• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:なぜ平成18年度から自動車税制は変わったのですか)

なぜ平成18年度から自動車税制は変わったのですか

k-ayakoの回答

  • k-ayako
  • ベストアンサー率39% (1225/3110)
回答No.3

>今では購入の時に月割りで自動車税を負担して購入するのが通例なのですから これって「名目上」の話ではないですか? 車検もあってナンバーも付いている車を買う場合、契約書に「自動車税月割り分」と明記があって、きちんと「領収書」が発行されているケースはないと思いますよ。 「自動車税月割り相当額」とかそんな記載じゃないですか? 簡単に考えれば「店の利益」ですよね。少なくともまともな中古車屋だったら「自動車税の月割り請求」なんてしません。(少なくとも私が購入した日産系とトヨタ系の中古車販売店からは請求されてません) 請求されていたとすればナンバーが付いていない車だったということでしょう。 この点だけを考えれば「自動車税の仕組み」が浸透していなくて「無駄な支払い」を強要されている・・・と思います。これだけではなく、中古車購入の手数料って「名目」ばかりで中身がないものが多いですよね。 また「買取店」に出す場合も「自動車税は還付されません」とか「売却価格に含まれてます」とかとにかく「売るほう」に「売った段階で残りの税金が戻る」ということもありません。(抹消しない限り、還付される権利もないので) 自動車税はご存知の通り「4/1時点の所有者」に課せられるわけで極端にいえば「4/2」に売却したとしても税金の支払い負担は「4/1の所有者」ですよね。 ただこれではあまりにも理不尽なので通常は売る側に対しては「実質負担分」だけを支払うようになっているはずです。(税金納付前の5月に売却した場合は支払い通知書を買い取り店に渡して自分は4月分5月分を現金で支払う) >中古で車を購入した場合、前所有者が還付を受けるケースは多いと思います いや、多くないと思いますよ。先ほども述べたようにあくまでも「4/1時点で所有していれば支払い義務が生じる」わけで1年分支払ったあとに売却したからといって売却したあとの税金の支払い義務が後の所有者に移動するわけじゃないですよね。 もともと県外転出などの場合、税金の再支払いなどがあってものすごく面倒だったものを利用者の便宜を図って・・・という意味合いが強いでしょう。 たとえば5月に税金を支払って7月に県外に引っ越した場合、H18改正前は「還付前に残りの税金を再度支払う」必要がありましたよね。これって結構な負担になると思いませんか? 質問者さんの場合は「車を手放したら元の所有者は税金の還付を受けられる」という前提でお話している と思いますが現状は「還付はされない」ということです。 また「還付されること」を前提に考えておりますが、抹消されて還付対象になるケースはゼロとはいいませんがあまり多くないと思いますよ(このあたりの認識が質問者さんと違いますね) H18年の改正前に中古車を買ったことも売ったこともありますし、ここ数年でも同じように売買してます。 個人的にどっちが「利便性が高い」かを考えると「現行方式」だと思います。

300Mbps
質問者

お礼

>これって「名目上」の話ではないですか? 事実そうです。名目上とかではありません。 現状に即していない仕組みになぜ改悪したのか疑問です。 >車検もあってナンバーも付いている車を買う場合、契約書に「自動車税月割り分」と明記があって、きちんと「領収書」が発行されているケースはないと思いますよ。 領収書は1枚で内容に細かく記載はないですが、売買契約書の内訳にきちんと自動車税、リサイクル料が明記されています。 >少なくともまともな中古車屋だったら「自動車税の月割り請求」なんてしません。 それはあなたが気付いてないだけです。車検つきの車や抹消登録していない車の場合はきっちりと販売価格の中に上乗せされています。 他にも諸費用という名で意味もなく数十万円はとられているタイプですね。 >請求されていたとすればナンバーが付いていない車だったということでしょう。 きちんと車検残の前所有者のナンバー付です。 そもそもナンバーがついていない車で自動車税を請求されるわけがありません。それは登録の時に自分が運輸局に払うだけです。 しかし業者に名義変更を代行してもらえばその手数料と自動車税を支払うだけです。 どっちみちナンバーがついていようがいまいが購入して乗るためには自動車税を払う必要があります。 しかし廃車にした時にその還付先が前所有者になってしまうという仕組みになっているわけです。 >売却したあとの税金の支払い義務が後の所有者に移動するわけじゃないですよね。 ですからそれを支払っているにも関わらずそれを還付される権利だけは移転しないということが問題なわけです。 >県外転出などの場合、税金の再支払いなどがあってものすごく面倒だったもの その制度自体がひどすぎます。なぜ県外転出したら再支払いなのか。結局仲が悪くて他県との連携がとれないからその都度その県で払う必要があったわけです。よく言われる縦割り横割りですよ。 その制度自体が酷すぎますので改正したのでしょう。当たり前です。 ですが改正すべきじゃないところまで変えて改悪になってますね。 ようは100点満点中10点だった制度が、60点になったからいいだろうというわけです。いえいえまだ全然悪い点がありますよ。ということです。 >抹消されて還付対象になるケースはゼロとはいいませんがあまり多くないと思いますよ なんでですか?4月2日以降に取得した中古車をその年のうちに事故で廃車、もしくは故障で廃車にするケースがそれほど多くないというわけですか。 そもそも多くないからいいんだという考えでは制度として困りますね。ただの欠陥です。多くないからといっても現実に存在するわけですから少数派だからいいんだという考えではそのうち困りますよ。

