• 締切済み

検査方法を変更しても性能に影響がないという証明方法

以下のようなイメージになります。 ある製品検査で24時間の通電エージングを行ってから検査を行います。 (検査は、たとえば、製品の電圧の測定を行います。) この24時間の通電エージングを省略しても検査結果に変化はないと考えており 24時間の通電エージングを廃止したいと考えています。 この評価方法として、 24時間の通電エージング前に電圧を測定 V1 24時間の通電エージング後に電圧を測定 V2 を行って、V1とV2に差がないということを確認し、エージングレスで問題がないと証明しようと考えています。 サンプル数は別途検討しますが、今回はとりあえず100個として サンプル1 の V1とV2 サンプル2 の V1とV2   ・   ・   ・ サンプル100の V1とV2 のデータを入手した場合、どのような評価を行うことが有効でしょうか? また、このような評価についての本があれば紹介していただければと思います。

みんなの回答

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.1

 実務でお困りなのでしょう。  ご質問の数学的側面だけについて言うなら、評価の方法としてはカイ二乗検定(χ2乗検定)が適切。  しかし、重要な注意点があります。  エージングをしてもしなくても検査結果に全く違いがない(あるいは、エージングを行わない方が検査に合格するものが多くなる)のだとしても、それだけでは「エージングレスで問題がない」という結論にはなりません。  そもそも「ある検査を通すためだけにエージングを行う」というのはちょっと普通じゃありません。エージングを一体何のためにやっているのか、仕事の中身に踏み込まねば話が始まらぬように思います。  どういうことなのか、ひとつタトエ話でご説明します。 ================  いつの時代の話かは分かりませぬが、F社は製造した真空管をS社に出荷している。S社では品物に詳しい性能検査をして、1級品、2級品、3級品 と分類して販売している。ただし、耐圧が低い品物は、他の性能を調べるまでもなく落第である。なので、S社が引き受ける品物は、F社で行う耐圧検査に合格したものだけです。そこで、F社では、製造した品物に24時間のエージングをしてから、最終工程として耐圧検査を行い、合格品をS社に出荷しています。  F社では、留学してMBAコースを卒業してきたという三代目が社長に就任して、さっそく、製造コストを下げろと現場に命令しました。そこで現場では、エージングをやる前と後にそれぞれ耐圧検査をやってみて、不良の発生数を比較した。すると、耐圧検査で見つかる不良品の数は、エージングの前に検査しても後に検査してもほとんど同じだ、というデータが得られました。  ★ならば、エージング前に耐圧検査して不良品を取り除いておけば、どうせダメな品物にわざわざ時間をかけてエージングを行うムダがなくなります。  ★ただし、エージング前の耐圧検査で不良になる品物の中には、エージングによって耐圧性能が向上し、エージング後の耐圧検査なら合格になる、という品物もときどきある。エージング前の耐圧検査で不良品を取り除くルールにすると、こういう品物も廃棄されることになり、それはそれでムダです。  品物を破棄するロス(1個あたりX円)と、エージングのコスト(1個あたりY円)、および、エージング前の検査で不良となるもののうちでエージング後に再度検査したら合格であるものの比率Pが分かれば、   エージングで救える品物を破棄してしまう無駄 = P X   エージングでは救えない品物に手間を掛けてエージングする無駄 = (1-P) Y のどっちが大きいかによって、工程の順番を考えれば良い。計算してみたら、   PX < (1-P)Y だった。すると、エージング前に耐圧検査をしたほうが   (エージング前の検査で発生する不良の個数)× ( (1-P)Y - PX) だけコストが安くつきます。不良の個数がそれほど多くないとすると、ほんのちょっとの改善ですけど。  この報告を受けた三代目社長が凄いアイデアを思いつきます。「S社に出す品物は耐圧検査に合格している必要がある。だが、エージング前に耐圧検査をすればいいのなら、エージングなんて一切やめても同じじゃないか!これで製造コストがうんと下がる。さすがだぜ(>俺)」「いや社長、それはまずいのでは…」「うるへーうるへー、俺の言うことが聞けないか!エージング担当者は全員クビだ!設備も捨ててしまえ!!」  F社がエージングをやめたところ、S社の性能検査で1級品に合格する品物の数が猛烈に少なくなった。というのも、真空管のエージングは、真空管内の真空度を悪くする原因になる不純物を吸着して除去するのが目的であり、これをやっておかないと本来の性能が出ません。つまりエージングは製造工程の必須の一部分である。何も耐圧検査のためだけにエージングをやっていた訳ではない。  急に品質が落ちたというので、S社の社長がびっくりして飛んで来ます… つづく。(<続かないって) ==============  もちろん、エージングが24時間必要か、もっと短時間でも同等か、という検討の余地があります。

