• 締切済み

英訳お願いします;;

去年、短期留学で私を受け入れてくださったホストファーザーからのメールに返信したいのですが、正しいニュアンスで英訳できなくて困っています;; もうすぐ私がそちらに行ってから1年が経つなんて驚きです。 今年も私の大学の学生を受け入れてくれてありがとう。 あなたに受け入れてもらえる私の後輩は幸せ者ですね! さっきあきちゃんにメールしたよ。 私も彼女の力になれるよう願っています。 こっちでは夏真っ盛りで、毎日暑い日が続いています。 今は毎日、大学のテストに追われているよ…。 あなたの話を聞いてすごく驚きました。 あなたの体調がとても心配です。 日本旅行も実現できなかったと聞いて、残念です。 少しでも体調がよくなるように心から祈っています。 ゆっくり休んでね。 私は3月に2週間、インドに行っていました。 最近はNGO団体の学生支部の一員として、大学の仲間とともに活動しています。 私がインドに行った時、政治状態がとても不安定で、デモが多発していました。 その影響で、現地での活動を禁止され、早期帰国を余儀なくされました。 こう聞くと、とても危険だったように聞こえると思うけど、私たちが滞在していた地域はすごく安全で、近所を散歩することもできたんだよ。 私は現地へ行ったことを後悔はしていないし、むしろ行けてよかったと思っています。 8月には、日本であった震災の被災地へボランティアに行く予定です。 一部でも構わないので、よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15296/33015)
回答No.1

A year ago I stayed at you home. In March I was in India for two weeks to do some volunteer work but was sent home because of political unrest. In August I plan to go to the area in Japan where the earthquake hit a few years ago.

maymeimyu
質問者

お礼

お礼がおそくなってすみません。 ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • NGO立ち上げのアドレス

    NGOを立ち上げようとしてる学生です アフリカに1ヶ月行き、現地の孤児院を運営しているNGOにお世話になりました そのNGOの代表に帰国するときに 日本で支部を作ってくれと言われて せっかくのご縁なので協力することにしました。 一番の協力内容は ◎日本からボランティアを送る プロジェクトアブロードさんなどの団体をを使いアフリカにボランティアすると1ヶ月15~30万円もします。 しかし孤児院に支給されるお金は6000円ほどです 孤児院は国からの援助がないため その6000円でやりくりしないといけなく 必然的に子供たちは皆、栄養失調でした そこで わたしは国際交流ボランティアをしたい日本人を直接孤児院に送り 日本人は安くボランティアでき しかしアフリカの孤児院は高い資金を得られる そういうシステムを作りたいと考えています。 5万円もあれば1ヶ月50人の子供は栄養のある食事を食べることができます。 これを実現させるために これからはまず ホームページを充実させ 自分の大学や近隣の大学の国際交流ボランティアサークルと接触し 協力団体を増やしていきたいとおもいます。 協力団体を増やせば資金を送るなどの違う支援の仕方もできると思います。 しかし 私はただ物を送る、お金を送るなどの支援の仕方はしたくないと考えています。 なぜなら そんなことをしていると 途上国はいつまでも先進国に頼ってばっかりになると思うからです。 他の支援の方法としては 企業に協力を求めるなど考えていますが 現実は厳しそうです 今のところ利益は追及していません 学生でまだまだ社会の現実を知らない面もあります 社会人のかた 特に起業とかされているかた 何でもいいので アドバイスを頂けないでしょうか?? よろしくお願いします 今のところ大学生2人で活動しています nabijp.org/index.html 最後までお読み頂きありがとうございました

  • NGOでの活動における免責

     初めまして。 私の友人(日本人)が現在南米に住んでいるのですが、そこで 古代の海洋筏(イカダ)に興味を持ち、現地の海洋歴史研究所などの 協力を得て現地でNGOを設立しました。 そのNGOでは歴史的調査や環境保護、現地の子供たちへの 体験学習などを中心に活動をしているのですが、その一環として 当時の筏を再現し、それで実験航海するプロジェクトを 進めています。 現在筏を製作しており、その完成を待って実際に筏で 航海に出る予定なのですが、その船員を募集しております。 船員には日本人を考えているのですが、どうしても実験航海 の為危険があります。もし万が一事故などが起こった時の 為に参加頂ける方には十分な説明をした上で免責同意書の ようなものにサインして頂こうと考えています。 NGOの活動において起こった不慮の事故等に関して、NGO自体 に賠償責任などは生じるものなのでしょうか? 日本やアメリカの判例でダイビングなどにおける免責同意書 には法的効力がないことは認識しております。 しかしながら、NGOにおいては実際に戦時下で活動されて いる団体も数多くあると思います。 当然現地の国の法的根拠についても、現地の弁護士などに 相談するつもりですが、日本人の船員を募集するため その辺りのことをクリアにしておいてから、実証航海に 望みたいと考えております。 どうぞ、ご存じの方がおられたら教えて下さい。

