• ベストアンサー

一次関数の応用

一次関数がめっちゃ苦手なんです…。 解けるコツないかなぁ~? 問題は、   水槽に毎分一定量の割合で水を入れていく。時間を計り始めてから3分後の水の量は、16l、 10分後の水の量は30lであったという。この時、15分後の水の量を求めなさい。   っていう問題です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.1

一次関数が無理なら、算数でやれば? 3分後から10分後まで、7分間で30-16 L水量が増えたのだから、 水を入れる割合は 14/7 L/分。 10分後から15分後までの5分間で、更に (14/7)×5 L 増える。 15分後には、30 + 2×5 L になっている。 答えは、40 L。

yunho-love
質問者

お礼

ありがとうございます!算数でやればいいんですね!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

中学校の方程式の導入部分でつまづきかけているのですね。 少し長いですが・・しっかり読んでくださいね。  方程式は「それぞれの数の間の関係を式で示したもの」です。小学校の算数と異なり、数が抽象的なものに変わるのです。  とにかく文章を立式する練習をしましょう。そのために必要なのは【国語力】です。そして、図やグラフを書いて関係を見つけ出すこと・・・この練習を--その一点に絞って---夏休みの間に徹底して行いましょう。 『水槽に毎分一定量の割合で水を入れていく。時間を計り始めてから3分後の水の量は、16L、10分後の水の量は30Lであったという。この時、15分後の水の量を求めなさい。』 1) 後から読んで求めるのは15分後の水の量だと分かります。ある時間での水量をyとします。 ※いくつか方法がありますが、ここは算数を少し使う方法で 2) 3分後の水の量は、16L、10分後の水の量は30L から、(10-3=)7分間で(30-16=)14Lの水の量が入ることが分かります。  これから、一分間には(14/7 =) 2Lの水が入ることも分かります。 3) ここまでで式は、y = 2x + ? (ここがポイント)であることが分かります。そこで3分を入れてみます。   16 = 2×(3) + ?(最初に入っていた水)   16 =   6 + ? 両辺から6を引く   10 =     ?  最初に入っていた水は、10L 4) 全体を式にすると   y = 2x + 10  になります。検算します。  (3分後)   y = 2(3) + 10 = 6 + 10 = 16 (L)  (10分後)   y = 2(10) + 10 = 20 + 10 = 30 (L) 5) 15分後   y = 2(15) + 10 = 30 + 10 = 40 (L) 全く算数を使わない方法 1) 「毎分一定量の割合で水を入れていく」から比例式(一次方程式)ですので一般式は   y = ax + b x,yは変数、a,bは定数 2) 式に数値を入れます。   16 = 3a + b  (1)   30 = 10a + b  (2) 3) ふたつの判らない数があり、独立したニ式があるので分からない数は消せる。   (2)-(1)   30 = 10a + b  (2) -) 16 = 3a + b  (1)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   14 = (10a-3a)   14 = (10-3)a   14 = 7a    2 = a    これを(1)に代入   16 = 3(2) + b   16 = 6 + b   両辺から6引いて   10 = b よって式は   y = 2x + 10 ※以後のとき方は同じです。 ★グラフを描いて見ましょう。 ※頭を使わなくても機械的に解いていけるという利点があります。また、a,bが他の数であったり、ab自体が分からないときも解けます。 ※鶴亀算や旅人算、時計算、流水算、並木算もすべて一次方程式ですから一次方程式に書き換えると、いちいちテクニックを覚えなくても機械的に解くなります。 数学では、小学校の算数と次の点が大きく変わります。 ・引き算は負の数を加えること ・割り算はその逆数 2で割るのではなく(1/2)をかけると考える それによって、 交換) A ? B = B ? A     4−2≠2−4, 4÷2≠2÷4 算数     4+(2)=(-2)+4,4×(1/2) = (1/2)×4 数学 結合) AB + AC = A(B+C) 分配) A(B+C) = AB + AC をつかって式を自在に変形できるようになります。今回の計算もこれを使っていますね。 夏休み、小学校の色々な文章問題を方程式に立式する練習を徹底的にしてみましょう。★私自身が経験していますし、今、指導している子供達を見ても実感します。  せっかくの夏休み、算数→数学で楽しみましょう。 文章題は、計算自体はとっても楽なのに配点は高いです。文章題が出てきたら『しめた(^^)』とほくそ笑むことが出来るように頑張りましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中2 1次関数

    水槽に90Lの水が入っています。毎分6Lの割合で排水し、水槽を空にします。排水を始めてからx分後の水槽に残っている水の量をyLとするとき、yをxの式で表しなさい。また、xの変域を求めなさい。 この問題がわかりません。お願いします。

  • 一次関数の問題

    学校で宿題がでたのですが。まったくわかりません・・・・ 明日までに完成させなくてはならないので どなたか教えてください。 1  200リットル入る水槽に水が20リットル入っていて、そこに毎分5リットルの割合で    いっぱいになるまで水を入れます。水を入れ始めてからx分後の水槽の水の量を    yリットルとします (1)8分後の水の量を求めなさい。 (2)yをxの式で表しなさい 2  一次関数y=2x-3についてxの値が次のように増加したときのyの増加量を求めなさい (1)1から5まで  (2)-10から-3まで 3  水槽に15℃の水を入れ、わかし始めました。5分後に水温を測ると18℃に    なっていました。沸かし始めてからx分後の水槽温度をy℃とします。 (1)沸かし始めてから1分後に水温は何度あがったのかもとめなさい (2)yをxの式で表しなさい。 よろしくお願いします。

