• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:彼の性格をとるか、偏食をとるか・・・)

彼の性格と偏食、どちらを選ぶ?

a-matukiの回答

  • a-matuki
  • ベストアンサー率25% (182/703)
回答No.2

こんにちは。 私なら、でいうと「性格」かな。 食生活は大切ですが、時間をかけて歩み寄ることも可能ですし。 性格については、治らないものもあるし。 ・・・と考えました。 育ってきた家庭が違うので、食事環境がぴったり合う!というものも なかなかないように思います。 うちではソースなのに彼はしょう油派っていうケンカもあるくらい(笑)。 前に義母が 「最初は旦那に合わせて、少しずつ自分の味に戻していくと、旦那も気が付かない うちに私の味に慣れてる」と言ってました。 あなたにとってどちらが重視すべきところかにもよりますね^^ もちろん、「性格」も「食生活」もどちらも合う、という人もいるかもしれませんし。 私の個人的なお話ですが参考になれば^^

m3030t
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >「最初は旦那に合わせて、少しずつ自分の味に戻していくと、旦那も気が付かないうちに私の味に慣れてる」という義母様のお言葉、とっても勇気がもらえました!そこまでいくには、5年 10年といったかなりの時間と奥さんの地道な努力が必要になると思いますが、ゆくゆくは自分も悩みが減り彼の健康にもつながるので、頑張りがいはありますよね。 食事は私の頑張り次第で彼を変えられる可能性はあるけど性格はそうもいかない…と考えたら、やはり回答者様のおっしゃる通り”性格”をとった方がいいのかな、と思えました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 偏食者の恋愛と結婚について!

    偏食という言葉があります。この言葉の意味は、食べ物が偏ることです。 偏食が原因で結婚できなかったという話は聞いたことがあります 私も好き嫌いがあります。御菓子、調味料、果物類、野菜や穀物類は全て、食べます。 問題は、肉類と魚類です。肉類の豚肉、牛肉、鶏肉などが食べられません。特に牛丼は絶対に無理です。但し、ソーセージ、ハム、ハンバーグは食べます。また、魚類の鯵、鮎、鱒などの魚類は、食べられますが、それ以外は、無理です。これは、偏食になるのでしょうか。 幼い頃から好みは変わっていません。小学校に入る前は、野菜と果物類、玄米をよく食べていました。幼い頃から、肌が綺麗で、ニキビとは無縁の生活をしてきました。肌の状態は食生活が影響してるんでしょうか。 こんな自分でも恋愛や結婚の対象になりますか?

  • 鶏肉が好き

    62歳男 何かカレーに付いてアンケートされている人が居るが私的に 鶏肉が無かったので投票出来なかった。 "豚肉" も "牛肉" も食べるが "鶏肉" が一番好きです。 カレー丼って、普通に有るけど…どぅでも良いか… 私的に好きなカレーは、シーフード・カレー、チキンカレーです。 で取り敢えず…鶏肉好きが居るのかな…

  • 父の偏食、どうしたらいい??

    こんにちは。私には70代の父がいるのですが、父の偏食に日々悩まされています。 以前は家族と同じものをちゃんと食べていたのですが、年を取るにつれ偏食とわがままが顕著になり、多いだの嫌いだのおいしくないだの、全く悪びれる様子も無く料理を突っ返してきます。 こちらも学習し、父だけ必ず家族とは違うメニューで、可能な限り父が残さない、好きであろうメニューを考え、かつ、多いと残さないように品数も配慮しています。それでも、予想に反して普段は好きなメニューを残すこともあり、逆に、「一品足りない」なんて文句を言うこともあるんです。 (認知症ではありません。念のため…) 母が料理を作っているのですが、もう可哀想で…。 今まで何度か、怒ってみたり、どうしたらいいのか聞いてみたりしてみたのですが効果はありません。別にひどい亭主関白というわけではないのですが、こちらの言っていることがわかってないわけではないのに、全然折れようとしません。 結局、父が料理を突っ返す理由は「俺の好きなものじゃないから」「多いから」「お前の料理がまずいから」ということらしいのです。 母が怒ることは稀で、いつも「こんなことくらいで空気をまずくしたくない」と耐えているのですが、代わりに私が怒ったりして、とにかく疲れます。まずい状況です。 もう、どうしたらいいのかわかりません。父が好きなものって何なのか。スーパーのお惣菜もあまり好きじゃないんです。日々、「今日は何なら突っ返さず食べるか」との格闘です。 もう、あきらめて残されたら捨てるしかないのでしょうか。わたしは性格的にどうしてもそれが出来ないのですが…。母の料理も嫌い、お惣菜も気に食わない…。頭がおかしくなりそうです。 何か、アドバイスありましたらよろしくお願いします。

