海外で収入が発生した場合の所得税について

このQ&Aのポイント
  • 海外で収入が発生した場合、それに対して日本で所得税がかかるのかを調べました。
  • 説明によると、所得税の課税対象は日本居住者かつ日本で発生した収入であり、その条件に当てはまらない場合は非課税となる可能性があります。
  • また、海外で受け取った公的年金についても所得税がかかる可能性がありますが、具体的な課税額については公的年金控除や基礎控除の適用があるため、詳細な計算が必要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

海外で発生した収入に対する所得税、他税金について

そもそもこの収入に対して日本で所得税がかかるのか。かかるとしたらどれだけになるのか教えてください。 背景: 収入源:海外(日本と二重課税防止協定がある国)における公的年金 (円にすると年間約120万) 国籍:欧州 (多分、これは課税には関係ないのかも) 居住地:日本(近々になる予定) ある説明によると、所得税の課税対象は、日本居住者、かつ日本で発生した収入。 この説明が正しいとすると、私の場合には当てはまらないことになりますよね?つまり非課税? しかし、ちょっと勉強したのですが、例えば住民税は、課税対象所得がベースとなり、更に国民健康保険料は住民税がベースとなって算出される、と理解しています。従って、そもそも課税所得がゼロの場合、住民税や保険料も「所得割」以外は徴収されないことになりますが、これでいいのでしょうか。 もし、私のこの公的年金収入が課税の対象となるとしたら、課税所得額はいくらぐらいになりますか?公的年金控除とか基礎控除とかあるようですが、イマイチはっきりしません。 更に、この私の公的年金は海外の銀行へ支払われるのが基本です。お金は私の必要に応じて日本へ送金されたり、持ち込まれることになります。 ではよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (7998/17100)
回答No.1

いろいろと勘違いがあるようだ。 非居住者は,国内源泉所得だけが所得税の対象ですが,居住者の場合にはそれだけが対象ではありません。 あなたの場合は,居住者のうちの非永住者(日本国籍がなく,過去10年以内で日本に住所があるのが5年以下)にあたるようですね。そうすると国内源泉所得のほかに,国外源泉所得で日本で支払われたもの,日本に送金されたものも所得税の対象です。 > 例えば住民税は、課税対象所得がベースとなり、更に国民健康保険料は住民税がベースとなって算出される、と理解しています。 大体そのとおり。だから所得の少ない人の住民税は0円か非常に少ないし,国民健康保険料もまたそうです。 > もし、私のこの公的年金収入が課税の対象となるとしたら、課税所得額はいくらぐらいになりますか? 65歳未満だとして,120万円に相当する額が所得税の対象となるなら,70万円(公的年金控除)を引いた50万円が雑所得となります。それにその他の所得があればそれらを加えて,合計所得を計算します。 そこから基礎控除(38万円)などの所得控除を引いて,課税所得を求めます。50-38=12万円 所得税はその5%ですから6000円ですね。 > 更に、この私の公的年金は海外の銀行へ支払われるのが基本です。お金は私の必要に応じて日本へ送金されたり、持ち込まれることになります。 そういうことなら,さらに所得税の対象になる金額は減りますから,所得税額はさらに少なくなるでしょう。 ただし,「非永住者」に該当しない居住者になれば(日本にすんで5年を過ぎれば),所得税の対象は,国内国外をとわずすべての所得です。

joesoandso
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。だいたい整理できました。日本の税制には関わったことがないので、予備知識をつけてから市役所/税務署に行って相談するつもりでした。それにしても、日本の税制はかなり複雑ですね。あるもの(例:調整控除とか)に関しては、後でとってつけたようなものとか、一般的に低所得者に対する税率(例:国民保険)は高めですよね。これには色々理由があると思いますが・・・

その他の回答 (1)

