• 締切済み

妻が突然子供を連れて出ていきました。

rokomettoの回答

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.2

私は再婚を決める前に第二子の話は決着をつけておくべきだったんじゃないかなあと思いますけど。 その年齢で独り立ちまで面倒見るのは無理かなというのが普通かなと。 聞く限りの条件では離婚調停をしても負けないと思いますが。 セックスレスが一年というのは結構不利ですけどね。 まあ、まず落ち着いてこちらも弁護士に相談したほうがいいですよ。 何にするにしても弁護士が出てきた以上弁護士は必要でしょう。

honeytoast719
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 49歳での子作り

    3年前に再婚し現在、1歳の子供がおります。男50歳です。先日、出張より帰宅すると家内、子供の荷物がなく置手紙と弁護士からの通知文がありました。 以前より第2子を作るか否か家庭内おいて多少もめておりました。私は、再婚で前妻との子供が20歳、22歳がおり色々と苦労もし今年中に養育費の支払いも終わり、自分の年齢等も考えどうしても二人目を作って育て行くことに不安もあり子供は、一人でいいと言っておりました。約半年が経ち今回の事態が起こりました。 弁護士からの通知文には、、婚姻費用を離婚が決まるまで月額20万円支払うようにと書いてありました。 先日、上記の過程を経てやっと妻と直接会って話す機会がありましたが、やはり原因としては、第二子をどうしても望む妻の気持ちが、理解を出来ないようであればこれから親子3人で幸せな家庭を築いていくのは、難しいと言われました。今のところ弁護士介さず第二子の話しか出ておりません。このまま妻の要望を受け入れるか、離婚し養育費だけを支払っていくか選択を迫られた状況です。話の中で妻も私の子供として第二子が欲しい、今後、妻が自らも働き将来の教育費等についても協力していくとは言っておりますが、私自身どうしても不安があります。良きアドバイスをお願いいたします。

  • 妻が子供に合わせてくれません!

    現在、妻と別居中です。 もうすぐ半年になります。 2歳になる娘がいますが、別居してから1度も合わせてもらってません、別居の理由は妻が実家に帰省し、数日経つうちに、居心地がよくなってしまい、もう帰る気がなくなったとのこと、こんな理由で別居するとは、はっきり言ってクソ妻です。 そんな妻を容認している妻の家族もクソ家族です。 同居の調停をしましたが、不調に終わり、現在は離婚調停をしています。 それとは別に、妻の雇った弁護士が、婚姻費用分担請求の調停を起こし、現在月額25万円を要求されてます。 妻は絶対に離婚しないといってます。でも同居もしない、話し合いも拒否、ただただ金銭を要求してきています。 また、子供を人質にとられてますので、私も妻に生活費を渡さないわけにはいかず、大変困惑してます。 子供に1番必要なのは、両親の愛情と、幸せな家庭だということが、妻にはわからないようです。 妻はただ実家で、子供を親に預け、私からの金銭で好き勝手に生活したいようです。 妻はOLで月収34万程度で、私は昨年までは月収200万程度でしたが、今年から事業を立ち上げましたので、まだ軌道に乗っておらず、収入は去年の半分以下です、妻はそんなこと関係ないといって、去年の確定申告から婚姻費用を算定してます。 私からの質問は、妻のわがまま(ただ実家に住みたいがために別居)を有責行為とみなし、婚姻費用の減額の対象になるか? 子供に早急に会うにはどうすればいいか?現在、私の弁護士が離婚調停と面接交渉の調停を申請してます。しかし面会が認められるまで数か月かかりますし、仮に裁判所から命令が妻に下っても、無視される可能性があります。 どうかご回答よろしくお願いします。

  • フィリピン妻の子供と日本で一緒に暮らしたいのですが

    フィリピン籍の妻と私は再婚同士なのですが、妻には15歳と18歳の子供がいます。妻はすでにビザを所得して同居しているのですが、日本では15歳以上の子供は養子縁組ができないと聞き、二人でどうしたらよいのか悩んでいます。弁護士に相談、委託するほど余裕がなく。。。 フィリピンで生活する子供も、一緒に生活したがっているので、何か良い方法があるようでしたら、教えて頂けませんでしょうか。宜しくおお願いいたします。

  • 子供を取り返す!

