• 締切済み

不良率測定のためのサンプル数の算出方法

月産1000台の製品の不良率を測定するために、20項目で(良・不良)の評価を行うとします。 ただ、1000台全部の測定は工数的に厳しいので1000台中の数台の測定するのに留めたいのです。 ここでサンプルのみの測定と1000台すべてを測定した場合で誤差は発生すると思いますが、この誤差を5%以内に収めるには何台の測定をすればいいのでしょうか。 また誤差を10%まで許容する時はどのように算出すればよいのでしょうか。 その考え方、算出方法をできるだけ詳しく知りたいと思っています。 よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • akirahata
  • ベストアンサー率56% (35/62)
回答No.1

MIL規格(MIL-STD105)のAQL水準の設定を参考にすればよろしいかと思います。

関連するQ&A

  • 全光線透過率の算出原理について

    全光線透過率の算出原理について教えてください。 全光線透過率とは、D65光源を使用して、 ブランク状態の入射光量を測定した後、 サンプルをセットした状態での透過光量を測定し、 2つの比によって求められるものと思っているのですが、 この光量とは、どの様に求められるのでしょうか。 また、 光量の比により全光線透過率が求められますが、 入射光量の何を100とした時の透過率になるのでしょうか。 大変分かりにくい表現で誠に恐縮なのですが、 ご回答頂けます様お願い致します。

  • たぶん統計? 重さを測って個数を割り出す検査

    重さのばらつきが小さいと思われる品が約1000個ある。 1000個あるか知りたいが1000個も数えるのは大変である。 何がしたいかというと、この品々が1000個あることを検査したい、重さを測定する方法で。 1000個の中からサンプルとして20個ランダムに抜き出し、20個の重さを測定し、 1個当たりの平均の重さを計算する(xg) 次に品1000個全部の重さを測定する。(yg) y÷x=1000個 なら、何の問題もないのだが、たとえわずかでもバラツキというものが存在するため・・・ 許容誤差範囲は2%。 だから 1000±20個 980個<y÷x<1020個 なら、ちょうど1000個あると期待でき、検査としては合格である。 さて、ここからが問題である。 210gが400個、230gが600個 混在する 1000個の品がある。 これを 上記の方法で検査しようと思ったのだが 自分の感覚としてはなんとなく この場合は バラツキが小さくないような気がする。重さを測ることで品物の数を知ろうとする上記の方法は、品々の重量のばらつきは小さいということが前提である。そうでなければ計算で割り出せない。 うーんどう考えればいいんだろう? 極端な話だけど ランダムに抜き出したサンプルが20個全部210gの品になる可能性もある。 (この場合 x=210g) また、ランダムに抜き出したサンプルが20個全部230gの品になる可能性もある。(この場合は x=230g) 210g×400個+230g×600個=222000g (y=222000g) 計算すると、 222000÷230>y÷x>222000÷210 965個>y÷x>1058個 これは980個>y÷x>1020個 の許容誤差率2パーセントの範囲に収まっていない。 だから このケースの場合、品々の重量のばらつきが決して小さくないため、 重量から計算したって 数が1000個あるか知ることはできない ん?ともかく こんな風に考えてしまったのだけど、たぶんまずいんだろうなあ。 「210g×400個+230g×600個」の品1000個は 許容誤差率2%に収まらない、ばらつきが小さくない 品々であることを説明するにはどうやるのか? あるいは? もしかして許容誤差率2%に収まる品々だったりするのか? 数学から離れて ん十年だけど教わりたく、ご指導ください。

  • ロット間差を含むばらつきの算出方法

    各ロットのロット内ばらつき(標準偏差)が同一だと仮定し、 ロット間によって平均値が変わる傾向にある場合、 ロット間の差(平均値の変化)を含めた総合的なばらつきはどのように算出するとよいのでしょうか? 例えば30ロット分の各ロットの平均値を算出し、その平均値を使ってばらつきを算出したものを総合的なばらつきとしても良いのでしょうか? 宜しくお願いします。 実情を捕捉しますと ?30サンプル/ロット × 3ロット のサンプルを測定し、  各ロットの標準偏差を算出したところほぼ同等の結果。  ただし、平均値に変化有。 ?各ロット、工程流動前に装置の調整が必要になるため、調整の差により、  平均値が変化していると考えている。 ?ロットを増して評価した場合、測定に時間がかかるため、  効率よく総合的なばらつきを算出できないか検討中

