• 締切済み

電気ケーブルに絶縁テープ巻きを早く行うには?

noname#252332の回答

noname#252332
noname#252332
回答No.4

 No.3殿が詳しく説明しておられますからそれを読むことです。こんな簡単な作業は特に入念に行います。ビニールテープ(絶縁テープ)は1周巻いたくらいではケーブル引きで外れてしまうのではないですか。摩擦で文字が消えないように必要があれば上から透明ビニールテープを巻きます。6と9を書くときはアンダーラインを添えるのがたしなみです。数字は全部こっち向きに書いてあるから間違えようがない、とは書くときの常識で、読むときの常識は違います。後日その中の一つだけを見た人が読み間違えたら書いた者に責任はある。作業の準備とはどれだけ入念にやっても元は取れるのです。テープが外れて導通テストでケーブルを探すようだとたいへんな工数がかかります。9と6を間違えて工事をしてしまえばいくらの損害になるかわかりません。段取り8分というように準備に手間をかけることが作業の成功につながります。入念に巻いて慎重に書いて丹念に保護するくらいの準備の手間はいつでも安上がりなのです。

tractor2
質問者

お礼

9は、上にカタカナで「キュー」と書いていました(笑)。 次回から、しっかりアンダーラインを引きたいと思います。 「準備に手間をかけることが作業の成功につながります。」いい言葉ですね。この言葉を胸に作業に当たりたいと思います。身が引き締まります。 アドバイス、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 紫外線で脱色しないペン又はシールってこの世に存在し

    紫外線で脱色しないペン又はシールってこの世に存在しないのですか? 油性ペンで書いても炎天下に長時間野ざらしにしていると色は退色するのでしょうか? シールは絶縁テープですらカラーは紫外線によって失ってしまいます。 紫外線で退色しない絶縁テープとかこの世に無いのですか?

  • シールテープの除去方法

    こんばんは、よろしくお願いします。 うちの職場ではよく、漏れ防止に部品のネジ部にシールテープを巻くのですが1~2週間ごとに取り外して交換するという作業があります。 1個や2個ならいいのですが、少なくて40個、多い時で60個近くの部品の手入れ(シールテープ除去、洗浄、シールテープ巻き直し)を30分~1時間ぐらいで終わらせなければなりません。 シールテープはM16の太さのネジ部に大体2~3周ぐらい巻いており、今は千枚通しでちまちま外しています。 千枚通しだと、たまに指に刺さったりもします・・。 そこで、何か効率の良い外し方、道工具など、あれば教えて頂けませんか? よろしくお願いします。

  • ペットボトルを切り色を塗るのにかかる時間

    1,2本のペットボトルを1周切り、上と下に分けます。 2,下の方をそれぞれ青と赤の油性ペンで塗ります。上は使いません。 この作業をするのにどれくらいの時間がかかりますか?

  • えびで手荒れ

    スーパー勤務の仕事で冷凍えびを解凍して盛り付けることがあります。 基本的に使い捨ての手袋をしているのですが解凍する際 ブロック状になったえびの塊を水道にもっていくので手袋使うと くっつくので素手で触ります。その際に素手でえびの塊を さわることと解凍する際、塊をかごに入れて解凍するのですが解凍出来たえびを作業台まで持っていくときに急いでる場合はかごから落ちたえびを素手で触ってしまうことがあります。そうすると指と爪の間の肌が ひび割れしてすごく痛いです。毎回ひび割れするので基本手袋はしてますがたまに忘れます。同僚に聞いてもそのようなことはないということ でした。えびって 手が荒れるようなものが出てるんでしょうか?

  • マーキングの作業に最適な油性ペンを教えて下さい

    油性の白色の細字ペンを使って、作業したものに点を打つ作業をしているのですが、 ペン先がすぐに乾いてしまい、キャップが入りにくくなるとか、点がカスレる、 ペン先を拭ってやるとドバっと液が出てしまう、等の問題があります。 点を打つのは10秒に一回くらいなので、何もしていない時にペン先が乾きます。 なので、 一回ごとにキャップはしているのですが、液がキャップの淵に付いて乾いてペンが入りにくくなる、 そしてその影響でペン先も乾きやすい、という状態だと思います。 黒いプラスチック系の物に、 ずっとこういったマーキング(作業チェック済みの印)するのに最適なペンってありますか? 水にも温度にも強い方が良いです。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 手がかじかんで困っています。何とか・・・

    私はサービス業の仕事をしているのですが、屋根はもちろんあるのですが風が吹く吹きっさらし状態の環境でストーブもなく手洗いも水です。仕事は手袋をして作業しています。そしてひとつの作業が終わるごとに伝票にボールペンで記入しなくてはいけないのですが、あまりの寒さ冷たさに殆ど1日中手がかじかんでいる状態でペンを持つにも力が入らずうまく書けないのです。そこでそんな都合の良い話はないかもしれないですが、何か手のかじかみからなるべく早く回復及び少しでも防ぐような具体策はないものでしょうか、お知恵を拝借頂ければ幸いです。

  • 手荒れが酷いです

    今まで手荒れ経験などなかったのですが、急な引っ越しでずっと素手で作業してたところ、だんだん指先に痛みを感じるようになり、軍手に切り替えたのですが、それでも悪化し手の指の皮がむけてペンも紙も菓子パンの袋を開けるのも苦戦、スマホも小指で操作状態です。 手荒れの軟膏を塗り絹の手袋をはめて寝たり、洗い物はビニールの手袋をつけ、風呂で毎度ふやけて悪化するので使い捨てビニール手袋に腕に輪ゴムで止めて手を上に上げた状態で入ります(それでも、完全には防げず若干ふやける) 引っ越し後の片付けはゆっくりとやってますが、治る気配なし。 手汗をかくタイプなので、それも原因かもしれません。 とにかく不便で痛くて辛いです。他に対策があれば教えて下さい。 ちなみに皮膚科の薬でも、かわりません。

  • スコッチ 電気絶縁テープ

     携帯電話の充電器の線のビニールの部分の一部が切れて中の電線が見えます。 交換がいいのでしょうが見えてる電線の面積は小さいのでスコッチ 電気絶縁テープを巻けば問題ないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • エチジウムブロマイドを触ってしまいました!

    学生実習でPCR後に電気泳動をやったのですが、その際に使用したエチジウムブロマイドが発がん性だということはわかっていました。 しかし、電気泳動が終わり、ゲルを取り出す時に焦っていたわたしは、一瞬素手でゲルを取り出そうとして泳動槽に指先(第一関節くらい)をつけてしまいました。その上、そのまま、慌てて手袋をし、ゲルを取り出し・・・と作業をしてしまいました。結局洗ったのは10分後ぐらいです。今はなんですぐに洗わなかったんだろうと反省しています。 皮膚からはもちろん爪との間からもエチジウムブロマイドは入ってくるのかなと思ったら不安でしかたがありません。 このくらいでも癌になってしまうんでしょうか? 切実ですので、よろしくお願いします! ちなみに使用したエチジウムブロマイドの濃度は10mg/mlです。 似たような質問もあったのですが、微妙に状況が違うので投稿しました。本当によろしくおねがいします。

  • 絶縁テープについて

    基板を一時的に壁(鉄板)に固定しようとしています。 位置的と狭さの関係でどうしても直置きさなけれはなりません。 固定の方法としておもっているのは、絶縁テープをまず鉄板の上から基板の大きさだけ貼る。 その上に基板を置いて、上から絶縁テープを貼って固定しようと思っています。 こういう方法というのは可能でしょうか? 基板の上に貼ったテープの接着面と基板とでショートしたりしませんでしょうか。 主観でいいのでおすすめのテープがありましたら教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。