• 締切済み

娘についての質問です。

noname#195579の回答

noname#195579
noname#195579
回答No.1

私も娘さんと同じで友達は少ないほうでした。というよりいなかったです。 無理に親が入ると友達になろうと誘いを掛けようとしている子が 近寄り難くなるので。 娘さんには見守るといった状況でいいのでは。 無理に友達を作らなくてもいいよ、私は友達選びには関与しないから 自由に決めなさい。でも選んだ友達に難がある場合は 辞めなさい。とね。 のびのびとさせたらいいのですが。友達は一人づつできますよ。

megaking47
質問者

お礼

体験を通しての解答ありがとうございます。 参考になります。

関連するQ&A

  • 娘の友達のことで悩んでします。

    小学4年生の娘の母です 娘の友達のことで悩んでします。 娘に仲の良い友達ができません。 原因は双子の同級生です。 娘に仲のよい友達(Aちゃん)ができると、 それまで、Aちゃんと双子は特に仲良くなかったのに、 急にAちゃんを誘うようになり、娘と二人で遊んでいるところへやってきては、Aちゃんだけ連れて行きます。 「仲間に入れて」と娘がいうと、Aちゃんは「私はいいんだけど、双子がなんていうか・・・」と言われ、双子に聞くと無視をされるそうです。 1年生からそのような状態が続いています。 双子が意地悪なのが一番の原因だとは思うのですが、どうしてAちゃんは「娘とあそんでいるから」と言ってくれないのか、親としてそこが寂しいのです 娘もそこが寂しいと感じています。 娘の性格は 明るくひょうきんな方です。このような状態が続くので、お友達にはやさしくするのよと話しているので、特に意地悪をするような子ではありません。 逆に、仲間はずれにされても黙って我慢しているようです。 娘の味方になってくれないのは、娘に原因があるのでしょうか 親としてどのようにアドバイスしていいかわかりません。

  • 小2の娘の友達についての相談です。

    娘と友達Aちゃんは入学の頃から、火曜はうちで・木曜はAちゃん宅で遊ぶようになりました。きっかけは、Aちゃんの姉が中学受験の勉強のため・Aちゃんの近所に遊び相手がいない、という事でした。「Aが家にいると姉の勉強の邪魔になる」と母親が言うのと、娘が木曜に習い事を始めたので、最初の3回ほどあちらへお邪魔したきり、今では我が家に来るばかりです。今年は同じクラスにもなったのに、帰宅後に母親から遊べるかどうかの電話をしてきて、自動車で送迎することにも疑問を感じています。Aちゃんは娘とだけ遊びたいらしく、他の友達が来ているととてもイヤそうです。娘も他の友達と遊びたい時もあるだろうに・・・と思うとモヤモヤした気分です。私って心が狭いんでしょうか?

  • 幼稚園の娘 叱り方

    すみません。下でも質問をしたところなのですが、考えててわからなくなってしまい、再度投稿です。 幼稚園年中の娘ですが、自分から意地悪を言うのはもちろんダメな事なんですが、意地悪を言われた時ってどうすればいいのでしょうか?? 娘の場合、倍以上言い返して相手を泣かせてしまいます。 「やったらやりかえす」 というのはやっぱり教えるべきではないのでしょうか・・・ (喧嘩に発展しちゃいますもんね) もし、意地悪を言われた時は先生に言えばいいと教えるべきでしょうか?? 模範的には 「嫌な気持ちになるから、言わないでね」 と言えばいいのよと教えるべきなんでしょうが?? 幼稚園のうちはそれで良いのでしょうかね?? 思った事をだーーっと書いてしまって、取り留めのない文章になってしまいましたが、アドバイスをお願いします。

  • 小6の娘なぜ友達ができない??

