• ベストアンサー

超純水は放射能を持てますか?

Tann3の回答

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.5

 No.2です。  No.4の回答への「お礼」に書かれたことに関して。 >超純水に放射線を掛けても方社会しないという#3の回答をうのみにするところでした。  普通は、「中性子線」は「放射線」の中には含めません。厳密には、「中性子線」も広義の「放射線」の一つですが、通常の環境には存在せず、原子炉などの限られた環境にしか存在しないので、普通に「放射線」と言った場合には、「中性子線」を除いて考えることが多いと思います。(この辺をNo.2に「普通の放射線」として書いたつもりです) >中性子線で被曝すれば、  中性子は「被ばく」というよりは「核反応」(原子核の中に捕獲)が起こっているということです。その意味でも通常の「放射線」とは性格が異なります。 >放射性物質の混濁がなくても、中性子線で被曝すれば、H2O自体が放射してしまうのであれば、原子炉で使用した一次冷却水は、環境に放出する選択肢はなく、未来永劫(と思われるぐらい長い期間)人間の管理下で保管しないとイケナイことになるのでしょうか。  原子炉の中で使われる水は、上記のような中性子との反応で自然界の水よりも多くの三重水素(トリチウム)を含むため、厳重に閉回路の中で管理されているはずです。量的には限定されるので、不純物を除去しながら維持管理されると思います。  半減期が約12年なので保管すればある程度減衰するとは思いますが、廃炉の際にも環境への放出は行わず、長期にわたって隔離保管されると思います。

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

補足ありがとうございました。 通常は、中性子線は放射線に含まれないことを学習しました。

関連するQ&A

  • 超純水は放射能を持ち得ますか?

    Wikipediaを読んでおったら下記の説明に出くわしました。 ===引用=== 超純水(ちょうじゅんすい、ultra pure water)とは主に産業分野で用いられる用語で、極めて純度の高い水のこと。純水の製造では対象外だった有機物や微粒子、気体なども様々な工程を経て取り除かれている。 現在、最先端の設備で製造されている超純水に含まれる不純物の量は、0.01μg/L(1リットル中に1億分の1グラム)の水準に達し、これは例えば東京ドーム(約124万立方メートル)に対するピンポン球やビー玉に相当する。 ===引用おわり=== そこで質問です。 質問1:純粋なH2Oは放射能を持ち得ますか? 質問2:300ベクレル/リットルの放射能を持った水道水を原料として超純水を製造し、不純物の量を0.01μg/Lにまで純度を高めたとき、一リットル当たり何ベクレル程の放射能を持ちますか? 質問3:水道水を原料として、0.01μg/L程度の不純物を含有する超純水を1トン製造するためのコストはどの程度かかりますか? オーダー程度の精度で結構ですので、ご存知の方がいらしたらよろしくお願いします。

  • 超純水危険?浄水器

    超純水が危険? 以下の記述を見かけました。 「超純水に近い水を長期間人が飲むととても危険なものだと思います」 「飲み水には不純物が必要なのです」 詳しい理由が書かれてなかったのですが、何故でしょうか? またダイエーで貰えるピュアウォーターはこの超純水になるのでしょうか? 家では蛇口型浄水器とポット型浄水器の二重で浄水してます。 それでも心配してたのですが、あまり浄水器の使い過ぎもよくないでしょうか? これくらいでは超純水にはなりませんか? (ポット型は色々な物質の除去は80%と確か書かれてました) 放射能でなくマンション住まいなので気を使ってしまいます。 マンションなどの集合住宅でのタンク等の衛生問題は将来的に発ガン等の害が出るものでしょうか? それとも将来的でなく、食中毒などすぐにあらわれることに心配があるのでしょうか?

