• 締切済み

自転車のすぐ横を高速で走る車?

NNN333NNNNの回答

回答No.2

自転車のマナーのほうが圧倒的に酷いですが? この前中央分離帯を走って渋滞で停車している車を右側から抜く自転車を見ました。 無茶苦茶です。

関連するQ&A

  • 自転車は車道を走れって言うけど?

    車に接触しそうで怖い。 路側帯の白線のすぐ右の車道左端に寄って走っていると、 車に手が届きそうな距離で追い抜かれる。 ドライバーに睨まれたこともある。 トラックの風圧でフラフラしたこともある。 正直、 現実問題、 自転車の車道走行、 ぶっちゃけどう思いますか? 自転車はどこをどう走れば安全ですか?

  • マナーが悪い自転車?

    以前から自転車のマナーの悪さには閉口しているが、 最近自転車は車道を走ることが中途半端に認識されたからなのか、 車を運転している私からは危険極まりないと思える自転車を散見することが多くなった。 2列で並列走行していたり突然車道側へ進路を変えてきたり無灯火であったりキリがない有様だ。 弱者保護で自転車が悪くとも自動車側が注意し責任が重い事は理解するがこんな馬鹿な自転車のせいで人生を狂わせるのは御免である。 自転車が車道で危険なまねをするくらいならば歩道も走れるのであるのだから歩道を走れと言いたいくらいである。 なぜ自転車はマナーが悪いのであろうか? 自転車のマナーが良くなるためのことはなにかされているのだろうか?

  • 自転車の車道走行?

    自転車は車道走行しろと言うけど、 手の届く生身のすぐそばを、 車がビュンビュン飛ばしていて、 減速して距離をとらず無理やり追い抜かれると、 風圧でふらふらして怖いです。 自転車で車道走行すると、 他にどんな危険がありますか?

  • 車に距離を置かせる自転車?

    自転車で車道の左端に寄って走っていると、 すぐ横手の届きそうな距離を、 トラックなどがビュンビュン走っていて、 風圧でフラフラすることもあり、 正直恐怖。 実際、 最近車道走行していた自転車が車に轢かれるニュースが増えた気しない? 自転車道をヘルメットかぶって走っていたのに後ろから車に轢き殺されたとかもうね。 車道自転車乗りが、 車に追い抜かれる時、 横の距離を置かせるには、 自転車はどうすればいいですか?

  • 自転車の左端走行と車道外側線

    歩道と車道が分離されている車道において(=歩道のない・路側帯しかない道路を除く)、 自転車の走行すべき「左端」とは、どこが基準なのでしょうか。 車道外側線がある場合、自転車の走行すべき「左端」とは、車道外側線よりも左側を含むのでしょうか。 道路状況その他その時々の状況を考慮して、自転車・その他の車両を問わず、 お互いに安全に走行できるよう配慮するという、社会常識的なことは当然として、 自転車の走行すべき左端とは 1、車道と歩道の境界から見てなのか、 2、車道外側線から見て(一番左側の車両通行帯内の左端ということになると思います)なのかがわかりません。 今まで、車道外側線より左側は自転車も走っていはいけないと思っており、 たとえ車道外側線より左側が自転車走行をするのに十分が広さがあったとしても、 基本的に車道外側線のすぐ右側を走行していました(つまり上記2)が、正しいのか自信がありません。 できれば根拠条文とセットでご回答いただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 車から見た自転車について

    車から見た自転車について 最近自転車に乗っている方が多いですよね。 私もロードバイク通勤していますが路側帯を走っているので車に危険を感じ怖いです。 車から見て危ない危険な自転車とはどのようなものでしょうか? 逆に安心できる安全な自転車とはどのようなものでしょうか? 走り方走る場所装備意識等々ドライバーからの様々な視点で教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 車から見た自転車?

    スポーツ自転車で通勤してます! 自転車は基本的に車道走行なので車道走行していますが、 車から見てこれは危険だと思う自転車とはどういったものでしょうか? 自転車はこうして欲しいという希望もあればあわせてご回答願います! 車から見た自転車について教えて下さい^^

