• ベストアンサー

事業用自動車の修理について

keirimasの回答

  • keirimas
  • ベストアンサー率28% (1119/3993)
回答No.5

従業員のミスによる損害を従業員に請求できるかということに関しては、全額は無理だがある程度は認められる(場合もある)ようです。 http://www.yokohari.net/legal/l02.html それはともかく、給与から差し引かないで、2万円全額を経費にすることができます。 【1万円差し引いた場合の仕訳例】 ・修理代を支払ったとき 修繕費 20,000    現金預金 20,000  従業員立替金 10,000 修繕費 10,000 ・給与から差し引いたとき(通常の給料20万円の場合)  給料 200,000 従業員立替金 10,000           現金預金  190,000  しかし、上のようにすると、本人の課税所得は20万円がベースになってしまいます。  差し引くのではなく、「減給」のほうが、本人の所得税等はわずかながら少なくてすむでしょう。  【減給扱いの処理】  ・修理代を支払ったとき   修繕費 20,000    現金預金 20,000  ・給与の支払時    給与 190,000  現金預金 190,000     (通常20万の給与を単に19万として処理)

4979rio
質問者

お礼

詳しく回答いただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 個人事業・借入金の利子について

    回答お願いします。「建設の個人事業主です。 資金繰りに困り、借入をする予定なのですが、事業用の経費、個人の生活費や支払い等含め借入する場合、利子を経費にできないのでしょうか? 前回借入したときは、従業員の給与、事業用ようで使う金額のみ借入したので、利子を経費にしました。

  • 個人事業・報酬からの差引きについて

    回答おねがいします。 旦那が個人事業主です。  元請けの従業員Aと旦那の従業員Bは友達みたいです。 Bは、Aに4万円を1月に借りているみたいで、2月の旦那の報酬(Bの給与込み)から4万円差し引いて振込みすると元請けの方にいわれました。  この場合仕訳はどうすればよいのでしょうか? 科目等分からず困っています。また、この4万は、2月と3月に2万ずつ分割で、Bの給与から引き、現金手渡しで支給することになりました。 教えて下さい。 

  • 個人事業・請負・資金繰りについて

    回答お願いします。 建設(足場)の個人事業主です。 6月までは従業員が一人いたのですが退職しました。利益もない状態です。  今は元請から00円で工事一式とゆう請負と元請から仕事を貰い日当¥00円とゆう形です。 請負工事の時、元請の従業員が応援にくるので外注費でかなり差し引かれます。先月の請負請求はなく、常用分¥322,500請求し、請負で応援に来た外注費¥290,500を引かれ報酬\32000です。 個人の支払い等できないので、借入しました。 10月請求する分は、工事一式\600,000 常用分¥250,000でそこから元請従業員の外注費\528,000が相殺され、11月末に入金される予定です。 請負工事の時、元請が今日は8人工いれば大丈夫だよね。 などと言われ旦那はいわれるがまま・・ 旦那いわく7人工もいたら従業員どうし遊んでしまったりで進まないといっています。外注費もふえるばかり。。 下請けは何もいえないんだよ。といいます。私も旦那には強くいえません。  トラックを買い、材料等自分で持ち、現場に向かう とゆう形にしようと、融資の相談等しましたが借入を返済し終わるまで次に進めません。 請負で黒字になるにはやはり従業員を雇うしかないのでしょうか? 求人募集を掲載してますがなかなかです。 乱文ですいませんがこうゆう場合、皆さんはどうしているのでしょうか?  

  • 個人事業のアルバイト料

    個人事業で一緒に住んでいる恋人に事務を手伝ってもらっています。 アルバイト料を支払う場合は経費に参入できるのでしょうか? 仕訳は以下の処理であっていますか? 宜しくお願いします。 経費にできる場合: 給与手当 30000/現金 30000 事業主貸の場合 : 事業主貸 30000/現金 30000

  • 個人事業主自身の給与はどう仕訳したらいいですか?

