• ベストアンサー

離婚について・・・

noname#8163の回答

noname#8163
noname#8163
回答No.6

30代(女)バツイチです。 私は3年前に離婚した時点で自分の年収は500万円、 元夫は700万円でした。養育費は子ども2人が保育園で月5万円くらいかかったので、私が働いていても月10万円もらいました。裁判所の調停ではなく、互いの話し合いで決めました。 ちなみに彼も私も賃貸に住んでいました。 こんな質問、失礼かもしれませんが、今後質問者様の昇給率はどのくらいの見こみでしょうか? 年収250万円で子ども3人となると、いくら持ち家(マンション)であっても、5年後に3人とも食べ盛りになり、成長とともにすぐに服や靴を買い換える、学用品も必要になる、などたくさんのお金が必要になると思います。とても経済的に苦しくて、お化粧、婦人服、美容院などへ行けない状態になるかもしれません。お子さんにお稽古事をさせることもできませんが、それでもいいですか?再婚相手を探して経済的に当てにしてもいいですが、3人のお子さんがいらっしゃれば、探すことじたい大変難しいです。 また、質問者様が過労で育児できないときも来るでしょうし、年齢とともに確実に体力も低下します。今は元気なご実家の親御さんも高齢化して体調が悪くなれば、親2人、子3人計5人を背中に背負うことになります。余談ですが、私の父は健康だけが取り柄でしたが、59歳のときに胃がん全摘し、働けなくなり、母は何年もの間、看病しながらパートで勤めました。人間、予想外の事故や病気もあります。備えのお金も必要です。 3人のお子さんを持つ知人は、両親そろっていても、参観日に3人とも見るのはものすごく大変そうでした。子どもにとっては、参観日に親が来ないことほどつらくて寂しいことはありません。私の子は現在父親が引き取っていますが、父親が参観日に来ただけでうれしくて「先生、お父さんが来たよ。最高の日だった。」と担任の先生に話したそうです。 厳しいことを言いますが、お子さんのうちお1人はだんな様に預けられたほうがいいのでは?と思います。それは質問者様やだんなさまのためではなく、お子さんが幸せになるため、お子さんが他のお子さん並みの生活をするために、です。お子さんのことを第一に考えてください。 本来は離婚しないことが一番です。次の再婚は、今のだんなさんよりも経済的に豊かな人であるとは限りません。再婚するたびに貧乏になる、とある女性作家が言っていたけどそれは本当です。私自身、縁談が来るたびに元夫と収入を比べてしまいます。 余計なアドバイスですみません。

noname#6486
質問者

お礼

現実ですね・・・厳しいお話ありがとうございました。 私も今のままでは大して年収が増えそうにありません。転職や昇給を目指して勉強などもしていますが、今は将来今以上の経済力を持てるという保障はありません。 子供1人を手放す・・・考えられません。そのくらいなら我慢して今の生活を続けたほうがいいかもなどとも思っています。 ただ今のままの生活では私の未来はないような気がします。

関連するQ&A

  • 離婚した際の養育費について教えて下さい

    別居している主人と離婚する事になり、ふたりの子どもは私が引き取り、主人は養育費を払う事で合意しました。 離婚原因はどちらに非がある訳でもなく、長年の別居で私達と主人の生活パターンが合わなくなってしまった事です。 ただ私達が住んでいる住居は住宅ローン返済中で、ローン名義は主人です。主人はこの家に未練は無いそうなので本心は売却して借金を減らしたいそうですが、そうすると私達の住む所がありません。 もう何年かしたら子ども達もあ働きだすので、そうしたら住宅ローンは私が引き継ごうと思いましたが、弁護士さんに相談したところ、私の年収では返済能力がないので認められないそうです。 基本的に主人の名義のローンなので住宅ローンは主人が完済するべきとのお話でした。できなければ賃貸する場合の家賃をある程度負担してもらう事だそうです。 私はそれで一向に構いませんが、主人はローンと養育費と両方は払えないのではないかと思っています。 もし住宅ローンを払ってもらうなら、養育費を減額することになるのでしょうか? 上の子はあと2年足らずで働きだすのでそうすれば住宅ローンのの支払いを手伝うと言っています。 養育費も成人までなのでそこまで主人に頑張ってもらいたいのが本心なのですが・・・

