• ベストアンサー

デジタルテスターでの抵抗値の値が理論値と違う

 カラーコード「茶黒金金」の抵抗器の抵抗値をデジタルテスターにて測定をし、理論値である1.0Ω±0.5%以内になるはずなのですが測定値では1.20Ωと出てきてしまい誤差率が20%になっていました。 ほかの抵抗器で行うと誤差率以内に入っているのですがこの「茶黒金金」だけ変です。  原因がわかる人がいましたらよろしくお願いします。

  • 科学
  • 回答数7
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.7

 理由はいくつか考えられます。 (1)テスターの内部抵抗の影響  テスターといえども、測定対象に全く影響を与えずに測定できる訳ではありません。抵抗を測定するときには、テスター内部の電源から供給した電流値(もしくはそれによって測定回路に発生する電圧値)を読み取っていると思います。このとき、テスター内部にも過電流保護抵抗などを含む測定のための回路、レンジ切替えスイッチ、テスト棒、測定対象の表面よごれによる接触抵抗などの様々な抵抗が加算されます。  測定対象が「1オーム」という低い抵抗値の場合、これが結構影響します。少なくとも、テスター自身に既に0.5%以上の測定誤差が含まれていると思います。(ご質問文のように、テスターの表示器が小数点以下2桁なら、そもそも1オームに対して1%の精度でしか読み取れないし・・・)  抵抗器が100オームやキロオームのオーダーだと、相対的にこれらのテスター内部回路の影響は小さくなります。「ほかの抵抗器で行うと誤差率以内に入っている」とありますが、それは抵抗値の大きい抵抗器ではありませんか? (注)お使いのテスターはデジタル式とのことですが、アナログ式を使う場合には、No.5さんのように測定する抵抗レンジごとに測定テスト棒を短絡させて「ゼロオーム」の補正をする必要があります。抵抗の測定に対する内部回路の影響とは、その程度微妙なものです。 (2)抵抗素子の製作誤差  「1.0Ω±0.5%」というのは理論値ではなく、製品の仕様値ではありませんか? 通常であれば、公称誤差0.5%が標準偏差(1シグマ)の場合には「製品の68%がこの範囲内」ということです。2シグマ(標準偏差の2倍)の場合でも、「製品の95%がこの範囲内」ということに過ぎません。  従って、ある一定の確率で公称誤差の範囲外となることは十分あり得ます。

その他の回答 (6)

  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.6

ちょっと待てよ?0.5%級の抵抗器ではカラーコードは5本あるはずですが?4本と言うことであれば最後の金色は5%を示すはずですよね?まぁ、どちらにせよ20%は異常ですから、その抵抗器は不良品として扱われるべきものですね。ただし、この例のような低い抵抗値の素子では、素子の端子(足)の部分の状態次第ではその程度の差は出てしまうことがありますし、同様にテストリードの方の状況も起こりえます。低い抵抗を測るという事は大きな電流(まぁ、計測においてはと言う意味です)を流すことになりますので、プローブのちょっとした酸化皮膜や部品の足のちょっとした皮膜でもこの程度の誤差は出てくるでしょう。

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.5

こんにちは。 原因として考えられるのは 1、デジタルマルチメーター(テスター)のテスト棒をショートさせても0Ωにならず、0.2Ω程度を表示する 2、テスト棒或いはマルチメーターのレンジスイッチ接点が汚れてることで微妙な接触抵抗を生じさせてる 3、1Ω抵抗器のリード線が汚れることで接触抵抗が生じてる 4、1Ω抵抗器が不良品 である アナログ式テスターを長年使い慣れた私などは、抵抗値測定前の0Ω確認が習慣になってますが、テスト棒をショートさせて0.00Ωになるか確認してください。 リード棒汚れや抵抗値測定レンジのロータリースイッチ接点などの接触抵抗が僅かでもあると0.2Ω程度の抵抗値が加算されることは日常的にありますし、被測定物である抵抗器のリード線汚れによる接触抵抗も無視出来ません。 なお、許容誤差の5%(金色)は理論値ではなく抵抗器の許容値であって、許容値を外れた不良品が混じってることもあり得ますから、正しく校正された業務用抵抗測定器で測ってみる必要もあります。

