• ベストアンサー

選挙報道をほとんどしない理由

09年の時は日本が変わるとかプロバガンダを打ちまくっていたマスコミですが、今回の選挙ではほとんど選挙報道をしていません ニュースで選挙に触れないことがある異常事態となっています なぜ選挙報道をほとんどしないんですか? 投票率を下げて民主党を組織票で少しでも当選させる作戦という噂を聞いたんですが事実ですか?

  • kotiya
  • お礼率7% (125/1753)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.2

自民党圧勝って決めてかかってるからじゃないですかね。 結果が見えてる勝負ほどおもしろくないものはないです。

その他の回答 (8)

noname#186495
noname#186495
回答No.9

結果がわかっているからです。

回答No.8

これが政権の強さなのです。小泉の郵政解散は彼一人の強さが全面に立っていました。マスコミも彼に同調し「郵政民営化の是非」を問いかける形で、実は民営化に誘導していきました。 民主党の時は、総理が一年ごとに交代するのに嫌気がさした民意を煽って、マスコミが風を吹かせました。再度政権交代した時に与党への期待と絶望の落差を煽ったのもマスコミでした。 今回は「景気回復の必要性あり」では皆が一致するのですが、「憲法改正」「TPP」「原発」「消費税」などでは賛否が分かれています。明確にしすぎると、有権者の反感を買う危険性もあります。マスコミとしても、真正面から論争すると自分達に都合の良くない結論が導かれる可能性が高いので、争点をぼかしているように思います。政権与党には、そのように世論を誘導する力があるのです。 マスコミが民主党の支持に回ることはないでしょう。

回答No.7

投票率が下がっても民主党に票は流れない、それは妄想のレベルです。 TV局にはメリットがない、視聴者もそれを望んでいない。まあ、TVコンテンツ自体が 終わりを告げていますから、もう誰も見向きもしないでしょう。

noname#185504
noname#185504
回答No.6

原発業界からたんまり広告費を頂戴しているのでは!?

  • tutan-desu
  • ベストアンサー率21% (1009/4652)
回答No.5

マスコミは選挙報道に関しては、各党公平に取り上げなければならず、今回のように政党数が山のようにあると、番組構成ができないからという勝手な都合が大きいと思います。一部、民主を取り上げすぎた結果、政権交代したまでは良かったのですが、民主があまりにもお粗末だったので、影響力のあるマスコミが躊躇しているのもあるでしょうね。さらにネットでの選挙運動が解禁になったので、様子見なのかも知れません。小泉以降、マスコミに流されやすいおばさん票の獲得数が得票数に比例してきているので、野党もイケメンばかり揃えれば勝てるかもしれませんね。一時タレント候補が流行したように、残念ながらそれが日本の民主主義の実情です。

kotiya
質問者

補足

>マスコミは選挙報道に関しては、各党公平に取り上げなければならず、 過去の放送法の話でしょうか? 罰則がありませんから機能していない法律でした。 小沢が改正しましたし。

  • blackhill
  • ベストアンサー率35% (585/1658)
回答No.4

 参議院選挙など、いつもこの程度です。選挙区は広いし、解散総選挙と違って争点もはっきりしない。09年というのは衆議院選挙ですね。比べるのはおかしい。その上、今回は絶対優位の自民党がさっさと争点を下してしまったので、特にその感が深い。  たとえば憲法改正、TPP,消費税、社会保障切り下げ、こうした問題は与野党それぞれ賛成派、反対派を抱えているので、迫力がないのは当然でしょう。

  • 23tomo-u
  • ベストアンサー率27% (433/1565)
回答No.3

次の選挙がテレビのネタになると思いますか? あくびが出る番組を流すほど報道も暇ではありません。

回答No.1

TVあんまり見てないんでよくわからないですが。 たぶん、見ててもつまらないからじゃないですかね。 面白く無いんですよ、政治家がお互いの意見まじめに言ってるの見てても。 本音話そうとしないし。

関連するQ&A

  • 当選確実報道を受けての候補者の挨拶について

    選挙の度に感じるのですが、マスコミ報道の当選確実を受けて、当選確実候補者が「万歳々々!ありがとうございました」と挨拶している姿に違和感を覚えます。 マスコミが出口調査の結果などから1分でも早く当確を報道しようとするのは、まあ報道の立場からすればわかります。 ただ、それを受けて、まだ開票率がわずか(場合によっては0%)なのに前述のような挨拶をするのは、投票者に対して失礼ではないでしょうか。 「じゃあ、忙しい中、時間を割いて投票に行った私の1票はいったいなんなのか」と思ってしまいます。 「報道では当確と出ましたが、開票率がまだわずかですので、ご挨拶は開票が終わってから致します」というべきではないかと考えます。 それとも報道の当確で挨拶をするというのが、もう暗黙の了解、選挙の常識と化しているのでしょうか?

