• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:期日前投票の馬鹿記事を読んで)

期日前投票での親子の投票についての疑問

jyunjapnの回答

  • ベストアンサー
  • jyunjapn
  • ベストアンサー率43% (13/30)
回答No.4

回答前に >それを突いてどうしたいの? >気付いたんだからいいんじゃないの? と回答をしてる方をお見受けしますが! 【いやいやいやいや~ありえへん!】 質問の主旨を理解していないばかりか! ここは、Q&Aのサイトやで!チャットサイトやないで! 回答をしないで質問返しとは、どういうこっちゃ!? 違反やで!い~は~ん!こんな事に反論してる俺も違反やけど・・・ さて、回答をします。 おっしゃる通り!!フザケ過ぎだ!! 歳がなんぼの親か知らんけど、娘の社会勉強の為と親心からの行動 だったと思うが、投票権を軽く考えすぎな軽率な行動でしたね! 日本人が男女平等に選挙権を手に出来たのは、つい最近(昭和20年) の出来事で世界には選挙権も与えられていない国も沢山あると勉強すべきだ! 選挙権がある喜びを教育の場で教えなければならない。 だが、今の政治を批判し、前を向く姿勢に欠けた投票に行かないバカよりは、若干ましかな!

ssssan
質問者

お礼

かいとうありがとう 30代の父親と記事に有りました。 そうです貴方に同意します、戦前は貴族階級が貴族院で今の参議院に名変更で衆議院議員は税金をどれだけ払ったかで議員立候補出来るし有権者も男性だけで、20歳以上男女同権になったのは戦後民主主義からですよね。 だから戦前投票したくても出来ないが今は自由に投票出来る有り難さを棄権する連中は全く理解してません。 どっかの国では信任投票だけで選挙が有ってもとか自由に立候補出来ない国が世界には何か国も有るとか全く理解してない輩が多過ぎますね、今回の48パ棄権は、何たって国会議員は国民の生殺与奪権握ってますから、 ナマポでもTPPでも原発再稼働から尖閣で衝突とかの対処は国会が決める≒国民の運命を握ってます国会議員は。

関連するQ&A

  • 期日前投票

    昨日、期日前投票をして来ました。 そこで、納得の行かない事が有り質問します。 投票が終わった後に出口調査員が居たけど、公共施設の中で出口調査してました。 普通は外で遣るのは認めるが、公共施設の中で遣るのはどうなんでしょうか。 何か疑問に思ったので解答宜しくです。

  • 期日前投票すると現金支給されることってあるのですか?

    本当のことですか? <兵庫知事選>現金支給と誤解 期日前投票68% 坊勢島 6月27日13時31分配信 毎日新聞  兵庫県知事選(18日告示、7月5日投開票)で、同県姫路市家島町坊勢(ぼうぜ)=坊勢島=の期日前投票の投票率が、25日現在で68.2%と驚異的な数字になっている。坊勢漁協(上村広一組合長)が島内清掃の参加者に現金2000円を支払うとともに、知事選への投票を呼びかけたところ、「投票すれば現金がもらえる」と誤ったうわさが広まったらしい。市全体の投票率は同日現在1.37%で、市選管は困惑している。  漁協や市選管によると、漁協は23~27日に島内清掃すると2000円を支払うというキャンペーンを実施。清掃後に投票所にも向かうよう呼びかけた。清掃活動をして漁協事務所で自己申告をすると現金が支払われるが、期日前投票をすれば金がもらえると誤解した住民もいるという。島内の有権者は2176人。

  • 未成年者で投票する裏技

    未成年者で投票する裏技が発見されましたが これについてあなたの意見をお願いします ★8歳児が期日前投票用紙に記入、判別不能で“投票は有効” 参院選 ・兵庫県加西市選挙管理委員会は10日、参院選の期日前投票で、同市内の会社員の男性(36)が 長女(8)に投票用紙に候補者名を記入させ、投票していたと発表した。公職選挙法は投票用紙には 選挙人本人が記入すると定めているが、長女が記入した用紙は判別できないため投票自体は有効という。 市役所の期日前投票所で9日夕、男性と一緒に来た長女が参院選兵庫選挙区の記載台で 「自分が書きたい」と言って記入。投票箱に入れようとしたため、投票管理者が止めようとしたが 間に合わなかった。市選管は再発防止のため、11日から期日前投票所の担当者を1人増やすとしている。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130710-00000562-san-soci

