• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:建築設計について)

リフォームで増築した部屋の天井の高さや窓枠の配置に関する問題

oyazi2008の回答

  • oyazi2008
  • ベストアンサー率66% (977/1462)
回答No.4

専門家の方の回答がないので再度書きます。 構造上の検討をするための図面や、施工図などの図面は無いということでしょうか? 図面が無く、現場で刻んだ材料で建てたなら、おそらく仕上がり寸法でそうなった「結果」である(屋根を葺いて、天井を張り、残った寸法がそうなった)のではありませんか? 工務店もそうなるはずではなかったが、言うわけにはいかず、本心は「出来たらこうなっちゃった」みたいな感じ・・・・・ 詳細な図面がなければ、そうなりますよ。階段を図面無しに自己で割り振りして造作できる大工も少ないのが昨今ですから。 私は、仕上がり寸法云々ではなく、構造上の耐力が確保されているのか?が一番問題だと思うのですが、そこは担保されているのでしょうか?その2級建築士の大丈夫ですという、主張なのだけでしょうか? ここが重要だと思うのです。3.11の被災地ですが、半壊認定の多くは、華奢な跳ねだし車庫や昔の2階の増築部分の損傷が多かったのです。(仙台の昔の公社分譲では土地も広く平屋規制があり、それに2階を増築した事例の損傷が多かった、もちろん新耐震基準を満たしておらず、質問者さんの旧建物より最初から耐震性は劣っています) ここに問題があるのか無いのか?そこはきちんと説明や根拠を提示してもらいましょう。 ここがクリアすれば、後は仕上げの問題です。 何を根拠に施工したのか?を良く聞いて、施工の基の図面があったのか?無いのか? 図面があれば寸法はどうだったのか?など、経緯を確認すべきです。 また、専属の現場担当が居て、途中で窓のカーテン類やエアコンの取り付けなど支障があるかどうかなど、現場を見てれば一目瞭然であり(これは私の様に不動産屋が現場を見ても発見できる類の仕上がり寸法)その時点で質問者さんに確認等していれば、こうはならなかったものです。 工事費の総額も高額ですから、せめて間違ったというか、どうにもならない寸法の箇所のウインドウトリートメントの費用は、負担してもらうなどある程度のサービスは要求してしかりでは?気に入った物をプレゼントしてもらうという表現が良いかもしれません。 エアコンの取り付け位置は、やり直しすれば済む話だと思いますが。下地とコンセント移動、壁の仕上げのやり直しぐいらいです。 当方の運営する1級建築士事務所で3.11以降、しばらく新築意匠の設計が工事が出来ないことからストップし、その間全壊や半壊などの改修の図面化を何棟かお手伝いしましたが、当然に専用ソフトに旧建物を図面化して、増築や改築の施工詳細まで図面化しています。管理建築士の話ですと、確認申請等要しない工事に必ずしも図面化する必要は無いが、耐震性の補助金等の申請や受領、建築士が責任を持つという範囲では、図面と計算により(実際にはソフトで自動計算される)耐力を証明するしか手法が無いため、図面化するのだということらしく、逆に建築士の責任で、大丈夫だという保証を覚悟すれば図面など無くても足りる・・・らしいです。 専門家ではありませんので、この程度の回答しか出来ません。あしからず

raru28
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 平面図には横寸法はわかります。柱も基本の物だったら平面図にもあります ただ縦の寸法はわからなかったし、床から天井の高さなど記載した図面は見ていません。 大工さんは細かな図面は持っていました(柱と柱の間の梁?を入れるなど) 実は二階を立て直す提案の時に、二階の窓にマタギを作らないフラットなベランダの行き来が出来る作りを提案してきまのですが、 ベランダを支えるのに柱三本必要だったりと 見た目もがらりと変わるのが嫌でやめてもらっています。 この案をやめてマタギを付けた事が、窓枠と天井の高さが無くなった理由だと 思います。 マタギが15cmある分、窓全体上に上がった?のかと… どうなんでしょう? 外観図面の提案など出て、かなり後になってから、マタギを作った作りに変えているので… 素人なのでこんな事考えてしまいますが これは有り得る事でしょうか? お礼しておきながらまた質問していて すみません(*_*) よろしくお願いいたしますm(__)m

