• 締切済み

皮だけ豪華,肉は腐敗寸前!?

aky_nilの回答

  • aky_nil
  • ベストアンサー率46% (94/203)
回答No.1

中身が腐っているなら付き合えたとしてもすぐに終わります。 「あいつ性格悪いよね」って人にはそもそも人は寄り付きません。 見た目だけで判断する人は見る目が無いだけです。後で失敗します。 ベストはそりゃイケメン(美人)かつ性格も凄くいい人。 そんな人どれだけいるのかって感じですが。 だからベターな方を選ぶしかないわけです。 外見と中身はどっちが比率が高いかと言えば、長く付き合うなら中身です。 それでもイケメン(美人)になりたいと思うのは、中身が同等の人だったら外見も影響するでしょってことです。

noname#181693
質問者

お礼

コメントありがとうございます。

関連するQ&A

  • 真面目は嫌われる

    恋愛や結婚において、矛盾した要素が存在する理由について、質問します。 数多くの人々は、真面目な人、堅実な人をパートナーにしたいと語りますが、実際にはそうでない人々がパートナーに選ばれることが多々あります。この日本では、不良、ちょいワルなどが歓迎されます。 一方で、真面目な人、堅実な人は、面白みに欠けることなどを理由に、パートナーとしては選ばない傾向にあります。そして、不良やちょいワルをパートナーに選んだ人々の多くは、離婚などを経験します。なぜ初めから、真面目な人、堅実な人をパートナーにしないのでしょうか?

  • パートナーが欲しけりゃ猫を被れ!

    みずからを「偽る」ことは,パートナーを求めている人々にたいするアドバイスになりうるのでしょうか? 恋愛にかんする言説においては,いわゆるモテ要素にかんするものが少なくありません。そして,誰しもが,いわゆるモテ要素をものにすることで,他者から魅力的であると思われ,そのことが,恋愛関係につながるとされます。 仮に,諸事情があって,いわゆるモテ要素のほとんどない人物がいるとします。その人物にたいして,さまざまなモテ要素を身につけてもらうとしましょう。そうすれば,その人物には,パートナーができるのでしょうか?

  • 「生まれ持ったもの」にゆだねられる恋愛観

    恋愛とは,「生まれ持ったもの」にゆだねられるものなのでしょうか? これまで,パートナーほしさに,恋愛にかんする書物に目をとおし,恋愛にかんする言説を分析してきました。何かしらの知識を身につければ,恋愛はできる,パートナーを見つけることができると思っていました。 表向きには,恋愛とは共感の賜物のようなものとして受けとめられています。恋愛にかんするタテマエとして,共感のスキルが重要であると受けとめている人々は,とても多くいると思います。恋愛のおけるコミュニケーション・スキルとは,共感のスキルでもあると,わたしは考えます。 しかしながら,恋愛とは共感の賜物でもなんでもなく,そのホンネとは,「生まれ持ったもの」にゆだねられることです。 「ただし,イケメンに限る。」 この言葉こそ,恋愛とは「生まれ持ったもの」にゆだねられるという,恋愛観を代表する言葉だと思います。 そして,この概念を打ち破るには,「自分磨き」などという言葉で表現される共感のスキルを磨くことではなく,「お金の力」でしか打ち破ることができないとされます。ある有名な企業の創業者が,「お金で買えないものはない」という発言をしましたが,「生まれ持ったもの」をもたない人々にとって,恋愛とは「お金で買うもの」であると思うときがあります。人身売買のようなものであると批判したくなる人々もいることでしょう。そして,これは,ある経済学者の発言ですが,「イケメン税」なるものを導入すべきだというものも,過去にはありました。 恋愛のための適正とは,生まれながらにして,その有無が決まるものだと思います。才能であれば磨くことができますが,恋愛については,生まれる前からその是非が決まっているという,残酷なものだと思います。

  • ハンドルを本皮に!!!!!