  • 食事のバランスについて

    食事のバランスについて 栄養のバランスは、あらゆる品目を少しずつ 食べたほうが良いのは当たり前ですが、 普段の食生活でそれは難しいです。 それで一つ、テーマに絞って回答をお願いします。 メタボリックにならないための食生活を送りたいのですが、 お肉の栄養について悩んでいます。 今の私の食生活は、大別して下記の3つです。 緑黄色野菜を用いた野菜料理(ジュースも含む)+ 青魚の照り焼き、塩焼き(サバ)+ 少々のお肉(ほとんど焼き鳥) またカレーなど、刺激の強いものも避けてます。 脂肪をとりたくないし、肌荒れや抜け毛予防として 豚肉のビタミンB1、2が効果的というのを医療サイトで 見かけました。 しかし、脂肪カロリー数から言うと、 鳥<豚<牛 ですよね? それに、鳥の肝臓(焼き鳥)でもビタミンB1、2を 摂取できますが、偏るのもちょっと しかし、普段あまり豚肉を食べないようにしているのですが、 お肌の健康も気になるので、脂肪の吸収率を抑えた 豚肉の調理法なり料理を教えて下さい。 他にも、牛肉の栄養面でいい料理などもあれば 教えて下さい。

  • 冷めてもおいしい牛肉か豚肉を使ったレシピ

    どなたかお知恵を貸してください。 家で料理をして、家から1時間くらいかかる場所まで、その料理を持って行きたいのです。 その場所には電子レンジはないので、あたためることはできません。 そこで、牛肉か豚肉を使った料理で、冷めてもおいしいものがあれば教えて下さい。 ちなみに冷シャブはダメです。(こちらは逆に持って行く間に冷たくなくなるので) よろしくお願いします★彡

  • 偏食の激しい人に緑黄色野菜を食べさせるには?!

    すごく偏食が激しく、好き嫌いが多い旦那なのですが 先日の健康診断の結果がきっかけで、食生活を見直そう!と思うようになったらしいのです。 しかし本人は「野菜サラダを毎日食べればいいんやろ!」と…それだけじゃ??? 甘党・ジュース類大好き・濃い味・マヨラーな旦那に緑黄色野菜を嫌がらずに食べさせるメニューがあれば伝授していただきたいのです。 酢豚などは、ピーマンや人参は手付かずでいつも残されます。他の料理でみじん切りにして細かくしても、「味が残ってる!!」といい手をつけようとしません。 子供以上に好き嫌いが激しい旦那で困っています。 とにかく野菜系は全て食べようとしません。食べられるとしたら野菜サラダに入るようなものだけ… 私もあまりお料理が得意とは言えませんが、こういうメニューで食べさせることに成功した!という経験がある方、是非教えてください。 宜しくお願い致します。

  • ビーガンはただの偏食狂ですよね?

    こんにちは ビーガン ベジタリアンのように動物の肉を食べない上に、卵や乳製品すら口にしない 食物アレルギーで食べられない、宗教上の理由から食べられないというのなら仕方ありませんが、それ以外の人は、ただ好き嫌いを言っているだけですよね。 そんなに生きているものを口にしたくないのなら、野菜も食べず、土でも食べていればと、言ってやりたくなってしまいます。 偏った食生活をしていると、健康を損ねやすくなり、お医者さんの手を煩わせることにもなります。 ビーガンの人は、自分は人とは違う、かっこいい存在だと思っているのかもしれませんが、傍から見たらただの偏食狂であり、変人にしか見えません。 最近ビーガンの人が増えていると聞きましたが、食べ物の好き嫌いをしている子供に対して示しがつきませんから、逆にいなくなってほしいモノです・・・。 みなさんはこのビーガンと言う存在を、どう思いますか?

  • 毎日豚肉・・

    すごく乾燥肌で豚肉を食べると肌の調子がいいのでここ2週間ほど毎日1食は豚肉10切、牛肉5切れぐらい食べているのですが 食後のかたずけの時のあの固まった肉の脂を見ると『洗剤でやっと油が落ちるのに、血管油でつまるんじゃ??』と 疑問に思い質問させていただきました。 この食生活を続けても健康上は問題ないものでしょうか??

  • 鶏肉はトロトロにならないんですか

    豚肉や牛肉は煮込んでトロトロ(タンパク質が分解してやわらかく)になった料理がありますが、鶏肉はないんでしょうか? 鶏肉はさっぱりした味だからトロトロにしても美味しくないからなのかなと思っていたのですが、考えてみると、「鶏肉は煮すぎると硬くなる」といいますし… でも、同じ肉なのにこの違いは何なんでしょうか?気になります。 それと、これは別の質問にするべきなのかもしれませんが。 チキンカレーの鶏肉は、ゆでるんでしょうか、炒めてから水を足すのでしょうか? いつも、にんじんが柔らかくなってからルウを入れる前に放り込んでたのですが、友人に「先に火を通さないと危ないじゃん」といわれてしまいまして…でも、それだと煮すぎて硬くなりそうですよね??

