• ベストアンサー

電気代どちらが安い?

aozou3の回答

  • aozou3
  • ベストアンサー率28% (87/310)
回答No.2

昔TVでやっていましたが、 照明だったかガソリン車のアイドリングだったかどちらかが、 「10秒以上使わないなら切った方が得」 と言っていました 10秒以上「部屋を離れる」「発車しない」どちらだったかは忘れましたが、 番組で検証していた殆どが「使わないなら取り敢えず切った方が得」でした パソコンなんかは使わない時間がそれなりに長くてもシャットダウンでなく省エネモード(スリープとか)の方が得みたいですが… 作った側的には節約や機械への負担を考えて気を利かせて付けたモードなんでしょうが、 「電気類は一律10秒以上使わないなら切る」みたいに足並み揃えてくれた方が、みんなエコロジー&エコノミーしやすいんじゃないかと個人的には思います

1kazkoz8
質問者

お礼

こまめにon/offでよかったんですね。 家族に逆に高くつく!と言われて以来疑問だったのでこれで威張れます(笑) ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 家についてる電気について。

    家についてる電気について。 部屋に着いてるスイッチで基本的には電気のオンオフしてるんですが、最近上の照明を変えたところリモコンがついてきて部屋のスイッチはオンのままだけどリモコンでつけたり消したり出来る場合って電気代ってどうなるんでしょうか? 例えば、部屋のスイッチはオンのまま手元のリモコンでオフにしたりオンにしたりしてると常に通電していることになるんですか?

  • 電気スイッチONの瞬間の電力量

    電気はスイッチのONとOFFの瞬間の電力量がいちばん大きいと聞いてきたのですが、こまめに電気のスイッチを切るより「つけっぱなし」のほうが得という風にも思えません。 電気のON、OFFの瞬間にかかる電力量はどれくらいの時間電気を「つけっぱなし」にした場合と同等になるのでしょうか? 節約に関心が高いほうで、ふと、不思議に思ったので…

  • 電気の節約

    マンションに住んでいます。 不要な電球を外し節約をしたいので教えて下さい。 壁にスイッチがあるのですがON/OFFの表示がありません。 灯りがついているスイッチを押せば消える、 消えているスイッチを押せば灯りがつきます。 押し終わった直後に元の位置にスイッチが戻り左右どちらが押せているのか 全くわからないスイッチです。 使わない電球は外しているのですが その他10個ほどスイッチが集まって壁についているので 誤って節約したいスイッチを押してしまうことがよくあります。 電球を外しててもスイッチがONになってしまうと電気代はかかるのですよね? どうすれば良いでしょう…?

  • 電気代の節約について

    電気代の節約についての質問です。 以前、電気代はONにした時に 一番電力を消費すると 聞いたことがあります。 これは本当なのでしょうか? また、電気代を節約する際は 頻繁にON,OFFにするところは つけっぱなしが良いのか、 こまめにON.OFFにした方が 良いのでしょうか?

  • 子供用電気のスイッチ

    トイレや子供部屋など、電気のスイッチは子供の手の届かない場所にあると思います。 そのスイッチに取り付けることで、子供が一人で電気のスイッチをオン、オフできるようになるグッズをどこかで見たことがあります。 たしか、紐がついていてそれを引っ張ることでスイッチのオン、オフができるものだったと思います。 でも、それをどこで見たか、商品名はなんだったのか、思い出すことができません。 検索しようにも、どのようにキーワードを入れていいかわかりません。 どなたかご存知でしたら教えてください。

  • お湯を使わないので電気温水器を止めたいのです

    ワンルームの仕事部屋を借りたのですが、大きな電気温水器がついていました。 仕事部屋なのでお湯を使うことはないので、電気代節約のために電気温水器の電源を切りたいのですが、切り方があっているかご存知の方お教えください。 電気温水器の前面についている「漏電遮断器のスイッチ」をオフにしました。 ※東芝電気温水器(形名:HPL-TS300RM 04年製G) 水は出るけど、お湯は出ない(湯沸かしの電気代が必要なくなる)状態にしたいのですが、上記であってますでしょうか? 部屋のブレーカーを落としても、電気温水器はあったかいままでしたので、漏電しゃ断器のスイッチをオフにしてみました。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 電気について

