• 締切済み

除湿剤で紙はヨレヨレになるの?

昨日漫画と除湿剤について質問したのですが。 質問の仕方が悪かったのか。回答が中々来ないので、もう一回書きます。 私は除湿剤を買って漫画の近くに置こうと思うのですが、漫画の近くに置いたら、除湿剤が大気中の水分を吸い取る際に、漫画に水分が付かないか心配です。 近くと言うと本当に近くで除湿剤と漫画が密着してる状態にしたいです。 密着させたら駄目でしょうか? だったら近くに置く場合は除湿剤の水分を吸い取る穴から漫画と少し空間を置けば良いのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

みんなの回答

  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2314/7952)
回答No.1

なぜマンガの近くに除湿剤を置こうとするのかがわかりません。そこが回答がつかない理由だと思います。 除湿剤はケースの中の薬品が吸湿しているだけなので、その周囲の湿度があがるわけでないので、マンガに水分はつきませんし、 密着したら吸気ができないので、除湿剤の効果が出ません、 そもそも紙自体の吸湿性が高いので、除湿剤をマンガの横に置いたらすぐにいっぱいになってしまう。 そして、湿度が高いとマンガがカビますが、湿度が低いと製本の糊が劣化して本自体によくありません。 国立国会図書館が定める、保存空間の適正な温度・湿度は摂氏22度・55%前後です。保管にはコップに水を入れて保湿するほど。 本の横に除湿剤を置くと、片側だけ乾燥して、長期的には本が反ってしまいます。 除湿剤を置くくらいなら、サーキュレーターで風を当ててください。カビの原因は結露であり、空気の滞留と温度差が原因になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 除湿剤について

    市販の除湿剤(カップ形態で大きめのもの)について質問があります。   ■どちらかといえば乾燥している書類入れ   ■湿気の多い台所下の中   に、同時期・同ブランドの除湿剤を置きました。 すると湿度が異なるにも関わらず、全く同じ時期に同じ量の水が底にたまりました。これまでも何度か不思議に感じていたのですが、除湿剤は本当にその空間にある水分を吸収しているのでしょうか?開封時にある小粒状のもの(塩化カルシウム?)が溶けた姿によって、室内の湿気を吸収したように感じるのでは? 除湿剤事情に詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい。よろしくお願いします!

  • 最適な除湿方法(クーラーと除湿器)

     家の周りが田に囲まれているせいか、冬場の晴れた日でも湿度が70%近くあります。過去の質問を読みましたが、回答を得られなかったので質問させてください。    私は暑がりなので、夏場のクーラーの設定温度は20度~23度位にしているのですが、子供が生まれてからは26度~28度にするようにしました。すると、クーラーを入れているのにもかかわらず、湿度が全く下がらず、壊れたのかな?とメーカーに相談したのですが、クーラーによる除湿は、設定温度をある程度まで下げないと機能しませんと言われてしまい、夏場は設定温度を上げたこのクーラーと除湿器の併用で乗り切りました。    今は冬場なのでクーラーをつけるわけにはいかず、暖房機能もあるのでそちらを使おうと考えましたが、何せ湿度が高い我が家、狭いので除湿器2台で足りるのですが、1日中運転させるので、電気代を考えるとエアコンより除湿機かな?と勝手に思い込み、冬場は除湿器オンリーで運転しているのですが、もしかすると電気代や、効率を考えるとこの方法よりもっとよい方法があるのではと思うようになってきました。    エアコンはダイキン製(そんなに機能が良い物ではないです)、除湿機はナショナルの物(デシカント方式の除湿)を使用しています。除湿機はもう一台購入しようと思っていますので、お勧めも教えていただけたらと思います。  

  • 洗濯干しで疑問です。除湿機は必需品?