  • 放射能と東京オリンピックについて

    なぜ放射能いっぱいの東京でオリンピックを開催するんですか? 東京では、子供の尿から放射能が検出されてますね。6年後なら、もっと放射能でいっぱいでは? やっぱりオリンピック利権と原爆利権のためでしょうか? 東京オリンピックは世界中の人の健康のため辞退したほうがいいじゃあないでしょうか? 東北の復興にも悪影響ですし。 原発と朝鮮の問題は、よく削除れるので。 以下参考文です。 関東15市町で実施されている最新検査で、子どもたちの尿の7割からセシウムが検出されていたことがわかった。ジャーナリストの桐島瞬氏は、その被曝の深刻度を明らかにする。 *  *  * 入手したショッキングなデータをまず、ご紹介しよう。常総生活協同組合(茨城県守谷市)が、松戸、柏、つくば、取手など千葉、茨城の15市町に住む0歳から18歳までの子どもを対象に実施した尿検査の結果である。 「初めの10人を終えたとき、すでに9人からセシウム134か137を検出していました。予備検査を含めた最高値は1リットル当たり1.683ベクレル。参考までに調べた大人は2.5ベクレルという高い数値でした。いまも検査は継続中ですが、すでに測定を終えた85人中、約7割に相当する58人の尿から1ベクレル以下のセシウムが出ています」(常総生協の横関純一さん) 検査を始めたのは、原発事故から1年半が経過した昨年11月。検査対象全員の146人を終える来年明けごろには、セシウムが検出される子どもの数はさらに膨れ上がっているだろう。 セシウム134と137はウランの核分裂などにより生じ、自然界には存在しない物質だ。福島から近い関東の子どもたちが、原発事故で飛び散ったセシウムを体内に取り込んでいるのは間違いないだろう。副理事長の大石光伸氏が言う。 「子どもたちが食べ物から常時セシウムを摂取していることが明らかになりました。例えば8歳の子どもの尿に1ベクレル含まれていると、1日に同じだけ取り込んでいると言われます。内部被曝にしきい値はないので、長い目で健康チェックをしていく必要があります」 関東だけではない。放射能汚染による体内被曝が、東海や東北地方にまで及んでいることも分かった。福島を中心に200人以上の子どもの尿検査を続けている「福島老朽原発を考える会」事務局長の青木一政氏が、実例を挙げて説明する。 「昨年11月に静岡県伊東市在住の10歳の男児、一昨年9月には岩手県一関市在住の4歳の女児の尿からセシウムが出ました。この女児の場合、4.64ベクレルという高い数字が出たため食べ物を調べたところ、祖母の畑で採れた野菜を気にせずに食ベていたのです。試しに測ってみたら、干しシイタケから1キロ当たり1810ベクレルが検出されました」 食品に含まれる放射性セシウムの基準値は、1キログラムあたり一般食品100ベクレル、牛乳と乳児用食品50ベクレル、飲料水と飲用茶10ベクレルだ。ただし、基準そのものに不信感を持つ消費者も多い。検査もサンプル調査だから、東日本の食材を敬遠し、なおかつ1ベクレルでも気にする風潮につながっている。 体内にセシウムを取り込むと、どういう影響が出るのか。内部被曝に詳しい琉球大学名誉教授の矢ケ崎克馬氏が解説する。 「セシウムは体のあらゆる臓器に蓄積し、子どもの甲状腺も例外ではありません。体内で発する放射線は細胞組織のつながりを分断し、体の機能不全を起こします。震災後、福島や関東地方の子どもたちに鼻血や下血などが見られたり甲状腺がんが増えているのも、内部被曝が原因です。怖いのは、切断された遺伝子同士が元に戻ろうとして、間違ったつながり方をしてしまう『遺伝子組み換え』で、これが集積するとがんになる可能性があります」 矢ケ崎氏は、尿中に含まれるセシウム137がガンマ線だけ勘定して1ベクレルだとすれば、ベータ線も考慮すると体内に大人でおよそ240ベクレルのセシウムが存在し、それに加えてストロンチウム90もセシウムの半分程度あるとみる。 体に入ったセシウムは大人約80日、子ども約40日の半減期で排出されるが、食物摂取で体内被曝し、放射線を発する状態が続くことが危険だと言う。 常総生協が昨年度、食品1788品目を調査した資料がここにある。結果を見ると、280品目からセシウムが検出されていた。米74%、きのこ63%、お茶50%、それに3割近い一般食品にもセシウムが含まれていたのだ。 ※週刊朝日  2013年10月4日号

  • 放射性物質を含む水道水をのむ

    ついに水道水からも放射性物質が検出された地域がでました。そのことについて 厚生労働省は『基準値以内は飲用しても問題ない。越えた場合はなるべく飲用は控えるべきだが代わりがなければ飲用しても問題ない。たとえ基準値ギリギリの水道水1リットルの水を飲んでも、東京ニューヨーク間を渡航する程度の数値であるから問題ない』 的なことを言いっ切ったみたいな報道みましたが。 ありえますか? 水ならおしっこで流れるんですか? 内部被ばくということになりませんか? もう私は完全に原発反対派になりました。 以前は資源の少ない国だから仕方がない面はあると思っていました。 しかし、それを理由にすると、今回のように事故があって放射能汚染が起き、より資源は減ってしまうので意味がない解釈だと分かりました。 事故が起きる以前にもこれほどの犠牲の上の原発とは知りもしませんでした。 放射能を除去する研究がどの位進んできているのかも専門知識のある方、教えて下さい。

