• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:人はなぜ争うのか)

人はなぜ争うのか

このQ&Aのポイント
  • 人は本質的に争う生き物であり、互いの知性理性が抑制することで均衡が保たれている
  • 人類は絶え間なく戦争を繰り返しており、裁判所の存在もそれを物語っている
  • 『人』のノは互いが頂点で五分に支えているが、実際には力関係が存在し均衡が保たれている

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wiz0621
  • ベストアンサー率42% (182/430)
回答No.8

漢字の原型である亀甲獣骨文字では、人という字は一人の人間を 模したものとされています。ですから、支えあうのでも支配するのでもなく、 人という字はそもそも一身独立し、ただ一人で立っているのです。 そして、自身の独立を疎外する他人が現れたとき、 人は自らの足で立つために、争うのです。 ここで克己も争いではないか、と思われるかもしれませんが、 これは単に人が人としての自己の統合ができていないだけで、 自らの人としての基軸が複数ある状態、つまりは、 内側に他人を抱えているだけなのです。 争いとは、単純なものではありません。 もちろん暴力や搾取といった形を取る場合もあるでしょう。 しかし、まったく逆の、非暴力や慈善という形を取っても、 他人の基軸に反するそれは、まごうことなき他人に対する闘争なのです。 自ら立とうとするかぎり、つまり争う限り、それは人であり続けるし、 争いは全く誇るべきことである、と私は思います。 そして立ち上がることをやめたとき、隷属を選んだときに、 つまり人は何らかの力関係なりがありどうにか均衡が保たれている状態を 現実と定義したときに、争いは終わります。 立つことをやめたそれは、もはや人という字ではなくなるでしょうね。

gokurakutesu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 > ・・・人という字はそもそも一身独立し、ただ一人で立って いるのです。 これは初めて学びました。考えてみれば当然ですよね。この世の人は誰一人同じ者はおらず、一人一人が独自の意思を持っているわけですから。 > 他人の基軸に反するそれは、まごうことなき他人に対 する闘争なのです。 表面上の動静に関わらず、基軸の違う独立人(基軸が同じ独立人は有り得ないが)同士が交わり接するときは争い乃至摩擦が不可避なのも道理としてよくわかります。 > 立ち上がることをやめたとき、隷属を選んだときに、 つまり人は何らかの力関係なりがありどうにか均衡が 保たれている状態を現実と定義したときに、争いは終わります。 この隷属を受け容れる習性こそが人間社会に安定を齎している(社会を機能させている)のかもしれませんね。法や道徳倫理感という怪物に隷属することでこそ。

gokurakutesu
質問者

補足

人は自己内に争い 人は自己外と争い その内外の均衡が保たれてはじめて立つ、といえるのかも知れませんね 「人は立つために争う」と。 人のノは自身の内外に於ける基軸を表しているのでしょう。 この場合、人を国歌に置き換えると解りやすいですね。 そうすると、事実上争いを前提放棄する憲法9条が何を意味するか、考えただけでも空恐ろしくなります。 皆様回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

noname#194996
noname#194996
回答No.16

NO.7 です。 深刻な補足を頂きました。 >回答後段、知性について、知性の発達こそが人間を社会的動物足らしめていると思いますが、私は、先の闘争本能とはまた別に知性が、俗に言われる「悪知恵」に代表されるよう、余計な争いを引き起こしているとも思えるのです。勿論知性が本能を制御し人を社会化適応させてはいますが。 そうすると、人間は本能(先天的)・知性(後天的)いずれの面からも争いを好む生物であるといえないでしょうか? 私は、知性は本来生存本能の補完としての道具(のひとつ)として人類に現われたもので、よくいわれることですが、それ自身は善でも悪でもない、中性的なものでしかないとおもいます。ですから知性を善く(上手に)利用するのも、悪知恵 として用いるのも当然ありえることです。問題は 悪知恵 の発現がどこから現われるかです。それはやはり人間存在の根源を見なければ分からないことで、目先の「金を儲けたい」とか、「偉くなりたい」とかいう動機はすべて生存本能からきていると私は思います。そのために必要があれば邪魔な他者を殺めることになり、その経過で闘争が発生するのでしょう。闘争は避けられる場合もあり、これは知性の存在が重要です。避けられない場合が深刻です。直近の問題は感情の制御が可能かどうかだと思われます。知性が積極的に闘争へ向かう場合、なにか途中で計算違い(ある意味自傷的行為)が起ったのではないかと考えるべきでしょう。特に日本が憲法9条を持ってからは。 ご参考になれば。