  • 日本BBS連盟について教えてください。

    日本BBS連盟に参加しようと思っている学生です。活動内容、その感想を聞いてみたいと思います。支部によって内容が違うこと、続けている人もいればすぐにやめる人もいることなどを聞きますが、どうなのでしょうか。学内にサークルを持っている大学もあるそうですね。 ちなみに私は神奈川県に住んでいます。

  • 9.11 僕らにできること

    はじめまして。 僕は、ある海外復興支援のNGOでボランティアをしている大学生です。 ボランティアをはじめたきっかけはやはり、昨年のテロ事件で深く平和や戦争について考えさせられたからです。 時がたつにつれて、あの事件が薄れていっているような気がするのは僕だけでしょうか。 別に、平和憲法をもっている日本人として・・ といった堅苦しいものではなく、個人レベルであの9.11という事件にたいして、何かできないでしょうか。 もちろん募金や、現地ボランティアもそうですが、もっとあの事件を日本人に対してのアクションというか・・。 僕らに何ができるかわからないけれど、9.11に関して何か活動をされていらっしゃる方いればどういう活動をされているのかお聞かせください。 また、そうでない方も9.11に対する想いを聞かせてもらえないでしょうか。

  • NGOで活動したい 大学生

    大学一年です。 NGO(ハンガーフリーワールドやオクスファムなど)で活動できると知りました。 貧困や戦争などに関わることを将来的にしたいと思っているので、活動したいのです。 学生団体も考えましたが、やはり大人のかたたちの間で実際にうごいてみたいです。 実際にインターンシップではなく活動できるのでしょうか?また、どうすればいいのでしょうか?

  • 途上国で働きたい

     私は、昨年、途上国に旅行にいきました。その後、NGOの報告会や文房具を現地に届けるといった活動はしているのですが、これだけの活動でよいのだろうかと自分自身が疑問をもっています。  今は、途上国の医療状態を向上させるために、本格的に働きたいと思っています。そこで、医療(理学療法士か作業療法士)を学んでいこうか、途上国の制度を整えていくために政策(大学院)を学んでいこうか迷っています。  どちらがより現地の方のために有効になるのか、アドバイスを頂けたら、幸いです。よろしくお願い致します。

  • NPOかNGOか法人か

    法人、団体、納税関係にお詳しい方、お力をお貸し下さい。 34歳の主婦です。 この度、学生、留学生を対象とした事業を起こそうと考えています。 その際、どのような形態をとるのが得策なのでしょうか? 悩んでいるのはNPO,NGOにした場合はやはり学生達、及び親御さんからの信頼も得やすいと思います。またそこまでの収益は考えられないため、税金なども優遇されているほうがいいのではと考えています。 また、うまく行けば、日本以外にも活動の場を広げたいため、NGOのほうがいいのかと悩んでおります。 逆に、NPO,NGOで上手く行かなかった場合、資産は個人に残らない等のデメリットを懸念しています。 もう1つは、NPO,NGOの場合、寄付金を受けやすいようなのですが、私が代表の団体が主人から寄付金をうける事は可能ですか? 稚拙な文章でお恥ずかしいですが、併せて宜しくお願いします。

  • 英語が得意な方、英訳お願いします!