  • Inogorou
  • ベストアンサー率41% (19/46)
回答No.4

他の抵抗値が正常で、この抵抗だけ範囲外でしたら、普通に考えて、その抵抗が不良だと言う事だと思います。 手持ちのテスター(デジタル)で低抵抗を測定する場合は、短絡時の抵抗値を確認すると良いですよ、例えば短絡時0.3オームとなったら、抵抗を測定した際にはその値分(例では0.3オーム)を指示値に加算すれば補正が出来るはずです。

  • fjdksla
  • ベストアンサー率26% (1812/6770)
回答No.3

素人な私ですが・・・ 私の持っているデジタルテスターだと何も無くても多少の抵抗が出ます。 テスターのリード線などの抵抗や接触抵抗が出るのだと思います・・・・ まず何も無しで(コードだけで)どれだけ抵抗が出るか?確かめた方が・・・ 私は車の整備士ですが デンゲンのテスターで確認した所、何も無しで0.4Ωほどありました。 このテスターで1Ωの抵抗を測ると1.4Ωぐらいになると思いますが・・・・

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.2

1Ωぐらいの抵抗になると、テスターとテスターリードの接触抵抗、テスターリードの抵抗、テスターリードと抵抗の接触抵抗などの影響で0.1Ωオーダーの誤差が出る事は覚悟しなければなりません。 数Ωより小さい値の抵抗値を正確にはかろうとすると4端子法による測定を行う必要が有ります。 http://hioki.jp/tech/tc_ele06.html

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

測定値の1.20Ωは間違いでしょう。 1.0Ω±0.5%の抵抗器の抵抗値をデジタルテスターにて測定する場合は、低抵抗測定手法が必要になります。

関連するQ&A

  • 【デジタルテスター】でマグネットコンタクターのコイ

    【デジタルテスター】でマグネットコンタクターのコイル抵抗値を測定したところ抵抗値が一定に定まらずに1000Ωと2000Ωの間を行き来しており、誤差が1000Ωありました。 そこでデジタルテスターの測定レンジをΩからkΩにすると1482Ωと定まった抵抗値が表示されました。 質問1 なぜΩレンジだとコイル抵抗値が一定に定まらなかったのでしょうか? 質問2 デジタルテスターは自動で抵抗値レンジが切り替わるはずで、Ωレンジでも1万Ω以上の抵抗値も正しく一定に定まった値が表示されるちゃんとした国内メーカーの高級デジタルテスターです。なぜkΩレンジに切り替える必要があったのかデジタルテスターの仕組みを教えてください。

  • 抵抗について。

    ホイートストンブリッジで抵抗値の測定をしました。その計った抵抗のカラーコードが第1色帯から 青・灰・緑・金 でした。という事はその抵抗の値は68×10^5(=6.8MΩ) 誤差±5%ってことですよね…。でも、ホイートストンブリッジで計ったところ7.4MΩでした。ホイートストンブリッジは中位抵抗を測るもので、MΩなんてのは中位抵抗に入らないからホイートストンブリッジで計ると誤差が大きくなると先生から聞きました。けどホイートストンブリッジで計る前にテスターで抵抗値を計ったところホイートストンブリッジと同じような値が出ました。これはどうしてでしょうか…?? テスターの零位調整はしました。カラーコードの読み間違えと言われたらお終いですがあれはどう見ても青でした…。 また違う値、違う抵抗についても同じような事が起こりました。その抵抗もMΩという大きな値でした。テスターでこのような差が出た理由が分かりません(>_<)教えてください!!

  • テスターによる抵抗値の誤差が大きいわけ

    デジタルマルチメーター等に比べてテスターで抵抗値を測定しようとすると1kΩ程度までは カラーコードの読みとの誤差が大きくとても不便に思えます。 内部抵抗の小ささが関係しているのかとも考えたのですが、測定原理は測定抵抗と内部抵抗+接触抵抗を直列につないだ閉路に電流を流しその電圧から求めるみたいなのでデジタルマルチメーターとの差異がよく分かりません。