    電気についてお聞きしたいのです。 例えば乾電池と導線、電球を用いて電球を点灯させたとします。 乾電池+⇒導線A⇒電球⇒導線B⇒乾電池- のように。 この導線AとBの真ん中にスイッチをつけ、ONとOFFが出来るようにし、 例えば導線B上にあるスイッチをOFFにした場合は接点がなくなり電球が消えると思うのですが、 その時に流れていた電気はどこへいくのでしょうか? 突然導線の中から消えてしまうのか、それとも導線Bのスイッチ手前(プラス側)までは電気が来ていて塞き止められているのか。 乾電池+⇒導線AスイッチON導線A⇒電球⇒導線B(ここで塞き止まる?)スイッチOFF導線B⇒乾電池- 逆にOFFにしていたスイッチをONにした場合、塞き止められていた電気がマイナス方向に流れ始めるのか、それとも電池のプラスから新たに電気が流れ始めるのか。 もうひとつ、電気が何か回路を通っているとします。 プラス⇒導線A⇒電気を使用する何かしろの回路⇒導線B⇒マイナス この場合、電気を使用する何かしろの回路を通り過ぎた電気の電圧と電流はどうなるのでしょうか? 例えば100Vの電気が流れていた場合、回路を過ぎた後の電圧は0Vになるのか、 それとも回路内で消費する電圧が決まっていて仮にそれが70Vの場合、残りの30Vがマイナスに向かうのか。 電流でも同様にどうなのか。 何か根本的に質問を間違えているかもしれませんが。。 宜しくお願い致します。

  • 階段の電気のスイッチについて

    階段の電気のスイッチについて質問します。 以前まで、階段の2階でも1階でもどちらも電源のスイッチがオンにもオフにも普通にできていました。 しかし最近電球を変えたせいなのかどうかわかりませんが、電源のオンが、2階でしかできなくなりました。(1階ではオンにできません) しかし2階で電源をオンにすると1階では、オフにすることができます。 一度1階で電源をオフにすると再び1階でオンにすることができます。(2階で電源をオフにした場合は1階でオンにはできません。 複雑ですが、お分かりになるでしょうか? どうしてこんな変な状況になったのかわかりません。 電気関係に詳しい方、何かアドバイスをお願いいたします。

  • ブレーカーが落ちて、ONに戻したのに電気がつかない

    ブレーカーが落ちて、ONに戻したのに電気がつかない こんにちは。いつもお世話になっています。今回はちょっと複雑な質問ですが 解決策のある方、ご回答宜しくお願いします。 先ほど、アパートでコンセント系の電気を一度に使ったら、ブレーカーが落ちてしまったのでONに戻したのですが、それでもコンセント系の電気がどれも点きません。 ONにしても電気が点かないのでOFFに戻したいのですが、スイッチが固まったというかOFFの方に動かしてもバネの反動の様にONに戻ってしまうのです。 漏電の心配もあるので電気が点かないのであれば、OFFにしたいのですがそれも出来ずとても困っています。 配線事態がショートしてしまっていたり、機械が故障してしまったりしていたいとしたら、もう電気屋さんに助けを求めるしかないのでしょうか?修理費はおおよそどの位の値段になるのでしょうか…? スイッチをOFFすることが出来ないのも困ってますが、ONの状態なのに電気が点かないことも困っています。 どなたか解決方法や考えられる原因をご存じの方いらっしゃいましたら、ご回答の程宜しくお願い致します。

  • 電気代節約

    PC初心者です。 現在Desktopを使用しています。モニターはNECの15”です。 さて電気代節約の話しですが: 1.PC本体とモニターに分けて各々どれくらいの電力を 消費しているのでしょうか? 2.1日中仕事でPCをつけていますが、PC本体はつけっぱなしで (いちいち立ち上げるの不便ですから)、モニターのみこまめに ON/OFFする事は電気代節約の利にかなってますか? 3.Notebookのようにスタンバイとかのモードはデスクトップには 無いですよね? PCの電源を切って、今度ONした時短時間に立ちあがる 方法はありませんか? 4.メンテナンスウイザードを動かす時モニターをOFFしていても 問題無いですよね? 以上よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう