• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:毛布2枚分 カーテン 透ける カメラ 赤外線等)

カメラ技術を使用してカーテンの向こう側を覗くことは可能?

nekoinusnobの回答

回答No.4

BMWナイト・ビジョンとかの流用ですかね。 質問主様が熱を発している限りわかります。 窓を閉めて、毛布2枚の防音状態で、あなたが動くたびに10~12メートル先から大きな声を出して指摘しているんですか? 相当大きな声で、あなたとは違い、普通の窓を閉めた状態の近所の方が気が付き、大声で迷惑をするくらいの 声で、指摘しているのですね。 となると、なかなか大きな声で叫んでいるんですね。周り近所の方も寝ている時間ですと起きてしまうくらいですよね。 それとも、周り近所には聞こえないけど、あなただけに聞こえる声であなたの行動を指摘しているのでしょうか?

jyuonjyuon
質問者

お礼

すいません。距離は10メートルもないです。自分の書き間違えです。 また、何かあったらよろしくお願いします。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • どうしてカーテンレールが天井についているのか?

    今住んでいる部屋は、カーテンレールが天井についてます。 窓自体は普通サイズ(天井まであるわけではない)なのですが。 既製品ではなかなかサイズの合うカーテンが見つかりません。 オーダーだととても高くなります。 交通量の多い大きな道路沿いなので、窓やカーテンの汚れも気になるのですが カーテン自体もかなり大きくなると洗濯も大変そうです。 一体、何のためにカーテンレールが天井についてるんでしょうか。 今、窓の大きさに合わせたカーテンをつけるために 窓の上にカーテンレールを取り付けようかと思ってるんですが カーテンが天井からあるのと、窓部分だけにあるのを比べると 大きいほうが部屋が広く見えたりとか、何かいいことはあるんでしょうか? ちなみに窓の幅は300cmくらいなんですが、カーテンを天井からじゃなくて 窓部分だけにすると変になるでしょうか? 想像してみるものの、あまり具体的なイメージが思い浮かびません。 窓の上に自分でカーテンレールを取り付けようかどうしようか、迷っています…

  • カーテンを厚手のものに替えれば防寒になりますか?

    私の部屋はマンションの北側、住人の通路の前にあり、 部屋の構造上、通路側の窓に対して平行にしかベッドが置けません。 そんなわけで、私は毎晩窓の下ギリギリの位置で就寝していることになり、 寒くて仕方がありません。 部屋にエアコンを取り付けることもできず、 暖房器具は電気ストーブしかないので、寝ている間につけておくわけにもいきません。 普段の生活では電気ストーブとひざ掛けがあれば十分なのですが、 先日風邪をひいてしまい、 布団だけを暖かくしても、部屋が寒ければ意味がないといわれてしまいました。 カーテンが、綿の薄いものとレースカーテンなのですが、 厚手のカーテンに変えれば少しは防寒が期待できるでしょうか? 最悪、冬の間、寝るときだけでも毛布のようなものを窓一面に掛けておくだけでも効果はありますでしょうか?

  • カーテンを開けているのと閉めているのではどちらが暖まる?

    ふとした疑問ですが、回答を出すことが出来ません。 基本状況: 建物があり、南側の閉めてあるガラス窓から室内へ日が差し込んでいます。 室内には遮光カーテンがあり、ガラス窓とカーテンレールの間には10センチほどの隙間があります。カーテンレールと天井の間は1メートル以上隙間があります。 カーテンを開けている時と閉めているとき、どちらも太陽光はガラス窓を通過して室内へ到達しています。ただ、閉めているときは遮光カーテンで遮られるので室内は暗い状態です。 疑問点は、カーテンを開けているときと閉めているときで室内気温に差が出るか否かです。 私は、感覚的にカーテンを開けているほうが日があたり暖まると思いますが、知人は、窓を透過する太陽光のエネルギーはどちらも同等なのだから、カーテンを閉めていても開けているのと同様に部屋は暖まると言います。 ネットで、熱の伝わりには伝導、放射、対流があるというのを知り、この辺りにヒントがあるとは思うのですが、ピンとこないのです。どちらが正しいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • カーテンレールを設置する位置

    リフォームをするのですが天井が低いので部屋が少し狭く感じます。 広く見えるようにするためカーテンを付けるのに窓よりもっと上(天井、若しくは天井付近)にカーテンレールを設置してカーテンを長くするとどうかなと考えています。 そのようにされた方などの意見を聞きたいのでよろしくお願いします。

  • カーテンの取り付け

    カーテンの取り付けをを天井からにするか 窓からにするか迷っています。 窓からの場合はカーテンボックスを取り付けたいです。 業者の見積もりはレース・夏・冬3部屋で50万の見積もりです。 (見積もりは窓からの場合です) 御意見お聞かせ下さい。

  • 中途半端なサイズの掃きだし窓にはどんなカーテン?