    洗濯物を干す事について質問です。 我が家では雨の日や夕方になっても乾いてない洗濯物は 室内に入れてエアコン(暖房)で乾かしています。 幸い、洗濯物は臭くならないのですが部屋のカビが心配です。 エアコンで暖房にした時、室外機の横のホースから水がでています。 あれって、室内の水分を排出したってことなんですか? だとしたら部屋のカビやサビはあまり気にしなくていいのでしょうか? ちなみに布団も置いてあったりする部屋なんですが。 友人数人が浴室+脱衣所に突っ張り棒で干して締め切って 除湿機を使うとバツグンに乾くと話していました。 私もそうするのがベストだと思うのですが、主人が エアコンの暖房も除湿機(ヒーター付き)も電気代が変わらない。 部屋のカビについてはそこまで心配しなくてよい。 洗濯物が臭くならないのであれば扇風機で乾かせばよい。 と言って購入を見合わせています。 部屋のカビについて。 エアコンと除湿機について。 アドバイスをお願いします。

  • 浴室乾燥機と除湿器について質問です。

    浴室乾燥機と除湿器について質問です。 我が家では、雨の日の洗濯物は、浴室乾燥機と除湿器を使用し、乾燥させています。 今までは、専業主婦をしており、一日中家におりましたが、仕事をすることになり、子供も保育園に通うことになりましたので、洗濯物が増える一方… 家も狭い1LDKのアパートなので、洗濯物を干す為に部屋は使用できません。(リビングと寝室のみで、室内物干し等もなく、基本的に部屋干しは嫌いで…) (夜に洗濯し、乾燥機と除湿器を回しておく…という方法もありますが、 洗濯物は基本的に朝にしたいのですが…) それで質問させて頂いたのですが、浴室乾燥機と除湿器は、外出時は、つけっぱなしで外出しても大丈夫なんでしょうか?? つけっぱなしの場合は、 どちらか片方の方がいいですよね? 浴室乾燥機をタイマーにした方がいいのでしょうか?それとも、除湿器をタイマーにした方がいいのでしょうか? 何となく、熱くなるので、火事とか心配で…(泣) ご存知の方、ご回答をお願いします。 お礼はゆっくりです。

  • 漫画が傷む件について

    僕の本棚は木製で漫画が大量にしまってあります。 木製の本棚を使ってそれに密着する漫画が茶色くならないか、又傷む心配はないですか?あとみなさんはどんな色(種類)の本棚を使っていますか? なんか文章が下手ですいませんが回答宜しくお願いします。

  • 大気圧じゃない飽和水蒸気圧と水蒸気分圧

    お世話になります。 空気中の水分についての質問です。 大気圧での飽和水蒸気圧は温度によって決まることは分かるのですが、 大気圧じゃなくなったらどうなるのでしょうか? 水蒸気分圧についても、全圧が変わるとどうなるのでしょうか? 考える気体:水分を含む空気 圧力:1atm~2atm 温度:20℃~80℃ 例えば、1atm50%RHの空気が、1.5atmに圧縮されたらどうなりますか? あいまいな質問かもしれませんが、回答よろしくお願いします。

  • 圧縮空気の除湿方法 [塗装 コンプレッサー]

