• 締切済み

機器誤差の検討

ある物性について、同じサンプルを、2台の測定機を用いて、測定しています。 サンプル数が7個あり、それぞれの測定機で1回づつしか測定していないのですが、機器間誤差があるのかないのかを示す方法を教えて頂きたくお願いします。 仮にデータが以下の場合 A機:15.0、15.8、15.7、16.0、16.5、16.4、16.6 B機:16.4、16.5、17.0、17.6、17.2、16.6、16.4 (上下サンプルは同じもの) よろしくお願いします。

  • yunji
  • お礼率9% (99/1092)

みんなの回答

回答No.3

参考にしてみてください。 http://www.mbanavi.com/school/stat05.htm

参考URL:
http://www.mbanavi.com/school/stat05.htm
  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.2

測定機の誤差は、仕様書でどのように成ってますか・・・・ なにをどのように計ってますか? サンプルの製作範囲は? 測定誤差の種類 ・測定器自身の誤差 ・正しく無い測定器の取り扱いによる誤差 ・正しく無い測定方法にとる誤差 ・測定サンプル製作時のミス ・公正してない測定器を使った ・正しく無い環境での測定 まあ、データ値から見る限りは、誤差より大概測定器の選定ミスや正しく無い測定器をしてる可能が高いですね

  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.1

A機、B機の測定値の差の平均と標準偏差を求めて統計的なデータの信頼度検定が、一般的な手順でしょう (測定した人に依存する誤差も含まれてしまいます) 測定機による誤差を検証するならば 1サンプルについて、最低数回の測定を行う必要があります

関連するQ&A

  • 機器の測定誤差の算出方法を教えてください

    自社開発した測定機器があります。 あるもののデータを測定する装置なのですが、この装置の測定誤差をどう求めるべきであるのか分かりません。 多数のデータを取って、区間推定を行えばよいのか、単に範囲を取ればよいのか、また、それならば何%で推定すべきか、n数はどのくらい必要なのか。。。 機器の測定誤差を求めるための一般的な手法があったらご教授ください。

  • 計測機器の誤差の書き方

    さきほど、質問を登録していたのですが、 カテゴリーをまちがっていたので再度登録します。 計測機器の校正に関する業務に携わるものです。 すごく基礎的なことをお聞きますがお願いいたます。 計測機器の校正をおこなった後、その記録を作成しています。そこで、記録に誤差を書くときに、以下のことで悩んでいます。 。 1)呼び0.300mmのピンゲージを基準器(マイクロメーター)で測定した時、基準器の値が0.296mmを示しました。 JISに誤差というのが、計測器の値から真の値を引いた値とでていました。 つまり、(1)計測器の値が0.300mm     (2)真の値が0.296mm 上記のように、真の値というのが、標準器が示している値ではないかと思いました。 そうすると、誤差は、+0.004mm(0.300mm-0.296mm)になるのかと思ったのですが、まちがっていることになるのでしょうか? 2)別の例になるのですが。 ディプスゲージ(測定器)をキャリブレーションテスタ(基準器)で校正を行った場合の誤差の書き方について。 この時、ディプスゲージの値が、0.30mmを示したとします。 この時、キャリブレーションテスタの値は、0.298mmを示したとします。 この時の、誤差は、+0.002mm:0.30(測定器の値)-0.298(基準器の値)になると思います。 これと同じように考えて、ピンゲージの場合、測定器の値と真の値というのが混同してしまっています。

  • 間接測定による測定誤差

    物理実験で行った実験のデータ処理で誤差を求めています。測定値の平均二乗誤差や確率誤差についてはおおよそ理解できたのですが、間接測定の確率誤差というのがよく分からないのです。 レンズの焦点距離を求める実験ですが、1/a+1/b=1/fという式を変形し、f=ab/(a+b)となります。a,bについての測定を行い、それぞれの平均二乗誤差がσa,σbであった場合、最確値fの確率誤差を求めるにはどのような計算を行えばいいのでしょうか?