  • 「見えない敵」と闘う母…放射能クラス1人だけ弁当

    【原発問題】「見えない敵」と闘う母…給食が放射能汚染されていると考え、クラスで1人だけ手作り弁当を持たせる 冷蔵庫を開けて青ざめた。シューマイの皮が、ない。 明日の給食の献立はシューマイ。だが千葉県に住むアユミさん(39)は小学1年の 長女に入学当初から給食を食べさせていない。表向きはアレルギーを理由にしているが、 実のところは食品の放射能汚染が心配だから。クラスで1人だけ弁当を広げる長女のために 毎日、給食と同じメニューを作り続けている。 「私のせいでイジメにでも遭ったりしたら......」 車を走らせた。近所のスーパーは閉まっている。ドラッグストアにも売っておらず、 30分かけて24時間営業のスーパーへ。帰り着いたときは午前1時半。 それから具を練って下ごしらえをした。 穏やかだった生活を一変させたのは、福島第一原発の事故だった。 3月21日、雨にあたった長女のおでこに発疹のようなものができた。 「もしかして放射能のせい?」。23日、東京の水道水から放射性物質が検出された。 慌てて新幹線に乗り、縁もゆかりもない京都のウイークリーマンションに避難したが、 入学式があるため1週間で戻らざるをえなかった。 外食は一切やめ、野菜や納豆は関西から、卵は九州から取り寄せる。出費がかさむので ペットボトルの水は1日4リットルまでと決め、皿洗いにはウオーターサーバーの水を使う。 秋葉原で線量計を捜し回った末、6万5千円の米国製をネットで購入し、自宅や学校、 学童保育施設の周りを毎日測る。他機種を持つ母親3人で同じ場所を測り、 自分のものは「0.02マイクロシーベルトほど低めに数値が出る」というクセも見抜いた。 線量計の型番を聞けば性能がわかるほど詳しくなった。 もはや信じられるのは線量計だけ。それでも自己防衛できるものは限られているーー。 http://www.aera-net.jp/summary/110619_002443.html こんなふうに神経質になるのも現状を考えればおかしくないていうかむしろ正しいのかな? 放射能汚染を全く気にせず自ら内部被曝してくのと少しでも避けるのどっちがいいのかな?

  • 2号機から通常の1千万倍の非常に高い放射線を検出

    【原発問題】福島第一原発2号機のたまり水から 1シーベルト/h 通常の1千万倍の非常に高い放射線を検出 冷却機能の復旧を急ぐ福島第一原発では、放射性物質で汚染された「たまり水」が 障害になって本格的な作業が中断したままです。 作業員の被ばく事故で作業が大幅に遅れている3号機ですが、現在のところ、タービン建屋にある たまり水を取り除く作業のめどが立たず、外部の電源とつないで原子炉の冷却系を復旧させる作業は中断したままです。 一方、その被ばく事故に関連して東京電力は、高い濃度の放射線の情報などについて、 情報伝達に対する認識の甘さから現場の作業者にきちんと伝わっていなかったことを明らかにしました。 3号機の被ばく事故の前に、今月18日に2号機でも放射性物質を含んだ水があった事実について東京電力の社員は 把握していたものの、発電所の社員が伝達を怠り、被ばくした協力会社の社員らには伝えられていなかったということです。 27日中に排水の作業に着手したいとしていた2号機のたまり水から、1時間あたり1000ミリシーベルトという 非常に高い放射線が検出され、準備は難航しています。 さらに、原発周辺の海水から基準値の1850倍の濃度の放射性ヨウ素が検出されたということです。 http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210327005.html 2号機水たまりの放射性ヨウ素、通常冷却水の1千万倍 経済産業省原子力安全・保安院は27日、福島第一原子力発電所2号機のタービン建屋内の水たまりの表面で、 毎時1000ミリシーベルト以上の強い放射線量が計測されたと発表した。 水に含まれるヨウ素134の放射能の強さは1立方センチメートルあたり29億ベクレルで、 通常の原子炉内の冷却水が持つ放射能の1千万倍にあたる。 福島第一原発で測定された放射線量として、これまでで最大となる。 測定し始めて「すぐに針が振り切れた」ため測定員は、強い放射線量と判断、測定を中止して退避した。 2号機のタービン建屋で、同日予定していた排水作業を行うことは難しいという。 http://www.asahi.com/national/update/0327/TKY201103270087.html これはいったい何を意味してるのかな? 高濃度放射線で作業も中断してるっていうし いよいよもうダメなのかな?