gokurakutesu
質問者

お礼

補足への回答ありがとうございます。 私自身が質問本文で知性が争いを制御抑制するもの、といっておきながら補足では知性が争いを助長しているのでは?と、相反する事を主張していますが、このQ&Aやり取りを通して変化してのものに付き御容赦願います。 >知性が積極的に闘争へ向かう場合、なにか途中で計算違い(ある意味自傷的行為)が起ったのではないかと考えるべきでしょう 知性のエラー現象といえますね。人間は過ちを犯す生き物であるが故の宿命と思えますすが、そのエラーを起こさないためにも知性を日々究極まで磨き上げて、知性による本能支配(シビリアンコントロール)を確たるものにする必要がありますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanakyu-
  • ベストアンサー率30% (1916/6194)
回答No.15

天国の住人ではなく、地獄の住人だから争うのではないでしょうか。 状況または、心の中が地獄なのでしょう。 争いの内容は、 1 生存・安全のため 2 欲望・私利私欲のため 3 自分の正義のおしつけのため だと思います。 どの理由で争うかは、 状況と、その人間の程度によるように思います。

gokurakutesu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 地獄の住人故ですか。なるほどですね。 赤子がこの世に生まれてくるとき泣くのは、この世の辛さ=地獄状況を本能的に知っているからという話を聞いた事がありますが、人間社会はある意味地獄そのものなのかも知れません。 地獄であるからこそ「生きるというのは大変な事なんだよ(某愚痴ボヤキ名将語録)」となるのでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#181506
noname#181506
回答No.14

 普通に思い通りにいかないからだと思います。無論思い通りに行かなかったからってなんでもかんでも争いという手法で解決してる訳ではありませんが、争う事でしか手当が見当たらないという状況になるとそうなってしまうのです。 今のエジプトなんかそうなんでしょうけどイスラム教徒優遇で物価上昇賃金低下という以前より治安は悪くなるという最悪のシナリオが反政府市民にはあるわけです。基本ムスリム同胞団がイスラームであるという側面からイスラム教信者が特に優遇されるようなシステム作りをしたというのがそもそもの異常性なのですが優遇されない人からすると「ふざけるな!」となるわけです。これが不当でないなら納得もしようものがあまりにも不当すぎて腹立たしいのですよ。この 不当+異常性→精神的経済的打撃→暴動 となる訳です。

gokurakutesu
質問者

お礼

回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.13

#11の者です。 >利益面以外のあらゆる観点から争いは継続されるように思えますが 「利益」というのが、たとえば経済的利益などであれば おっしゃる通りですが、この文脈では、総合的な生きる ための条件においてですので、それに反する動きは 淘汰される事により、その動きは消えます。 (それを守ろうとすればその種自体が淘汰される事で 生態系全体の方向性は維持される)

gokurakutesu
質問者

お礼

補足への補足説明ありがとうございます。 究極のグローバル化が人類の争いに終止符をうつ、なる論大変興味深いです。 先のグローバル化による国家間における戦争無用化については掴めますが、究極のグローバル化からの争い終結ついては、理論的には理解出来ますが、正直な処、明確なイメージは掴めていない現在の私てす。 究極のグローバル化、その段階にまで進化した人類は、今現在我々が有する人の概念とはまた違う概念の種として存在する新種の生物かとも思えます。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