関連するQ&A

  • カーテンレールの取り付けについて

    カーテンレールの取り付けについて 全部でなくでも教えていただけると、とても有り難いです。よろしくお願いいたします。 1、天井からカーテンをつける設計になっていませんが、 天井の梁の部分を探してブラケットをつけて、天井からカーテンレールをつけることは無理でしょうか?  可能ではある?けれど、普通はしないことでしょうか? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (ここから下は、天井でなく壁にカーテンレールをつける場合のことです。) 2、機能レールの場合、ブラケットは、窓枠から何cmくらい外側もしくは内側につけるのでしょうか? 窓枠より外側、内側どちらでもいいのでしょうか? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3、装飾レールの場合、窓枠の外側何cmくらいのところにブラケットをつけるのでしょうか? (装飾レールの場合は、窓枠よりも外側にブラケットをつけるようですが、何cmくらい外側にするのかわかりません) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 家には、窓のすぐ上に、横幅は窓の横幅と同じ長さ分だけに、 カーテンレール用の下地が入っています。 そのため、カーテンレールのブラケットを、 そのカーテンレール用の下地があるところにつけなければならないのであれば、 その下地がある窓枠より内側にだけつけることができて、窓枠より外側にブラケットをつけることができないことになります。 それから、窓枠の両側には、幅が10cm以上の木(柱?)が、天井から床に届くまでの長さに入っています。(壁紙より下に) 4、ブラケットを、上記に書いたカーテンレール用の下地につけるのではなく、窓の両側の木につけるのはよくないのでしょうか?そうすることも普通のことでしょうか?

  • 梁のすぐ下の装飾カーテンレール

    引っ越し先のカーテンとカーテンレールで悩んでいます。 リビングに一間半の大きな掃き出し窓があるのですが、カーテンレールのすぐ上に梁のような、天井まで続く出っ張りがあります。 他の壁と同じクロスを貼ってあり、見た目は単にベランダ側の壁が上部だけ室内にせり出している格好です。 このため、掃き出し窓が出窓のように引っ込んだ位置にある印象になっています。 カーテンレールは窓のすぐキワの窓枠についていますが、その梁のような出っ張りとの間の隙間は数センチしかありません。 理想を言えば、リビングにはアイアン風の装飾カーテンレールをつけて、リネン系のナチュラルなカーテンをつけるというイメージがありました。 しかし、出窓っぽくなってしまっているので、出窓の内側の上ぎりぎりにアイアンのレールをはめ込んだような、ちょっと変な感じになってしまいそうな気がして、決められずにおります。 こういった、梁のすぐ下にアイアンのレールをつけた画像など、どこかにありませんでしょうか。 URLを教えてください。 または、つけているのを見たことがある方、自分がつけていらっしゃる方がいらしたら、どういった印象だったかを教えてください。 アイアンのレールにするなら、シンプルな装飾部のものにするか、多少は装飾があってもいいのかも悩んでおります。 どちらにせよ上の隙間があまりないので、上下に長くない、左右に長いものにするとは思うのですが。 それとも、あきらめて機能性レールにした方がいいのか……。 いっそ本当に出窓のように、レースだけ窓添いにつけて、ドレープカーテンはそれとは離して梁の上に装飾レールをつけてもらうということも考えたのですが、エアコンの配管や台所への通り道などあり、また梁が大きいためドレープカーテンを閉めると室内がかなり狭くなってしまうことから、梁の上にレールをつけるのは難しそうです。

  • カーテンレールの取り付け

    元々、カーテンレールが天井に設置されています。 窓枠とカーテンレールの間にエアコンを取り付けた為、窓枠のすぐ上に新たにレールを取り付けようとしたところ、片側だけしか木ねじが入らず(電動ドライバー使用。硬いものに当たり、入りません・・・)、取り付けが出来ませんでした。 レールの取り付けが出来なければ、エアコンを撤去するしかないのですが、何か良い方法があれば教えてください。

  • エアコンの取り付け高さ

    賃貸物件の10畳用のエアコンの取り付け位置で相談です。 間取りですが、天井から30cm下にカーテンレールがあり、カーテンレールの端から横幅76cmのところに天井から高さ25cmの梁ができています。梁の下になるようにすると、エアコンの上側が数cm重なるようなのですが、大丈夫でしょうか? また、その場合、吹き出し位置が床から170~180cmとなってしまい低いのでは?と思うのですが、いかがでしょうか? よろしくお願いします。

  • エアコンとカーテンの関係

    新築であと1ヶ月で引渡しの予定です。 そろそろエアコンの選定に入っているのですが、ひとつ判らないことがあります。 それはエアコンとカーテンの関係です。 窓の上部分にエアコンをつけたいと思っているのですが 天井から、窓枠までが37cmしかありません。 取り付けたいエアコンは30.5cmあるため、上側の吸気スペースのことを考えると、4cmは開けたいと思っています。 そうなるとカーテンレールのスペースが2.5cmしかありません。 そうなるとエアコンの噴出し口にカーテンレールがきてしまい、どうしようかと悩んでいます。 エアコン噴出し口は多少壁より手前にあると思うので干渉しないような気もしなくはないですが・・・ 1.通常カーテンレール用の補強は窓枠から2.5cmくらいはあるのでしょうか? 2.また、エアコン真下にカーテンを設置した場合、やはりデメリットしかないんでしょうか? 3.エアコン上部の余白は4cmでは少なすぎますか?  (量販店でもらってきたパンフには何も書かれていません) 最悪、エアコンを窓左右のどちらかに移動することも視野にいれていますが、それでも幅広エアコンなんで、多少カーテンと重なると思います。

  • 設計ミス?カーテンレールがつけられない!

