• 締切済み

放射性セシウムのエアロゾルのベクレル数と原子数

こんにちは。 http://www.aist.go.jp/aist_j/new_research/nr20120731/nr20120731.html 風に乗って長い距離を運ばれる放射性セシウムの存在形態 と言う記事に 図 1 茨城県つくば市における(A)2011年4月28日~5月12日の放射性セシウムを含む粒子の粒径分布 と言う図が載っています。 この図の見方がまずわからないのです。 次に、 エアロゾルの粒径が1μm以下であれば肺に取り込まれ、0.4μm以下であれば肺から血液などの中へ取り込まれると言うことだと思います。その場合、取り込まれた微粒子一つ当たりの放射能量、つまり、放射性セシウムが一微粒子あたり何個あるのかが問題になると思います。そのため、一微粒子あたりの放射能量を知りたいのですが、どうもよく分からないのです。どなたか、ご存知の方はいられないでしょうか。

みんなの回答

  • hayasitti
  • ベストアンサー率69% (229/331)
回答No.1

>図 1 茨城県つくば市における(A)2011年4月28日~5月12日の放射性セシウムを含む粒子の粒径分布 >と言う図が載っています。 >この図の見方がまずわからないのです。 まず、図1A(向かって左側)から。 横軸:1m3中における放射能量[Bq/m3]、縦軸:エアロゾルの粒径[μm] 横軸の「1m3中における放射能量」は空気中の体積当たりの(Cs由来の)放射能濃度といえます。 縦軸はエアロゾル(空気中に浮遊する微粒子)の大きさです。対数軸で描かれていることに注意してください。 (対数軸の見方→http://1st.geocities.jp/f_master001/chem/htmlfile/graphtype.html) ギザギザ階段状をなしている線となめらかな曲線で描かれている線がありますが、測定で観測されてたのがギザギザ線、なめらかな曲線はこのギザギザ線から計算により実際の分布を推定したものです。 線がギザギザなのは、おそらくカスケードインパクターとよばれるサンプリング装置を用いたためでしょう。 (詳細は省きますが、簡単に言うと目の粗さの違うろ紙を荒い方から細かい方に並べて順番に空気をこして、対象が引っかかったろ紙の目の粗さを粒径の大きさとする方法のことです。) 次に、図1B(向かって右側) 横軸:1m3中におけるの濃度[μg/m3]、縦軸:エアロゾルの粒径[μm] 横軸は上と同じ測定時にひっかかったほかの非放射性の塩や微粒子(硝酸塩、硫酸塩、ナトリウム、アンモニウム、ケイ素)の単位体積当たりの量です。 縦軸は図1Aと同じ。粒径分布です。 >エアロゾルの粒径が1μm以下であれば肺に取り込まれる0.4μm以下であれば肺から血液などの中へ取り >込まれると言うことだと思います。その場合、取り込まれた微粒子一つ当たりの放射能量、つまり、放射性 >セシウムが一微粒子あたり何個あるのかが問題になると思います。そのため、一微粒子あたりの放射能量を >知りたいのですが、どうもよく分からないのです。どなたか、ご存知の方はいられないでしょうか。 上記の報告からはたしかに1微粒子中の放射能量を算出できません。 (粒子分布の区間中における重量が分からないので算出できません。) これは分析手法の都合から由来するものだと思います。 各フィルタにおける捕集量は重量がμgのオーダーになるため、重量として量ることが難しいためです。 (mg程度のオーダーならば電子天秤で測定可能だが、それ以下になるときわめて難しい。最低でも自分はμgオーダーの重量を直接測り取る手段を知りません。) ただし、被ばく量の推定(放射能を取り込む量の推定)ならばこのデータから十分推測できます。 人間の1日あたりの呼吸量はだいたい知られていますから、上の図1Aの単位体積当たりの放射能量と組み合わせることで推定可能です。 参考:1日あたりの呼吸量→http://www.daikin.co.jp/naze/html/d_1.html 以上、参考まで。