人類が全体として強くなる為に、種族内の争いにて弱肉強食・適者生存のメカニズムを実践していたのです。 人間という種の中での争いがなくなって、種が切磋琢磨されなくなると、他の種にとって変わられるのが生物界のおきてなのですが、はたして人間という種は何時まで君臨・繁栄できるのでしょうか。

gokurakutesu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 > 弱肉強食・適者生存のメカニズムを実践していたのです 生存のための闘争本能ですね。これはもう地上の生物の宿命でしょうか。 その系統の争いが無くなるならば、その時人類はその生を終焉へと向かわせる事になるのかも知れませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

人間に限らず、自然界のほとんどの生物は弱肉強食であり、 争う事が自然です。 そもそも物体は、放っておくとランダムに動き、ぶつかり合う ものであり、生物も存続単位として発生した段階では互いに 同等な機能を持ち、同種内であっても競合するものです。 そもそも、その競合が淘汰として進化の原動力なのだから。 ハチ、アリなどは、遺伝的に個体機能を分業化し、集団で1つ の生存単位=社会生命化しており、人類は生後の経験により 反射行動ではない意識的な行動の多様化を可能にし、分業 =助け合いとしての社会行動を可能にしたのです。 ただし数百年前までは日本国内でも県単位で戦争していたし、 工業化と流通の発達による市場の拡大によって県単位の 自立性は失われたとはいえ、まだ国家間での戦争は絶えません。 しかし現在、さらに産業や経済、情報のグローバル化は進み、 戦争による土地や資源の確保の益より、損失の方が大きくなり、 もはや戦争を肯定するのは利己的な政治家だけです。 更なるグローバル化において、個体が体内の細胞のように 緊密な一体的生命性を成せば、個体の利益は社会全体の 順調な営為に依存するようになり、利己と利他は一致する ようになり、自ずと争いはなくなる。 「東京は本店経済で1人だけ儲けている!」といって、静岡が 東京に攻め込む、などという事が考えられないように(かつては 同様の内戦が続いていた)。

gokurakutesu
質問者

補足

回答ありがとうございます。 前段部の、生存闘争本能からの争いならびに後天的に獲得する助け合い行動、についてい異論御座いません。もっともだと思います。 > 個体が体内の細胞のように 緊密な一体的生命性を成せば、個体の利益は社会全体の順調な営為に依存するようになり、利己と利他は一致するようになり、自ずと争いはなくなる 御提示の推論、利益面では一致をみるかも知れませんが、果たして利益面の解決で争いが消滅するでしょうか?利益面以外のあらゆる観点から争いは継続されるように思えますが…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tsurutto
  • ベストアンサー率14% (8/54)
回答No.10

人は恐れがあるから争うんです。支配しなければ支配されてしまう。人が人になる前から植え付けられた間違った考えです。人は単一の個体では生きられないんです。だから助け合うしかないんです。逆に言えば人は人を助けるためにある。また人は助けられるためにある。そうやって感謝したり喜ばれたりしてお互いに進化するのが本来の生き方だと思います。少なくともそうでなければ進化の歴史は無かった、今頃絶滅していたかも知れません。それが争い合う生命体になってしまった。それは人間が過去の辛い経験によって生き方を決める生き物だからと言えます。騙された人は2度と騙されたくないと思うように過去のいろんな苦痛が人間をだんだん生きにくい物に変えたのです。助けようとして近づけば疑われます。もしも人が人を助ける事に喜びを感じて助けられた事に心から感謝して世界が喜びと感謝で一杯になったら戦争も犯罪もない世界が出来るのに。でも必ず逸脱する時があります。友達に貸したお金が返って来ないとか。それを相手の言い分を聞いてじゃあそのうちでいいやと思うのは助ける事に見えるかも知れませんけど、相手の逸脱を容認する事は将来的に助けている事になりません。今は恨まれても10年に感謝されるというのが本当に助けている事になるんだと思います。人に誠実であろうとするなら人の不誠実を許すべきではないです。それをきちんと主張出来ないでストレスを抱えて不幸を招いたり、絶対に人を信じなくなったり物事に向き合わず人のせいにして自分を守る。これが全ての争いの元です。

gokurakutesu
質問者

補足

回答ありがとうございます。 >感謝したり喜ばれたりしてお互いに進化するのが本来の生き方だと思います。 > それは人間が過去の辛い経験によって生き方を決める生き物だからと言えます。 つまり、人間は本来争いを好まず善行を当然行動とする生き物(いわゆる性善説?)であるが、学習能力想像力、すなわち知性を有するが故に争ってしまう、ということでしょうか。 それとも、最終段で述べられている論を加味するならば、知性の磨き運用が不十分な為に争いが起こるのでしょうか。個人的には、知性が如何に効用するかは双方次第と思いますので、やはり知性が争いの基になるケースが優勢かと思われます。 とある調査結果では、原始社会において人は幸福度が最も高かった、というのも出ており、知性の発達が争い増大→幸福度減少を招いている、という論理も成立するかと思えます。 只、原始社会以前から受け継がれている(と思われる)闘争本能による争いの因子も無視出来ないのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#181644
noname#181644
回答No.9

動物的な本能に支配されているからだと思います。 命が危なくなれば、食料が尽きれば、居場所が損なわれれば、全ては生存への欲求に基づく本能の起動によって、勝者と敗者にわかれる闘争を生じるのだと思います。 したがって、争う理由は、人間精神が、未だ動物としての本能を勝ることに少ないからだと。

gokurakutesu
質問者

お礼

回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194996
noname#194996
回答No.7

>そもそも人は何故争うのでしょうか 貴方の言う >人は本質的に争う生き物であり、その争い本能… に私も賛成します。本能とは種としての長い歴史の内で合理的な理由があってそうなったものでしょう。つまり生物的な生存欲としての闘争本能で、主として感情がそれを担っているようです。より有利な種の生存条件を求めて他の個体は皆敵である(特に同性の個体において)ということでしょう。それが家族単位になっても、部族単位になっても闘争の動機は同じだと考えられます。 あと、蛇足として >人はその文字通り、お互いが支え合っているから人(人間)なんだよ 人間は社会的な動物であるといわれます。主として知性がこれを受け持っているようですが、これも真、上記も真であるとするなら、やはりどこかで折り合いをつけねばなりませんが、闘争本能のほうが生物的な長い歴史があるだけ根強いということでしょう。

gokurakutesu
質問者

補足

回答ありがとうございます。 回答前段「生存欲としての闘争本能」由、これはもうその通りだと思います。人間が社会的動物として社会を形成する以前から脈々と受け継がれる闘争のDNA。これを遺伝子レベルから排除する(消滅させる)のは実質無理でしょうね。将来科学の発展がそれを可能にした場合は不明ですが…。 回答後段、知性について、知性の発達こそが人間を社会的動物足らしめていると思いますが、私は、先の闘争本能とはまた別に知性が、俗に言われる「悪知恵」に代表されるよう、余計な争いを引き起こしているとも思えるのです。勿論知性が本能を制御し人を社会化適応させてはいますが。 そうすると、人間は本能(先天的)・知性(後天的)いずれの面からも争いを好む生物であるといえないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanto-i
  • ベストアンサー率30% (180/596)
回答No.6

No.2です。 補足請求、ありがとうございます。 >どうして目先に囚われ利己の暴走を抑制出来ないのでしょうか? >本質を見失って、目先に囚われたとき争いが起きます。 ということです。 見失うのは忘れるからです。 良くも悪くも人は忘れていきます。 自分は人間だから、ついつい忘れるという自覚を持ち 日々感謝を忘れないことです。 自分というものを理解して、忘れないように勤めなければ「当たり前」として 傲慢になるのもまた人間です。 自分を姿を日々チェックして、内面のコンディションを保つように努力した人だけが いい状態に保たれ、いい人生を送れるのです。 昔から、山のように当たり前のこととして言われていることですが 今の時代、実際にやっている人って、そんなに多くはないと思います。 人間のベースになってる基本を大切にすることですよね。 忘れれば、人生ごと総崩れです。

gokurakutesu
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。 >良くも悪くも人は忘れていきます。 なるほど、確かに忘れますね。実際自分も学生時代習った教科内容かなり忘れていますし(笑)。 >人間のベースになってる基本を大切にすることですよね はい。一度学習したからといって日々の復習を怠っていてはすぐ忘れてしまいます。寸断無き自己研鑽が必要不可欠と感じる今日この頃です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【人間の評価は性欲、食欲などの本能と喜怒哀楽の感情