関連するQ&A

  • 時間がない!このケースで自動車税還付を受け取るには

    今年の5月に中古車屋さんから中古車を買いました。 車検が26年の8月まで残っている車両で 車体15万+月割り自動車税35000円+リサイクル料13000円で 合計19万8000円ほどでした。 この度非常に残念なのですが雨の日に視界が悪く事故を起こしてしまい 買って1ヶ月で全損からの廃車になってしまいました。 45万円ほどかければ直ったのですが、車両保険が25万円までしかついていなく、 そもそも車体代が15万円なので直すよりも買い替えのほうがいいと薦められたからです。 そこで7月5日に廃車にしたのち、重量税と自賠責保険の還付の手続きは廃車を受け持った会社にやってもらうことになりました。 しかし自動車税の還付だけは前所有者に還付されてしまうということで問題が生じました。 というのも車検が残っている車だったので4月1日時点での名義は中古車屋ではなく普通の一般個人の方だからです。 その方が中古車屋に委託をして売っていた車を私が購入した形になります。 購入の時に還付委任状などは受け取っていません。というよりもその存在を今日知ったので 知識がありませんでした。 通常は中古車屋さんが用意してくれているものではないのでしょうか? あとひとつ問題なのが、名義が一般個人の方なのにもかかわらず、 頂いた「自動車税納税証明書」は中古車屋さんが払ったと思われる点です。 前所有者の方の住所が茨城県つくば市なのに、自動車税を納付したコンビニがその中古車屋さんのすぐ近くのローソンであり、なおかつ私が現車確認をして購入を決めた日とほぼ合致するためです。納税は5月の13日でした。私が現金を支払い購入したのは5月の9日です。 ということは中古車屋さんはあらかじめ自動車税の納付書を前所有者の方から受け取り、納付して 私が払った自動車税を車体価格とあわせて前所有者の方に渡している可能性があります。 自動車税の還付先の変更は廃車から7日~10日だということなので、廃車にした7月5日からはもう明日1日ぐらいしか日にちがありません。 明日は忙しくとても茨城県つくば市まで印鑑をもらいにいける時間はありませんし、いきなり門を叩くのも気がひけますので期日中に印鑑と委任状をもらうのは不可能だと思います。 前所有者の方の女性の住所はわかります。その方に還付の通知が届くと思うのでなんとか連絡をとり、多少の手間賃をひいてもいいので還付された税金をこちらに振り込んで欲しいと連絡をするしかないのではないかと考えていますがどうでしょうか?

  • 自動車税の還付について

    自動車税の還付について質問があります。 先月に車検の残りが少ない車を自動車屋さんに売りました。 車は抹消登録してもらう約束で、抹消後の車検書のコピーもいただきました。 抹消登録されると自動車税の還付があることを知っていたので還付書が届くと思っていたのですが、1ヶ月待っても届かないので自動車税事務所に問い合わせると還付済みとの返答でした。 自動車屋さんとは抹消してもらう約束だったので当然、自動車税の還付があると思っていたので還付については話はしていません。 自動車税事務所には委任状が提出されていて自動車屋さんに還付されています。しかし私が車屋さんに渡した書類は「車検書」「印鑑証明書」「登録に関する委任状」「譲渡書」の各一通です。 自動車税に関しての委任状は書いた覚えも渡した覚えもありません。 勝手に車屋さんが委任状を書いて提出したのです。 これって自動車税を返してもらうことはできますか? それと書いてもいない委任状を提出した車屋さんを罪に問うことは可能ですか? とにかく書いてもいない委任状を勝手に提出した車屋に謝罪させて自動車税を返してもらうだけでは気がすみません。 どうか法律的な知識も含めたよいアドバイスをお願いします。

  • 自動車リサイクル法と不法投棄について

    自動車リサイクル法を勉強しています。税の還付制度やリサイクルすることによるリサイクル料金の還付等、所有者がちゃんと廃車なりリサイクルするインセンティブを考えた制度と思うのですが、まだ若干不法投棄があるようです。 ちゃんと廃車若しくは中古で売りに出せば得する(或はちゃんとしないと損をする)制度なのになぜまだ不法投棄があるのか不思議です。盗難車とか訳ありの車なら損しても不法投棄するのは分かるけど、普通に使っていればちゃんと手続をした方が損しないと思うから、不法投棄する人の行動原理が分かりません。教えてください!!!