    こんにちは、初めて投稿します。どうか、下記の悩みを気にしない様にできる方法、どんなアドバイスを娘にできるか教えてください。 小学・高学年になる娘は授業中に手は挙げられないものの、同級生には気軽に声を掛けられる子です。しかし、1年生からとても仲良くなるお友達ができると、2学期までには遊んでもらえなくという事が毎年・・・・高学年になればどうにかなるか、と思いながらの、今年はクラスの3人で仲良くしていました、やはり7月頃には仲間から外され一人ぼっちになってしまいました。 その上、なぜかクラスに一人は娘の事を敵視する子が居るのです。その子たちに無視されたり、「菌」扱いされたり・・・本人に聞いても、なぜ嫌われているかわからないそうです。 夏休みに入り、他の子と遊ぼうと電話を掛けたりと積極的に動いても、全く成功しません。  私は、娘にもうそんなに断れるなら電話を掛けなければいいし、無視されたりした子ならそんな子と関わらず本読んだりして、一人で強く生活しなさいと伝えたのですが、娘はどんなに嫌な事をされても友達になりたいそうなんです・・・・ 私なりに原因追究の為、仲良くなった子達が家に遊びに来たときに静かに観察をしていたのですが、確かに娘は若干空気が読めない子であり、遊びの工夫などできず、話を伝えるのも下手で、誤解を招く事があります。その上、運動も得意でない。趣味もない。不器用。でも、世の中誰か一人くらい少しダメな子を拾ってくれる子はいないのでしょうか?この考えは甘いでしょうか? このままでは中学になったら、もっと酷いいじめにあってしまうのでは?と心底心配しております。 ある新聞でいじめにあうような子はだいたい決まっている。と書いてありました。うちの娘はそういう子なのでしょうか? 夏休みに入って毎日娘の様子が分かるだけに、本当に思い悩む日々を送ってます。 どうか助けて下さい。

  • 娘のお友達関係

    長女のお友達関係について ご相談させてください。 よろしくお願い申し上げます。 家では、奔放で、甘えの強い子供です。 外では、いつも受け身で、あまり自己主張しないようです。 お友達の中で、わがままな子や仕切り屋さんがいると だいたい娘が、仲間はずれ役になってしまうようです。 意地悪をされても、泣いて反論したり、激怒せず、 「意地悪なんてくだらないことするね。」と笑ったり、 帰ってきたりします。 とても意地っ張りで負けん気が強いので、 絶対に泣かないのです。 でもやはり嫌なようで傷ついてはいます。 親としては、娘の性格は良いと考えてますが、 感情をあらわにしないクールなところが 意地悪されやすいようなので、 みていてヒヤヒヤ心配しています。 必ず娘のいいところと合う子が現れると思うのですが、 性格上、それまでに時間がかかるので。 つい先日もあったようで、たくさん話をしていました。 意地悪したお友達が泣き出して、困らせようとしたみたいとか。 お友達関係が安定するまで、親としてはどう応対するのが好ましいでしょうか。

  • 娘が学校で友達がいないといいます。

     1年生の娘がいます。保育園からずっとマイペースにどちらかというと、ゲームやタマゴッチなどにも関心を持たず、育ちました。おおらかな子供です。 1年生になってから、同じ保育園出身のお友達と仲良く登校しています。マイペースな娘なので、学校のリズムに慣れるのも時間がかかるということはわかっているつもりでした。  2学期になってから、お友達がいないと泣くことがしばしば見られるようになりました。友達は一緒に登校している、別のクラスの女の子だけらしく、クラスでも児童クラブでも一人遊びが多いそうです。知り合いの上の学年の女の子には、娘はいつも図書館で本を音読していると言われました。友達に「遊んで」って言えばと言っても、はぐらかされてしまいます。かというと、近所の子供が遊んでいたら、遊びに行きますし、新しい場所や習い事などでも、恥ずかしがらず入って行きます。  でも、学校ではどうも違うらしく、親として、どうしたら、お友達を作れるよう、励ましていけばよいでしょうか?

  • 4歳娘が幼稚園で嫌われてしまう?

    4歳の娘の事で相談させてください。 娘はこの春から年少になりました。幼稚園での事はあまり話してくれず、5、6月頃にはひどく登園渋りをして泣く毎日でした。 原因の一つに、「お友達とうまくいかない」という事があるようです。あまり話さないながらも、時々もらす事に「Aちゃんに嫌いと言われた」「つねられた」など頻繁に話すので、どうもAちゃんは娘が嫌いなようで、それに対しては娘は黙る、時折泣く、という対応になっているようでした。 娘が泣きながら辛そうにもらす言葉と姿に胸が痛く、悩んでひどく落ち込んでいます。まだ4歳児の事とはいえ、女の子は5歳の年中になればグループを作り、好き嫌いでお友達を区別すると聞きます。とても心配です。 夏休みに入り、お友達付き合いに慣れさせようと、何日か夏期保育にも行かせました。そこでも別の「Bちゃんに意地悪ばかり言われる…」と何度か言いました。Bちゃんは入園当初お隣りの席で、よく「Bちゃんと遊んだよ」「Bちゃん大好き」と言っていた女の子で、娘は慕っています。好きだから遊ぼうと思い近付いて行った時の出来事だと思います。娘が相手の状況を見ずにいっての事だから娘にも原因があるのでしょう(お互いまだTPOは読めないと思いますが) こんな時、私は娘に何を言ってあげればいいんでしょうか? 普段は「お友達には優しくね」「譲ろうね」「意地悪言ったら悲しいよ」など教科書の様な事を言っているのですが…。 でも「負けるな」も違う気がします。 「嫌い」でもいいよ、も言っていいのか…。 娘に原因があって嫌われるのであれば、直してあげたいのですが、幼稚園での態度はわからず、うまくアドバイスできません…。 娘は一見活発そうに見えますが、引っ込み思案でナイーブで、いわゆる内弁慶だと思います。そんな所にも原因があるのでしょうか…。この先、娘が辛い思いをするのかと思うと、私がそればかり思い悩み、まいってしまいそうです。小学校にあがれば、もっといろいろあるのに、今からこれではその時に守れる母になれないと不安です。 全員に好かれるなんて無理でしょうが、好きじゃなくても、誰かから嫌われるようになってほしくありません。 自分の事以上に辛いです。今、娘にどう対応してあげればよいか、この先、私はどうあればよいか、アドバイス頂けたらと思います。 娘は明日からの普通クラスに不安なようです。 ながながと長文ですみませんでした。読んでいただきありがとうございます。 どうかよろしくお願いします。

  • 7歳の娘。ひとっりこが故、育児に対する悩み。(グダグダですいません)

    7歳になる娘がいます。小学一年生です。 特に私のように、子供が小学生に上がっても一人のお母さんに 聞きたいのですが普段どうやって子供の相手をしていますか? 週のうち3日~4日は習い事と学校の友達と遊ぶので埋まりますが 残りは家で私と二人です。 もっとお友達と遊ばせるべきでしょうか? 兄弟もいないので一人でつまらないと言っています。 それとも私が相手すればいいのでしょうか。 運動が苦手で外遊びに誘っても嫌がります。 とにかくママゴト、ごっご遊びが好きです。 多少遊びに付き合っても長時間子供の遊びに付き合うのは きつくて、いつも短時間でママゴトの付き合いなどやめてしまいます。 やはりもっと子供の遊びに付き合ってあげるべきでしょうか。 皆さんのご意見聞かせてください。お願いします。