  • 離婚を考えていますアドバイスをください

    小学生の子供が3人いる30代半ば、夫は4歳年上です。 今年7月ささいなことで喧嘩をしました。毎度のことですが、喧嘩中は互いに一切会話はなく今まではなんとなく喧嘩状態が終わって通常の生活に戻るといった感じでしたが、今回はこの状態が6か月ほど続いています。家のローン、光熱水費、固定資産税の支払い等主人名義の総合口座で管理をし互いの給与口座から、それぞれ小遣い(当初3万)を除いた金額を振り込んで生活していましたが、喧嘩した7月から、主人からの振り込みが以前より減り(主人の手取りの半分以下)、11月からはさらに5万減り、冬のボーナス時の振り込みは15万という状態です。私も正社員として働いているので、その金額でローンの支払いと子供たちと生活分にはひどく困ることはありませんが、子供たちの教育資金の積み立てをしていくとギリギリで、子供を連れて出かけたり、外食をしたりすると少しずつ貯蓄を削る必要がありました。 私の作ったものなんか食べたくないと言い放っていたので、喧嘩後は主人の食事等一切用意していません。7月の喧嘩をしてしばらくたったころに、主人が食事中の子供たちに向けて「てめーら誰の金で食っているんだ。これからはこいつ(私)だけの金で食って行けよ。」「家は更地にして売るから荷物をまとめて出ていけ」「俺はこんな楽しくない家にいたくない、俺は出ていく」と怒鳴りつけることがあり、離婚を考えました。ただ、子供たちもまだ全員小学生で、家のローンもあり悩んでいたのですが、当面の生活を考え子供の将来の学費用に私が積み立てていた財形を解約してローンの一部繰り上げ返済をしようとしました。家と土地は共同名義ですが、主人名義でお金を借りているので主人に書類を書いてくれるよう話しかけましたが、「お前のためになぜ俺が書いてやらなければならない」という返答でした。そこまで言われたらもう一緒にやっていけないと、子供の親権、養育費など書面にしたものを渡し、「家から出ていくといったんだから、家と土地を全部私の名義にしてローンの債務者も私名義にするから、離婚届に判を押してほしい」と話しました。主人からの返答は「家を出ていくといったが、権利までいらないといったつもりはない、子供の養育費もこんなに払うつもりはない。家がほしいなら今まで俺が支払った金を全額返せ。離婚したいなら家の査定を出してその半額をよこせ。離婚もお前が言い出したから慰謝料は払うつもりはない。あれもこれももらえると思うな常識で考えろ」と言われました。 主人の言い分の方が正しいのでしょうか? 毎月の家のローンは13万、ボーナス時は30万。(一部繰り上げ返済をしていれば、月9万、ボーナス時22万でした)。主人の年収は約850万、私は450万。月々の手取りは主人が約40万弱、私が20万前後です。私が要求した養育費は子供1人につき月4万、ボーナス時に1人5万要求しました。 住宅ローンは主人名義ですが私が連帯債務者になっています。住宅ローンの生命保険を2人分かけています。主人のいう養育費は子供1人3万、ボーナス時に支払う必要は一切ないとのことでした。

  • 離婚について

    夫39(会社員 年収350万) 妻44(専業主婦)小5 小1の4人家族です 住宅ローンは月5万程度でボーナス払いは無しです 頭金は少し妻の親に出してもらい夫と妻の共同名義になっております 妻とはセックスレス8年です 妻は専業主婦ですが弁当も作らない 子供の休みの日は朝も起きてこない 夫のおこずかいが月4万円で、その中で昼食をしていますが、たばこも吸うためやっていけないので 働くように言いましたが働く気配は全くない 夫が自宅でエアコンを入れたとたん怒るのに妻はスマホを持ち節約しようとしない …等 性格の不一致です。 こんな状況で 居心地も悪く 自分ばかりが我慢我慢で 離婚を考えております 離婚できますでしょうか? 養育費は2人で5~6万が相場らしいのでもちろん払うつもりですが 財産分与で住宅を放棄した場合 妻が現在の家に住んだ場合の住宅ローンはどうなりますか? 慰謝料など発生するのでしょうか? 妻は昔から離婚したら月20万もらうから …といってましたが そんなのが通用するのでしょうか?  別居すると別居費用はどの程度になるのでしょうか? 離婚を拒否された場合どうすればいいのでしょうか?

  • 住宅ローン 離婚

    現在、夫婦間で離婚協議中です。 妻の言い分としては、子供のために現在住んでる家に3人(子二人)+犬(3匹)と暮らしていきたいと言っています。 しかしこの家にはローンの残債が約2千数百万円あり、私にローン(月々6万ボーナス20万)を払い続け養育費もできる限り貰いたいと言ってきています。私が家を出て行きますと当然アパートなどの家賃や光熱費、生活費など掛かってきます。私の収入は離婚により扶養手当や税金が上がったりしておそらく24万程度になると思います、妻は現在パートで経済的には当然不安があります。。。 実際、このような感じで離婚された方いますか? やっていけるのでしょうか?