    【人間の評価は性欲、食欲などの本能と喜怒哀楽の感情と知性、理性といった制欲の3つのピラミッドで構成されている。 この本能、感情、制欲は制限がなく伸びる人はどこまでも伸びる。 性欲、食欲、喜怒哀楽が豊かな人、知性、理性を持つ人がモテます。 本能、喜怒哀楽がない人が知性、理性など制欲が強いというわけではないのが面白いところです。 モテる人は全てが高い。 引きこもりは全てが低い。 喜怒哀楽の感情がないので知性、理性が高いかと思ったらそうでもない。 ということは、他の項目を抑制して他を伸ばすという短所と長所の従来の関係性は崩壊し、長所はどこまでも伸びていくということが分かってきた。 ということは長所を伸ばす方が短所を改善するより効率的にモテる人になれる。 で、質問ですが、なぜ三角形のピラミッドのバランスを持たせて神は人間を創造しなかったのでしょう?

  • 人の世の本質って?

    人は少々の頭脳とそれに伴う理性があるくらいで、 本質的に他動物とどんな違いがあるのか、 やっとこの歳で不思議になってきました。 ちょっと言い辛いけど、例えばSEX後など特に。 本能向き出しで痴態を演じた男女も、 ひとたび外に出れば涼しい顔できちんと服着て社交を。 こんなとき、 道徳で溢れた紳士淑女の社会生活がうさんくさく思えて。 今の人間社会を送る私たちの本質が見えなくなりました?

  • 理性

    理性的な人とは感情や本能を抑制することができる人の事ですよね。この理性とはその人の価値観も絡んでいるのですか? 例えば同じ状況に置かれた2人がいたとして、人前で泣いたら駄目だという価値観で涙を堪える人。泣きたい時は泣いても良いという価値観で泣く人。この2人はどちらも理性的な人ですか? また情熱的で理性的な人、というのは矛盾しますか?

  • どうして人は人をいじめるのでしょうか?

    今朝の情報番組で専門家が、「いじめはいじめる側の方が問題を多く抱えていていじめた人が嫌がってるのを見てストレスを発散させてるのがいじめの大半の理由」だそうです。つまりいじめる側が100%悪くいじめられる方はたまったものではないのです。つまり不幸せな人ほど人をいじめたがる傾向があるということです。 ただ人間は進化の過程で脳の中枢部に爬虫類脳という知能の低い生物だった頃の稚拙な反応をする脳がまだ残ってるらしくて、それのおかげで本能的に弱い相手を倒しにかかるという習性がまだ残っているようなのです。ただ大抵の人はその本能が目覚めなかったり理性が上回るなどして抑制できるのですが、一部の人で軽く知能障害のある人なんかはその爬虫類脳が活発化して本能の赴くままに弱者を痛めつけてしまうのだそうです。 人はどんな時に人をいじめようと思うのでしょうか?人をいじめて楽しいのでしょうか?人をいじめて仕返しされるのは怖くないのでしょうか? 「いじめ」も犯罪に認定しないのはなぜでしょうか?法律を作る人たちの中でいじめを取り締まられると困る人たちがいるのでしょうか? やはりこの世は「いじめっ子」によって支配されているのでしょうか?「いじめられっ子」でいる事は大人になっても不利なのでしょうか?