  • 車の運転中、マナー違反の自転車歩行者に注意を払うと

    どうしても徐行や一旦停止の標識がなくても、自主的にそれらの事をすることになりますが、それに対して後続車がキレて困ってます。どうしたら後続車に理解してもらえるでしょうか? また、マナー違反(いや、ルール違反)する歩行者と自転車が増えた原因はどうしてでしょうか?自己中人間が増えたから? また、マナー違反がどれだけ自転車歩行者自身にとって危険か、また、それをはねた車の運転手にどれだけ迷惑かという事を理解させるにはどうしたらよいのでしょうか? 最近、車の運転が怖いです。 自転車も、車のウインカーやブレーキランプと同様、自分の動きを周囲に意思表示するように義務付け、自転車にそれらの装置を必ずつける事も義務付けるべきだと思うんですが、どう思われますか?動きが予測不能な自転車が一番性質が悪いと思いませんか? 結局、マナーの悪い自転車が歩行者にとって危険だからといって、車道を走る事を啓発したんですよね?でも、マナーの悪い自転車は車道に降りるようになってもマナーが悪いので、今度は自転車が危険にさらされるようになった。そして、マナーが悪いがために危険がまし、車にはねられる事故が増えても自動車の方が悪くなる事があるのが納得できません。無灯火・飲酒・車道右側通行・信号無視する自転車、車道を走るくせに歩車分離式信号では車道の信号を守らず、歩行者信号に従って突っ走る、これら全部フルコースする自転車などなど。自己中人間の自転車がどのような場所でも、信号が赤だろうが自由に走るようになりました。 私も車を運転していると、以前よりマナー・ルール違反する自転車と歩行者が増えたため、昔より注意を払う範囲や事項が広がって疲れます。 例えば、片側4車線以上の幹線国道同士の交通量の激しいとある交差点では横断歩道が設置されておらず、カタカナのロの字型の歩道橋があります。セパレート式信号?っていうんでしたっけ?左折・直進・右折各方向への青矢印が順番に出て、そのあいだは基本的に赤信号になってる…みたいな信号が有ります。 そういう状態の交差点で自転車が歩道橋を押して上るのを嫌がって、車道を走ってる事が有ります。自転車は原則車道を走る事になっているので、信号の矢印の向きを守って走行すればさほど問題ないと思うんです。車の流れと自転車の流れが一緒なので。でも、歩道橋にスロープがついていて、自転車が通行できるような構造なら、道幅や交通量も多い事なので、「自転車もなるべく安全の為歩道橋を渡ってほしいです。 ところが、矢印が右折なのに、反対車線の車道の左端を走行していた自転車が、直進で交差点に進入してきたことが有り、先頭で右折中だった私はその自転車を跳ねそうになりましたが、気づいて急ブレーキを掛けたら、後続車に追突されそうになり、しかも右折後その後続車が横に並んできて(当方女性・先方おっさん)窓を開けて「早く行け!」と怒鳴ってきました。 頭来ましたが、それ以来その交差点と同じ形状の交差点を先頭で右左折する際は、必ず信号無視の自転車や歩行者に細心の注意を払ってゆっくり目に進むようにしているのですが、後続車がイラついてきます。「矢印で点だからさっさと行け!」みたいな。おそらく、その後続車のドライバーは私のようにヒヤリとさせられたことがないのでしょうが、はっきり言って失礼です。大抵おっさんとか、大きい車に乗って威張っている人です。矢印過信しすぎ。はねて逮捕されても後続車に責任ないけど、こっちは責任あるんだよ…みたいな。しかも、私は信号をきちんと守るので、先頭になる事が多いので怖いですよ。赤でも強引に突っ込む人なら先頭にならないですがね。 それと、横断歩道を渡りきる前に斜めに車道へはみ出してくる自転車・歩行者、逆に歩道を交差点に向かって猛スピードで直進しているのに、いきなり横断歩道の手前の植え込みがあって見通しの悪い位置から車道を斜めに横切って横断してくる自転車を左折中にはねそうになった事も。 歩車分離式信号なのに信号無視する歩行者を右折中にはねそうになった事も。 歩道があるのに、夕方の暗くなり始めの見えづらい時間帯に、車道の中央の黄色い線付近を走る自転車。そして車が渋滞または信号待ちになると車と車の間をすり抜けて、周囲を何も見ずに歩行者が歩いている歩道へ猛スピードで入ってきて、また車間をすり抜けて車道へ入っていく無灯火自転車。 歩行者用信号が赤になって、右折矢印が出ているのに信号無視して横断する自転車歩行者も。 歩道があるのに車道の路側帯を夜に黒っぽい色で反射材もない服装で平気で歩いている歩行者もいます。

  • 自転車の交通ルール

    I 「自転車および歩行者専用」の表示ありの、歩道を通っていたときのことです。 歩行者がきたので、歩道から路側帯にでました(歩行者と自転車がすれ違って通ることができないほど狭い歩道なのです)。 すると、車がクラクションをならしてきました。 これは道路交通法違反を私が起こしてしまったのでしょうか? (最近は歩道や路側帯を走ると危ないので車道を走っています) II 自転車に乗りながら、MDを聞くのは法律(条例)違反でしょうか? 車の窓を閉め切って、音楽を聞くのと危険レベルがそんなに違うように思えないのですが。 また、聴覚に障がいのある方の自転車運転は禁止されているのでしょうか? III 通学するために、土手の上を走り、橋にでます。 そこで右に曲がり、橋を渡ると学校へ行く道です。 要するに、右側通行です。 しかも「自転車および歩行者専用」の表示がない歩道です。 軽自動車であるママチャリの正しい交通ルールは、車がびゅんびゅん走る道路を突っ切り、左側通行することでしょうか? 橋をいったん下り、横断歩道を渡って、もう一度橋を上らなければければ正しい交通ルールで学校に行けないのでしょうか? IV 自転車で車道を走っていると、左側通行の車道が「左折」「直進」の車道にわかれました。 私は直進したいのですが、右側の車線に入っていいのでしょうか?

  • 雪道を自転車で走る?

    私は北海道に住んでいますが本格的な雪国で冬雪道の公道を自転車で走るのはどうなんでしょうか? まず雪道走行に適した車種はやはりマウンテンバイクになりますよね? 車道は夏の何倍も危険になっていて自転車も車も双方怖いと思うのですが、 車道を主に走りますか?それとも歩道を主に走りますか? 特に車道を走っている場合スリップして転んだりすれば一発で命の危険もありますが、 夏の何倍も危険を犯してそれでも雪道を自転車で走る意義意味はあるのでしょうか? よく法で自転車も車両だからや弱者保護で車のほうが悪いというような回答を目にしますが、 本音として雪道やアイスバーンを自転車で走ることについていかがなものなのか知りたいです。