hotmail55
質問者

お礼

かなり前にお答えをいただきながら、お礼を申し上げることが遅くなり、申し訳ありません。 表の見方から、微粒子の重さが測れないと思える理由までいろいろと説明をいただき、申し訳なく思います。 自分が、微粒子一個当たりの放射性セシウムとかその他、放射性元素の原子数を知りたいと思ったのは、どうも、これが等価線量とか実効線量という概念の落とし穴、誤魔化しのもとではないかと、何となく感じ始めていたからなのです。 最初の疑問は、カリウム40との比較データでした。どう考えてもカリウム40があるからセシウムなどが安全だという議論は実感が伴わなかったのです。そのため、いろいろ考えてみたのです。それをまとめたのがつぎの文章です。 ********** カリウム40での内部被ばくがあるので、それと同じぐらいの内部被ばくは影響がないという主張のウソ  既にさんざん言われていることですが、改めて、カリウム40での内部被ばくとセシウムやヨウ素での内部被ばくの違いについて考えてみます。  生体内ではベータ線は1cmも進むことはないので、仮に1cmベータ線が生体内で飛ぶと仮定してみます。ベータ線はガンマ線とは異なり、同じ放射性元素から発生するベータ線でも常に強さが変化してしまいます。ただ、最大のエネルギーの強さは決まっていて、カリウム40の崩壊エネルギーは最大1.31107MeVとなっています。同様に、セシウム137は最大0.5120MeVのベータ線を出してBa137mになり、次にこれが0.6617MeVのガンマ線を出します。  まず、放射線が生体内を進むときに影響を与える細胞の数を、放射線の生体内での飛距離÷細胞の大きさ で求めるとします。もちろん、これは実態を必ずしも表しません。放射線が細胞と細胞のちょうど境目を飛ぶ場合もあるでしょうし、細胞の形自体も変化するからです。しかし、ここでは放射線の影響を相対的に評価するだけですから、この仮定で問題はないはずです。  人体の細胞の大きさは0.006mm~0.025mmということなので、仮に0.01mmとします。ベータ線が一回 飛ぶことによって影響を受ける細胞の数は、10mm÷0.01mm=1000個となります。  カリウム40での放射線線量は体重60kgの成人男子で約4000ベクレルということです。カリウム40から出る放射線はほぼベータ線だけです。よって、1秒に4000回、普通の成人男性の体内でベータ線が発生することになります。すると、1秒間にカリウム40による被曝を受ける細胞の数は4000回×1000個=400万個となります。人体の細胞数はだいたい60兆個あるということですから、1秒当たり被曝する細胞の割合は、400万個÷60兆個=6.67×10のマイナス8乗 となり、これは、6.67×10のマイナス6乗パーセント、つまり、0.00000667%ということになります。一日は86400秒ですから、一日で影響を受ける細胞の割合は、0.00000667%×86400秒=0.576288、つまり、1%にも満たないのです。これは、基本的に、一つの細胞が放射線の影響を受けると、次に放射線の影響を受けるまでに100日以上あると解釈できます。 ***************** そして、ここで行き詰ってしまいました。セシウムなどの微粒子の原子数が分からないからです。それで、こちらへ質問をさせていただいたという次第です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大気エアロゾル

    以下の質問文においても誤った理解をしている可能性があります。その点につきましてはどうかご容赦頂きたく存じます。又、その誤って理解している点についてもご指摘頂ければ幸いです。 ----------------------------[以下質問文]------------------------  理論的に電磁波(光)の波長が物体の粒径よりも小さければ捕捉する(見る)ことが可能だったと思います。そこで疑問なのですが、  大気エアロゾル粒子は太陽光を吸収、散乱する作用があり、普通のカメラには写らない(可視光画像では撮影できない)という旨の記述を読んだ覚えがあるのですが、もし、エアロゾル粒子の粒径の方が可視光の波長より大きい場合は普通のカメラに写る(可視光画像で撮影できる)可能性はあるのでしょうか。

  • 放射性セシウムの絶対量は単位面積あたりどのくらい

    一番長く放射線を出し続ける放射性セシウムについて質問です 3マイクロシーベルト/h が 地上1mのところで検出された場合 放射性セシウムの絶対量は単位面積あたりどのくらいあるのでしょうか? 平方キロあたり何グラムというように教えてくれるとうれしいです。 いろいろ単位があってわかりにくいのですが、ただいまのところ以下のように理解しています まちがっているでしょうか? マイクロシーベルト/hを10倍すると概ね年間の被爆量ミリシーベルトになる。 ガンになった場合10ミリシーベルトぐらいから原発作業員は労災適用になる。 掃除してもセシウムが移動拡散するだけで時間だけがセシウムを減らす。 90年でやっと1/8になる。 土に落ちたセシウムはなかなか水で流されず長期間その場にとどまる。

  • 日本薬局方の粒径分解能について

    日本薬局方 一般試験法 6.07 注射剤の不溶性微粒子試験法 第1法 光遮蔽粒子計測法 に定める校正の粒径分解能の項目に 試験粒径と総計数の16%及び84%計数する閾値粒径との差が10%以内であること。 とあるのですが、どういう式でこの結果をもとめればいいのでしょうか? ちなみに粒径分解能:7.9%となる場合、 16%計数する閾値粒径:11.224(μm) 84%計数する閾値粒径:9.972(μm) だそうです。 どなたかご存知でしたら教えてください。