  • 初恋の人と不倫

    私が不倫するなんて・・・  夢にも思いませんでした。 不倫なんて理性のない人、抑制が利かない人がするものだと思ってましたから。 相手は学生時代、初めて付合った人です。 大好きなのに気持ちの伝え方が下手で、相手の気持ちを推し量ってばかりの自分に疲れ、別れてしまいましたが。。 別れた後も度々会ってはいたものの、お友達として。 その後、連絡が途絶えお互い結婚してしまいましたが、10数年を経て再会。 彼がどうしても会いたいと探してくれたのです。 会ってしまうと、もう気持ち止められなくて・・。 私は子供がいないので離婚します。 こんな気持ちで結婚生活、続けられません。 でも彼は無理。 子供がいますから。 人生、何が起こるか分かりませんね。 お互い不倫なんて意識、全然ないのですが・・・ やっぱり、イケナイことしてるのでしょうか?

  • 質問です

    質問です 今、犯罪者を主人公とした、低俗なネット小説を書いているのですが・・・ この中で最も犯罪者に犯罪をさせる為に必要な(最大の)犯罪要因だと思うものを三つ、お教えください ・学校 ・会社 ・容姿 ・児童ポルノ情報(ゲーム・漫画・活字・動画に限らず) ・暴力描写情報。(ゲーム・漫画・活字・動画に限らず) ・性描写情報 ・犯罪手口情報 ・人間関係 ・社会 ・ネット ・罪 ・罰 ・甘やかし ・ストレス ・不寛容 ・失業 ・差別 ・貧困 ・お金 ・銀行 ・本能 ・無意識 ・理性 ・知能(知性) ・社長、企業家 ・社会の風潮 ・投資家 ・親(家庭環境) ・自分自身(遺伝子) ・女(異性) ・要求値 ・刑務所 ・レッテル ・コンプレックス ・周辺にあるモノ (例) 1自分自身 2女 3ストレス 人の心理に有害な順で選んでくれると助かります。 立場や視点、統計を用いるかどうかは問いません。 そのように考える理由などを書いてくれると、もっと参考になります。 また、思いつくままに書いたので、実質、言葉が違うだけで意味が被っていたり 連鎖する項目もあると思いますが、そこのところは大目に見てください。

  • 奇形に対する嫌悪感について

    奇形に対する嫌悪感について 私は理性的な人間ですので、強靱な精神力でそれを隠す事ができます。しかし無くす事はできません。そこで考えました。アポトーシスやネクロージスにまで遡る、突然変異に対する盲目的な否定、攻撃こそが本能的にあるのではないかと。 「不気味の谷現象」は認識のテーマですが、上記に裏付けされたシステムではないですか? 小学校に入ったとき、私は同級生を好奇心により傷つけてしまい、それ以来悩み続けています。あの時の私は社会通念上は攻められても、その本質には罪は無いのではないかと。 それとももしかして、全く違和感なく受け入れられる人が大多数なんでしょうか・・・

  • 厭世主義でしょうか?

    私は喧嘩や争いごとが大嫌いです。 夫婦親子間から国家レベルまでなぜ人はこんなに自分を強く見せて相手に勝とうとするのでしょうか? もちろん身にかかる火の粉を払うために私も怒る場合もありますし、腹を立てて怒鳴る場合もあります(一生に何回かですが・・・)。しかしその度に後で嫌な気持ちになります。 みんながニコニコしてお互いに優しく静かな世界はないのでしょうか? いつも鎧を着て相手になめられないことばかり考えている人間が本当に馬鹿に見えてきます。 お互いの切磋琢磨とはまた違うものだと思います。 こうした喧嘩や争いごとがあったからこそ今の人類の発展もあったのかもわかりませんが、これが人間本来の姿であるなら悲しすぎる気もします。 それなら人里離れた田舎でひっそりと暮らせと言われそうですが自分だけ逃げているようでそれもできません。 正直に言うと今は人間に対して失望しているような状態です。有史以来同じことを繰り返し学習能力はないのかと・・・。 私の考えを否定する人類のすばらしさを教えてください。

