• ベストアンサー

2次関数の式

次の問題の解き方教えてください。 深さ30cmの水槽に3cmの高さまで水が入っている。この水槽に毎分2cmの割合で水面が高くなるように8分間水を入れる。水を入れ始めてからx分後の水面の高さをycmとすると、yはxの関数である。yをxの式で表せ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suko22
  • ベストアンサー率69% (325/469)
回答No.2

初期状態で水槽に3cmまで水が入っていることをまず確認してください。 それから水を入れ始めてx分後の高さをycm、そのとき水面が高くなる割合は毎分2cmであることを考慮すると、x分後の水面の高さは3+2x(cm)であることがわかります。この高さをyとしなさいと書いてあるので、y=3+2xとなります。 ここで注意!水を入れるのは8分間だから最大の高さはy=3+2xにx=8を代入して、y=19となります。 すなわち、yの最大値は19cmだとわかります。 よって、最終的な答えはy=3+2x(0≦x≦8、3≦y≦19)となります。xとyの範囲指定を忘れずに。

その他の回答 (1)

  • koukouke
  • ベストアンサー率37% (33/89)
回答No.1

こんにちは。  まず、y=2x+3となります。 そして8分間水を入れるわけですから、 yの範囲は xが0のときから8の時までなんで         y=2×0+3=3 と y=2×8+3=19となり、   3≦y≦19 ですね

関連するQ&A

  • 関数?

    受験勉強の問題集をコピーしてもらったのですが、関数の所でひっかかってしまうんです。 「直方体の形をした深さ45cmの水槽に初め何cmかの高さまで水が入っていた この容器に毎分一定の割合で水を入れていくと3分後には水の高さが15cmになり、10分後には36cmになった 水を入れ始めてからx分後の水の高さをycmとして、yをxの式で表しなさい」 という問題があったんですけど、解説を読んでもよく分からないんです。  問題の解説をお願いします。

  • 一次関数

    底面積が200(cm^2)、深さが60cmの角柱の形をした水槽に水が15cmの深さまで入っている。この水槽にさらに毎分3Lの割合で、水槽が一杯になるまで水を入れるとき、水を入れ始めてからx分後の水の深さをycmとする。 (1) xとyの関係を式の求め方がわかりません。 傾きの求め方がわかりません。 1Lは1000cm^3 水は15cmの深さまで入っているので、 9000cm^3 ÷ 3000cm^3=3 0≦x≦3 3分後には容器が一杯になります。 傾きはどうして3000÷200=15なのでしょうか?

  • 1次関数利用

    『深さ45cmの水槽に、初め何cmの高さまで水が入っていた。この水槽に毎分ある一定の割合で水を入れていくと3分後には水の高さが15cmになり、10分後には36cmになった。水を入れ初めてからx分後の水の高さをy cmとして、yをxの式で表せ』という問題が分かりません。おしえて下さい。

  • 中2 1次関数 水の深さ

    深さ50cmの直方体の形をした水槽に深さ8cmのところまで水が入っています。この水槽に1分間に深さが3cmずつ増えるように水を入れ、満水になったら水を止めます。水を入れ始めてからx分後の水の深さをycmとする。 yをxの式で表しなさい。そしてxの変域を求めなさい。 この問題を教えていただけたらうれしいです。 お願いします。

  • 一次関数の問題

    学校で宿題がでたのですが。まったくわかりません・・・・ 明日までに完成させなくてはならないので どなたか教えてください。 1  200リットル入る水槽に水が20リットル入っていて、そこに毎分5リットルの割合で    いっぱいになるまで水を入れます。水を入れ始めてからx分後の水槽の水の量を    yリットルとします (1)8分後の水の量を求めなさい。 (2)yをxの式で表しなさい 2  一次関数y=2x-3についてxの値が次のように増加したときのyの増加量を求めなさい (1)1から5まで  (2)-10から-3まで 3  水槽に15℃の水を入れ、わかし始めました。5分後に水温を測ると18℃に    なっていました。沸かし始めてからx分後の水槽温度をy℃とします。 (1)沸かし始めてから1分後に水温は何度あがったのかもとめなさい (2)yをxの式で表しなさい。 よろしくお願いします。