  • 選挙候補者の報道について

    選挙の候補者が出そろうと、5名が立候補した場合「事実上A氏、B氏、C氏3人の争い」「事実上A氏、B氏の一騎打ち」などという報道がされます。 確かに名前の挙がった候補者以外は、いわゆる「泡沫候補」と呼ばれる人達で、当選の可能性はほぼあり得ないです。 しかし、それをマスコミが堂々と言い切っていいものでしょうか? 「この人たち以外は泡沫候補だよ!」とマスコミが断言してしまう事により、まったく偏見のない人たちに「この人たちは泡沫候補だから投票しても死に票になってムダ」と教えているような物です。 これは「選挙の公平性」を欠く事にはならないのでしょうか?

  • 選挙について

    総選挙が近いようですが、この「選挙」について常々疑問に思っている事があります。 私は十数年間、地方選挙にも国政選挙にもほとんど行きませんでしたし、つきあいで投票場まで行っても白票を投じてます。 なぜかというと、投票したい人・政党が無いからです。 投票率が下がれば、組織票が重要になる事はわかります。 消去法で投票したい人・政党を選択するという方法もあるかと思いますが、それで残った人・政党が当選して欲しい訳ではありません。 「投票に行け」と世間では言われてますが、「行ったところでどうなるんだ?」というのが正直な思いです。 なぜなら、あれが勝てばこうなって、これが勝てばこうなって、どれもイヤだなぁと思ってしまうからです。 かといって、某宗教団体が大きな顔をするのも好ましいと思ってません。 「無効票がどれくらいかあれば、立候補者変えてやり直し」とかの制度があればまだ良いのかもしれませんが、そんな制度諸外国でも聞いた事ありません。 政党政治とか選挙の方法について、変えようと主張する人も知りません。 当選して欲しい人・政党を選ぶのではなく、絶対に当選して欲しくない人・政党を当選させない為に選挙に行く、と考えれば良いのでしょうか? 支持する政治家・政党がない方は、どのように考えて選挙に臨んでますか?

  • 政治に一切興味のないものに選挙をおしつけたらどうなると思いますか。

    政治に一切興味のないものに選挙をおしつけたらどうなると思いますか。 まず、何も考えずに投票するかネーミングまたは先入観で決めてしまうでしょう。 日本は平等選挙で一人1票は公平として決めてられていますが、そんな安楽な考えでももっと政治のことを考えている人でも同じ1票として扱われます。 あなたが政治的な意思もないほかの人に投票させればあなたが複数票を有すると同じだけの意味になりませんかね。 ましてや、それは替え玉投票と同一になってしまいます。 そんな安楽な気持ちで投票なんぞしたら、もっと政治のことを考えている人々に失礼じゃないですかね。 私は、中学3年生(14)で未成年であり、選挙権はまた持っておりませんが、正直、政治のことに一切関心のない人には選挙には出向いてほしくないと思っております。 理由は、なぜ、選挙権は、判断能力のない成人にあって判断能力のある未成年にないのかと思っているからです。(同じ学年でも19歳と20歳で格差ができますよね…) 年齢で線引きを行っている理由は”判断能力”ですが、未成年をも超えられない政治的な判断能力がなければ、本来の意味をなしていません。 この気持ち少しでもご理解いただけますでしょうか。 そもそも、日本は民主主義なので行きたくない人は行かなくて良いのです。 自分の意見を反映したい人が国政に反映させるものです。 もともと、市民が選挙権を獲得してきた歴史は、意見を反映させたい人のために市民革命を起こしてきたわけです。 選挙を棄権することもできるのが民主主義です。 そもそも、無記名投票と選挙の棄権は意味が違います。 無記名投票は、「ふさわしい人が誰もいませんので、選べません。」という意味で、選挙の棄権は、そのまま棄権で、「自分には判断して投票するだけの能力がないので棄権させていただきます。」というだけの意味です。 政治について何もわからなく、判断能力がないならば、投票したくても投票できない方やまじめに投票している人のことを考えて、投票所に行かないようにするべきなんです。 いまの俗に言われる選挙に行かない若者の考えというのも最近問題視されているかのように思いますが。 「どうせ誰がやったって何も変わらない。」「1票くらいでは何も意味はない。」「行くのがめんどくさい。」 先ほども言いましたが、「1票くらいでは何も意味はない。」というようなことを思っているひとの1票ともっと政治のことを考えている人でも同じ1票として扱われます。 そんな事実、納得できるわけありませんし、これが本来の民主的な公正な選挙だとは思えません。 なぜマスコミなぜこれらの若者を選挙に行かせようとさせているかは、簡単です。 ”知識がなく、マスコミの情報をすぐに信用するので、自分たちが票を動かせる。”というのが理由です。 マスコミには右翼より左翼よりがあり、報道は嘘ではなくとも、意図的に情報をピックアップして、先入観・イメージを植え付けることができます。 これを何も考えずにそのままの先入観で投票すると、マスコミ政治になってしまいます。 本当に、何もわからなければ、投票したくても投票できない方やまじめに投票している人のことを考えて、投票所に行かないというのも1つの選択肢ではないのでしょうか。 私なんぞの意見でも受け入れていただいたら、幸いです。 あなたはこれに納得していただけましたでしょうか?(質問)