    こんにちは。 塗装の際に使う圧縮空気を除湿する方法について質問致します。 私はD.I.Yなどでよく小物を作ります。 切ったり貼ったり削ったり、また削って接着、貼って切って削り、そしてまた削るのですが、最後の表面処理の段階でいつも悩まされるのです。 木やプラスチックであれば比較的簡単に済む話なのですが、これが無垢の金属の場合かなり厄介なのです。 ご存知のとおり金属には酸化するという性質があり、空気と触れることにより酸化被膜いわゆる錆びを生じてしまうのです。 酸化被膜にも様々な種類があり場合によっては人為的に酸化被膜を形成し、それ以上の酸化を防ぐことによって表面処理とすることもあります。 ですが自然に出来る酸化被膜は浸蝕性が高く、放っておくとボロボロになってしまうのです。 赤錆などはその代表ですが、それ以外の金属たとえばアルミや銅も錆びますし、銀ですら錆びます。 金などは王水でないと溶かせないほどですが、聖水であればバンパイアを退治することも可能です。 余談が長くなりましたが本題に入らせて頂きます。 D.I.Yで作ったガラクタを塗装するのですが、この塗装面をなるべく綺麗に仕上げたいのです。 コンプレッサーで圧縮した空気に水や油が混じっていると塗装面に付着し失敗となることがあります。 D.I.Y用途であればウォーターセパレーターを通すことによって簡易的な水分の除去は可能ですが、それでも取り切れない水分が塗膜にちいさな孔を穿ち、長期間経過後にその部分から錆びが始まったりすることがあるようで、もっと徹底的に除去する方法はないものかと常々考えていました。 そこで圧縮空気の圧力変動を利用した除湿を思いつきました。 このシステムの概要は二台のコンプレッサーを直列に繋ぎ、コンプレッサー間にサブタンクを設けるというものです。 まず一次コンプッサーで圧縮した空気を容量の大きなサブタンクへと移し替えます。 その際に圧縮空気の圧力が下がる結果、飽和水蒸気密度が下がり水滴粒子が発生するものと思います。 この水滴粒子が一次コンプレッサーのタンクとサブタンク内で水滴となり壁面を通って落下し、その分を除湿したことになります。 ここまでは通常使用の範囲内ですが、次の工程が通常ではない使用方法となり、質問させて頂きます。 除湿されたサブタンク内の圧縮空気を、塗装に使用できる圧力まで二次コンプレッサーで再度することは圧縮可能なのでしょうか? つまりコンプレッサーに定格よりも低いとはいえ圧縮された空気を供給して再度定格圧力まで圧縮することは可能なのかという点について教えて下さい。

  • ボクシングの減量、水分摂取について

    お世話になります。 ボクサーが減量する際の水分摂取について質問です。 よくボクシングの漫画などで、ボクサーが減量でかなりきつい水分摂取制限をしているのをみますが、実際ああいうものなのでしょうか? マラソンなど長距離走では、ウオーターローディングといって、むしろ水分は積極的にとるべきだとされています。 ボクシングでも、あまり水分摂取制限すると、持久力もなくなり、体に良くないように思うのですが。 でもマラソンと違い、体重制限もあるし、減量の為にはしかたのない事なのかもしれませんけれども。 それとも体の水分をしぼっても長時間戦えるように、トレーニングでできるものなのでしょうか?

  • 月から・・・(例え話)

    くだらない質問ですみませんが・・・ 仮の話として、月からプロゴルファーがゴルフボールを地球に向かってドライバーで打ったとします。その際のボールは大きさ・形状ともゴルフボールと同じ。・・・ただし、ボールの素材はダイヤモンドとする。 1、フルショットされたボールは地球めがけて宇宙空間を飛ぶのか? 2、飛んだとして、フルショットされたボールの速度は地球に近ずくにつれ速度は増して行くのか? 3、ダイヤボールは大気圏にはじかれるのか、大気圏に突入した場合はダイヤボールは燃え尽きるのか?それとも地上に落下するのか? アホな質問ですが、回答できる方がいらしゃいましたら教えて下さい。(仮説でもかまいません)

  • 燃えるものが太陽に落ちたら?

    すごくくだらない質問だと思うのですが、どなたか教えてください。 例えば「紙」地球上ならば大気中に酸素があるので「火」にさらされると燃えます。 これが宇宙空間だとどうなるのですか?例えば段ボール箱が太陽に落ちた場合。 太陽に落ちる前にコロナの高温にさらされると思うのですが、酸素のない空間ではどのようになるのですか?金属だと溶ける、蒸発するということがなんとなく想像がつくのですが…どなたか暇なときご回答お願いします。

このQ&Aのポイント
  • CDにレーベルプリントができないトラブルに関する相談です。
  • Windows10で使用しているブラザーDCP-J987Nの無線LAN接続に問題があり、Newsoftlabelerを利用していることを教えてください。
  • アナログ回線のWi-Fiを使用している環境で、ブラザーDCP-J987Nのレーベルプリントができません。
回答を見る