  • カーボン抵抗の値について

     アンプの修理をしていたら、カーボン抵抗が焦げてしまいました。  焦げた抵抗を取り外してテスターで測ったところ約900Ωの値が出ていましたので、近似値である910Ω(白茶茶金)の抵抗に取り換えようとしましたが、明らかにカラーコードが違いました。  焦げた抵抗のカラーコードは黒白黒金または茶白黒金に見えるのです。しかし、こんなカラーコードの抵抗は見たことがありません。  以上の情報から、焦げた抵抗の本当の値を推測できますでしょうか?また、一般に抵抗は焦げるとその値は増加するのでしょうか?それとも減少するのでしょうか?  ご教授よろしくお願いいたします。  

  • デジタルテスター購入に当たって

    お世話になります。 デジタルテスターの購入を考えてますが 商品説明に抵抗レンジの範囲が ◆抵抗(2MΩmax:200Ω/2kΩ/20kΩ/200kΩ/2MΩ) と表記されてます。 この場合200Ωレンジの場合200Ω以上の抵抗物を 測定するのでしょうか? それとも200Ω以下の抵抗物を測定するのでしょうか? どちらが正しい使い方なのでしょうか? ネットで探してみたのですが具体的な使い方が分かりませんでした。 皆様教えて下さい宜しくお願い致します。

  • テスターの内部抵抗

    アナログテスターでDC 10kΩ/Vと表示されている場合、電流計で250mAと10mAのダイアルで測定する場合の内部抵抗はどうやって求めたらいいのでしょうか? このテスターで、DC 3Vの電源で150Ωの抵抗を2つ直列で繋いだ回路の電流を測定すると7.5mAとなるのですが100Ωの内部抵抗があると解釈すればいいのでしょうか?

  • ディジタルテスタで抵抗値の測定

    ディジタルテスタで抵抗値の測定をしました。測定リードの両端を両手で抑えたときと手を触れないときで表示値に差が出たのですが、人間の両手の間の抵抗は無限大ではないことを確かめ、それによって、差が生じる理由を説明せよというのが、いまいちよくわかりませんので、教えてください。

  • デジタルテスターでフレームグランド間の抵抗値測定

    デジタルテスター(HIOKI製)を使用して下記抵抗を測定します。 ・建造物内にある19インチラックAのFGと19インチラックBのFG間の抵抗値 (ラックA、Bは隣接され共に建造物内の共通アースに接続されている) 【質問】 ラックAのFG端子にテスターの黒側テスター棒、ラックBのFG端子にテスターの赤側テスター棒をあてた場合、テスターの抵抗値が20MΩ程度が表示されました。 期待値としては確実に接地されていることから0Ω(短絡)と考えていますが期待値通りとなりません。この原因として何が考えられるでしょうか。

  • デジタルテスターによる抵抗測定

    教えて下さい。 デジタルテスターで抵抗測定時に抵抗値が無限大の時に テスターの表示は「O.L」となりますがこの「O.L」は 何の略なんでしょうか?オーバーレンジだと「OVER RANGE」なので 「O.R」となると思います。 またテスターの表示が「O.L」と表示された時 人に伝える場合は「抵抗値が○○」でしたと、「○○」の部分は なんと言えばいいのでしょうか。 「オープン」では間違いですか? 正確な知識のある方よろしくお願いします。

  • テスターでのモーターの抵抗の測り方。

    古い二槽式洗濯機をいただきました。 テスターを使い、モーターの抵抗を測ろうとしたのですが、予想と違います。 方法は、 プラグの両端にテスターのテストリードを接続し、洗濯機のダイヤルを回してから抵抗を計測する、というものです。 洗濯機本体には、 洗濯槽:85W 脱水槽:35W と書いてあり、電源は100Vなので、抵抗は((電圧)^2)/(電力)なので、 洗濯槽:118Ω 脱水槽:286Ω しかし、実測値は 洗濯槽:8Ω 脱水槽:31Ω とでました。  これだと電流が過剰に流れるのでは、と心配です。  試しにベンチグラインダー(まぁまぁ新品)で、同様のことを試してみました。 予想値:59Ω 実測値:6.0Ω となり、違っていました。  使ったテスターはデジタルのもので、200Ωのレンジで計測しました。 アナログのテスターを使っても、結果は似た感じでした。  洗濯機はシンプルなもので、見えるものは洗濯槽用、脱水槽用モーターと、それに使われているコンデンサくらいです。  パッと見では、モーターは焼けていなく、動きも正常です。  私の計測の仕方がおかしいのだと思うのですが、 どこが間違っていて、またどうすれば、うまく計測できるのでしょうか?