  • 絶対的に正しい行為(絶対善)を定義してみた。

    私たちは正しい(正義)と善は何か違うものように感じています。そこで善とは何かを考えてみました。 アメリカのエール大学などの実験で、あまり理性の発達していない生後数か月の赤ちゃんでも善悪は分かっていると科学的に証明されています。つまり善なる感情は生まれつき持っている本能的なものであると分かります。理性で考えられた正しい事、規範(信号を守る、税金を納めるなど)ではなく、本能から来る善なる感情は何なのか?と考えました。そこで多くの善なる行為を考えてみてピン!と来たのが「思いやり」だったのです。 例えば浜辺に打ち上げられたクジラを海に返してあげようと頑張っている人たちを見れば、何か暖かいものを感じ「善い人たちだな~」と思います。またカルガモが道路を渡れず困っているのを見て、みんなが車を止めてカルガモを渡してあげるのを見ているとなんだか心が暖かくなります。このような善なる行為を多く考えて、そのすべてに共通しているもの、内包しているものを考えていたら、それは「思いやり」であると気が付いたのです。 これは論理学でいう内包的な定義のやり方です。全ての要素に共通しているもの、内包しているものがその本質なのです。その本質を言葉で表したのが定義と言い、これが厳密的な定義になります。 つまり多くの善なる行為に内包していたのが「思いやりであり、私より公を優先する行為」だったのです。そこで私は善とは「私より公を優先する行為、つまり愛や思いやり」であると定義しました。勿論、自分が考えたすべての善なる行為に「思いやり」が内包していただけですから、もしかしたら「思いやり」が内包していない善なる行為があるかもしれません。しかし私が考えた善なる行為の中にはすべて「思いやり」が内包していたのです。 私は哲学はまだ素人であまり自信がありませんので、賢い人たちの意見を聞かせてください。どこか間違っているでしょうか?よろしくお願いします。

  • 男と女

     その対等性について問います。  まづは読んでください。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  だから 男と女の精神には明らかに共通の本性が認められる。  ところが 男と女の身体によって一つの精神の職務の配分が象徴されるのである。  したがって 私たちが段階的に内観を進めて行き 魂の種々なる部分を考察するなら そのとき私たちが動物とは共有しない或るものを見出し始め そこで内なる人がすでに認識され得る理性がその仕事に着手するのである。  この内なる人自身も 時間的事物の管理を委託されているあの理性によって外にあるものに節度を失った進行をなし はなはだしく滑り落ち さらにその頭が同意するなら 言い換えると指揮所で命令し見張る理性のあの部分が いわば男の役割のごとく それを禁止し抑制しないなら その敵の中で衰えるのである(詩編6:8)。その敵とは徳を憎む悪鬼たちとその首長(かしら)たる悪魔である。  永遠なるもののあの直視は妻と共に禁じられたものを食べた頭(男=アダム)自身からも失われ したがって彼の眼の光は彼と共にないようになる(詩編38:11)。かくて この両者は真理の照明によって裸にされて いかに自分たちが恥ずかしく無様に いわば甘い果実の葉のようであり しかも彼ら自身は結実なくあるかということを見るために開かれた意識の眼をもって 善き業の実なくして善き言葉を織り合わせ 悪しく生きながら いわば上手に語って自分たちの汚辱を蔽うのである(創世記3:1-7)。    (アウグスティヌス:『三位一体論』中沢宣夫訳 12・8) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  質問です。  無条件に 分かっていることは        ・男女互いに いわゆるこの世の悪(歴史知性によるその知と意識)   に対して 責任を負っている。 であり 頭で――頭で です――分かっていることは   ・男女ともども この人類としての歴史の共同相続人である。 ということであり しかしながら この事項は 条件つきでなければ 了解しがたいというのが わたしの実情です。   ・女は 《理性によって外にあるものに節度を失った進行をなし は   なはだしく滑り落ち》る度合いが 男よりも 激しいのではないか。  この条件をつければ すべて 男女平等で進めます。  しかも 救い難いほど頑迷ではないかとおそれられることは このような条件としての内容は 経験現実として・また社会現象としては 実際であるのではないかと わたしが 認識しているところです。  どうか 最大限の自由に ご批判をたまわりたいと存じます。おしえてください。