    今までは有限会社をしていたため、会社から「給与」という形で私自身の給与を毎月仕訳していました。 H22年に有限会社を解散させ、現在個人事業を始めています。 個人事業では、事業主自身は給与をもらえないので、【売上から経費を引いた額】が【事業所得】になるとのことは理解しているのですが・・。ただ、【売上から経費を引いた額】がわかるのは年末ですよね。年末まで事業主が給与(?)をもらえないのでは生活できないので、実際には年度途中に何回かにわけて事業のお金から給与(?)をとっていました。この場合帳簿にはなんという勘定科目で仕訳すればいいのでしょうか? また、昨年の売上が店の預金口座に少し残ったままです。 【売上から経費を引いた額】が全て事業主の所得になるということは、年末には店の口座から全額おろして事業主に渡さなければいけなかったのか・・と、今困っています。 どのように仕訳・対応したらいいでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 個人事業主が、事業用トラックを無料であげたら事業主貸になるんですか?

    個人事業主が、事業用トラックを無料であげたら事業主貸になるんですか? 個人事業主が、事業に使用しているトラックを、親戚や友人などに無料であげてしまえば、 事業主貸/車両運搬具  という仕訳になるそうです。 なぜ、そのような仕訳になるのかがわかりません。除却したわけですから、除却損でいいのではないでしょうか?その考え方を教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。 また、トラックを売った場合には譲渡所得で事業主貸し。 廃車にしたら除却損というのは正しいのでしょうか? この様なことにお詳しい方がおられましたらご回答の程よろしくお願いいたします。

  • 個人事業 資金繰りについて

    何度か同じような質問をしてますが回答お願いします。 23年から建設の個人事業主になりました。 25年度は従業員が一人いましたが退職しました。 現在、従業員はいません。 元請から請負の仕事を二件もらい工事一式トータル¥250,000で月末に、工事一式約¥300,000 +日当¥16000での仕事、約¥280,000を請求(合計¥580000) そこから元請の従業員に応援に来てもらい、外注費として、¥288000を合計金額¥580,000から相殺して¥292,000入金があります。 生活ができないため借入しているじょうたいです。 このまま請負代金をいただいても返済できるのも月に¥15,000そこから利子。。そしてまた経費として、旦那が借り入れし借入金が減らない状態です。 請負代金がもう少し請求できると思っていたので、入ったら一気に10万とか返済すればよいなど、安易な考えでした・・・  従業員の集め方・探し方等、教えて頂きたいです。  ハローワークには掲載してるのですが、一度も連絡はありません。 無料の求人本などは従業員を雇ったら、紹介料などいるのですよね・・ 施設にいる子に声をかけてみるなど 聞きました。 

  • 個人事業の社会保険加入について

    建設業の個人事業主です。 元請から社会保険の加入を指摘され検討していますが、この度従業員の1人と結婚しまして、彼を専従者にしようと思っています。 他に従業員は4人です。 私個人は国民健康保険になると思うのですが、夫は専従者ですが社会保険になるのでしょうか。

  • 個人事業の事業主(代表)になる人の基準ってありますか?

    カテゴリー迷ったのですが違っていたらすみません 5月31日を最後に、前会社の印刷部門の機材全てを妥当な金額で譲り受け、 7月1日より個人事業を始めます。 個人事業は単純に言えば「売上金」-「経費」=最終的な利益から 所得税を計算し、残ったお金が事業主の給与&これからの運営資金ですよね。 従業員の給与は「経費」扱いになると聞きました。 現在、私(女です)がメインで仕事をし、 労働半日程度の従業員1名(婚約者)+ 手伝いパート1名(実母) そして、内職さん2名(外注経費ですよね)でやっています。 事業のまとめる銀行口座は母が代表の名前で作っていて できたら全ての代表は母にしたいのですが、 質問は、代表は母(事業主)とすれば、 メインで働く私の給与は経費扱い可能なのでしょうか? 個人事業の事業主(代表)になる人って条件があるのでしょうか? 法人じゃないから登記は必要ないと労務士さんに聞いたのですが 何か書類で事業の代表はこの人って記入する何かがあるのでしょうか? 青色申告の申請?事業始めましたっていうのは2ヵ月以内に税務署へ行く予定です 初歩的な質問ですみません。 回答お願い致します。

  • 事業用自動車を個人・家庭用にしたとき・

    回答お願いします。 個人事業主です。 2年前に事業用の車を30万で購入しました。この車を家庭用に変更し、新たに事業用の車を約20万で購入予定です。 この場合どう仕訳すればよいのでしょうか?