  • 中学理科の問題です。宜しくお願いします。

    図1のように、2つの水槽A.Bがある。どちらの水槽にも毎分一定の量で排水できる栓がついており、その量は変えることができる。また、水槽Aからの排水は全て水槽Bに入ることとし、2つの水槽は十分に大きく、水があふ れることはないとする。2つの水槽の栓を閉じて、2つの水槽に水を入れた状態から、同時に排水することを2回行った。排水を始めてからx分後の水槽Bの水の量をyリットルとする。以下の問いに答えてください。 (1) 水槽Aに150L,水槽Bに110Lの水を入れた状態から、水槽Aは毎分6L,水槽Bは7Lの割合で同時に排水を始めた。水槽Aの水がなくなった後しばらく時間が経ってから、水槽Bを毎分4Lの割合で排水を変えたところ、同時に排水をはじめてから40分後に水槽Bの水がなくなった。水槽Bの排水を毎分4Lに変えたのは、同時に排水を始めてから何分何秒後か? 答えは→33分20秒です。

  • 関数?

    受験勉強の問題集をコピーしてもらったのですが、関数の所でひっかかってしまうんです。 「直方体の形をした深さ45cmの水槽に初め何cmかの高さまで水が入っていた この容器に毎分一定の割合で水を入れていくと3分後には水の高さが15cmになり、10分後には36cmになった 水を入れ始めてからx分後の水の高さをycmとして、yをxの式で表しなさい」 という問題があったんですけど、解説を読んでもよく分からないんです。  問題の解説をお願いします。

  • 1次関数利用

    『深さ45cmの水槽に、初め何cmの高さまで水が入っていた。この水槽に毎分ある一定の割合で水を入れていくと3分後には水の高さが15cmになり、10分後には36cmになった。水を入れ初めてからx分後の水の高さをy cmとして、yをxの式で表せ』という問題が分かりません。おしえて下さい。

  • 連立方程式の文章題

    2つの水槽A・Bがあり、それぞれ水が入っている。 水槽Aから毎分4リットルの割合で排水し、水槽Bから毎分6リットルの割合で排水すると、水槽がからになるまでの時間は、水槽Bの方が2分間早い。 また、水槽Aからは毎分6リットルの割合で排水し、水槽Bからは毎分4リットルの割合で排水すると、水槽がからになるまでの時間は、水槽Aの方が12分間早い。 排水する前に水槽A・Bに入っていた水の量を求めなさい。 連立方程式です。教えてください。

  • 難問小学算数、割合の問題。困っています。よろしくお願いします。

    親戚の小学生に質問されたのですが、全く説明できませんでした!(^^;;;なさけなっ。。未知数使っちゃいけないし、式をたてて、教えられないんです。割合の問題なのですが、どなたか小学生にも理解できる説明の仕方、教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。 2つの水槽AとBに水が入っています。はじめにA,Bに入っていた水の量の比は5:3でした。Aから毎分20リットルの割合で水を抜き、Bには毎分16リットルの割合で水を入れます。30分後に2つの水槽の水の量が等しくなりました。 (1)はじめ、A、Bの水槽にはそれぞれどれだけの水が入っていましたか? (2)2つの水槽の水の量が等しくなったとき、A、Bの水槽にはどれだけづつの水がはいっていますか? (3)A,Bの水槽の水の量の比が、5:8となるのは水を入れ始めてから何分後ですか?

  • 中1です数学の問題を教えて下さい

    水が48リットル入る2つの水槽A,Bがあり、どちらの水槽にも12リットルずつ水が入っている。Aには毎分6リットル、Bには毎分1リットルの割合で同時に水を入れていく。Aの水の量とBの水の量の比が、2:1になるのは、水を入れはじめてから何分後になるか方程式を利用して求めなさい。

  • 2次関数の式

    次の問題の解き方教えてください。 深さ30cmの水槽に3cmの高さまで水が入っている。この水槽に毎分2cmの割合で水面が高くなるように8分間水を入れる。水を入れ始めてからx分後の水面の高さをycmとすると、yはxの関数である。yをxの式で表せ。

  • 方程式の考え方を教えてください

    A、B 2つの水槽があり、Aには毎分4L、Bには毎分3Lの割合で 水を入れ続けています 10時ちょうどに2つの水槽をはかったら、Aには160L、Bには60L入っていました (1) Aの水の量がBの水の量の2倍になるには何時何分ですか?

このQ&Aのポイント
  • 親のおねだりが増えていることに心配があります。家計がひっ迫している原因は家族の無駄遣いである可能性があります。
  • アイスやもずくなどのぜいたくな食べ物に手が届かなくなっているため、親のおねだりに困っています。
  • 熱中症などのリスクを避けるためにも、アイスを購入することができる方法を知りたいです。
回答を見る