状態なのですが、9月8日に約束してある契約社員の募集の面接に行きたいと思っています。 どちらかと言うと契約社員募集の会社の方に就職したいと思っているのですが、採用されるとは限らないので不採用だった場合は派遣会社の紹介の方に就職したいと考えています。 9月8日の面接日までに派遣会社の紹介してくれた会社が採用になった場合に、派遣の採用を断らずに、契約社員の面接に行きたいのですが、どういう風に返事をすれば一番いいのか困っております。 質問を見てくださっている皆さんが、こういった状況になった場合、どういう風に返事をすれば一番いいと思いますか? 都合のいい考え方かもしれないですが、一刻も早く就職しないといけない状況でして派遣でもせっかくの採用を逃す訳にはいきません。 どなたか親身にアドバイスいただける方、よろしくお願いします。

  • 人材紹介会社より紹介される企業について

    先ほど http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3955157.html にて質問させて頂いた者です。 連続の質問誠に申し訳ございません。 いろいろネットなどを検索していると、 紹介会社から紹介され、正社員になったのち、 合わずにすぐ辞めている方が多いように見受けられます。 紹介会社を通すと、企業はすっごく多額の金額を紹介会社に 払わないといけませんよね。 そこまでして紹介会社を利用するメリットって何でしょうか? やはりスキルの高い人やいい加減でなさそうな人(責任感が強く、 すぐ辞めなさそうな人)を求めてるんでしょうか? 私の受けた企業は、大きな会社のため従業員は多いのですが 平均勤続年数が11年でした。 これって短くないですかね・・・。 私が今後求めている職種は、 専門的なものではなく、はっきり言うと誰でもできるような 仕事をしたいです。 今までさんざん残業はしてきたので、 今後はプライベートを大切にしたい(残業が少ない会社に転職したい) 気持ちが強いです。 こんな人間は人材紹介会社を利用するのは間違ってますか?

  • 化粧品会社への紹介予定派遣

    先月まで派遣で働いていた者です。 派遣会社から化粧品会社への紹介予定派遣をすすめられました。 職種にこだわっている(秘書)ので業界にはあまりこだわっていないのですが、 (1)化粧があまり得意でない (2)派遣後は契約社員登用(本社 一般職) (3)派遣に比べて面接が厳しい (4)どうしても社員(契約社員)というこだわりがない という理由から迷っています。 ちなみに既婚で子供なし28歳です。 以前にうけた紹介予定派遣の面接で結婚していることや 子供を産む時期まで聞かれ、嫌な思いをしたのでまよっています。 職種的にはとても魅力があるポジションで仕事ができるので 受けてみたい気持ちもあるのですが、思い切れません。 化粧品会社での紹介予定派遣を経験した人、 紹介予定派遣の面接を経験した人などどなたでも結構です。 アドバイスをお願いします。

  • 前職の辞め方は再就職先に漏れますか?

    先日会社を解雇されました。 理由は、従業員の一人が私を嫌っているから辞めてくれとのことでした。 すでに転職しようと思って動いていたのですが、 転職活動中に解雇を言い渡され、履歴書には在職中と書いて出しているところからいくつか面接の返事をいただいています。 わざわざ面接で解雇ということを言うのはマイナスだと思うのですが、この場合は言った方がいいのでしょうか。 言わなければ、もし採用されたのち理由が知られてしまうことはあるのでしょうか。