    前回、婚姻費用の件で登校したものです。 義理の母が妻と1歳の子供を連れていってしまいました。このようなことは今までもたびたびあり、連れてく理由は、子供の成長が遅い、風邪をひいてる、離乳食を食べるのが遅いなどなど、今回の理由は原発事故で放射能が心配とのこと、私の自宅は福島から離れていて、放射能は全く問題ない地域です。 義理の母は初孫なので可愛くてしょうがないのでしょう。だからと言って難癖つけて子供を連れて帰られてはたまったものではありません。 妻も実家が楽なので喜んで一緒に帰ります。帰ったらなかなか帰ってきません、そんなんで夫婦仲は悪くなる一方です。 今回は今までと違い、妻からもう帰ることはないと連絡がありました。その後義理の母から子供はこちらで育てるから、生活費を送るように言われました。私は納得がいかなかったので妻のカードをすべて凍結しました(すべて私の名義のカードで支払いは私がしてました。) そしたらいきなり、義理の母が雇った弁護士から連絡があり、婚姻費用を払わなければ調停にするといわれました。 何の話し合いもせず、いきなり弁護士を雇うとは、考えられない義理の母と妻です。 弁護士の話では妻は離婚絶対しないとのこと、私は病院を経営していて、年収は2700万程度、妻は普通のOLで年収300万程度、妻の実家は貧乏で町金融から350万の借金があり、利息だけ払ってる状態です。 はっきり言って、婚姻費用などどうでもいいです、ほしければくれてやります、ただし子供は別です! 何とか取り返す方法はないでしょうか?今、興信所を雇って妻の素行調査、子供がどんな状況に置かれているか(保育園はどこか?何時まで預けられてるか?など)調べてるところです。 隙があったら、取り返そうかと考えてます。 よいアドバイスがあったら教えてください、よろしくお願いします。

  • 離婚した妻の子供の養育費の支払いについて

    私は5年前に離婚をしました50代の男性です。 性格の不一致が原因で話し合いにより、妻が家を出ていきました。 1年間の結婚生活であり、家その他の財産は結婚前からの私の財産であった為、財産の問題は無くあっさりと別れましたが、別れ際に妻のお腹の中に自分の子が出来ていることを告げられました。 私は認知し、養育費を払うことも構わないと思っていましたが、妻がある宗教団体に入っており、養育費が寄付金とされてしまうのではないかと心配であり、妻から要求されていないこともあって、現在まで認知・養育費の支払いはしておりません。子供がある程度大きくなり学費その他具体的に御金が必要になれば、その時には遡って出来るだけ御金を払おうと思っています。 今現在、前妻が再婚しているかどうか、また、現住所すら分かりません。 私はまだ独身ですが、近々再婚の予定があります。 相談: (1)まず、平均的な養育費とはどのくらいを考えれば良いのでしょうか。そして親の収入等に大きく影響されるとは聞いていますが、収入といっても、子供が生まれた時から成人するまでの間に私の収入面も随分と変わるはずですから、どの時点で考えればいいのでしょうか。 (2)もし、前妻が再婚していた場合、養育費の額に影響はあるのでしょうか。 子供が生活に困るのではかわいそうですが、もし前妻の生活が裕福ならば、子供にとっては養育費は必要ないからです。私の子供である以上、子供を養育する義務は変わらないとも思いますが、「子供は私が引き取る」との私の提案を強引に断って家を出ていった離婚の経緯も考え合わせると、もし裕福ならば養育費に全く影響無いというのも納得がいかない気もするのです。 (3)養育費請求権も子供にとっては私に対し日々発生する債権と考え、遡って払う場合には「法的」義務としては10年の時効が適用されるのでしょうか。 