    注文住宅で家を新築しています。 現在、室内に石膏ボードで張られている最中です。 家は勾配天井を採用していて、西側にL字型に変形した開口部となっているため、一部のサッシが天井に近接する部分が出てきてしまいます。 ところが今回、カーテンレールが設置できないほど天井が迫ってきてしまい、これは設計ミスなのでは?と思っています。 設計士さんに伝えるとうーんと唸って頭をかかえておられました。 図面にはカーテンレールの位置等は特に明記はありませんが、大型開口部には当然カーテンレールが設置出来る様に考慮しておくべきですよね。 現在、どうにかカーテンレールが設置できないか思案中ですが、正規の位置には設置出来ないので、意匠的によくなかったり、検討外のロールスクリーンに変更を余儀なくされそうです。 これは設計ミスですか? なんとかカーテンはつけられる様にしてほしいのですが、不本意な位置への設置に対して、工務店から何かサービスしてもらいたいですが、可能でしょうか? ※添付画像→右側のサッシの上部分です

  • エアコンと壁の間は何センチ?

    横の壁と窓枠までが、92cm、天井から窓枠までが37cmのスペースにエアコンを取り付ける予定です。 カーテンレールを窓枠ではなく壁に取り付けたいので、エアコンを壁ギリギリにしたいのですが、どれくらいの隙間をあけなければいけないのでしょうか?壁に接して取り付けてもらうことは可能ですか? エアコンサイズは幅80cm縦32cmです。 引越しが来月(2009年11月)なのでそれまでに決めないといけません。 回答お待ちしております。

  • カーテンレールの取り付け位置

    中古住宅に引っ越してきました。 現在あるカーテンレールは以前の持ち主が自分で取り付けた物のようです。 その取り付け位置のことで質問です。 今のカーテンレールは窓枠の木の部分に取り付けられています。窓枠の内側に垂れるようになるような、窓枠の天井(上側?)に直接付けるタイプではなく、普通の部屋側に出っ張っているタイプです。(わかりにくくてすみません) どうもたった25ミリほどしかない枠にくっ付けられている姿が頼りないし、実家のレールを見ると窓枠より上の壁部分に付けてあって、私もそれが普通だと思うのですが、どうでしょうか? すでにカーテンの重みでゆらゆらしているところもるし、見るからに素人が付けたって感じです。カーテンの付け根のすぐ下が窓なので、冬などは「外気をシャットアウトする」という省エネのいみもないなぁと思います。実際外から見るとカーテンの上部分も天井も見えています。 皆さんの家、プロにお任せした方も、自分で付けた方もどの辺についてますか? なお、既にカーテンは購入済みなので『いっそのこと天井付近にレールを付ける』と言うご意見は無しの方向でお願いします。

  • エアコンがつかない

    某ハウスメーカーで建築したのですが、エアコン等の取り付けは引渡し後との事だったので、竣工検査が近づき購入することにしました。 窓と窓の間につけようと、壁補強もしコンセントも設置しました。図面上は壁面が1m以上あったので安心していたのですがカーテンレール間が70cm位しかなく設置できません。 標準的なエアコンでも入らないように思うのですが、やはり気付かなかった施主が悪いのでしょうか・・・?レールの出巾はカーテンがきれいに見えるようにと窓枠から15cm程出すのがメーカーでは標準みたいです。レールは切れるし大丈夫と言うのですが、切ったら変にならないか心配です。

  • カーテンレールなしにカーテンをかける方法はあるでしょうか。

    カーテンレールなしにカーテンをかける方法はあるでしょうか。 必要があり、カーテンレールの設置ができないところへ 縦225cm×横175cmの2枚で窓前面を隠す、という状況が必要になりました。 窓枠の横幅自体は320cmくらいです。 この長さのつっぱり棒はなかなか見つける事ができませんし、 実際使用したとしても中央部分がたわんでしまい うまくいかないのではないかと思いました。 それほど高額は無理なのですが、多少ならお金をかける事も可能です。 ですが、建物自体がレンタルルームのような場所なので 工事や穴をあけるなどといった事は不可能です。 もし宜しければお知恵をお貸しください。 よろしくお願い致します。