• ベストアンサー

民主党代表の責任

noname#182309の回答

noname#182309
noname#182309
回答No.4

どうもなりません。 だれも代表などやりたがらないだろうし。 徐々に党員が減って、第二の社会党化するでしょうね。 社会党と、合流するかもですね。

apiapi_2006
質問者

お礼

第二の社会党ですか?! そんな雰囲気ありますね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 公明党の代表は選挙で選ばれたのですか?

    公明党の新代表が決まったようですが、選挙したのですか?もし選挙をしたのであればなぜ報道しなかったのですか? たしか自民党の方が民主党の代表を選んだときに民主的じゃないとか批判してましたが、連立を組んでいた公明党の代表選挙がどのように行われたのか報道しないマスコミも不公平ではないでしょうか。 それにしても太田代表が辞任してから新しい代表が決まるのは早かったですね。自民党の新総裁も公明党みたいにさっさと決めたらいいのにと思うのですが。 テレビを見ないので、もし報道があったのならば申し訳ありません。

  • 代表民主制と直接民主制

    代表民主制と直接民主制の違いって 国民が直接政治に関与するかしないかということですよね? 国民が選挙で国会議員を選ぶ今の日本の制度は代表民主制だとわかるんですが、アメリカが採用している大統領制(首相公選制)は、どちらに分類されるのですか? 私は、首相公選制も国民が首相(代表者)を選出するのであるから、代表民主制だと考えているのですが、どちらなんでしょう?

  • 民主党代表選の電話代とタクシー代

    民主党代表選の電話代とタクシー代 報道を見ていると、連日民主党議員等が選挙のために電話とタクシー等を多用しているのを感じます。この費用は税金から出ていると思いますが、両陣営で総額いくらくらいになるものなのでしょうか? 愚問かも知れませんが、気になり質問したくなりました。

  • 衆議院選挙で負けた党の代表全員に辞任が迫られないのはなぜでしょうか?

    衆議院選挙で負けた党の代表全員に辞任が迫られないのはなぜでしょうか? 今回の選挙で勝てなかった民主党の管氏は「責任とって辞任」を迫られているような感がありますが、他党の代表は勝てなくとも、当たり前のように続投のようです。 少なくとも獲得議席数が0の党の代表など「責任とって辞任」すべきではないのでしょうか?

  • なぜ菅直人は民主党を壊したいのだろうか

    菅総理、岡田幹事長は自らの責任をとらず突っ走ろうとしています。 震災利用でしばらくはもつかもしれません。 しかし今のままでは次回の総選挙(すぐかも、2年半後かも)では民主党は地上から消えるでしょう。 それまでして本望(本能)のまま地位に固執する菅直人の願望とはなにでしょうか。 攻撃することしか知らない悲しい宰相、菅直人とは何者でしょうか。 地方代表に辞任の動き=首相責任論拡大も-民主【統一選】 http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011042300008  統一地方選前半戦の道府県議選などで民主党が惨敗したことを受け、24日の後半戦の終了を待って滋賀県連の奥村展三代表ら複数の地方組織の代表が引責辞任する意向を固めていることが22日、分かった。菅直人首相は同日の記者会見で、東日本大震災への復興対策に全力を挙げるとして、政権維持に強い意欲を示したが、複数の県連で代表が一斉に辞任すれば、首相や岡田克也幹事長の責任を問う声が党内でさらに拡大する可能性がある。(2011/04/23-00:33)

  • アメリカの民主党代表選挙に共和党の人はどうするの?

    アメリカの民主党の代表を選ぶ選挙の報道がよくされていますが、代表選挙には共和党の人も選挙をするのでしょうか? 共和党支持なのに、民主党の代表選挙をするのもおかしな話のような感じがします

  • 民主党の代表選挙ですが・・・

    民主党の代表選挙ですが・・・ サポーター票の開票が今行われてるそうですが、 国会議員投票の前に、結果が知らされるのでしょうか?

