• ベストアンサー

大根のタネの取り出し方

おみみ こみみ(@dreamhope-ok)の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

「大根の種のとり方」でググればいっぱいでてきます。

gesui3
質問者

お礼

ありがとうございます。これから調べてみます。

gesui3
質問者

補足

写真付きで沢山出て来ました。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 南瓜の種の簡単な剥き方

    タイトルどおり、南瓜の種の簡単な剥き方を教えてください。 そのまま煎って食べる方法もあるようですが、飾りに使いたいので、種の皮を剥きたいのです。 ですが、そのままでも、煎ってもとても硬くて、大変です。 キッチンバサミや包丁で端の方を切って地道に剥いていますが、南瓜1個分の種を剥くのは気が遠くなりそうで、爪も痛いです。 調べてみたのですが、皮を剥きましょうとかいてあるだけで・・・。 簡単な方法をご存知の方、よろしくお願いします。

  • カボチャの種が食べたい!!でも、取れない!

    こんにちは! 最近、実家で大量にカボチャが収穫できました。 「かぼちゃの種」が、美味しくて身体に非常によいと聞き、 先ほど、種取りを始めたのですが、 種の周りがヌルヌルしていて、中身を取り出すのに、ものすごく時間がかかってしまいました。 ここは、okwebで皆さんのお知恵を借りてから・・と思って、今、一時中断しています。 私のやり方は、包丁かハサミで種に切り込みを入れてから、 爪でむいているだけなんです。 種の周りのヌルヌルの取り方や、何か他に良い方法をご存じでしたら、 ぜひ教えて下さい。 娘が好きそうなので、種を無駄にしたくないのです。 どうぞよろしくお願い致します!

  • 二十日大根の育て方

    初心者向けの二十日大根の栽培を、失敗続きという恥ずかしい状態なのですが…何度やってみてもダメなので、是非アドバイスをご伝授下さい。 二十日大根をプランターに蒔きました。 順調に芽が伸び、元気そうな芽を選んで間引きをしました。 その後、どんどん葉は元気に大きく育ちました…が、肝心の大根の中身、つまり根が、全く膨らんできません…。 根の先は赤くなっているのですが、どんどん上に向かって伸びて来てしまい、肝心の土の中の根はひょろ~っとしたままです。 二十日大根は栽培が簡単ということで、特に細かい注意点などがあまり調べても見つからず、どうしてこうなってしまうのか分からずじまいで、何度も失敗しています…。 種は1cmほど土をかぶせた深さに、と書かれていたので、その通りにしていますが…その他に何か注意することなどありますか? 根は膨らまずとも、葉は食べられるので無駄にはなりませんが(苦笑)、やはり赤い実を作りたいです。 みなさまのアドバイスを、よろしくお願いします。

  • あさがおの種がつきません

    5月下旬頃、西洋あさがお(ミルキーウェイ)の種を植えました。7月下旬頃から花が咲き始め、今も沢山咲いていますが、種がほとんど付かないのです。 インターネットで調べていると、この種類は花が咲いた後で下向きに房状に種が付くようですが、うちのあさがおは花が終わった後、がくの部分から黄色く変色し、そのまま落ちてしまいます。 何か条件が悪いのでしょうか。 来年も植えたいので、出来ればたくさんの種を採取したいので、もし何か考えられる原因がありましたら、教えてください。 よろしくお願い致します。

  • はさみ型包丁

    TVの通販番組か何かで見たのですが、はさみの形をした包丁で、大根や鶏肉などを切ることのできるものなのですが、どこか購入できるところをご存知ありませんでしょうか?

  • 二十日大根とラディシュの丸ごとの漬物

    二十日大根とラディシュを大量にいただいたので漬物にしたいのですが、漬け方がいまいちわからなくて、困っています。スライスの浅漬けではなくて、丸ごとそのままの市販されているような、漬物が作りたいです。 ご存知の方がいらしゃいましたら教えてください。 お願いします。

  • 花から種を取りたいのですが。

     こんにちは。 私の家の庭には1年草がたくさんありますが、来年の為に出来れば種を採取したいのですが、どうすれば取れますか?  ご存知の方、現在実行している方教えて下さい。  また、そういう事に詳しいサイト・HPがあれば教えて下さい。 後、こぼれ種で増えるお花をご存知でしたら、教えて下さい。種を取ってからの保存法など、アドバイス頂けたらうれしいです。我が家にはネモフィラや美女なでしこ、ペチュニア・ビオラがいます。  

  • スイトピーの種

    秋に蒔いた種からやっとスイトピーが咲きました。 初めての経験で・・・支柱を立てることも知らずにプランターに植え、もじゃもじゃに倒れてしまいましたが 数本を支柱を立てて植え替えしたところ(倒れてたので諦めてましたが) 白、ピンク、赤と花が咲きました。香りも良い香りです。 花が終わったら・・・えんどう豆みたいなものができてました。 これは種ですよね? いつぐらいに取ればよいのでしょうか? 鞘のまま切り取るんでしょうか? 鞘ができた茎や葉は枯れてきているような気がしますが 鞘も枯れて種が弾けるまで?待ってる方が良いのでしょうか? ご存知の方ヨロシクお願いいたします。

  • 冬知らずのこぼれ種

    冬しらずのこぼれ種がいっぱい芽を出しました。 しかしどれも3~4cmの大きさになるとなぜか枯れてしまいます。何が原因なんでしょうか。 そのまま庭にある物も、プランターに植え換えた物(土は市販のもの)もどちらもダメです。日当たりはよく、水はけも悪くはありません。 今まで庭に植えて元気がなかったのは、 バニーテール(ラグラス)苗を植えて3週間で枯れてしまった 千日紅 苗、枯れはしませんがぜんぜん大きくなりません。 ストロベリートーチ 種からで、花が咲きはしたのですが、葉が貧弱で花後すぐダメに といったところです。土が悪いのでしょうか。 よその家では元気に大きくなって、花をつけているのになんでうちは・・・とちょっと凹んでます。 秋になったら採ってある種を播いて、冬の花壇に咲かせようと思っているのですが、このままではうまくいかないのではと気掛かりです。 よろしくお願いします。

  • 庭に咲いたひまわりの種をそのままハムにあげるのはいい?

    庭に大きなひまわりの花が咲きました。 いずれひまわりの種がいっぱいできると思うのですが、以前そのまま種をあげてはダメだと聞いた覚えがあります。(うろおぼえなんですけど) どうしたら、ハムスターにあげることができる種になりますか?乾燥とかさせるのでしょうか。