  • 2つの計器間の許容誤差の算出方法

    ある1つの発信器に2つの計測器(計器Aと計器B)が別々に接続されていて、 精度は計器Aが1%、計器Bが2%とします(発信器や、発信器-計器間の ケーブルの誤差は除きます)。 この場合、計器Aと計器B間に測定値のズレがあった場合、どのような算出 方法でズレの許容を求めることができるのでしょうか。 最初、二乗和平方で求められるのではないかと考えましたが、これは発信器と 1つの計測器の間で、?発信器の精度、?計測器の精度、?接続ケーブルの 精度を考慮した場合に適用できて、2つの計器間のズレの許容差には適用でき ないのではないかと考えたもので・・・。 つまらない質問で申し訳ありませんがどなたかご教示下さい。

  • 不良品を検査で見つける為の統計的サンプリング手法

    教えてください。 世論調査などでは、母集団のおおざっぱな傾向を把握するために、統計的なサンプリング手法が使われていると思います。 母集団と、許容誤差と、信頼レベルを定めて、サンプルサイズを決めるというやり方で。 ここで疑問なのですが、製造業の工場などで、不良品を見つけるための品質検査でも、何らかのサンプリング検査を行っていると思います。 このサンプリング検査は、世論調査で行われるようなサンプリング手法と同様なのでしょうか? 仮に、許容誤差1%、信頼レベル99%に設定して品質検査を行って不良品が見つからなかった場合、不良率は0%です。ですが誤差1%なのだから母集団の1%分は依然として不良品の可能性が否定できないことになってしまいます。 こういった大雑把なサンプリング手法が、製造業で認められているのでしょうか? 人の命に係わる、たとえば自動車や製薬などの分野では、もっと別の検査を行っているのでしょうか。 それとも、基本的な考え方は、世論調査などのやり方と同様なのでしょうか。

  • 統計の使用について

    統計学についての質問ですが、 あるサンプルに対して、A値、B値、C値・・・ のように複数値が出るとします。 このような測定を複数回行い、 平均値と標準誤差を算出します。 この平均値と誤差を使って、 新たなサンプルが、平均値を出した 集団と同じ集団のものであると 証明する方法はないでしょうか。 また、このような作業を行うのに、 お勧めの参考書などないでしょうか。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 構造体の安全性評価方法

    ある構造体に荷重を掛けていき、SGHC材のひずみを測定し、許容荷重に対する安全性を検証しています。 評価の方法としてひずみから主応力を算出し、SGHCの引張り強さ[270N/mm2] に対する安全率で判断しようと考えていたのですが、測定の結果局部的に安全率が低い(静荷重で安全率が3以下)結果になりました。ただ、荷重に対し破壊するには至っていません。 (※ひずみを測定したSGHC材は2部品で構成(L字)していて、重なり部をリベットで固定し、重なり部のひずみを数ポイント測定しています。) この評価方法は妥当なのかどうか?また、他に評価方法があれば教えて下さい。

  • 水分・灰分を正しく測定するには

    飼料の成分分析を行っています。 水分と灰分の測定もするのですが、どうもこの2項目の値が安定しない…というか、誤差が大きくなってしまいます。 分析は2連で行っていて、誤差を3%以内に収めたいのですが… 一応分析方法も簡単に書いておきます。 水分は、サンプルを乾燥(135℃・2時間)させ、もとのサンプルの重量から乾燥後の重量を差し引いて測定しています。 灰分は、乾燥させたサンプルを灰化(600℃・2時間)させ、乾燥後のサンプル重量から灰化後の重量を差し引いて求めています。 あくまで一般的なやり方だと思うのですが、3回くらいやっても値が安定しないサンプルが数点あります… これはサンプルそのものの問題なのか、それともやり方で問題があるのか、原因がよくわかりません。 灰化する前の予備灰化が、もしかしたら不十分なのかも…?とも思ったのですが… どなたか詳しい方、お願いします。

  • 機器誤差の検討

    ある物性について、同じサンプルを、2台の測定機を用いて、測定しています。 サンプル数が7個あり、それぞれの測定機で1回づつしか測定していないのですが、機器間誤差があるのかないのかを示す方法を教えて頂きたくお願いします。 仮にデータが以下の場合 A機:15.0、15.8、15.7、16.0、16.5、16.4、16.6 B機:16.4、16.5、17.0、17.6、17.2、16.6、16.4 (上下サンプルは同じもの) よろしくお願いします。

  • デジタルテスターでの抵抗値の値が理論値と違う

     カラーコード「茶黒金金」の抵抗器の抵抗値をデジタルテスターにて測定をし、理論値である1.0Ω±0.5%以内になるはずなのですが測定値では1.20Ωと出てきてしまい誤差率が20%になっていました。 ほかの抵抗器で行うと誤差率以内に入っているのですがこの「茶黒金金」だけ変です。  原因がわかる人がいましたらよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう