• ベストアンサー

消費税の総額表示って実は世紀の失政ではないでしょうか?

kashi__の回答

  • kashi__
  • ベストアンサー率10% (40/380)
回答No.7

>一店舗につき1500万とか このかかった分が、特需になりますね 内税にしておかないと今後、消費税を上げる際に中途半端な税率に設定できないという危険性があります 消費税は10%では足りないので次の区切りがいいところは20%になりますが 5%から20%ではあげすぎだろうとか、 20%の根拠とかいわれると、税率を上げるときの反対材料になりかねません 次に税率を上げるときについでに内税にするとなると、内税にすること事態にも反感をいだかれるでしょう ですから特に害のない内税化を先にしておいたということでしょう

関連するQ&A

  • 消費税の総額表示について

    少し気になったので教えてください。 何年か前に値札の表示が総額表示になりましたよね。 で、普通?のお店なら総額表示のみの表示ですが、中には税抜き金額をデカデカと表示し、税込み金額は下の方に小さく米粒くらいの大きさで書かれている店もあります。最近は慣れましたが、前まではよく騙されていました。 (ごめんなさい、ここまでは愚痴になっていました) 本題ですが、 Q1.値札は税込みの総額表示が義務づけられていますが、口頭で言う場合は税抜き金額を言っても問題無いのですか? 前に、値札が無く店員に聞いたら税抜き金額を言われたもので。 Q2.Q1に対して、一般消費者と事業者間で違いますか? Q3.事業者向けの販売店での値札は総額表示をしなくてもいいのですか? Q4.税込み表示の際、例えば税抜き150円の商品の場合、A店では税込み157円、B店では158円、C店も158円と表示されています。 この時、A店では2個買えば314円と少しオトクになりますが、B店では315円になり、C店では316円になる場合があります。 端数の関係でこうなっているのだと思いますが、A店B店は良いとしてC店のやり方は合法なのですか? (いずれも値札に税抜き金額の150円と表示されているとします) よろしくお願いします。

  • 消費税の端数の計算、教えてください、

    消費税の計算で、仕入れの消費税(還付)、売上の消費税(支払)、が有りますが、 計算で端数が出た場合、これらは、 切り上げでしょうか?切捨てでしょうか?四捨五入でしょうか? 計算は、全体をまとめてでしょうか?それとも単品から端数を処理するのでしょうか? 分かる方、宜しくお願い申し上げます。

  • 消費税について

    教えていただきたいのですが。。 商品を売り上げた際に、消費税の計算を取引先ごとに変更することは可能でしょうか? 例)A商店:消費税切り上げ B商店:消費税切捨て

  • 消費税の端数処理について

    消費税の端数処理について 「四捨五入」「切り上げ」「切捨て」と企業側が任意で選択出来るのは知っていますが、 実際、多くの企業で選択されているのは、どの方法でしょうか? よろしくお願いします。

  • 消費税の総額表示

    16年4月から消費税額を含めた総額表示が義務付けられる、とのことですが、実際どのような表現になるのでしょうか。 100円ショップが困ったとか載っていましたが、、、。 例えば建設業で、見積書の場合、内訳の最後に消費税が出て、表紙の総額は税込みの額が載っていて、消費税込み、または消費税○○円を含む、となっていればよいのでしょうか。請求書についても同様でしょうか。 これでよいとすると、当方ではほとんど今と変わりませんが、、、。 あと、決算申告関係や仕訳が何か違ってくるのでしょうか。 余談ですが、やはりスーパーの商品ひとつひとつもすべて税込みの表示(逆に実際の税抜き額がわかりにくい?)になるのでしょうか。

  • 消費税総額表示について

    総額表示の件ですが、例えば10,000円の税金別の商品を込み表示にすると10,500円となりますが、店が割引をした場合税金に対しても割引をしていいのでしょうか?  10,000円×1.05 → 10,500円(内消費税500円)  20%割引した場合  10500円×0.8 → 8,400円(内消費税420円) 単純に、店が経理処理をする場合、消費税が420円で良いのでしょうか?もしくは、当初の商品に対する500円にしなければならないのでしょうか? 変な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 消費税 端数

    消費税で、1円未満の端数が出た場合、 切り上げとか切り捨てって法律で定められていますか? たとえば、1本10円のうまい棒を100本買う時、 1本ずつ買えば、10円×1.05=10.5→10円           10円×100=1000で   1000円ですが、 まとめて100本買うと、10円×100×1.05=1050円 となり、50円も差が出てしまいます。 このような不公平感をなくすような対策みたいなものってありますか?

  • 消費税 総額表示 オークション

     先日、初めてネットオークションに参加し、商品を落札しました。  ここで始めて知ったのですが、購入価格は「落札額」+「消費税」ということです。  「財務省の見解によりオークションの入札価格は(消費税込みの)総額表示の対象とならない」とのオークションサイトの説明が掲載されておりました。  自分としては、購入額=落札額(落札額には消費税を含むは総額表示)と思い込んでいたので納得がいかないのです。  なぜ、オークションについては、購入額の総額表示(内税)が行われていないのでしょぷか。

  • 消費税の改正

    税法改正により、総額表示、1円未満の端数の切り上げとなるようですが、 これはどの法律が改正されたことによるものなのか詳しく教えていただけないでしょうか? (できればOOのO条改正によるもの、という風にしてくださるとありがたいです)

  • 消費税の端数処理について。

    消費税の端数処理について。 消費税の端数計算に切り捨て、切り上げ、四捨五入の方法がありますが、 個々で計算方法は違うものでしょうか? 各販売店、事業所によって方針は様々かと思いますが、 以下の方法で消費税計算処理を行うと誤差が生じます。 例)単価150円(税別価格) 150 + (150 * 0.05) = 157.5(税別価格 + 税別価格 * 消費税率) 切り捨て → 157円(消費税 7円) 切り上げ → 158円(消費税 8円) 四捨五入 → 158円(消費税 8円) 現在ECサイト構築の機能として課税規則を設けようと思い、 上記の方法で切り捨て計算をする分には問題ありませんが、 切り上げ、四捨五入の際には1円多い結果が出てきます。 こういった誤差に対する対処、対策や、 もし個々で計算方法が違うのであれば教えて頂けませんでしょうか? 法律上でも特に規則なるものはない上に、 経理業務の経験がない為知識が乏しく大変困っています。