  • 子どもの尿から微量の放射性物質 福島市の10人

    子どもの尿から微量の放射性物質 福島市の10人  福島県内の保護者らでつくる市民団体「子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク」などは30日、福島第1原発事故の影響調査で福島市内の6~16歳の男女10人の尿を検査した結果、全員から微量の放射性物質が検出されたと発表した。  検査を担当したフランスの放射線測定機関「アクロ研究所」のデービッド・ボアイエ理事長は記者会見で「福島市周辺の子どもらに極めて高い確度で内部被ばくの可能性がある。事故前の数値はほぼゼロだったと考えられる」と話した。  発表によると、尿は5月下旬に採取。放射性セシウム134の最大値は8歳の女児で尿1リットル中1・13ベクレルだった。 http://www.47news.jp/CN/201106/CN2011063001000390.html 不法行為の時効は知ってから3年。不法行為の時から20年。 時効経過後・・・・・ 死んだり病気になった場合、放射能との因果関係を立証できなければ泣き寝入りしなければいけないの? 放射能が原因と立証されても、この子たちが死んだらこの子たちと遺族は泣き寝入りしなければいけないの?

  • 福島産米の放射性物質検査が廃止されるかも

    これまで福島産米を対象に放射性物質の全袋検査が実施されてきましたが、人手と費用の問題から廃止が検討されてます。 ■ 福島産米、検査いつまで=「全量」負担、方針議論-基準値以下も残る風評 https://www.jiji.com/jc/article?k=2017110500317&g=soc 思うに、これまでは全袋検査が行われていたため規制基準以上の放射性セシウム含有の可能性の高い福島産米は検査を避けて表に出てこず(生産されず)、広く流通しなかったと考えられます。 しかし検査が廃止されればそれら基準値を上回る危険米がどっとばかりに流通し始めると予想されます。 全てのコメを検査場で調べる検査が「かえって風評被害を助長しているのでは」などと馬鹿なことが言われてるそうですが、今後の推移に注目です。 1、 年間10~20Svまでの被曝は健康に寄与することはあっても害になることは一切ない(田母神俊雄のウソ)。だから放射能含有米をドンドン食べようと思う。 2、 検査廃止により規制基準を上回る可能性があれば食べない。 3、 規制基準を下回っていたとしても福島産米は遠慮する。 4、 その他。 どれにしますか。 ちなみにネトウヨさん達は1をずっと守ってきたんですかね。

  • 福島1号機、建屋内で2000mSv=2シーベルト

    福島第1原発1号機、建屋内で2000ミリシーベルト…東電発表 経済産業省原子力安全・保安院は14日、福島第1原発1号機の原子炉建屋内を13日午後にロボットで調べたところ、最大で毎時2000ミリシーベルトの線量が観測されたと発表した。 また東京電力によると、1号機原子炉建屋地下を同日、作業員が確認したところ、床から天井までの半分ぐらいの高さまで水がたまっていた。 格納容器から漏れた放射能汚染水の可能性が高いという。 建屋地下の容積は約6000立方メートルあるため、汚染水が半分たまっている場合、 量は約3000トンに上る可能性がある。 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011051400270 はぁ!?2シーベルトってただちに影響あるとんでもない強力な放射能じゃね!? ひょっとして今日死んだ作業員もやっぱ放射能被曝が死因なんじゃないのかな? この放射能レベルの危険性とか他の炉の状況とか今後の修復とか関連事項教えてくれ!

  • WHOの飲料水水質ガイドラインについて

    WHOの飲料水水質ガイドラインについて教えてください。 東京都の「水道水の放射能の測定結果について(第11報)」(3月17日)の「3.測定結果」(注1)には「WHO飲料水水質ガイドラインの値は、全α放射能では0.5Bq/リットル、全β放射能では1Bq/リットルです。」となっています。 金町浄水場 全β放射能=0.4Bq/リットル(3月15日) 朝霞浄水場 全β放射能=0.3Bq/リットル(3月15日) という数字が示されています。 http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/03/20l3i200.htm 一方「環境放射能水準調査結果」の3月18日・19日・20日によると http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afie... http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afie... http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afie... 東京都について、 I-131(ヨウ素)=1.5Bq/kg(18日)、2.9Bq/kg(19日)、2.9Bq/kg(20日) Cs-137(セシウム)=不検出(18日)、0.21Bq/kg(19日)、不検出(20日) と表示されていて、一見WHOの基準を超えているのかなと思ってしまうのですが、詳しい方教えていただけませんか。 また、ニュースでは、水道水基準として300ベクレル/キロを超える地域が発表され、飲料を控えるように指示されています。 これらの基準や数値の見方について、お分かりの方がいらっしゃいましたらご教示ください。