  • 民主党代表選について

    民主党代表選について 先にも質問し、ご回答いただいたものなんですが、今回の民主党代表選は実質的に次期総理大臣を選出すいることになります。 で、前回 民主党の規約と思われるものに「 ○民主党の基本理念と政策に賛同する18歳以上の方なら、どなたでもなれます。(在外邦人または在日外国人の方でもOKです。) と書かれています。 前回のご回答で、民主党の代表を選ぶのは民主党員およびそのサポーターであり、総理大臣を選ぶのは、国民が選んだ国会議員が投票するのでなんら問題がない。問題視するのなら民主党を与党にした国民に非があるというようにかかれていたのですが・・・。 以前テレビにインタヴューに菅総理がこの問題に対するコメントで「・・・問題がありますね・・・」と返事しているのを見ましたし、民主党代表選挙のチラシに公然と「あなたが選ぶ総理大臣」と書かれています。 そこでもう一度教えてください。 在日外国人が選挙する政党代表がそのまま選ばれる総理大臣は憲法15条に抵触しないのでしょうか。 民主党を選んだ「国民が馬鹿なんだ」ですましていいことなんでしょうか。 長文失礼しました。

  • 鳩山由紀夫・民主党代表は、小沢一郎の傀儡では?

    民主党は、選挙で自公に勝ったこともなければ、結束したこともなかった。常にバラバラで、与党を批判するとブーメランのごとく自分にも返ってきて代表が次々に責任を取って辞任していたが、それが剛腕・小沢一郎が代表になってからは一部に不満の声もありながらも、参議院選挙で歴史的圧勝を遂げ、自民との大連立構想のときも分裂せずに結束できた。小沢は元自民党幹事長という経歴も活かして、かつての自民党の支持団体を吸収し、強力となっていった。 こんなに実績のある小沢一郎を鳩山代表が無視できるわけがないし、第一鳩山代表は小沢の下で働いていたわけで、それが突然代表になったからといって小沢に命令したりと、思うがままに動かせるとは到底思えません。 今回の民主党代表選も小沢一郎の強い意向で、党員・サポーターの投票は行わず、短期間で行わせて鳩山由紀夫を代表にするための「出来レース」を行った。これに反対したミスター年金こと長妻昭議員らを呼び出して叱りつけることまでした。 自らを代表にしてくださった小沢一郎に、鳩山由紀夫代表は、傀儡となって従う他ないのではないでしょうか? 皆さんはどう思われますか?

  • こんな民主党の代表選で政権交代?

     民主党の小沢氏が辞任を表明し代表選挙が行われます。でも、何故か釈然としないものがあります。小沢さんの会見聞きましたが、俺が代表にいたら総選挙で勝てないから辞める、これだけですよね。何故勝てないのか、何故国民に見放されたのか理解してませんね。本当に嫌なのは、わかっているのにきちんと話をしてない点です。国民はバカではありません。政治に金がかかるのならきちんと説明して税金から補填すれば良いことで、それを一企業からの何億円もの献金で済ますのは異常ですね。今までの自民党政治の暗闇の部分そのものですね。  この代表選で誰がなっても国民の意思を反映できる結果にはならないでしょう。あの小泉氏が議員間での劣勢を跳ね除け総裁を射止めたのは、まさしく国民の声の後押しであったと思います。今回の民主党の代表選の結果によって総理がその人になるかもしれない重要なことです。それを今までと同じ流れで処理をする、緊張感も現実を全く理解してないとの感覚があるのは悲しいことです。  こんなことでは民主党が政権をとっても、多分国民には理解できない中途半端な短期の政権になります。何を目指して何を行うかの基礎の議論が何もなされていないからです。自民と公明の政権にはあきれることが多いですが、これでは日本がまた進歩のない国になってしまうのではないのですか。どうしたらこの国が変われるのでしょうか?