    こんにちは。 今回、引越しをすることになり、 リビングのインテリアについて色々考えています。 お部屋を広く見せるために、 カーテンを天井から壁面いっぱいにするといい という話を聞いたことがあり、そうしたいと思っています。 でも今度の家は、壁面350cmに対し、 窓が真ん中に170cmくらいの大きさです。 カーテンを閉じているときは気にならないと思うのですが、 開いて、カーテンを寄せたときやはりアンバランスになってしまいますよね? このような窓で、お部屋を広く見せるにはどうするのがベストでしょうか? 教えてください。

  • おしゃれなカーテンレールを取り付けたい!

    現在新しい家を購入予定ですが、リビングの窓が天井までいっぱいっぱいです。要するにカーテンレールを天井にボルト付けしないといけないのですが、ネット等で調べても個人的に気に入ったカーテンレールがなかなか見つかりません。 個人的にとはアイアンレールとかをイメージしていますが、部屋はほぼ白で統一していくイメージなのでそれに合うものがあればいいのです。 どなたか天井付けのおしゃれなカーテンレールで天井付け用の情報はありませんでしょうか?

  • 部屋を仕切る用のカーテン

    部屋の中心で部屋を分けたいと思っています。 カーテンみたいなものをつけようと思うのですが・・・ (1)なるべく厚いカーテンがいいのですが部屋仕切り用のカーテンみたいな ものは売っていますか?(なければどんなタイプがいいでしょうか?) (2)カーテンの取り付けですが、部屋の真ん中には何も無いので天井に取り付けようと思うのですが 取り付け方はどうすればいいでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • カーテンの天井付けについて

    今度家を新築する者です。 LDKは解放感が欲しく、広く見せたかったので天井高は2700とちょっと高くしましたが広さは19畳とさほど広くはないのでカーテンや家具の配置など様々な点で工夫してより広く開放的な空間に見えるようにしたいなと思っています。 そこで質問なのですが、カーテンを天井ギリギリからつけると部屋が高く見えるので広さも感じられるという意見をネットなどでよく見たのでカーテンボックスを天井付けにして天井ギリギリからカーテンを付けようと思っていましたが、天井高がある程度ある場合は逆に重たくなることもあるという意見もあり、どちらが正解なのか分からず迷ってしまっています。 バーチカルブラインドなどだとあまり重く感じないし、お洒落だとは思うのですが南側の掃出し窓で日当たりが良いので遮光はきちんとしたいと思い、遮光レースとカーテンをダブルで付けたいと思ってるのでブラインドは考えていません。 また窓の高さは標準の2メートルでハイサッシではないので天井からカーテンを付けた場合、カーテンを開けてレースだけにした際に壁が見えてしまうと思いますが、実際の写真をネット等で見るとレース越しに壁が見えるのはどうなんだろうとちょっと思ってしまいました。実際に付けると特に気にならないものなのでしょうか? カーテンを天井から付けている方がいらっしゃいましたら、ご意見を聞かせて頂けるととても助かります。 宜しくお願い致します。

  • カーテンが付けられなくなってしまいました

    新築し3月に引っ越し予定で、今、カーテンの打ち合わせをしているところです。 中庭に面した大開口のFIX窓の横に、面一になるように付けた滑り出し窓(というか中庭への出入り口)なのですが、網戸を付けるとカーテンの設置スペースがとれなくなることが判明しました。 実は、FIX窓に交差するようにスケルトン階段があり、窓と階段の間隔が狭いため、この部分はロールスクリーンかプリーツスクリーンでなければつけられないとは分かっていたのですが、その横の滑り出し窓まで階段は交差していないため、同じやり方でできると思い、まったく気にしていませんでした。 窓の高さは天井まであり、天井と面一になっているため、窓の上方の壁に外付けすることはできません。天井の窓枠との境目には隅切りで溝が掘ってあるため天井につけることもできないようです。 カーテンをとるか網戸をとるかなのですが、将来的には中庭にフェンスを立て目隠しをするつもりですが、壁一面が開口部でありカーテンをつけないわけにはいきません。とは言うものの、特に通気換気にこだわってプランした家なので、夏の夜、網戸がないためここを閉め切らなければならないことに不満があります。 何かいい方法がありましたらご教授願いたく思います。

専門家に質問してみよう