  • 期日前投票に行って参りました。

    期日前投票に行って参りました。 後はジャンボ宝くじの抽選結果(1等当選)を待つ心境です(不謹慎な表現ですが・・・)。 7月11日の快晴と投票率の向上、そして投票結果が、国民マインド&社会経済がプラス思考に転じる契機になる事、国の行く末を少しでも確かなものにしてくれる事、国内は勿論の事、国際社会からも信頼される事、正しい審判がくだされます事を心より期待・祈念を致しております・・・。 そこで、質問ですが・・・ <質問> Q1:選挙予想(主要政党別の獲得議席)は?  民主  自民  公明  共産  社民  国民新  みんな  改革  たちあがれ  その他   Q2:落選を希望する候補者と理由(比例区での候補者と、その理由)

  • 期日前投票の誓約書

    期日前投票をするため市役所に行ったところ、期日前投票の理由や住所等の確認をする誓約書を書かなければいけませんでした。 そこで疑問に思ったのですが、この誓約書は鉛筆で書けばいいらしいのです。筆記具も鉛筆と消しゴムのみ用意されていました。 投票用紙は厳重な保管箱と立会人がいるので鉛筆書きでも問題ないですが、誓約書は黒ボールペンのように後で不正がないように消せない筆記具で書かなくてはいけないのではないでしょうか。係りの者に確認を取ったところ、その係りの者は立会人(別の係りの者?)に確認を取り、即座に鉛筆でいいですと返事を受け取りました。私はその場はそのまま終えて帰宅しました、どうにも納得がいきません。一般に市役所で住民票やパスポート書類などの申請書を書く時は必ずボールペンで書かなければいけないと聞いたことがあり、実際市役所の窓口でもボールペンしか用意されていません。 期日前投票の誓約書は、本当に鉛筆で問題ないのでしょうか。 インターネット等で少し調べたところ、誓約書のフォーマットは法律で決められているのではなく、自治体ごとに法律に準拠した規則で決められているようでした。また筆記具については特に規則には書かれていないようでした。 公的文書を書く一般論から言えば、鉛筆はいけないと思うのですが、どなたかアドバイスをお願いします。

  • 投票箱の間違い

    本日期日前投票に行って来ました。 小選挙区の投票をした所までは良かったのですが、比例区の投票と最高裁判所裁判官の審査を投票する時に、片方の投票箱に両方の用紙を入れてしまったのです。 今思えば何故そんなことをしちゃったんだろうと思うのですが、間違っていれた方は無効票になってしまうのでしょうか? 正しい方にカウントしてくれるって事があるのでしょうか? わざわざ期日前にいったのに無効になったらもったいないなあと。