  • Gracies
  • ベストアンサー率45% (150/332)
回答No.2

単に、外国でかかった収入を非課税扱いにする等によって、ご質問者が書かれた通り、対象外になるという考え方とやり方があるようです。  但し、日本でお暮らしになられるのですから、外国で支払われた公的年金を、日本に送金した場合には、取り扱いが異なる場合があるようです。  例えば、『海外での年金を日本で受け取ったり、日本に送金したりした場合にだけ日本で課税の対象となるのは、日本国籍のない人が短期間日本に居住している場合』という例もあるようです・  http://www.yomiuri.co.jp/otona/life/lounge/02/20110930-OYT8T00896.htm  詳しくは、日本の場合並びに現在お住まいのところの最寄りの管轄税務署に、関係の書類を持参して、ご確認なさられると、迅速なご対応が期待できるかと思います。  ご参考に  http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/aramashi2010/pdf/12.pdf  また、日本で雑所得等の所得が発生した場合には、外国で得た所得と合わせた総合所得に関する申告が必要かと思います。  その場合、外国税額控除の取り扱いについても、ご確認ください。  尚、外国税額控除の計算方法は、やや複雑ですが、外国税額控除申請の書類をダウンロードすると、そこに、計算方法が示されていますから、この書類に従って計算すれば、それほど難しいものではありません。  (2)外国税額控除について  http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1240.htm  (3)外国税額控除に関する申請書類とその書き方(計算方法)  http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/yoshiki02/15.pdf  (4)一般的な書籍  Q&A 外国人の税務 税務研究会出版局 高田静治編  所得税についてのケーススタディによる説明が大部分を占めている本だそうです。また租税条約を結んでいる国と、その国ごとの内容に関する簡単な説明があるそうです。 http://www.amazon.co.jp/product-reviews/4793110622/ref=dp_top_cm_cr_acr_txt?ie=UTF8&showViewpoints=1

joesoandso
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。日本の税制には関わったことがないので、予備知識をつけてから市役所/税務署に行って相談するつもりでした。色々なリンクありがとうございます。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 住民税とその他税金について

    住民税は「課税所得金額」から計算されるものですか?? 課税所得金額=社会保険料控除額や基礎控除額を引いたものと 認識しています。 収入-経費-各種控除=課税所得金額 課税所得金額×所得税率=所得税 課税所得金額×住民税率=住民税 という認識でおkでしょうか?

  • 公的年金に掛かる所得税

    夫の年収が公的年金のみで175万円。妻(世帯主)は現役で給与収入400万円の世帯の場合。夫に所得税がかかりますか? 年金収入175万円は雑所得65万円の扱いになり基礎控除48万円を差し引くと17万円になりますが、この金額の10%である1万7千円の所得税が課されるのでしょうか?それとも「課税最低額」を下回ってるとして非課税の扱いになるのでしょうか? また、妻の年末調整で夫は控除対象配偶者として扶養控除が受けれますか? ついでに、住民税はどうなりますか?よろしくお願いします。

  • 所得税が更正され税金が還付された場合、住民税はどうなるのでしょうか?

    税務署から所得税の更正通知書が届いてきて 調べたところ、控除すべき項目が控除されてないことがわかり、平成20年分の所得税を還付してもらうことになりました。 この場合、確定された住民税はどうなるのでしょうか? 昨年の収入の中で、課税対象の金額が減りましたので、ひょっとしたら住民税も減るのではないのでしょうか? もし減らせるとしたら、自分はなにをどうすればいいのでしょうか? ご回答お待ちしております。 m(_ _)m

  • 住民税を支払ったら、所得控除対象になりますか?