  • 離婚します…色々教えて下さい(2)

    先にどうタイトルにて質問有りです。 主人名義のマイホームですが、 現在主人単身赴任の為おやこ3人で住んでいます。 マイホームをどうしたら一番良いか教えて下さい。 主人は家に住む事は無いので、私達が住み続けるなら、ローンと固定資産税、修繕費もこちら持ちで名義も変えて良い。 と言います。 私はできるなら子供の環境も変えたく無いので住み続けたいですが、月78000円のローンと戸建ての維持費、冬の灯油代は月4~5万です。 ここに住み続けるのは無理かな‥と思っています。 ただ主人から慰謝料、退職金分等合わせて300万は最低もらえそうなので、 それを家賃分として半分でも相殺し、子供が自立するまで住み続けるか… とも考えましたが、主人月30万給料で、養育費で12~14支払えば、月にはもう支払えないのでボーナスで分割で払う! と言います。 そうなれば、この家に住み続けるのは厳しいですよね? 後、父親は私名義にして家を貰えと言います。そして、ここに住めなくても、いずれ財産として私に残るだろう。 人に貸して家賃収入も入るだろう。と言います。 私は全くどうして良いかわからないので、悩んでいます。 ローン残1800万、今売りに出せば、2000万位。 主人年収785万、月30万。 私パート月9万。 互いに46歳 高1、小5男の子2人 長男は高校卒業後働く予定です。 (もともと勉強嫌いで高校も何とか入ってる感じなので、離婚が原因ではありません) 子供達は引っ越しても良いと言いますが、 どうする事が一番良いと思いますか? 因みに互いに蓄えは二重生活が長く殆ど有りません。 回答宜しくお願い致します。

  • 住宅ローン名義変更(離婚に伴う)

    住宅ローンの名義変更(離婚に伴う)を現在検討中ですが、主人と離婚することになったんですが、私には3人の子供がいます(小学生×2、幼稚園×1)私たちは共働きで現在の家を購入しましたが、ローンは二人で返済してきました。先日離婚のために銀行へ相談に行くと、800万程度のお金を入れてくれればすぐ名義を主人から私に変更できると言われたのですが、そんな大金はありません。ので、他の銀行にいって相談すると、ご主人と離婚されてから、ローンの名義変更(いわゆる借り換え)ができるかどうかを調査しますと言われました。今までは夫婦で年収1000万以上合ったのですが、現在では私の年収約660万程度に減りました。ローンの残りはまだ4000万ほどあります。現在主人とは別居中で、月10万の養育費しか貰っていません。ただし、家のローンは私が一人で何とか返済できる金額です。離婚後も主人に、現在の銀行の口座名義をそのままにしておいて貰いたいと申し出たところ、あっさり断られてしまい八方ふさがりとなりました。現在の最大の悩みは、早く離婚したい。今の家だけは何がなんでも手放したくない。ので、よい案があればお教え願いたいのですが・・・本当に涙が出てきてここ数日眠れない夜が続いてます。どうかよろしくお願いします。

  • 離婚に向けて

    結婚12年。 子供3人。 マイホームローン 後32年。(月々126000円) 離婚が避けられない状態です。 離婚確定という前提で教えて頂きたいです。 離婚原因は性格の不一致。 子供たちは母親が引き取ります。 父親の年収は550万くらい。 母親はパートで月7万程。 慰謝料は発生しないと思います。 お聞きしたいのは養育費と住宅ローンです。 離婚成立後 子供たちを引き取る母親が家に住む場合 父親名義の住宅ローンはどうなるのか? 父親が全額払う? 母親が全額払う? 半々? 名義は母親に替えないと住めないのか? 父親が一人で住むことはありませんが 売ることは可能なのか? 他 離婚する上で考えなければいけないことを教えて頂きたいです。 何卒 宜しくお願い致します。

  • 離婚時の養育費とローンの支払いについて

    離婚が決まりました。お互いが納得している話し合いでの離婚です。 そこで養育費とローンについてご相談があります。 家族構成は、私と妻、子供二人(小学生と中学生)です。私は年収約800万円、家のローンは月々8万円、春冬それぞれボーナス40万円を支払っています(残り3000万円)。貯金はゼロ。 家の価値は1200万円で、売っても(抵当権や、まとまったお金を用意できませんから売れませんが)残債が1800万円となります。 そのため、ローンを私が支払っていくことになります。ですが、実際ここの住むのは苦痛です(近所の目もありますし、私一人は広すぎる・・)。 子供は嫁が引き取り、実家に行きます。手に職はなく、ほとんど収入は見込めなさそうです。 そこでご質問ですが、 養育費はおいくらになるのでしょうか? 二人だと8万円くらいでしょうか? 本当は私も今の家からは出たいくらいなのに、ローンがあるため、(全て私名義)出られず、やむなく支払い、居住です。 とすると、養育費もローンも払うのはとても苦しく、私の将来(貯金)で不安です。おそらく再婚もできないと思います。 この他、 車のローンもあと1年あり、それが約30万円です。 全て私が払うのは仕方ないのでしょうか・・ 家のローンを私がはらって行くことで養育費代と相殺できないのでしょうか?私のものとなるとはいえ、私も好き好んで住むわけではないんです・・