  • 期日前投票のふざけた規則

    期日前投票ってあるじゃん。アレ、めんどくね? いつもの日曜日は、すぐ横の自治会館なんだよ。だけど、期日前投票だと投票所が遠いんだよ。まー、そこに行くなら電車だろうね。しかも、定期券の範囲外なんだよ。電車代を払うのが嫌だから、歩いて行ったけど、超遠いんだよ。 しかも、期日前投票だと、住所と氏名を手書きで書いて、レジャーとかチェックしなきゃいけないじゃん。いつもはこんな面倒なことしないのに。何故こんなことしなきゃいけないのですか? ・職員:住所と氏名を書いていただけますか? ・私:面倒だから嫌だ。 ・職員:でしたら、投票は出来ません。 ・私:何故だ?私には選挙権があるだろ。未来の日本を作る為に、政治上の意思表示をしに来たんだよ。 ・職員:でしたら、住所と氏名を。 ・私:お前が書けよ。 ・職員:いえ、ご本人様に書いていただきたく。 ・私:うるせーな!私は有権者なんだよ!とっとと投票用紙を差し出せ! ・職員:ですので、住所と氏名を。 ・私:目的は何だ? ・職員:規則ですので。 ・私:規則だと?私は目的を質問したんだ。質問と回答がズレてるだろ。もう一回聞く、目的は何だ? ・職員:規則の内容でしたらご説明いたしますが、規則の目的についてはお答え出来ません。 ・私:お前は、目的の分からない規則が出来たら、それに従うのか? ・職員:お答え出来ません。 ・私:お前がやってることは、有権者の持つ権利の否定なんだよ。「規則なので」とか言って投票所から有権者を追っ払って、アホの候補者が当選するから、こんな目的の分からない規則が作られるんだよ。この規則が有権者の利益に資するものなのかどうか、意見を言ってみろよ。 ・職員:意見を申すことはございません。 ・私:住所氏名は書かないが、キミは投票用紙を差し出すのだよ。それはルール違反なのかもしれないが、キミは何の罪になる?民主主義を軸に考えるのならば、職員であるキミが有権者に1人1票の投票用紙を差し出すことは至極正当ではないか? ・職員:お引き取りください。住所氏名を書いていただけない方に、期日前投票を行えません。 ・私:あーっ!痛い!手がしびれた! ・職員:大丈夫ですか? ・私:これじゃ、ペンが持てない。 ・職員:分かりました。代筆いたします。 ・私:住所氏名はコレ見て。 ・職員:書き終わりました。 ・私:じゃー、レジャーにチェック付けといて。 ・職員:それでは、こちらが投票用紙なのですが、付き添いましょうか? ・私:もう君に用は無いよ。ちょうど右手が治ったから。 その後の帰り道、曇りだして、途中で雨が降って来る。もー、ビショビショだよ。スマホの防水も危うかった。行き道は晴れてたのに。いつもだと、雨が降っても、濡れる時間は数分なんだよ。 ※私は国会議員になって、こんなアホ臭い期日前投票を変えたいです。簡単だろ。ネットにして、家の中で投票すりゃいいんだよ。だけど、私が当選するには 、有権者にアホ臭い期日前投票をさせなければいけないじゃん。この矛盾とドー向き合えば良い?

  • 参院選の全国比例区の投票用紙は、政党名か個人名か

    地方在住です。 今度の参院選の全国比例区の投票用紙には、政党名を書く方法と、候補個人名を書く方法とがあると聞いています。 この全国比例区の投票用紙には、政党名を書く方法と、候補個人名を書く方法とでは、どちらが、その政党およびその候補個人にとって、より有利になるのでしょうか?

  • 投票所の環境について

    本日も参院選の投票に行ってきましたが、投票のたびに感じることがあります。立会人の存在の必要性は分かるのですが、投票用紙に記入するのを後ろから見られているのには抵抗を感じます。アルミ板の上を鉛筆が滑る音、肘の動きなど、後ろの視線、気配を感じながら記入するなんて、後進国以下のように感じられます。海外の投票風景では、一人一人カーテンで仕切られた部屋で記入しているようです。日本には、投票環境について、どんな規制があるのでしょうか。

  • 期日前投票の本人確認について

    9月11日の衆院選当日に投票に行けないので事前に市役所の方に投票に行きました。 そこには立会人2名、管理者(名称曖昧)1名~2名、説明や本人確認作業を行う方5名位が居ました。 そこでの本人確認の手続きを行う書類に以下のことを書きました。 1、当日行けない理由 2、名前 3、生年月日 4、住所 5、行政区(書かなくても可) 以上の事を記入した後にパソコンで有権者か否かの確認を行っていました。 この確認が行われた後に小選挙区の投票を行い、その後比例の投票を行い、ポケットティッシュを1個頂いて帰りました。 ここで疑問が生じたのですが免許証や保険証等の本人確認を行わないのは問題無いのかです。 当日に投票する場合は葉書が送られてきているのでそれを持っていくことで本人確認をしているのでしょうが、不在者投票で前記の確認だけでは本人以外も投票できてしまうのではないかと思えてしまいます。その辺りはどうなってるのかご存知の方お教え願います。 作業をしてる方は市役所の公務員ですので毎日異なっておりますので別な日に親兄弟や知人の名前で行っても分からないのではないかと思ってしまいました。