関連するQ&A

  • 3相200Vで使用しているマグネットの電圧測定に…

    3相200Vで使用しているマグネットの電圧測定について いつも、お世話になっております。 今日、マグネットが壊れていないか診断しようと 3相200Vがかかっているマグネットの電圧測定を行いましたが、理解できない事柄がありました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー マグネット接点が入っていない状態(無通電)にて マグネットのR相の1次側と2次側をテスターであたり電圧測定を行いましたところ、200Vの値を示しました。 同じように、T相を測定したところ200Vの値を示しました。 しかしながらS相を同じように測定したところ0Vの値を示しました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー そこでご質問なのですが、 1・同じ相なのに何故電圧が出るのか? 2・S相はなぜ0Vなのか? イメージがわかずに困っております。 お忙しいかと思いますが、ご回答の程よろしくお願いいたします。

  • コイルへの励磁電圧の平均化

    コイルへの通電をタイマ制御により電圧変化させるとき全通電時間の平均容量と平均電圧はどのように計算するのでしょうか? 例えば、DC90V×2秒→DC45V×8秒 の場合、全通電時間10秒の平均容量、平均電圧はいくつになるでしょうか? また、DC90V×2秒→DC45V×8秒→停止(DC0V)×10秒 の場合、20秒の平均容量と平均電圧はいくつになるでしょうか?

  • 抜き取り検査の判定方法

    弊社製品で生産直後の全数検査データが、サンプル数 600、最小値 160、最大値 780、平均値 543、標準偏差 85.5、ひずみ -0.634、とがり 1.96。 製品使用時の全数検査データが、サンプル数 547、最小値 620、最大値 1050、平均値 867、標準偏差 65.7、ひずみ 0.019、とがり -0.187 という検査結果が判明しています。バラツキが大きい中で、それぞれの生産直後と製品使用時の抜き取り検査において、試料点数をどれくらい採取して測定すれば、どの程度の確立で、差があると判定できるかが知りたいのですが、計算方法などを教えてください。当方は 上記の計算が理解する程度のスキルしかありません。とりあえずは、99%の信頼限界程度で良いのですが、よろしくお願いします。

  • LEDアレイのダイナミック点灯

    16×16ドットのLED文字表示パネルを4文字分ダイナミック点灯しています。明るさが暗いので電圧を上げれば明るくなると考えたのですが、始めは5Vだっとものを10V、15Vにあげても明るさがほとんど変わりません。1個のLEDの通電時間は1ms以下ですが、それ以上長くするとLEDは明るくなりますが文字表示がチラついて見にくくなります。通電時間が1ms以下だと電圧を上げても明るさがほとんど変化しないのには理解できません。どうしてでしょうか誰か教えてください。LEDがチラつかず明るくする方法はどんなことが考えられるでしょうか?

  • 電源基板の評価項目・方法

    当社にて客先の製品(医用電気機器)に組み込まれる下記のような電源基板を試作しています。 近々、評価試験を行ないたいのですが、皆さんよりアドバイス頂けたら幸いです。 ■基板仕様概略・状況■ 1.DC+24Vを入力し、スイッチング素子にて+5V・±12V・+7V・+28Vを出力 2.最大出力電流は、数百mA~3A程度 3.商用AC100Vの供給状態を監視するため、トランスとダイオードブリッジ  にて簡易整流し、フォトカプラに入力している 4.フォトカプラとトランスは、耐電圧3kV以上のものを使用  (客先指定値) 5.上記商用AC100Vと他回路とのパタンギャップと空間距離は6mm以上確保  (客先指定値) 6.負荷としては、他基板・タッチパネルLCD・DC/ステッピングモータ・LED 7.基板が搭載される客先製品はJIS-T0601-1に該当 8.最終製品形態で、客先にて測定サイト利用での評価・検定がある 上記のような仕様・状況を踏まえたうえで、客先評価・検定前に 「社内で電源基板としての評価を行う事。」 と上司より指示を受けました。 私が必要かと考えた試験項目は以下の通りです。 a.フォトカプラ、トランスの1次-2次側の耐電圧試験 b.入力電圧変動による出力電圧変動試験(安定度) c.出力リップル測定 * d.出力リップルノイズ測定 * e.部品単位での発熱測定 * f.負荷変動による出力電圧変動試験 * g.環境温度変動による出力電圧変動試験 * *印は0%・50%・100%の3種類の負荷率で行う です。 質問としては、 ・電源としての評価として上記の想定試験項目で過不足は無いか ・EIAJ規定されているRC-9141/9143に準じる必要性があるか ・この状況下でJIS-T0601-1を勘案する必要があるか ・部品発熱の発熱測定はサーモグラフィによる非接触式と測温体による  接触式のどちらの方法が妥当か ・0%・50%・100%の3種類の負荷は単純に抵抗で良いのか の以上です。 自分自身が無知なのと、周りにアドバイスして貰える人がいない為、大変困っております。