  • 「放射能」を「磁石」をたとえで説明する

    放射能を説明するのに、以下のたとえの間違いはどこですか。 放射能を磁石を例にたとえて説明します。 セシウム=磁石と考えます。 (1)磁石は磁力線を出します。   セシウムは放射能を出します。 (2)ベクレルとは、磁石の量(個数、質)を示す単位です。 シーベルトとは、磁力線の強さを示す単位です。 (3)放射能が体内に入ると放射線で体に影響を及ぼします。磁石もパソコンなどのそばに置くと 影響を及ぼします。たくさんの放射能が体内に入り、強い放射能を出すようになると、癌など体に悪影響の原因になります。磁石も強い磁力は、データーを破壊したりします。 (4)放射能は、フィルターで取り除けますが、原子なので取り除くのは大変です。磁石も小さくて、たくさんあるとと取り除くのが大変なのは、想像できますね。 (5)原発は、モーターと同じです。モーターは、銅線を鉄に巻いて磁石のまわりで、回転させると電気を作ります。原発も原子を反応させると熱を出します。

  • 放射線物質の海水汚染について

    放射線に関し無知な高齢者です。 福島原子力発電所において、冷却水が放出されました。 この中に含まれる放射線物質は、ヨウ素とセシウムだけでしょうか。 ヨウ素とセシウムの各々の放出量は判明しますか。 この場合ヨウ素の放射能は約2か月経過すれば、ほぼゼロになると考えてよいのでしょうか。 以上3点教えててください。

  • 南相馬、放射能汚染地域でのマラソン

    本日、放射能汚染地域の南相馬で子供中心のマラソンが行われたそうです。 以下の文部科学省の資料の5ページを見ると マラソン会場はセシウム134、137の沈着量の合計が6万~30万ベクレルに色分けされた地域のようです。 http://radioactivity.mext.go.jp/ja/1910/2011/09/1910_0912.pdf なぜ、このような放射能汚染地域でマラソンが行われたのでしょうか?

  • セシウム等の基準、読み方を教えて

    全国の放射能データを見ていて気になったので教えてください。 http://atmc.jp/food/?d=21&s=i131&a=&q=0ff1c 1.EU乳児基準と米国輸入基準ではどちらも「放射性ヨウ素」のほうが「放射性セシウム」の数値より絶対的に数値が小さくなっていますが、日本はセシウムよりもヨウ素の値に寛容です。このことについて理由が知りたいです。 2.米国輸入基準にある数値は、イコール「それ以下ならスーパーで普通に流通させてよい」という理解で合っていますか? つまり仮にヒラメの数値を測定して1190Bq/Kgという結果が出ても、何も表示なしにスーパーで食品として並ぶ可能性があるという意味でしょうか?

  • 牛のセシウムが基準値を越した?

    厚労省によると、基準500ベクレルを上回る、510ベクレルのセシウムが検出されたそうです。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110401-00000012-jij-pol しかし、チェルノブイリの時の輸入の規制値は、370ベクレルでした。今回、飯館村など避難勧告されていない地域でも、土壌からチェルノブイリの強制移住地域の基準の6倍のセシウムなどが検出されており、生物への影響が懸念されます。 質問1 飲み水や環境放射能などあらゆる規制値が緩められ、今回、食品の規制値まで、緩めてしまっていますが、大丈夫でしょうか? 確かに、大気中の放射能は減ってきていますが、土壌には残留しているし、原発も長期戦覚悟の状況なので、安易に緩めるべきでないと思うのですが。 質問2 牛という哺乳類が規制値を越した、ということは、人間も規制値を越してしまう危険性が考えられるのではないでしょうか。政府は、大気中だけでなく、土壌への放射能降下物の量などを発表し、科学的な見地から、避難や、食品規制を行うべきだと思うのですが。

  • 放射能汚染食品による内部被曝の許容基準

    福島原発による周辺地域での牛乳やホウレンソウの放射能汚染は極めて微量で健康上問題がないと政府やテレビでの専門家は説明しています。ホウレンソウから検出されたヨウ素で、1キロあたり1万5020ベクレルで、シーベルトに換算した場合、0・24ミリシーベルト。ホウレンソウから検出されたセシウム524ベクレルを、シーベルトに換算すると0・0068ミリシーベルト。ところで放射能汚染微粒子を線源から出る放射線密度は距離の二乗に反比例すると<ヘリコプターで注水する場合の高度と放射線量の関係>を危険度の点で説明しています。ならば放射能汚染微粒子を線源とする放射能も、微粒子に接する人体細胞は大きく、遠い細胞ほど影響は小さいと言えるはず。ならば微粒子といえども接する細胞はダメージを高密度で受けるのではと思う。そうすると少しでも汚染された食品は食べない方がいいとなります。体内に取り込んだ場合は外部と違い、内部被曝は期間が長いということに加え、この点も説明がいる気がします。このあたり、どう理解すればよいのでしょうか?

  • 放射能測定(放射線ではありません)

    水などの放射能の測定方法を調べてみましたが、個人でできるレベルではない事がわかりましたが、 ベクレル値を計れなくとも他の方法で何か測定する方法はないでしょうか。Svを計測できるガイガーカウンターは所有しています。水を何らかのフィルターでろ過してそのフィルターから発せられる放射線の量を測定しようとも考えましたが、セシウム、ヨウ素の両方をろ過できるフィルターの存在をしりません。 何か良い方法はないでしょうか。