    トヨタのアレックスに乗っているのですが、ハンドルを本皮にしたくて、皮素材のこんなのを見つけたのですが、http://www.creat.co.jp/goods-cover-leather.htm こういうのだと、ハンドルのブリッジの部分がむき出しになってしまうので(でもこういう編みこむかんじのがいい。)、うまいことクラクション以外の部分がすべて覆えるような物はないでしょうか?! ちなみにハンドルの形状はhttp://www.carsensorlab.net/catalog/toyota/alex/ で、Tみたいな形をしています。 よろしくお願いします。

  • 「101回目のプロポーズ」は死んでしまった

    現代日本社会における「モテるための要素」について考えたとき,それは,表向き(いわゆる「タテマエ」)には,経済力がある人,姿かたちの良い人,高学歴の人,身長の高い人,などが、「タテマエとしての,モテるための要素」であるとされました。そして,その「ホンネ」の部分には,目標に向かってほんとうに努力している人々,誠実な人,ウソをつかない人,まじめな人,パートナーに暴力をふらない人,などのアスペクトが,「ホンネとしての,モテるための要素」とされました。 しかしながら,社会のなかで生を営んでいるさまざまなカップルのプリゼンスに注目すると,必ずしも,上に挙げた「イメージ」どおりのカップルがいるというわけではありません。「ノリ」で交際しているカップルもいれば,パートナーからのDVなどに苦しむカップル,さらには,生まれた子供たちに容赦なく暴力をふるうカップルもいます。そういった,<カップル>がいることに,わたしは「疑問」をいだくことがあります。そういった,<カップル>は,ほんとうにおたがいのことが好きなのか,愛しあっているのか,もしかしたら,相手を間違えているのではないか,恋愛などすべきではないのだと,そのように思うことがあります。 目標に向かって努力している人がいる,さまざまな能力を身につけた魅力的な人がいる,しかしながら,そういった人々のなかには,「モテない」人々が多くいます。彼ら,彼女らのことを,雑誌などでは「残念な人」であると評していますが,本来であれば,ここでいうところの「残念な人」こそ,パートナーにすべきではないでしょうか?  ほんとうに「努力」している人がいるにもかかわらず,「めっきだけの人」をパートナーに選んでしまう人々が多いと,わたしは考えます。そして,ここでいう「めっき」とは,いわゆる「恋愛テク」のようなものでもあります。 誠実な人,ウソをつかない人,まじめな人,パートナーに暴力をふらない人,生まれてきた子供たちに暴力をふらない人,そういった人々よりも,「恋愛テク」という「めっき」でつくられた人をパートナーにしてしまう人がいることは,「非常に遺憾なこと」であると,わたしは思います。 わたし自身には,そういった「めっき」などありません。あるものといえば,勉強で得た「能力」,そして,「能力」を源とする,お金を稼ぐ能力(たくさん稼げるわけではありませんが),相手を思いやる「心」,これくらいです。こういう人々は,いまの日本社会においては,単なる「優しい人」であり,「つまらない人」であるとされます。 「101回目のプロポーズ」は死んだのだと,わたしは考えます。ほんとうに必要としている人が見つからない,見つけられない,見つける能力のない人が,すごく多いのだと,わたしは考えます。 そして,このことを「疑う」人は,1ヶ月間でもかまわないので,こういう「残念な人」と交際をすれば,さまざまなことが理解できると,わたしは考えます。 恋愛関係とは,「エキサイティング」なものであると,わたしは考えますが,「間違った方向のエキサイティングさ」に魅了されてしまい,道を踏み外す人が多いと,わたしは考えます。

  • 恋愛や結婚は容姿外見が全てなのだからさ・・・・・

    この質問サイトでも恋愛出来ないとか結婚出来ないとか彼氏彼女が出来ないとかの悩みを質問する方々が後を絶ちません。 容姿外見をイケメン、あるいは美人可愛いといった見た目をイケてるように磨けばすぐ解決出来るはずじゃね? 結局恋愛や結婚なんて容姿外見が一番重要なのだから。みんな見た目で異性を選考しているわけだから。 みなさん、彼氏や彼女を作ろうとしたら必ず絶対に容姿外見を最重要視するでしょ? イケメンが良いでしょ?美人可愛い女が良いでしょ? 容姿外見を良くすればすぐにパートナーが見つかるのだから何故このような質問サイトに恋愛相談があるでしょうか?