  • 電気の基礎がわかりません

    電磁継電器について質問がございます。 通電をする部品には定格電圧、電流があると思います。例えば、定格250VAC10Aの場合、評価試験の際には250Vを印加しつつ、10A通電を行っているのでしょうか?この評価を行う場合には接点部に25Ω必要、もしくは回路を組む必要があると思うのですが、そこがよく理解できません。 評価は10A通電のみをしているのでしょうか? 低レベルな質問で申し訳ありませんが、理解ができておりません。 ご教授お願いいたします。

  • 誘導による感電について

    クレーン上に制御盤を設置しています。工事業者がアースを配線せずに通電AC240Vしたところクレーン本体と制御盤間をデジタルテスターで測定したところAC180Vを検知しました。誘導による電圧とのことで制御盤をアースしたら0Vとなり、そのまま操業しています。尚クレーンは停止中ですが操作電源は充電中での測定です。 Q1.誘導による電圧とは何故起こるのでしょうか? Q2.誘導電圧AC180Vは高くないでしょうか?可動鉄心型電圧計で計測すると低いのでしょうか? Q3.このまま使用して問題ないのでしょうか?

  • 漏電の調べ方

    DC24Vを使用する設備において、漏電の有無を簡単に検査する方法について。 DC24Vのホット側及びコールド側と、FG若しくはアースにテスターの棒を接続して電圧を測定し、 ホットーアース間で24V、コールドーアース間で0であれば正常 ホットーアース間で例えば19ボルト、コールドーアース間で例えば5V このように評価し、後者の場合は漏電していると考えていいでしょうか? なお、測定器はテスターくらいしかありません。 当然検電器なんて持っていません。 それ以外にも確認する方法等ございましたらアドバイスお願いします。

  • 電圧測定装置の評価計測における計器接続方法について

    電圧測定装置の評価計測における計器接続方法について教えて下さい。 ・電圧を測定し、内部処理をする装置を自作した。 ・電圧入力は、そこそこの高精度が必要。 ・発生器からの信号を入力して測定-内部処理結果を評価したい。 ・測定範囲中多点を、複数回数測定取得して評価とする予定。 ・高確度発生器の準備が困難なので、中確度高安定性発生器の信号を高確度マルチメータと自作装置に並列につないで評価データとしたいが、この方法は許される事なのかどうかが知りたい。 (入力インピーダンスや試験ケーブルの抵抗値などは検討済で問題無し) ・トレーザビリティに従って校正済みの発生器と高確度マルチメータを使用する事を前提とする。 客が「高確度マルチメータと自作装置を並列につないでの検証は信頼が無いのではないか、信頼があるというのであればそれを証明する文献なりを示せ」と言ってくるので、それに対して提示できる基準・規格や文献などは無いでしょうか。 又は、並列接続ではダメという理由があればあきらめるのですが、今のところどこに当っても、「問題は無いが証明については判らない」という回答しか得られていません。

  • ディスクリート部品の半田状態の検査方法について

     弊社ではディスクリート部品の半田状態の検査を目視で行っています。 部品数の多い製品になりますと検査員への負担、作業時間もかなりのものに なります。 電気的な検査はインサーキットテスターで行っていますが 半田状態までは見れません。  そこで、半田のフィレットの状態、穴あき(ボイド)を良品とNGで判別してくれる検査機はないでしょうか。(弊社の画像検査機では良品サンプルと比較するので良品でもサンプルと違えばNGとしてはじかれてしまいます。)  また、他社の方々はどのような検査を行っているのでしょうか。 差支えがなければ教えて頂きたいと思います。 よろしくお願いします。