• ベストアンサー

誤差を含む数字同士を掛け算した時の誤差

誤差を含む数値を足し算した時の誤差については、ここで「集積誤差」とか「累積誤差」とかをを調べて理解したのですが、掛け算の場合はどう考えたら宜しいのでしょうか? 例えば、ある液体を「a±h 倍」に希釈したサンプルの濃度を測定したら「b±i g/L」であった。原液の全量が「c±j L」あるとき、全体に含まれている物質の量を「d±k g」と表わすと、当然 d=a×b×c ですが、誤差の部分 ±k を計算するには、どうしたら良いでしょうか? なお、このカテゴリーへは初めての書き込みです。不備がありましたら御指摘下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tir70
  • ベストアンサー率62% (71/113)
回答No.3

一般的には,error propagationから推測します. 誤差を含む観測量a±h, b±i, c±jから関数f(a, b, c)を通して得られた値の誤差kは, k^2 = (∂f/∂a)^2×h^2 + (∂f/∂b)^2×i^2 + (∂f/∂c)^2×j^2 と計算されます.ただし,観測量a, b, cの誤差の相互相関は無いとします(ある場合は,相互相関の項も加えます).誤差論の本をご覧ください. a×b×cのような簡単な計算値の誤差であれば,上のように計算した場合と,ガウシアン分布を示す乱数で誤差を含むa, b, cの値を発生させて得た誤差の値は概ね合致すると思います.

hiro_1116
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 数学をちゃんと勉強していない私にとっては、 (∂f/∂a)^2×h^2 とかいうのが、いまいちピンとこないのですが、 自力で勉強してみます。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

いや, 「そうだろうなぁ」と思って「相対誤差」というヒントも出したつもりだったんですが.... つまり, それぞれを a(1 ± h), b(1 ± i), c(1 ± j) としたときに, 積は abc[(1±h)(1±i)(1±j)] となるんだけど, h, i, j 相互の積は小さいので無視できるとすれば abc[1±(h+i+j)] と簡単にできるね, と. ああ, これで「二乗和平方根で評価できるか」というと微妙ですが.

hiro_1116
質問者

お礼

具体的な御教示をありがとうございます。 「相対誤差」のヒントでは分かりませんでした。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

その h とか i とか j が分かっているなら, d の最大・最小はすぐに分かりますよね. もちろん ± では書けませんが, それはしょうがない. まあ, どうせ近似を含むのだから「相対誤差」を考えた方が簡単ですが.

hiro_1116
質問者

お礼

早速の御回答をありがとうございます。 質問の仕方が悪かったようです。私が知りたかったのは、足し算の場合の誤差範囲(±)を二乗和平方根で表せるような、統計的な考え方があるか、お尋ねしたかったのです。 ±h、±i、±jの誤差を持つ数値を掛け合わせるときに、3つとも+側の範囲一杯に外れる確率は極めて低いので、それは無視するというような考え方で扱えないのかと思いまして。 引き続きの御教示をお願い致します。

関連するQ&A

  • 誤差を含む数値同士を掛け算した時の誤差

    誤差を含む数値を足し算した時の誤差については、ここで「集積誤差」とか「累積誤差」とかをを調べて理解したのですが、掛け算の場合はどう考えたら宜しいのでしょうか? 例えば、ある液体を「a±h 倍」に希釈したサンプルの濃度を測定したら「b±i g/L」であった。原液の全量が「c±j L」あるとき、全体に含まれている物質の量を「d±k g」と表わすと、当然 d=a×b×c ですが、誤差の部分 ±k を計算するには、どうしたら良いでしょうか? なお、このカテゴリーへは初めての書き込みです。不備がありましたら御指摘下さい。

  • かけ算に関してのアルゴリズム

    アルゴリズムに関して全くの初心者なので、お力を貸してくれると幸いです。 タイトルにもありますが、かけ算を使ってのアルゴリズムですが、足し算なり、引き算なりを使ったほうが効率がいいのですが、どのようにすればいいのか悩んでおります。 x=a*b-c*c+bd y=b*b-cc+a*d と全部で6つののかけ算があります。 新しい変数(例えば、temp=c*c のような)を作ってもかまいませんので、 かけ算の使用回数を3回までに押さえたいのです。 私が考えたのは、 x=b(a+d)-temp y=b(b+a)-temp+a(d-b) ほかに効率の良いアルゴリズムはありますでしょうか? よろしくお願いします

  • エクセルの掛け算

    当方、エクセル初心者です。色々と調べてみたのですが、望む回答を得られませんでした。宜しくお願いします。 セルC1にA1・B1セルの積を求めるには、=A1*B1 となります。 この掛け算を =A2*B2(C3の答え) =A3*B3(C3の答え) ・・・続く・・と何十行にも渡る掛け算を、一度で設定する方法はどのようにしたらいいのでしょうか? 一度に複数の列、行の合計(足し算)を求めるには、合計範囲を選択(ドラッグ)して、オートSUMボタンをクリックすると、一発で合計値を求める事が出来ますが、掛け算の場合にはこういった操作は出来ないのでしょうか?