  • 恋愛において本当に必要とされているものとは?

    恋愛において「本当に必要とされている要素」は何でしょうか? 今も昔も同じようなことではありますが,恋愛ほど多くの人々の関心を寄せるものはないと思います。現代の日本社会においても,恋愛は多くの人々が関心を寄せるものの第一位として挙がることが多々ありますが,恋愛に関する「テクニック」や,その「あり方」について,わたしはさまざまな疑問を持っています。 それらの疑問について考える為,いくつかの「ヒント」を提示しました。 〇 情熱,約束,親密さや共通性 恋愛に関しては長らく文学,心理学,経済学など,さまざまな学問の見地から論じられてきましたが,(1)パートナーに対する情熱,(2)パートナーとのあいだの約束,そして,(3)パートナーとの親密さや共通性,などが恋愛における最も重要な要素の3つであるとされました。 参考: 恋愛における3つの重要な要素(英語版ウィキペディアより) http://en.wikipedia.org/wiki/Love_triangle (1) モテるための「テクニック」だけが先行 現代の日本社会においては,マスコミ等による影響などから,恋愛に関する「テクニック」が人々の関心の的になりました。恋愛を成就させるためには,これらの「テクニック」を持つことが重要とされました。これらの「テクニック」のなかには,先に挙げた恋愛における3つの重要な要素などを前提としたものがあるので,恋愛を成就させるためには,良い方法であるといえるかもしれません。 しかしながら,「テクニック」だけが必要以上に強調されたため,あたかも「テクニック」がないと恋愛を成就させることが出来ないとされるようになりました。このことは,信頼関係の構築などといった,恋愛を含めた人間関係の構築における重要な要素を尊重することよりも,これらの「テクニック」が最重要視されてしまい,「テクニック」なき人間はいくら信頼関係を構築する能力があっても,「魅力なし」,「モテない」とされてしまいます。 恋愛がしたいのだけど,恋愛ができない。その背景には,これらの「テクニック」の受けとめかたを間違った人々が多くいることによって起きた「悲劇」があると思います?「テクニック至上主義」からの脱却が必要であると思います。 参考: 理系のための恋愛論(マイナビ) http://news.mynavi.jp/column/rikei/index.html (2) 「お兄ちゃんみたいな人」,という「あいまいな定義」 「お兄ちゃんみたいな人」,「優しい人」,など,恋愛能力に関する言説には,非常に「あいまいな定義」を含むものがあります。このような「あいまいな定義」は,どうすればモテるのかという問いに対する回答をつくるにあたって,しばしば障壁になることがあります。 たとえば,「優しい人」とはどんな人のことを指すのでしょうか?そして,「親切な人」と「優しい人」とのあいだには,どのような「違い」があるのでしょうか?これらの「あいまいな定義」が存在することによって,恋愛が「難しいもの」になってしまったと思います。 そして,ついには「東大に入ることよりも,パートナーをつくるほうが難しい」とまで揶揄されるようになってしまいました。 参考: グーグル検索(「お兄ちゃん」,「恋愛対象」で検索) http://www.google.co.jp (詳細なURLは省略しました) (3) 個人の「スペック」に関する言説について 「モテるためには・・・・・・」という主旨の質問に対する回答のなかには,「自己投資」を強調するものがあります。