  • 1次関数の利用

    深さ46cmの同じ直方体の形をした水槽A.Bがある. はじめ.Aは空で.Bにはいくらか水が入っていた この2つの水槽に.別々の給水管から.それぞれ一定の割合で.同時に水を入れ始めた. A.Bそれぞれに水を入れ始めてからx分後の水槽の底から水面までの高さをycmとする. 図は満水になるまでのx.yの関係をグラフに表したものです (1)はじめ.Bには底から何cmの高さまで水が入っていたか求めてください (2)Bの水面の高さは.1分間に何cmずつ増えたか求めてください (3)Aは.Bより何分何秒早く満水になったか求めてください

  • 数I 関数の問題

    問題集に以下の問題が載っていました。 次の各場合についてyをxの式で表せ。 (1)プールに毎分2立方メートルの割合で水をx分間入れたとき、入れた水の量をy立方メートルとする。 ・・・・・・ 式は簡単でy=2xは分かるのですか、xの変域が0<xで0≦xではないのかが分かりません。0分入れたときは考えられないのはなぜですか。

  • 中2 1次関数

    水槽に90Lの水が入っています。毎分6Lの割合で排水し、水槽を空にします。排水を始めてからx分後の水槽に残っている水の量をyLとするとき、yをxの式で表しなさい。また、xの変域を求めなさい。 この問題がわかりません。お願いします。

  • 水槽の水の高さ一次方程式

    水槽の左側、中央、右側の底面をそれぞれA,B,Cとする。水槽の高さは45cm、底面AとBを分ける仕切りの高さは24cm,底面BとをCを分ける仕切りの高さは40cm、A,B,Cの面積はいずれも600平方cmである。空の水槽に、a管から底面A側に毎分900立方cmの割合、その8分後にb管から底面C側に毎分540立方cmの割合で水を入れはじめた。 (1)底面Bに水が入り始めてから、B上の水面の高さが底面C上の水面の高さとはじめて同じになるのは、a管から水を入れはじめて何分後か? (2)(1)の次にB上の水面の高さが底面C上の水面の高さと同じになるのは、a管から水を入れはじめて何分後か? (1)の解答。水面の高さがx分後に同じになるとして、Aの水面は毎分900/600=3/2(cm)ずつ上昇し、Cの水面は毎分540/600=9/10(cm)ずつ上昇する。A側は24÷(3/2)=16(分)でみたされ、B側に水が入り始める、よって(3/2)(x-16)=(9/10)(x-8) x=28(分) (2)の解答でわからなくなりました。 水面の高さがy分後に同じになるとして、A,Bの水面の高さはBの水面の高さが16*2=32(分)でAとBを分ける仕切りの高さになり、それ以後は、(3/2)÷2=3/4(cm)ずつ上昇する、よって(3/4)y=(9/10)(y-8) y=48。 この時Cの水面の高さは36(cm)でBとをCを分ける仕切りの高さに達していないので、問題に適する。 疑問になった点は(3/4)yでは、a管から水を底面Aに水を入れたときから、Bに3/4(cm)ずつ上昇するように思えてしまうのです。自分は(3/4)(y-32)でa管から水を入れて 32分後にBの水面が3/4(cm)ずつ上昇すると考えてしまいました。どなたか(3/4)yでよい理由を教えてくださいお願いします。

  • 数学

    一次関数の問題 直方体の形をした、深さ40cmの水そうに水が、16cmの高さまで入っている。この水槽に2Lの水を入れると、水面の高さは20cmになった。入れた水の量をxL、底から水面までの高さをy cmとするとき、yをxの式で表しなさい。 答え y=2x+16 なのですが、2x+16になる理由がわかりません。 2x+16でなぜ、水面の高さがわかるのですか? 長くなりましたが、ご回答のほど宜しくお願いします。