• ベストアンサー

【高校数学】指数の計算

こんにちは。     a8(a-3×b)2 についてです。 a8はaの8乗、a-3はaの-3乗、最後の2も2乗の意です。  解答は a8(a-3×b)2 = a8(a-6×b2) = a2b2 なのですが、  分配法則の考えで  a8(a-6×b2) = a2×a8b2 = a10b2 としては成り立たないのは何故ですか?? 単純な私の勘違いかもしれませんが、回答お願いしますv

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

単純な勘違いです。 分配法則は、A(X + Y) = AX + AY であって、 A(XY) = (AX)(AY) ではありません。 掛け算については、A(XY) = AXY が成り立ちます。

guminto-144
質問者

お礼

はい、勘違いでした…。 ありがとうございますv

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

>分配法則の考えで > a8(a-6×b2) = a2×a8b2 = a10b2 としては成り立たないのは何故ですか?? 括弧内が×ですから、 a2×a8b2 としてしまったら、 結局  a^16・(a^(-6)・b^2)ということです。 お考えの分配則は、カッコ内が+の場合です

guminto-144
質問者

お礼

ああ…納得ですw 分配法則の理解が曖昧だったのですね;; ありがとうございますv

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学I 展開の過程

    ※a^2はaの2乗ということです。 (a+b+c)(a^2+b^2+c^2-ab-bc-ca) が (a^3+b^3+c^3-3abc) となることを証明したいのですが、 地道に分配法則で解く以外の方法はないでしょうか? 地道に分配法則で解く、というのは (a×a^2)+(a×b^2)+(a×c^2)+{a×(-ab)}+{a×(-bc)}+{a×(-ca)}…ということです。 どなたでも構いませんのでお答えいただければありがたいです。 どうかよろしくお願いします。

  • 高校数学

    a(bの2乗-cの2乗)+b(cの2乗-aの2乗)+c(aの2乗-bの2乗) の式を解いていくと、、、 -(b-c){aの2乗-(b+c)a+bc}という式が出るのですが           ↑ここはなぜマイナスになるのでしょうか? 丁寧に教えてください

  • 高校の数学が分かりません

    数学の公式って解き方が分からなくてもそのまま覚えれば良いんですか? 例えば a3乗+b3乗=(a+b)(a2乗-ab+b2乗) a3乗-b3乗=(a-b)(a2乗+ab+b2乗) の公式の解き方?が分からないんですけど、そのまま覚えて公式に当てはめて解けば良いんですか? あと公式の覚え方とかあったら教えてください!! 降べきの順も分からなくて、これはどういう順番で並んでるんですか??

  • 計算お願いします。

    先ほども質問させていただいたものです。 次の問題の解答までの過程がわかりません。 {(1+r)2乗+(1+w)(1+r)+(1+w)2乗} {(1+n)2乗+(1+n)(1+a)+(1+a)} ※最後の(1+a)には2乗はつかないです。 の解答が、 (n-r) { (1+n)(1+r)(w-a)+(1+a)(1+w)w } になります。 わかる方回答お願いします。

  • 高校数学1

    数学1の問題についてです (x-a-1)二乗 という問題なのですが、解答には x二乗+a二乗+1-2ax+2a-2x x二乗-2ax-2x+a二乗+2a+1 と、解説も何も無くこれだけが書いてありました 何故こうなるのでしょうか

  • 指数関数 基礎

    次の計算をせよ。 ただしa>0、b>0とする。 √ab3乗 /3乗根√a2乗b ↑わかりやすくすると  √ab3乗 ――――――― 3乗根√a2乗b 何回やっても答えが合わない のですがどう計算するの でしょうか… 解答お願いいたします m(__)m

  • 数学の質問です

    数学の質問です sin(a+b)は分配法則でsin(a)+sin(b)としてはいけませんよね? シグマや、log、limなど、他高校数学で使うもので、分配法則をしていいものとしてはいけないものをわけていただけませんか? お願いします。

  • たびたびすいませんm(__)m 指数関数 基礎

    次の計算をせよ。 ただしa>0、b>0とする。 5乗根√3乗根√a2乗b√a7乗b 補足 式ですが5乗根のすぐ後ろの √は全体にかかっています。 その後ろの√2つは a2乗b と a7乗b とそれぞれにかかっています。 予習問題として 出されたのですが √が二重にかかっていて ○乗根などとなっていると どうしたらいいか全く わかりません(;o;) 解答お願いいたしますm(__)m

  • 高校数学について質問です。

    図形の証明問題の途中に出てきた、 式の変形が分かりません。 どのようにすれば、以下のような変形が出来るのですか? (略) 両辺を展開してcについて整理すると、 (a二乗-b二乗)c二乗-a四乗+b四乗=0 (a二乗-b二乗)c二乗-(a二乗+b二乗)(a二乗-b二乗)=0 (a二乗-b二乗){c二乗-(a二乗+b二乗)}=0

  • 数学の展開

    受験勉強をしていてわからない問題があったので解説・解答を教えていただきたいです。 (a-b)(a+b)(aの2乗-ab+bの2乗)(aの2乗+ab+bの2乗) よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 風が来ただけで髪が寝ぐせのようになり困っている男性のために、風で乱れない髪型をキープする方法を紹介します。
  • パンテーンのシルキースムースを使うことで、髪型が乱れるのを防げるようになります。また、他の人の頭を見ても寝ぐせのようになっている人は少なく、固定力のある髪型を保てているようです。
  • 髪型を固定するためにジェルなどを使うのは好きではないという方には、べたつかずに髪型を保つ方法として、適切なシャンプーを選ぶことがおすすめです。他にも髪型をキープするためのヒントがあるかもしれません。
回答を見る