• ベストアンサー

ブレーキレバーが奥まで行きます

fjdkslaの回答

  • fjdksla
  • ベストアンサー率26% (1812/6770)
回答No.5

疑うところは3つですね。 1・ブレーキオイルに少しだけ空気が入っている。 2・ブレーキオイルに水分が多く入りベーパーロックを起こしている。 3・ブレーキホースなどの不良箇所があり、ホースがクッションになる。

関連するQ&A

  • ブレーキラインのエア

    数ヶ月に一度しか乗らないバイクでの現象です。 前後ディスクブレーキですが、約3ヶ月乗らないと かなりの確率で前後ともブレーキラインにエアが入り スカスカで手応えなく、ブレーキも効きません。 ブリーザー緩め、レバー握るとわずかにエアを噛んでいて 抜いてやれば手応えも復活しブレーキとして問題ないです。 この「エア」は、いったいどこから侵入するのでしょうか? 簡単なチェックでは、キャリパーやホース、マスターからの 漏れやにじみもないですが、オーバーホールはまだです。 車種はFZX250 ZEAL です。 オーバーホールの参考にしたく、アドバイスよろしくお願いします。

  • キャリパーのオーバーホールで、ブレーキのタッチが戻りません。

    キャリパーのオーバーホールで、ブレーキのタッチが戻りません。 車種はZRX1200Rです。 フロントブレーキのキャリパーをオーバーホールし、シール類をすべて交換し、ピストンはさびを落として再使用しました。 2年ほど前にも同じ事をしており何も問題はなかったのですが、今回はいくらエア抜きの作業をしてもブレーキレバーに当たりが出ません(キャリパー内のピストンが全く動いていない状態) ちなみにブリードバルブやマスターシリンダーからは気泡が出てこない状況までエア抜きをしたつもりです。 エア抜きの作業自体には問題ないと思うのですが、何が原因でしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • ブレーキが効きません

    CRM250ターミネーターにNSR250のローターとキャリパー、RS125(?)のマスターシリンダーが付いています。 タッチは固いのですが、効きが悪いです。 ローターとパッドの脱脂をして、キャリパーのオーバーホールをしても変わりません。 バイク屋に見てもらっても「この仕様なら効くはずだけどなぁ」と言われました。 どうすれば効くようになりますか?

  • バイクのフロントブレーキについて

    Z1000(03~)6年式に乗ってます。フロントブレーキのレバーはアジァスター付きに変えてあるんですが、ここ2年位前からフロントブレーキの握りがグリップに近くなってきて為アジァスターで調整していました。しかし最近、何の抵抗も感じず握ってもスコンと抜ける感じでグリップにレバーがくっ付いてしまう状態です。走っていてポンピングしてやると通常のレバーの位置で効くんですが、ちょっと走るとまた抜けてしまいます。 エアーの混入、マスターの不良、キャリパーの固着が原因じゃないかという事で友人に頼んでマスターを掃除してバンジョーボルトを装着マスターは異常ないとの事でした。キャリパーを分解して清掃。ピストンの固着した汚れを全て落とし、ピストンシールは全て新品に交換。グリスを塗ってピストンを戻し、キャリパーを組み立てました。パットに関しては全く問題ないとの事です。 ブレーキホースに関してはステンメッシュに交換してありますが接続部分は全て異常は無く漏れもありません。 ブレーキフルードを入れエアー抜きも全て行いましたが、結局、症状は変わりませんでした。キャリパーのピンを外してパット見たところ内側のバットが通常はローターに接触しているものなのですが、パットが簡単に抜けてしまう感じで隙間が出来ていました。これが原因なんでしょうか? なにぶん素人なので分かりづらいとは思いますが、何かいいアドバイスを頂ければ幸いです。

  • バイクのフロントブレーキについて

    Z1000(03~)6年式に乗ってます。フロントブレーキのレバーはアジァスター付きに変えてあるんですが、ここ2年位前からフロントブレーキの握りがグリップに近くなってきて為アジァスターで調整していました。しかし最近、ブレーキレバーを握ってもスッと抜けてしまう状態でグリップにレバーがくっ付いてしまう状態です。指を抜いて何とか止まれる感じですが、走っていてポンピングしてやると通常のレバーの位置で効くんですが、ちょっと走るとまた抜けてしまいます。 エアーの混入、マスターの不良、キャリパーの固着が原因じゃないかという事で友人に頼んでマスターを掃除してバンジョーボルトを装着マスターは異常ないとの事でした。キャリパーを分解して清掃。ピストンの固着した汚れを全て落とし、ピストンシールは全て新品に交換。グリスを塗ってピストンを戻し、キャリパーを組み立てました。パットに関しては全く問題ないとの事です。 ブレーキホースに関してはステンメッシュに交換してありますが接続部分は全て異常は無く漏れもありません。 ブレーキフルードを入れエアー抜きも全て行いましたが、結局、症状は変わりませんでした。キャリパーのピンを外してパット見たところ内側のバットが通常はローターに接触しているものなのですが、パットが簡単に抜けてしまう感じで隙間が出来ていました。これが原因なんでしょうか? なにぶん素人なので分かりづらいとは思いますが、何かいいアドバイスを頂ければ幸いです。