  • 累積誤差

    成分A,B,Cを調合する場合の誤差の考え方について教えて下さい。 成分Aの純度バラツキはσa1 成分Bの純度バラツキはσb1 成分Cの純度バラツキはσc1 成分Aを秤とる時の計量誤差はσa2 成分Bを秤とる時の計量誤差はσb2 成分Cを秤とる時の計量誤差はσc2 Aを200g、Bを300g、Cを5kg秤取って調合する時、 調合してできた薬剤中の(有効成分Aの重量+有効成分Bの重量)/(有効成分Cの重量)の比のバラツキσを、どのように計算したらいいのでしょうか? 単純にσを足し算してしまうとかなり大きな数字になってしまいます。 分散で考えてみてはとのアドバイスを周りから受けてますが、具体的な計算の仕方が分かりません。

  • 誤差の計算

    成分A,B,Cを調合する場合の誤差の考え方について教えて下さい。 成分Aの純度バラツキはσa1 成分Bの純度バラツキはσb1 成分Cの純度バラツキはσc1 成分Aを秤とる時の計量誤差はσa2 成分Bを秤とる時の計量誤差はσb2 成分Cを秤とる時の計量誤差はσc2 Aを200g、Bを300g、Cを5kg秤取って調合する時、 調合してできた薬剤中の(有効成分Aの重量+有効成分Bの重量)/(有効成分Cの重量)の比のバラツキσを、どのように計算したらいいのでしょうか? 単純にσを足し算してしまうとかなり大きな数字になってしまいます。 分散で考えてみてはとのアドバイスを周りから受けてますが、具体的な計算の仕方が分かりません。

  • 誤差の計算について

     誤差の計算で困っています。 A,B,C,Dについて、それぞれ10個の実験データがあります。  最終的には、C*D/(A-B) といった式の誤差を求めたいと思うのですが、この式の正規方程式を立てることはできるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 誤差が表記された値の平均の誤差の計算

    A±a、B±b、C±c、D±dという誤差が表記された値があり、この平均を出す場合、誤差はどのように計算すれば良いのか分かりません。 ご存知の方、お教えいただけませんでしょうか。

  • 複素数の掛け算の考え方について

    複素数の掛け算について調べています。 複素数の足し算は平行移動と書いてあるのがあり、平面(ガウス平面)上で図形的にも理解できたのですが、掛け算について「のびちぢみと回転」と書いてあるのですが、どうしてもよくわかりません。 掛け算をすると長さはかけた長さに、角度はあわせた角度になるとも書いてありました。 申し訳ありませんが、平易に教えていただけないでしょうか? あるいは参考になるサイトがあれば教えてください。 座標から面積を計算する際に複素数の掛け算を使用してできるようなのですが、意味がわかってないもので。 三角形ABCDにおいて(ABCD各点は座標値あります) 電卓の使用方法でですが、 (B-A)×SHIFT CONJG (C-A) として倍面積を出しており複素数の掛け算と共役複素数を使用しているようです。

  • 誤差の計算方法について

    次の誤差の計算はどのようにして行なえばよいのでしょうか。 α = λ / (p * ℓ) で λ = a ± Δa p = b ± Δb ℓ = c ± Δc のとき α = f ± Δf はどうなるのでしょうか f = a / (b * c) Δf = Δa / (Δb * Δc) と単純にしてよいのでしょか 回答よろしくお願いします。

  • エクセルで足し算と掛算を混ぜ合わせる式はどう入力すれば良いでしょうか?

    エクセルで足し算と掛算を組み合わせた結果を希望のセルに出したいのですが、どのような計算式を入力すれば良いでしょうか? (F5+G5)+({D5+E5}×B70)= の結果を求めたいので、計算結果を表示させたいセルに以下のように 入力しましたがエラーでした。 =SUM(=SUM{F5:G5}):(=SUM{D5:E5}*B70) どのように入力するのが正解でしょうか?