    疲れはとれましたか? 忙しいそうだけど、体調崩さないよう気をつけてね! 今日は大学へ行くのかな? 科学のお勉強頑張って下さい。 留学してから二週間たちましたね。 そちらの生活には慣れましたか? 会えない日々はとても長くかんじます。 あなたのこと、日本から応援しています。 メールありがとう。

  • 留学経験者、留学に詳しい人アドバイスください。

    留学したことことのある方、留学に詳しい人アドバイスください。 聞きたいことが多くて、長文になってしまいましたがよろしくお願いします。 現在大学2年生ですが、留学したいと強く思っています。 多分、語学留学になってしまいますが、できるなら大学、もしくは大学院に行きたいと思っています。 目的はもちろん、英語の能力を上げる、大学、もしくは大学院で僕はNPOやNGOなどの活動に興味があるのでそういったこと学んで、そういった国際協力関係の仕事に就きたいと思っています。 そこで質問です、 (1)留学のための資金作りはどうしましたか?どのくらいの期間でどのくらいかかりましたか? 親に出してもらったか、自分で出したか?など。 (僕は最低でも1年間は行きたいです、しかしアルバイトは今していません、貯金は55万円ほどです) (2)海外の大学、もしくは大学院を出た後、現地で就職することは可能か?(NPOなどでなく普通に働くことはできるか、英語はしゃべれる前提で)。 (3)時期についてです。 今大学2年生で、英語はTOEICで630点でTOEFLは今度受けます。 この調子だとTOEFLの勉強しなくてはならないので来年、もしくは再来年になってしまいます! その時は就職活動しなくてはならなくなります。しかし海外で働くといってもかなり実際に働けるかよく分かりません。 今考えているのは、3年か4年までに単位をかなりとっておいて、みんなが就職活動しているとき休学して留学するか、むしろ、大学院に行く前提なら(かなり難しのわかっています)時間にも余裕が出るし、その時間でアルバイトや勉強する時間も確保できると思います。 (4)もし現地で就職することが難しいと分かり日本に戻ってきた場合、 留学のための休学は日本での就職活動に影響出るか? 今非常に悩んでいます、幅広い意見が欲しいので留学したことがある方ない方でもに関わらずアドバイスをくれると嬉しいです。

  • 英訳お願いします

    以下を英訳してください。お願いします。 ーーーーーーーーーーーーー A大学 入試担当者 様 私は、kaoriと申します。 貴校のMBBSコースに入学したく質問しました。 私は「OTHER COUNTRY STUDENT(NOT africans and indians) 」です。 私は、母国の大学を現在在学中3年生ですが、貴校に入学する為に卒業するまでに退学するかもしません。高校既に卒業しています。大学と高校でChemistry , Biology English は授業で習いました。 以下の質問を具体的に かつ 詳細を答えてください 1入学条件ですが、私の国には貴校が求めるテストがありませんので、どうすれば入学を認めていただけますか? 大学の成績証明の提出はできます。現在の私は、母国の大学を卒業した方がいいですか? 2、治安は良いですか? 3、ドロップアウトする人は各学年で何人ですか? 4、学費は6年間トータルでおいくらですか?内訳も教えてください。 5、インターン中は身分は学生ですか? 6、インターン中は学費が発生しますか?または給料がもらえますか? 7、入学から留年せずにストレートに進級し卒業する人は大体毎年何%くらいですか? 8、授業は難しいですか?具体的にどう難しいのか? 9、学生は自由時間ありますか?放課後遊びにいっていますか?勉強ばかりですか? 10、学生は学校がなければ1日何時間勉強してますか? 11、寮は1人部屋はありますか?エアコン(クーラー)と暖房はついていますか? 12、寮1人部屋は6年間借りる事はできますか?1年間おいくらですか? 13、寮は食事が何回付きますか 14、授業は全て英語で行われますか? 15、現地での生活、買い物は英語でやり取りできますか? 16、インターンを修了しないと卒業を認めていただけないのですか? 17、卒業後現地で働く事、永住権の入手は簡単ですか? 18、学費は一括納入ですか? 19、合格通知書はメールですか?それとも手紙ですか? 20、その中に「MBBSコースに合格」と在学年数を記載していただけますか? ご回答お待ちしております

PX-M6010F 赤が印刷できない
このQ&Aのポイント
  • PX-M6010Fを使用して半年ですが、導入当初からEXCELでPOPデータを作った時、真っ赤を指定してますが、ピンクが出力されます。
  • 赤札作成で安値を強調したく、真っ赤でを選択してるのに色はピンクです。
  • ネットの情報では、4色インクで赤の出力は厳しいとありました。不可能なのでしょうか?可能でしたら、ポイントを教えて下さい。
回答を見る