  • ブレーキのエアー抜き

    ブレーキのエアー抜きについて教えてください。 過去の方とは少し異なるようなので 質問させていただきました。 (当方素人のため、用語が間違っているかもしれません。) 車のブレーキのエアー抜きは何度も経験しておりますが バイクは初めてです。 ブレーキホース交換しました。 マスターシリンダーにオイルを入れて キャリパー部のエアー抜くところ?を緩めて ブレーキレバー何度か握りましたが まったくオイルが送られません。 ためしにホースのキャリパー側を外して エアー抜きの要領で、シリンダーにオイルを満たして レバーを何度か握っても、まったくオイルが送られませんでした。 何か原因はあるでしょうか??

  • ディスクブレーキのレバーの遊びみたいなものは?

    当方、マジェスティに乗ってまして、ブレーキをブレンボの4ポットに交換しております。レバーを握ると1cm~1.5cmくらいの遊びみたいなものがあり効きはじめます。ディスクブレーキに遊びという表現は適切でないと思うのですが、友人達のバイクに乗るとほぼ遊び0で効き始めるものとまちまちです。これは固体差やカスタムパーツで差がでるものなのでしょうか?皆さんのはどうですか?ブレーキマスタはスズキの純正の3/4に交換してます。(ノーマルは1/2)エアーも完璧に抜けていると思います。キャリパーは新品で買って一度分解してグリスアップ、ピストン動作がスムーズか確認して組み付けました。レバーを握ればピストンが出て離せばまたスムーズに戻っています。この戻った分が遊びのような感じになってるのですが、戻り過ぎなんてないですよね?

  • バイクのフロントブレーキのピストン

    バイクのブレーキフルードの交換をしていました。 エア抜きのため何度もブレーキレバーをニギニギしていて、ブレーキのタッチが固くなってきたと思っていたら キャリパーのピストンが出たままになっていました。(ディスクに噛んだ状態) キャリパーのピストンは手で戻せるのですが、ブレーキを握って離しても戻ってくれません。 (ブレーキマスターの蓋は空いたままです) 何が原因でしょうか?

  • オフ車のブレーキのエア抜きについて

    オフ車のフロントブレーキのエア抜きの相談なのですが、マスターシリンダ、キャリパーともにフルードを抜いて OH(シール・カップ交換)しました。 パーツを組み立てて車体に装着後 新しいフルードをマスターシリンダに入れて、キャリパー側より真空引きしたあと ブレーキレバーを握って、ブリーダーを緩めてエアを抜いて...の繰り返しを2時間ほどやったのですが いつまでたっても、レバーがふにゃふにゃです。 ホンダのXLR250Rなんですが、こんなものなんでしょうか 何かコツ?ってあるのでしょうかね オンロードモデルの時は、こんなに苦労した覚えがないので、困っています。

  • FC3Sのブレーキ

    初めまして。 早速ですが、教えてほしいことがあります。 FC3Sのブレーキについてなんですがあまりにも効かない、ということでまずブレーキキャリパーのオーバーホールをしました。  それでもエアーが噛んでいる感触があったので、ブレーキパッド(リジッドの100%メタル)及びフリュード(DOT3)を交換しました。  それでもまだ噛んでいる感触があるので、マスターシリンダのオーバーホールをしました、これで少しは良くなったけど、直線とコーナーの入口(ハンドルをこじった後)でのブレーキの利きが違う、コーナー入口では、エアが噛んでいる感触があるのでとても怖い思いをしました。  そして、最近KSPの強化ハブを入れました、ならしも終り、早速ためしたのですが、ストレート(直線)は、ものすごく安定したブレーキになったのですが、コーナー入口は以前より怖くなりました(ペダルが底に付きそうな感じ)  もう、どこを触ればいいのか分からない状態です、だれか良いアドバイスをお願いします。 ちなみに、ブレーキを17インチ(R32用キャリパー)に変えようと思ったのですが、これはやめました。