たとえば,スポーツをやること,楽器を演奏すること,外国語を学ぶことなどが挙げられます。 ところが,「スペック」が高い,あるいは,「出来ること」の範囲が広くなれば広くなるほど,人間は他者から「敬遠」されてしまう場合があります。「この人とは距離をおいたほうが身のため・・・・・・」,などと思われてしまう場合があります。 このことに対しては,「物は言い様」,あるいは「能ある鷹は爪を隠す」,「言わぬが花」といった,日本社会における「美徳」とされるものに関連しますが,何事も「カモフラージュ」することが重要であると受けとめる日本人は多くいます。 「スペック」の高さを感じさせない「第一印象」を持つことが,「魅力」であるとされるのですが,それを身につけるための条件などが,非常にあいまいです。 参考: オトメスゴレン(恋愛に関する言説などが掲載されている) http://girl.sugoren.com/ (4) 恋愛が「天賦の能力」と化してしまった「不都合な事実」 現在の日本社会における恋愛事情に関しては,恋愛に関する能力そのものが「天賦の能力」であると多くの人々が認識したことであると思います。「生まれ持ったもの」をもたない限り,モテることがないだろう,ということです。 当然のことですが,いわゆる非モテで活きることを選択した人々も多いかと思われます。しかしながら,なかには非モテ脱出,KIRIN克服という目標を持っている人々がいることも事実です。 恋愛能力そのものを「天賦のもの」であるという考えから脱して,「公平なまなざしをもって他者を評価することの大切さ」が強調されることが好ましいはずです。 恋愛に関する「スキル」のなかにも,「普遍的な何か」があるはずですから,それが適切に強調されることが望ましいのです。 参考: オトメスゴレン(恋愛に関する言説などが掲載されている) http://girl.sugoren.com/ (5) 恋愛と「リスク」に関して 前述の「東大に入ることよりも,パートナーをつくるほうが難しい」という揶揄に関連して,恋愛と「リスク」の関係についても考える必要があります。 個人と個人が恋愛関係にいたるまでには,さまざまな「ステップ」が存在します。そして,ひとつひとつの「ステップ」に,経済的な負担が発生します。パートナーとして選んでくれる為に,さまざまな「リスク」をとります。たとえば,「男性がデート代を負担すべき」という考えが存在しますが,このとき,男性はパートナーになってくれそうな人のために,経済的な「リスク」をとります。 経済的な負担はいかなるかたちであっても「リスク」であり,それは「投資」,「投機」でもあります。パートナーになってくれるだろう人の機嫌が悪くなれば,「大失敗」ということになります。 勉強のための努力とは異なり,恋愛のための努力は「むくわれない」ことが前提となってしまいます。猛勉強をしたので高校に入れた,大学に入れた,試験で100点をとったということとは,大きく異なります。「努力」はしたのだけど,何らかの理不尽な理由で実らなかった,パートナーとなってくれるだろう人が去ってしまった・・・・・・,なんてことはよくあります。 そのような「リスク」があるため,「リスク」から解放されたライフ・スタイルを模索する人々がいます。 参考: 彼女はいないけど・・・(OKWAVEより) http://okwave.jp/qa/q4324915.html