  • 離婚と住宅ローンと養育費

    離婚することになりそうです。 そこで住宅ローンと養育費についてお伺いしたいのです。 残ローン 2500万円 残ローン期間 25年 私(夫)年収700万 妻年収 おそらく200万ぐらい 養育費の支払い期間 10年 パターン(1) 妻と小学5年 小学3年の子供がそのまま家に住み ローン分+養育費で月総額15万円妻に支払う。子供が成人するまで。 1800万円 パターン(2) 妻と小学5年 小学3年の子供がそのまま家に住み 養育費(8万円)の代わりに住宅ローン(11万円)を支払っていく(10年間)。家の名義は私(夫)です。子供が成人するまでの期間(10年間)。その後売却もしくは私が戻って住む。 1320万円 パターン(3) 住宅は売却しオーバーローン分(1000万円)は折半し 養育費8万(10年間)も支払う。 1460万円 パターン(4) 住宅は売却しオーバーローン分(1000万円)は養育費の代わりに 私(夫)が100%支払い完済する。 1000万円 以上のパターンが話し合いで出たのですが 妻は基本現在の家に住み続けたいと思っている。 パターン(1)を要求 パターン(3) オーバーローン分の支払いをする気がない 夫(私)としてはパターン(2) (3) (4) パターン(1)は私としては無理。あまりにも支払い総額が多額すぎる。 いちばん 平等に思うのがパターン(3)だと思うのですが 妻はオーバーローン分を支払う気がないとの一点張り。 一般的にみなさんはどのようにされているのでしょうか? これ以外にいい方法があれば教えて頂ければ幸いです。 宜しくご教授のほどお願いします。

  • 離婚しましたが。。

    離婚しましたが。。  本日、和解が成立し、離婚しました。夫がギャンブルで借金をつくり、私がかわりに返済したり、ついには、子供のためにためている貯金まで勝手に使ってしまう始末。なので、離婚にふみきりました。高等裁判所まで行きましたよ。  親権は母親の私となりました。もめていたのはお金のことです。 住宅ローンを半分ずつ借りていて、今は夫がすんでいるので残りは夫に払ってもらうようにいっていたのですが、借りていたのは私の名義なので、法律でいうと、私が払う義務があると。残り500万少しあり、200万私が一時金として払うということで、和解しました。その後は夫が返済していくということとなりましたが、私名義は変わらないので、夫が払わなくなったら、私のところに請求が来るというものだそうです。なんとか返済していってほしいですね。売却したいのですが、家がとてつもなく田舎にあり、親族との家の間に挟まれていて、親族以外は買うあてもありません。  所有権は半分私が持っているので、それは相手が返済してくれるまで譲渡したくないと相手に言ったら、所有権をもっているなら、固定資産税を半分払ってほしいといってきました。せこいですよね。 まあ、相手の言うこともわかります。所有権をあいてに渡してしまうと好き勝手されて、結局私の住宅ローンだけが残って私が払うはめになってもわるいので、仕方なくオッケーしました。むかつくしょ。。 和解しなければ、住宅ローンの話は別となってしまい、もしも、相手が私の分を払っていったとしたら、今後、それを私に請求する裁判をおこされると、担当の弁護士さんがいってたので、なんとか和解にもっていきました。 養育費も子供2人いるのですが、1人あたり、月に2万円ずつ請求したのですが、相手が収入が少なく払えないと、一点張り。相手の親などに協力してもらえば払えるのに、法律では親が払うものであるから、相手が収入が少ないとだめだそうです。 結局、ボーナス月、年に2回1人15000円ずつ払といった、散々な和舞内容となりました。 私は、相手の借金を代わりに払ったりしていたのに、養育費もわずか。しまいには固定資産税もはらい、住宅ローンも。法律って残酷だな。と思いました。借金のたてかえた領収書とかとってなかったのも悪いんですけどね。そのときはそうなるとは考えてなかったし。。 みなさんも、気をつけてくださいね。 相手にしかえししたいのですが、何かいい方法はないでしょうか。 相手は私のすんでいるところからは遠いところにすんでいます。