  • 自動車税にらついて

    現在所有の車を下取りに出して、新しい中古車を買う予定です。そこで、自動車税ですが、4月か5月に買いかえるのに、手放した車が廃車にしないで、中古車として売る場合に、自動車税は戻ってきませんよね。しかし、一年分支払わないとならないので、大分損しますよね。廃車であれば、残りの自動車税は戻りますが、どうすれば良いのでしょうか。

  • 自動車税の還付について

    今年の7月に普通自動車を同県の買取業者に売却したのですが、先日、自動車税事務所より、自動車税還付の通知が来ました。 平成18年4月より、名義変更による自動車税の還付制度は無くなりましたが、何故還付になったのでしょうか? 買取業者は、抹消登録はせずにオークションにかけるとのことでした。 落札したのは他県の中古車販売業者で、8月に自分の車が販売されているのをカーセンサーネットで確認しました。 業者にしても、名義変更すれば新たに自動車税が課税されずに済むわけですから、あえて抹消はしないですよね? 還付事由は抹消登録とあり、発生は9月になっているので、おそらく車が売れた時期だと思います。 自動車税事務所のHPを見ても、いまいち自動車税還付の制度がわからないので、教えてください。

  • 新車購入時の自動車税還付についてです。

    新車購入時の自動車税還付についてです。 先日新車を契約し、その際に現在の車を廃車にします。(廃車手続きは新車を契約したディーラーA) 現在の車の自動車税は5月に支払ったばかりなので自動的に還付されると思っていたのですが、最近になって疑問が浮かびました。 車検証を良く見ると現在の車の所有者が前の車を購入したディーラーBとなっていたのです。 以前どこかで自動車税の還付は所有者のもとにいくと聞いたこともある気がするのでどうなのでしょうか? また廃車手続きを頼むディーラーAにもしっかりと念押しをしておかないと、廃車前に所有者を換えられ還付金がとられてしまうのでしょうか? お詳しい方是非返答をお願いします。 (追記)車検が10月31日まで残っています。重量税等も微々たるものですが還付分があると思うのですが、しっかりと返還されるものなのでしょうか?

  • 自動車重量税 還付金の仕訳について

    H17.1から自動車重量税の廃車還付制度ができています。 (http://www.nta.go.jp/category/zidousya/01.htm) 重量税が還付された場合、どのように仕訳をすればいいでしょうか。 現預金/雑収入 という仕訳になるのでしょうか。

  • 自動車税の還付について

    先日、全国チェーンの中古車ディーラーで廃車の手続きをしました。自動車税の還付があると聞いたので、業者からの書類を待っていますが2週間たっても届かないため確認したら1~2か月かかると言われました。そんなに時間はかかるのでしょうか? 又自動車税の還付請求には自動車税の納税書の原本がいるのでしょうか。廃車手続きの際に業者に渡してしましました。どなたかご存知の方おられましたらご教授願います。

  • 自動車税について

    今月、同市内で引っ越しました。駐車場のこともありますし、これを機会に私の車を処分しようかと思っております。 自動車税の通知書が届きました。住所がまだまえのままだったのですが、転送されてまいりました。 今月中には、廃車の手続きを取るつもりでございますが、月割りで税金が還付されると、netで知りました。 まずの手続きとして、廃車が先で、それからの新しい通知書が送られるのを待つのでしょうか? それとも、一旦全額納税してからの還付になるのでしょうか。 その場合の還付金はどのくらいに、タダ単に12ヶ月分の2月を納めればいい・・・と解釈してよろしいのでしょうか? また、中古車屋さんへ持っていった場合は、この自動車税というものは、やはり月割になるのでしょうか? 申しわけございませんが、教えてください。 なお、通知書での税金額は39,500円となっております。 住所変更の手続きは、そうなるともうしなくてもよろしいでしょうか、あわせて教えてください。

  • 自動車税について

    平成12年4月に車を買い換え、廃車にしたものと思っておりました 前の車が、車を買った中古車屋が抹消登録をしてなく、平成12年度13年度の 自動車税が未納ということで、差し押さえ催告書が届いておりますが、 私は自動車税を払わないといけないのでしょうか?12年度分に関しては 4月分は払わないといけないと思うのですが。 出来れば、この悪質な中古車屋を訴えたいのですが、その手続きを教えて下さい。 訴えるというか、中古車屋に税金を払わせる方法はないのでしょうか?