  • 口の周りの皮が剥けて困っています!

    はじめまして。 以前から少し症状としてはあったのですが、口の周り(特に口角の下の辺り)の皮膚がポロポロと剥けてしまいます。 皮が剥ける部分は赤くなっていて、化粧水や乳液をべったり塗って保湿しても、その場限りな感じですし、べったり塗ったスキンケア用品も、剥けている部分はすぐに乾いてくるので、乾燥なのかな??とも思うのですが。。。 ファンデーションを塗ると本当にひどくなります。 でも、赤みがひどいのでファンデーションを塗らないわけにもいかず、大変困っています。 生理前に多少剥ける傾向はこれまでにもあったのですが、今回は特にひどく、何が別に原因があるのか…と思っています。 (ただし、現在も生理前ではあります) 口の周り以外は特に皮は剥けませんが、口周りから鼻の両脇にかけて赤みが広がっています。 何か、いい対策や原因をご存知の方がいらっしゃいましたら、是非教えて下さい。宜しくお願いいたします。

  • ギブかテイクか,それが問題だ

    仮に,あなたにパートナーがいるとします。 あなたは, (1)パートナーからお小遣いをもらうこと,デートや食事に誘われること(相手の奢(おご)りです),ことあるごとにプレゼントを買ってもらうこと (2)パートナーにお小遣いをあげること,デートや食事に誘うこと(あなたの自腹です),ことあるごとにプレゼントを買うこと どちらを好みますか? (1)であれば,あなたには金銭的な観点において,経済的な損失は,あまり発生しません。食事に誘われるという点においては,時間を要するので,それにともなう,何かしらの経済的機会の損失が考えれます。 (2)であれば,あなたにはつねに金銭的負担が発生します。そして,それは,金銭的損失と受けとめることもできます。さらには,食事に誘うことで,あなた自身が,何らかの経済的機会を損失することも考えられます。 恋愛関係は,ギブアンドテイクのバランスが重要とされますが,それは,あくまでも,「タテマエ」ではないでしょうか? 「ホンネ」においては,何かをもらうこと,何かをされることのほうが,望ましいはずです。誰だって,お金をもらえれば,嬉しいですし,プレゼントをもらっても,嬉しいはずです。(あるいは,そういったプレゼントを,インターネットオークションで売るというやり方もあるでしょう。) さらには,(1)と(2)の比較に関連して,パートナーから「尽くされる」ことほど,嬉しいことはないはずです。パートナーに一途で,パートナーに「尽くす」ことを大切にしている人をパートナーにすることが良しとされるはず・・・ですが,見た目などを理由に(いわゆる「イケメンに限る」,など),パートナー選びに失敗している人々は多くいます。

  • 「ないものねだり」のシーソー・ゲーム

    恋愛の根本的な部分にかんすることだと,わたしは思うのですが,恋愛とは,「ないものねだり」のシーソー・ゲームのようなものなのでしょうか? 参考までに: パートナーを選ぶにあたり,多くの人々が,みずからにはないもの,ない要素,できないこと,そういったことが出来る人々を,パートナーに選びます。これは,ある種の「憧れ」のようなものと理解することができるとおもいます。 わたし自身,パートナーとの関係については,いわゆる「ないものねだり」ではなく,ほんとうにパートナーのことを愛しているから,パートナーと死ぬまで一緒にいたいから,パートナーと死ぬまで語りつくしたいから,などの,お互いの関係にかんする要素を重視したいとおもいます。パートナーの人が何か,特別なスキルをもっているから,その人をパートナーにしたいとはおもいません。その人のもっている付加価値を第一に評価するのではなく,ずっと語りつくしたい,スキンシップをしても許してくれる,などの,「お互いの人間関係」を重視してくれる人,おたがいを尊重できる人を,パートナーにしたいのです。 「ないものねだり」という「言説」からうかがえることは,恋愛関係,つまり,彼女や彼氏を「獲得」するためには,いわゆる「付加価値」が第一であるということの「証左」であると,わたしはそのように認識しています。(ところが,それと同時に,恋愛関係における「付加価値」とは,相手との距離を遠ざける要因にもなりかねません。) 「ぶっちゃけて」というレベルのことではありますが,わたし自身,楽器の演奏が出来ます,外国語をぺらぺら話すことができます,そういった「付加価値」はあるものの,それが,いわゆる「モテ要素」になったことは,一度もありません。むしろ,そういったものは,相手を遠ざけるものになってしまうことに,気がついてしまいました。 参考URL: ・ないものねだりは、恋にもつきものですか? (http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1359467408) ・ないものねだり? (http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2009/0402/232905.htm?o=0) ・“ないものねだり”ばかり…。 (http://okwave.jp/qa/q5407739.html) ・無いものねだりでしょうか? (http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2009/1212/281585.htm?o=0)