  • 前妻の子供への相続について

    前妻の子供への相続の件について、一般的にはどのようなお考えなのかご意見を伺いたく投稿致しました。 現在42歳で、昨年再婚しました。24歳の時に結婚し子供が出来ましたが、約3年後に離婚となり、子供の親権は前妻が持っています。 離婚の原因は妻の不倫によるものですが、子供のために養育費を少ないながらも毎月渡しています。 子供とは愛情を持って今でも大事にしています。誕生日、クリスマスなどイベント毎でプレゼント、手紙を渡したり、メールは最近減りましたがやりとりしています。年に数回会っていましたが、再婚後はあっていません。 子供は女の子で現在高校三年生です。まだ結婚したことについては伝えて折らず、時期を見て伝えようと考えていました。 また、現在家を建てる計画を進めているところです。 相続に関して自分としては、遺言状を書き、自宅、土地、その他財産については、妻や現妻の子供(まだいないのですが)渡すこととし 前妻の子供には、気持ち程度にはなるが、今の妻との生活があるのでいくらかの現金しか渡せないとのことを記載しておこうと思っています。 (金額があまり渡せない場合は、前妻の子供の遺留分まで侵害していることになるかと思いますが、きちんと子供と誠意を持ってやっているので 遺留分減殺請求はしないだろうという算段です) 妻としては、名義上自分の財産は二人の共有財産であるため、心苦しいが、前妻の子供には一切与えたくないとのこと。 (共有財産はこれからの生活で培っていくものだが、何もしていない前妻の子供にいくらかでも渡るのは気持ちとして納得いかないということのようです) つまり、遺留分の放棄を今のうちからやるべき(そうしないと完璧にはならないため) 自分の周りに居る再婚者は遺留分放棄をしていると話しています。 自分としては、法律上の認められた権利を、一方的な理由で放棄をお願いするわけだし、きちんと説明はするとしても 子供の気持ちを考えるとそれを今やるのはかなり抵抗があります。 そのような状況ですが、自分が亡くなったときの相続の件について意見が対立しており、一般的にはどういった考え方の方が多いのか お伺いしたいというのが質問の趣旨になります。 また実際にご経験された方のお話やこうしたほうが良いとかがあればご教示いただけるとありがたいです。 何卒よろしくお願い致します。

  • 妻に復讐したい

    初めて投稿します。 妻が2歳の子供を連れて実家に帰り、2か月が経過しました。 その間、全く連絡が取れず、子供にも会えない状態です。 別居の理由は、妻が母離れできず、実家が大好きで、また義母も初孫が可愛いので、手元に置いておきたいという極めて身勝手な理由。 おそらく以前から、妻と義母で計画していたのでしょう。 私は身勝手な妻に対して、生活費の支給を止めました、妻のカードもすべて私名義なので凍結しました。 すると、すぐに義母の雇った弁護士から連絡があり、婚姻費用分担請求を言い渡されました。 妻は絶対離婚はしない、同居はしない、子供に合わせない、でも生活費はよこせと弁護士を介して要求してきました。 このまま進めば、調停→審判で婚姻費用は払うことになるでしょう、 私は事業を展開していて、とても裕福です、妻は普通のOLで実家は大変貧乏です。 離婚して養育費より、夫婦で婚姻費用の方がいっぱいお金がとれるので離婚しないのです。 このまま争っても、離婚もできず、親権や監護権も厳しいと私の弁護士に言われました。 私は、私から最愛の娘を奪った、そしてこの私にこれほどのストレスを与えた妻と義母が憎いです。 何とか復讐したいです! こんなこと私の弁護士に相談できません、信頼関係が損なわれます。 そこで皆さんに質問します。 妻と義母に決定的なダメージを与える方法がありましたら教えてください。 もちろん合法的な手段で、 その為ならいくら費用がかかっても構いません。 現在、妻と義母、子供に興信所をつけていますが、こちらに有利な証拠はまだ取れていません。 尚、私への誹謗、中傷の回答は結構です! ご回答お持ちしてます。よろしくお願いいたします。