  • 回帰線の誤差と繰り返し誤差の分離について

    お世話になります。 化学分析方法について公定法のAと迅速法のBを比較検討しています。 A法で値が既知の試料5種類についてB法で3回~5回測定し, 回帰線を書きました。この回帰線の誤差の中には, 繰り返し測定の誤差と回帰線の誤差が含まれていると思います。 これを分離するのは分散分析と思いますが,方法がまったくわかりません。質問が抽象的ですみませんが,ヒントや考え方だけでも教えていただきたくお願いします。もちろん,関連サイトの紹介も歓迎します。 よろしくお願いします。

  • 繰り返し測定による誤差の減少について

    ある母集団より、無作為にN個サンプリングします。 1個のサンプルについて、 1回測定する場合と、 複数回繰り返し測定した場合を考えます。 複数回測定した方が偶然誤差を小さくできると思うのですが、 何回測定することによって、○○%偶然誤差が減少した・・・。 などの考え方はございますでしょうか? また、公式などから証明することは可能でしょうか? ご教授いただければと思います。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 最小二乗法の推定値の誤差

    変数xを変化させたときの測定値yを最小二乗法で二次式y=a*x^2 + b*x +c にフィッティングさせ推定値a, b, cを求めるとき、 測定値yの誤差がδyであるときの推定値a, b, cの誤差を求めたいのです。 具体的には、(x,y)=(-1,2), (0,0), (1,1.5), (2,5) の4つのデータを 二次式にフィッティングさせたときのa,b,cはa=1.375, b=-0.325, c=0.225ですが、 測定値yの測定誤差が0.1のときのa,b,cの誤差を求めたいのです。 よろしくお願いします。

  • 誤差を含む数字同士を掛け算した時の誤差

    誤差を含む数値を足し算した時の誤差については、ここで「集積誤差」とか「累積誤差」とかをを調べて理解したのですが、掛け算の場合はどう考えたら宜しいのでしょうか? 例えば、ある液体を「a±h 倍」に希釈したサンプルの濃度を測定したら「b±i g/L」であった。原液の全量が「c±j L」あるとき、全体に含まれている物質の量を「d±k g」と表わすと、当然 d=a×b×c ですが、誤差の部分 ±k を計算するには、どうしたら良いでしょうか? なお、このカテゴリーへは初めての書き込みです。不備がありましたら御指摘下さい。

  • 誤差を含む数値同士を掛け算した時の誤差

    誤差を含む数値を足し算した時の誤差については、ここで「集積誤差」とか「累積誤差」とかをを調べて理解したのですが、掛け算の場合はどう考えたら宜しいのでしょうか? 例えば、ある液体を「a±h 倍」に希釈したサンプルの濃度を測定したら「b±i g/L」であった。原液の全量が「c±j L」あるとき、全体に含まれている物質の量を「d±k g」と表わすと、当然 d=a×b×c ですが、誤差の部分 ±k を計算するには、どうしたら良いでしょうか? なお、このカテゴリーへは初めての書き込みです。不備がありましたら御指摘下さい。

  • 電気 誤差

    おしてください。 問題は、図のような回路において,a,b間に流れる電流を測定するとき,内部抵抗があるために生じる測定の誤差率を2〔%〕以内とするため電流計の内部抵抗〔Ω]をいくら以下にしなければならないか.正しい値を次のう ちから選べ. (1) 80 (2)120 (3) 160 (4) 240 (5)300

  • 最小自乗法で求められた傾きの誤差

    データ列(x,y)がn個あって、それを最小自乗法でフィッティングして y=ax+bにおける傾きaが得られました。 そこで、yの測定誤差が例えば±10%あったとき、 傾きaの誤差δaはどのように求められるのでしょうか? データ数nが多いほどδaは小さくなるとは思いますが・・・。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m