    今年の前半に退職し、その後、住民税を普通徴収で納付しています。 仕事の関係で昨年はかなり収入があったために、退職後に請求された住民税はかなりの額でした。 が、今年は年の前半で退職し、いまも再就職をしていないので収入はほとんどありません。 昨年と今年の収入差が激しいため、今年の住民税負担はかなり大きなものとなっていますが、そもそも住民税というのは支払った場合に、その年の所得控除対象にはならないのでしょうか? もし、なるのであれば確定申告の際に、住民税をいくら支払ったかという領収書が必要になりますか? 逆に、もしならない場合、年金や保険料は所得から控除されるのに、住民税だけは控除されないとなると、所得額からさらに住民税がひかれることになり、二重課税になっているのでは、と感じるのですが、詳しい方、どうか教えてください。 ちなみに、私の友人は同じ時期に退職し、似たような状況にありますが、住民税を滞納しています。 この友人と、住民税を支払った私の間で、所得控除額に差がないとすると、なんだか、払っていない人の方が得のような気がしてしまいます。なんだかすっきりしないので、詳しい仕組みをご存知の方、よろしくお願いします。

  • どの程度の収入であれば所得税非課税なのでしょうか?

    行政の住民サービス施策を調べていると、、所得税非課税の場合という内容が結構多くあります。 一体どの程度の収入であれば、所得税非課税なのか、自分なりに調べてみたのですが、やれ控除がいくらとか 世帯人数がいくらとか。全く分かりません。 一体、年収いくらぐらいであれば、所得税が非課税なのでしょうか?

  • 収入? 所得? 税金の金額が決まるのはどちら?

    昨年の収入(給与)は140万ほどで、 毎月所得税は引かれていました。 今回医療費・年金等の控除をすると、 所得は70万ほどになりました。 今回の申告金額で住民税や国保の 支払い金額が決まると思いますが、 収入は100万を越えていますので 税金はかかりますよね? もしくは所得での計算なら70万程度なので、 かからないのでしょうか? 収入と所得の違いはわかっているつもりですが、 税金がどこに対してかかるのか どなたか教えて下さい。 ちなみにどちらの金額でも 今年の支払いはこの程度になるという 計算をしていただけると助かります。 住民税は市区町村により違うようなので、 モデルケースで構いません。 よろしくお願い致します。

  • 収入・所得にかかる税金

    初歩的な質問ですみません。 年金型生命保険では2重課税が問題になりましたが、我々が稼いだ給料には所得税・県民税・住民税がかけられます。これは3重課税にならないのでしょうか。国、県、市の道路やその他にも様々な公共の福祉を利用させてもらっていますが、我々の受益とも関係するから問題にならないのでしょうか。社会人としてはずかしいのですが、正直問題にならない理由が分かりません。 よろしくお願いします。

  • 所得税の計算について教えて下さい。

    所得税の計算について教えて下さい。 最近、就職したために所得税を払う必要になりました。 それで所得税の具体的な計算の仕方について教えて下さい。 例えば、収入が110万円の人の場合、 生命保険料控除や社会保険料控除、住民税を無視すると、 課税所得は、 110万円 - 38万円(基礎控除) - 65万円(給与所得控除) で、7万円になり、 税率は5%であるため、 所得税は3.5千円になり、 手取り収入は、109.6万円(四捨五入)になる。 という計算は合っていますか? よく103万円の壁がある、と言われますが、 基礎控除と給与所得控除で合計103万円差し引かれるため、 結局、103万円を少し超えるくらいでは対した税金を払う必要がないと思うのですが、 合っていますか? デメリットとしては年金を払う必要がある、とかアルバイトの場合には 確定申告などの手続きをしなければならない、といったことくらいでしょうか?