  • 彼女の神経質すぎる健康偏食に困っています…

    僕には付き合って半年ほどの彼女がいます。 僕が料理を作ったりするんですがここである問題が生じていまいました それは彼女の「異常すぎる健康的偏食」です。 僕が料理をしようとすると 調理法としては肉の脂身は取ってるか、油抜きをしているか、炒める時に油を使っていないかなど、 材料につても加工食品は食べれないとか乳製品も卵も無理だから使わないで言われかなり指摘をされました。 外食したりしますが彼女の好きなお店に行ったりしいてそこでは料理も特に文句をつけなのですがそんなに食べない子です。 脂っこいものが苦手だというのもわかっていたのですが、ここまでだとはまったく思っていませんでした。 異常なくらいあれも無理これも無理と言われると正直作りたくなくなります。 食べるものに対して尋常じゃないほど神経質になっているのを見て正直引いてしまいました… ちなみに彼女はその偏食な好みで料理を作ると全体的にバッサバサの胸焼けしそうな肉のない野菜ばかりで味の薄い食事が出て来ます… 一見健康的でいいと思いますが食べた気にならなく僕の口にはどうしても合いません。 あの油やカロリーに対する執着は異常すぎて本当に驚くばかりでした。 「食べても太んないからいいよね!」と僕は言われ、彼女は「絶対太りたくない」と言ってて彼女の周りの友達も細い子が多いです。 それで躍起なっているだけなのだと、もしくは誰にも言えないほど昔太っていたとか(これにつてはもし本当にそうだった場合傷つけると思い聞きませんでした)そのように勝手に解釈し仕方なく偏食に目をつぶっていましたが、とても痩せていてたまに心配になります。 しかしある日、昔の写真も今と体系があまり変わらなくもともと細いみたいなのでダイエットで身についた食生活ではないようだと発覚しました。 僕もしつこい指摘や細かい文句に限界が来て喧嘩になりその執着は異常だと病気じゃないのかということをハッキリと言いました。 なぜそうなったか理由を問いただしたところ、 彼女は昔(幼児期~小学校高学年まで)酷いアトピーで親に食生活を徹底されて育ったようです。 「親にそう育てられてきてずっとそうだったから直せない。アトピーの時の痛みも忘れらない、朝起きて肌着には膿で体がくっついてたり、あのかゆみと痛みわかるわけない!!今もかゆくて起きる夢もたまに見るんだよ。アトピー再発するから食べちゃだめなんだ…」 と泣きながら言われ、本当の理由も知らず言ってしまった事をすごく後悔し抱きしめて謝る事しかできませんでした。 それからアトピーについて調べていくと薬の皮膚に対する副作用や遺伝子の問題による体質なので体の中から完璧に消えないとうい事、一生付き合う体質なんだということ、いつ何がきっかけで再発するかわからない事、何より食事療法の大切さとその大変さを知りったのです。 沈着がまったくないのはその徹底した食事療法によるもので極力ステロイドを使わずに保湿やバリア機能の正常化を目指した治療だったとから今綺麗になったんだとわかり、彼女のあの食生活を作るのに両親は本当に苦労したんだと思いました。 これは後日話してくれたのですが、肌質が悪い(常に鳥肌みたいになってる箇所がある等)のを気にしてるみたいで何度も体を重ねて来ましたが気付きませんでした。 むしろ打ち明けられてもまったくわからないほどです。 色素沈着もしてない(薄くなって目立たなくなったらしい)です。 傷跡は白く斑点のようになっているとこ(二の腕、太もも、ふくらはぎの裏)があると教えてもらいましたが明るい蛍光灯の下でとても近くでよーっく見て探さないとわからない程度でした。 小さいころの写真は確かに肌にムラがある子という印象でした。 僕はアトピーではないのですが、傷があったり肌が荒れてる人を見てアトピーだとかそんなのいちいち思いません; ましてやまったく気になりません。 その人がどんな人なのか判断材料がそんなとこにないのです。 世の中にはおいしいものがたくさんあり、そのすべてにアレルギー反応を起こすわけではないので彼女のためにこれから少しずつでもいいので食べられるものを増やしてあげたいと思います。 食物アレルギーの検査は受けてもらいます。 小さいころからの油や加工品、乳製品、インスタント類、お菓子などへのトラウマ(食べたらかゆくるという固定概念)を治して行くには何をすべきでしょうか? 長くなってしまいましたがご回答、アドバイス等よろしくお願い致します!!