  • 1票が選挙結果を変える確率

    次のようなモデル選挙を考えます。 N(有権者総数)=10万人 R(投票率)=50% C(候補者数)=5人 S(当選者数)=2人 (※)無効票はないものとする。 (※)法定得票数等の条件はなく、得票数の順に上位2人が当選とする。 (※)事前のマスコミ情報等による先入観はなく、全ての投票者が平等な視点で投票するものとする。 このような選挙において、私が投じる1票が選挙結果を変える確率はどのくらいのものでしょうか? ここで各候補者の選挙結果は「当選」「落選」の2通りとし、得票数や当選順位などは考えないものとします。 そういうことなので、「結果を変える」とは私の1票によってその候補者の当落が逆転することを意味します。要するに死票にならないということです。 つまりこのモデルケースの場合、2位と3位の候補者の得票差(自分の票を除く)が1票以内で、かつ3位の候補者に投票した場合のみ「結果を変えた」と考えます。 このような計算を行っているサイトを探してみたのですが見つかりませんでした。

  • 選挙報道での「万歳」について

    選挙関連の報道について、NHKは、ラジオでのニュースでも、必ず、当選、または当選確実になった候補者について、「万歳!」と叫ぶシーンを報じていますね。NHKは、必ず、「万歳」シーンを報じなければならないという規則があるんでしょうか?

  • あまりに選挙報道や世論調査が偏見報道に見えて仕方ない

    最近選挙関連のニュースは見るようにテレビをつけているんですが、自民党はたいてい褒めちぎられています 逆に民主党はやけに攻撃されてたりしています。バカにされてたり 世論調査も計ったかのように全国紙のほぼ全て(全部は見れてないので)で自民党圧勝と書かれていました 選挙法には触れないんですか?というかこんなのってアリなんですか? 道行く人にアンケートと称して意見を聞いてましたけど、 「小泉さんのこれまでの構造改革に対する評価はどうですか?反対ばかりしている民主党はどう思いますか?」 こんな質問をしたら明らかに偏るようにも思えるんですが、なぜ選挙法に抵触しないのか不思議でなりません。 (ネットでは禁止してるし、一党が特別なことをするのも禁止されてる事が多いのに) また森田実さんのHPの日誌と言うところに 「テレビ・ファシズムの危機性高まる。投票日の9月11日に向けてテレビと新聞による「小泉賛美・野党攻撃」の偏向報道の強化が「再び指示された」と、内部からの訴え。」 http://www.pluto.dti.ne.jp/~mor97512/ というものがありました。これは事実かどうか分かりませんが、私がニュースを見て感じたことの事実としてみると非常に納得できる内容です 実際問題ないのでしょうか?また問題があっても小泉さんに反対はしたくないということなのでしょうか?(司法や色々なところ) 教えてください!

  • 投票率が低くてもその選挙は有効なのですか?

    政治にはまったく興味がないのですが、ふと疑問に思ったので教えてください。 100人の有権者がいる地域の選挙で、投票した人が3人しかいなかったとします。(投票率3%)そのうちの2票を獲得した人は当選するんですか? そして、その当選者は議員の給料を100%貰えるんでしょうか? 私個人の考えでは、投票率に見合った給料しか払うべきではないと思うのですが?  【例】 給与規定100万円×投票率40%=40万円 いかがなものでしょう?

  • 今回の選挙が終わって

    民主党が圧勝したわけですが、前回の衆議院選挙後は、自民党圧勝について、かなり問題視する意見や報道が終了直後から、かなりあったように記憶しています。国民は騙されたのだ!とか、マスコミの報道のやり方がまずかったのだ!(「刺客候補」など」)いう意見も珍しくなかったかと思います。今回は与党で3分の2までいっていないということかもしれませんが、ここまであまりそうした話は大きく出てきていません。私は民主党に投票したのですが、ここまで「みんなで民主党に投票したことはすばらしかった」のような感じになると、もとからの民主党ファンでもない私は引いてしまいます。  前回と今回で圧勝という意味では変わらないのに、直後の雰囲気がかなり違うと感じるのですが、どうしてなのでしょうか?

  • 選挙中の立候補者に関する報道について

    選挙中には選挙結果に影響を与えないように、立候補者に関する報道は規制されているとのことです。  しかし選挙期間中に立候補者についての重大な問題(怪文書レベルの異性問題などでなく、今後の国際問題に発展する可能性のあるような重大な問題)が発覚し、かつ信頼ある裏づけがなされた場合でも報道してはいけないのでしょうか?  一歩間違うと「国民の知る権利」をマスコミが放棄する事態にもなりかねないと思いますが。