  • 3歳の子供を妻が連れ去りました

    11/28に妻が子供を連れていなくなりました まったく連絡がとれません 離婚の話を今後弁護士としてくださいと置手紙をしていったので急いで妻の実家に行ったのですが引っ越していました 去年の4月にもまったく同じことをやられたのですがそのときは一晩中探したらたまたま見つけられたので話し合って帰ってきてもらいました 以前自分には借金問題(支払いはすぐに終わりました)がありましたので 今後また借り入れをしたら離婚に応じるという覚書を無理やり書かされました それ以後はすべてのカード金銭を妻が抑えて42万ほどの収入のうち月に2万だけ渡されました(医療費や食事代すべて含めて)趣味の野球でチーム経費で立て替える20万ほどのお金が必要となり妻に伝えましたが聞き流され仕方なくショッピングカードで借り入れし(9月) チームの集金が出来次第返す予定でしたが その借り入れ通知と覚書を残して3歳の子供といなくなりました 自分からすれば愛してやまないこどもと2かいも向こうの親と共謀して話し合いもなにもなく連れ去り まったく連絡をとれないのは誘拐とおなじです 会社にいたときから妻はいつでも子供と消える 親権は母がとれるといっていたので愛する子供を失わないためにも700の年収のあった会社も辞める決意をしました 精神疾患にもかかりましたが浮気も暴力もなく 退職後は家の家事もすべてしました 子供がいなくて本当に気が狂いそうなんですが 離婚で子供を取り上げられるのが怖くて捜索願も出せません どうすればいいのでしょうか 誘拐にはならないのですか?向こうの親が一人暮らしなので孫と暮らしたいと思っているようです 自分は何度も実家に顔を出さないと御母さん一人でかわいそうだろといっていたのに 妻が行かないと言い張っていましたいつの間にか引っ越して子供を奪って離婚を要求してくる 借金 無職 精神病をいつもたてにする卑劣なやりかたでも応じるしかないのか本当に無念です 借金は妻に伝えてなかっただけで自分のお金ですべて清算したので妻が返すのに苦労したわけではありませんし 仕事を辞めた理由はは不当人事の労働紛争でしたが自分には非がなく家庭が円満なら辞める必要はありませんでした 義母は自分の話を一度も聞いたことがありません 結婚前から含めると3回失踪しています 自分に非はたくさんあると思いますが離婚は子供への裏切りと思い妻の無視や家事放棄等がまんして来ました 子供を失うのは我慢なりません ほんとうにくるいそうで今も部屋で子供の名前を何度も呼んでいます 子供と入れるなら何でも我慢しようと思っています 離婚はしなければならないのでしょうか

  • 養育費の事ですが、僕はバツイチで前妻との間に六歳の子供がいて、子供は前

    養育費の事ですが、僕はバツイチで前妻との間に六歳の子供がいて、子供は前妻と住んでます。 調停離婚で、月に二万円の養育費を払っています。 今年、僕は再婚して子供が産まれました。再婚して、家計が厳しいですが、養育費を払っています。 最近、前妻も再婚して、子供が産まれた事を知りました。 僕も今の生活がありますし前妻が結婚して新しい旦那と暮らしてるので、もう養育費は払わないでいいものでしょうか?

  • 妻の雇った弁護士が非常識で困ってます

    妻と別居して、もうすぐ3か月になります。 別居の原因は、妻が田舎で暮らしたくないという理由です。(妻は都会育ちです。) 今までは、私の仕事の都合上、田舎に住んでました。 妻と2歳の長女は現在、実家に住んでいます。 妻の母が雇った弁護士が代理人となり、婚姻費用の請求をしてきました。 このまま調停になると思います。 弁護士は妻や実家に連絡するな、何かあれば私に連絡するようにと言いました。 まあ、普通の弁護士はみなそう言うでしょう、 しかし、子供と面会させるよう妻に伝えてもらいたく、弁護士に連絡しても、その弁護士は絶対に電話に出ません、内容証明郵便で子供との面会を嘆願しても、一向に返事がなく、2か月も無視されてます。 よって私は全く子供に会えずにいます。 はっきり言って、全然仕事をしない弁護士です。 なんのための代理人でしょうか?話し合いが全くできません、代理人として間違っていると思うのですが、皆様のご意見を、お聞かせください、また今後どうすればよいでしょうか?ご回答お願いします。