  • (1)所得税、(2)住民税、(3)保険、(4)年金の計算方法等について

    現在、家族の被扶養者として生活しているのですが、自営で仕事をする予定がありまして、所得税、住民税、健康保険、国民年金について勉強しています。 お役所に聞きに行ったのですが、対応した爺さんが何とも分かりにくい回答をする方で埒が明かない様子だったので、自分で勉強することにしました。 ある程度調べたのですが、確認の意味もあって、以下の点について質問させて下さい。 1.税額等の計算方法について(所得控除を基礎控除だけとした場合)  以下の記述で間違っている点があれば、指摘して頂けますでしょうか?  (1)所得税の計算方法   <自己が単身者である場合、又は扶養者である場合>    ・事業所得者等:必要経費+基礎控除(38万円)以上の収入があった場合は、課税対象となる。    ・給与所得者:給与所得控除(65万円)+基礎控除(38万円)以上の収入があった場合(103万円以上) は、課税対象となる。   <自己が被扶養者である場合>    ・被扶養者となる条件は、被扶養者となる者が、上記の収入未満である場合に限られる。    ・被扶養者は、納税対象とならず、自ら確定申告をする必要もない。    ・扶養者は、扶養者控除を受けることができる。  (2)住民税の計算方法について   <計算方法全般>    ・住民税は、所得に連動する所得割と所得割・均等割(各市町村によって異なる)によって算出する。   <自己が単身者である場合、又は扶養者である場合の所得割の算出>    ・100万円以上の収入があった場合は、課税対象となる。    ・100万円以上の収入がある場合は、事業所得者等のときは、必要経費+基礎控除(33万円)の額を控除して課税対象額を算出する。    ・100万円以上の収入がある場合は、給与所得者のときは、給与所得控除(65万円)+基礎控除(33万円)の額を控して課税対象額を算出する。   <自己が被扶養者である場合>    ・被扶養者となる条件は、被扶養者となる者が、100万円未満の収入である場合に限られる。    ・被扶養者は、納税対象とならず、自ら確定申告をする必要もない。    ・扶養者は、扶養者控除を受けることができる。  (3)国民健康保険の計算方法について   <計算方法全般>    ・所得に連動する所得割、固定資産額に連動する資産割、一律の世帯平等割、被保険者均等割によって算出する。    ・所得割、資産割のレートや世帯平等割等の額は、各市町村によって異なる。   <所得割の計算>    所得割の計算については、基本的には、住民税をベースに算出する。    ただし、被扶養者の条件は、年収130万円未満である場合となる。  (4)国民年金の計算方法について   年金の計算については、一部の免除制度を除き、収入によって変動せず、一律である。 2.給与所得者である場合は、(1)所得税、(2)住民税、(3)職域保険、(4)厚生年金は、源泉徴収されているはずで、自分で意識することはないと思いますが、個人事業者である場合は、どのように徴収されるのでしょうか?  (1)所得税については、毎年3月辺りに確定申告をするものと思いますが、実際の納入手続はどのように行うのでしょうか?   また、(2)住民税、(3)国民保険、(4)国民年金については、どのように納入手続を取るのでしょうか? 3.(1)所得税、(2)住民税、(3)健康保険(国保、その他の職域保険)、(4)年金(国民年金、厚生年金)について、制度設計や計算方法を一通り勉強できるHPがあれば、教えて頂けないでしょうか? 皆さんが利用しているサイトがあれば、是非教えて頂きたいです。 4.上記の4つのうち、所得税については、各市町村によって異なるものではなく、全国一律で計算できるものだと思いますが、実際の税額をシュミレーションできるHPやソフトがあれば、教えて頂けないでしょうか? 国税庁の確定申告書作成コーナーは、ICカードリーダライタを準備しろだの手続が面倒なので、その他のHP等を紹介して頂けますと助かります。 それでは、ご回答お待ちしています。

  • 所得税の計算方法

    所得税を計算する式は、 収入-給与所得控除額(65万)=所得金額・・・・(1) 所得金額-(基礎控除38万+社会保険料控除)=課税所得・・・・・(2) 課税所得×税率=所得税額・・・・・・(3) まず(1)の収入とは、実際にもらった額ではなく、所得税や雇用保険をひかれる前の額という ことでしょうか?? 非課税通勤手当は収入に含めなくてよいのでしょうか? 雇用保険料は(2)の社会保険料控除に含めることはできますか? 月々ひかれている所得税の金額は式には含まれないってことですよね? 知識が少ないのでわかりやすく教えてください。

専門家に質問してみよう