  • 友達がいない娘

    中学二年生の娘がいます。 学校では生徒会役員をやったり、部活ではキャプテンをやっています。 クラスの中でも、みんなをまとめる存在(先生が言うには)でいわゆるリーダー的存在。 でも・・・ 友達がいないんです。 学校でいつもつるんでる子はいるんですが、クラス合同でなにかをするときは別のクラスの子と一緒になってしまうみたいです。 娘のよくあるパターンとして・・・ 同じクラスのAちゃんと仲良くしてる。 別のクラスにAちゃんの仲良しのBちゃんがいる。 うちの娘、Aちゃん、Bちゃんの3人になるとBちゃんがあきらかに嫌な顔をし迷惑そうな態度をとる。 娘はいずらくなりその場を離れる・・・ こういうのがよくあるみたいです。 で、今困っているのが6月に控えた修学旅行。 好きな人同士で行動する自由行動の相手がいない・・・どうしよ、と。 前もって同じ部活の子と約束していたんですが、その子は他の子に誘われてそちらへ・・・ 「約束したよね?」と話すと、「忘れてた」と。(この子はいつもそうです) 基本的には2人ずつ組むみたいなんですが、女子の人数が51人なのでどこかで3人1組にならなければいけないようです。 いつもつるんでる友達も、さきほどのAちゃんBちゃんの状態でとても一緒にいられる雰囲気ではないらしく。 部活でも同じ学年が7人のため、2人ずつ仲良くなってしまいやっぱり娘は・・・あぶれる状況。 友達にも”マイペース”と言われるくらいなので、娘自身もちょっと浮いた存在?フラフラした感じなのかもしれません。 中学生って日によって友達が変わる時期ってありますよね? 娘のまわりでも昨日は無視してたのに今日は仲良く遊んでる・・・っていうのをよく見るそうです。 そういうのを見ると、”ほんとの友達”っていうのはいないんじゃないか、と思ってるみたいです。 でも、いつも一緒にいる”絶対的な友達”というのを欲しいという思いは強いですね。 私自身、中学生までほんとに気の合う友達というのが見つからずなんとなく一緒にいる子が多かったように思います。 学校のイベントを誰と過ごしていたのか、怖いくらい記憶がありません。 きっと、娘も同じタイプなんだと思います・・・。 でも、やっぱり”絶対的な友達”が欲しかったのも同じでした。 いつか、しっかりと自分に合う友達ができるよ!と娘には話しておりますが。 いつか、ではなく、今、どうしようという状態です。 誰かが「おいで」と言ってくれればとってもうれしいですが、それを待っていても、不安がつのります。 娘自身も自分から「いれて」と言い出しにくくなっているみたいです。 ちなみに、小学校の修学旅行も女子4人組みでしたが一人意地悪な子がいていつも娘だけ置いてけぼりだったそうです。 相談内容がまとまりませんが・・・ この状況、どうすればいいのかわからなくて。

  • 6年生の娘の事です。2ヶ月前からクラスの2人に意地悪をされてます。娘が

    6年生の娘の事です。2ヶ月前からクラスの2人に意地悪をされてます。娘が仲良くしているお友達だけに声掛けをし、わざと娘だけを1人にし外している様です。 2人のうちの1人は部活も一緒です。その子はおとなしく、誰かと一緒にいると裏で悪口やイヤな態度をとったりします。娘はおとなしい方ではなく、どちらかと言うと元気な方なので、直接2人に電話をし、言いたい事があるなら言ってよ!と言ったのですが、別にないよ‥とかわされてしまいました。子供同士で解決するのが一番良いと思っていたのですが、半月前から、お腹が痛いと言って部活を休みだし、元気もなくなってきたので、先生に相談する事にしました。娘は、先生に言ったら、また意地悪をされるんじゃないかと心配したので先生には様子を見てくださいとお願いし、先生も注意しながら見て、目撃した時は指導を入れます‥と言われたので少しホッとしました。 今日は部活で意地悪な子に声をかけ、「娘の事きらいなの?〇〇ちゃんが言ってたから」「ううん」「ほんと?よかった。☆☆ちゃんは悪口言わないよって、娘・●●に言ってたのよ。クラスでも意地悪な態度や悪口を言われてるみたいだから、☆☆ちゃんが声かけてね~ごめんね、よろしくね」と言ったら、今日はやけに話かけてきたみたいです。 子供の為には、良かったのでしょうか?親が出過ぎた事をしたのではないかと心配してます。みなさんのご意見を聞かせてください。