• ベストアンサー

世界は良くなってる?悪くなってる?

世界は良くなってると思いますか? 悪くなってると思いますか? 色んな観点からのご考察をお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • LOLIPON35
  • ベストアンサー率30% (858/2836)
回答No.15

再度のお礼を拝見しました。 お言葉は大変ありがたいのですが、 孔明とは買いかぶりもいいところです。 呑気なのか、瞬間沸騰ですぐ諦めるのか、 ただぼんやりとしているだけで、 とてもものの役には立ちません。 一歩間違えれば、いや間違えなくても 先のことなんか見えない状態ですが、 悲観したり自暴自棄になったりせずに、 楽な方へ考えているだけのことです。 少なくとも、面と向かって話すことはなくても、 普通は話さないような内容でも、ネットで共感し 共有できるということはいいことだと思います。 これも、考え方次第で使い方次第なのですが…。 自由ということについては、同感です。 自分のことを自分で決める自由であって、 何かを保証されている自由ではないですね。 労働も含めて、自分にしかできないことや、 どうしようもなくそうなってしまう自分、 気づくことによって引き承ける立場など、 その人にしかできない生き方があると思います。 恋愛などは特に、一方的な好みや打算で 自由にたくさんある選択肢の中から 選べるものと勘違いしているようですね。 わがままを押しつけることばかりを考えて、 想いを伝え合ったりするような、相手を (言葉だけでなく)理解する感覚が 鈍ってきているのではないかと思います。 独り者向けのマニュアルやハウツーは いくらでも流行り廃れがありますが、 両想いになる流行はありませんしね。 流行でなれるものでもありませんが…。 また長くなりそうなので、この辺で…。 「すでに長いぞ~!!」ヾ(゜Д゜ )

mikasa1905
質問者

お礼

>孔明とは買いかぶりもいいところです。 じゃあ「韓信」でw お互い、背水の陣でも敷いて頑張ってみますか? >少なくとも、面と向かって話すことはなくても、 >普通は話さないような内容でも、ネットで共感し >共有できるということはいいことだと思います。 私は語れるほどの専門知識はないけど、何かしらテーマを持った会話が好きなので、ここがちょうどいいですね。 「自由」については、ホントのところ「不自由を選ぶ自由」だと思ってます。どんな不自由だったら自分は耐えられるか、消去法の悲しい考え方ですがw 本当に自由に生きて成功した人なんて、歴史上居るのかどうか。 >両想いになる流行はありませんしね。 ああ、確かにそうですね。両想いハウツーなんて聞いた事ない。 こればっかりは、テクニックじゃなく、昔から変わらない方法で手に入れるしかないのかもしれませんね。 長いこと付き合っていただきありがとうございました。またお付き合いくださいw

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

回答No.14

 何かの本で読んで腑に落ちたんですが、「少子化」は未婚晩婚化の問題が大きいそうで、要は自由恋愛の問題のような気がしています。世間の目とか、おせっかいなおばさんとかがいなくなって、強制力がうすれた。自由って難しい。限定から解き放たれると、大海原の中に放り出される感じはありますね。  就職も似ています。自分の好きな方向へ進めますが、自分をずっと問われることに疲れてしまいます。自由主義のテーマなんでしょうけど。

mikasa1905
質問者

お礼

買い物なんかでも、選択肢が多すぎると人は選べなくて買わなくなるって研究がありましたね。 便利になって、どこへもすぐ行けて、誰とでもいつでも連絡できる現代では、その気になれば、自分にとっての「1億人に1人」の相手を探すこともできるんじゃないかって「幻想」が、婚期を遅らせるのかも知れませんねw 自由すぎても、人間の能力が追いつかないと持てあましますね。 色んな能力があっても大成しない人も多く、「自分はこれしかできない」って人の方が強かったり。 恋愛だったら「自分にはこの人しかいない」って思いですね。 結局、「これが自分の道だ」って思い込める人が強い気がしますね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • LOLIPON35
  • ベストアンサー率30% (858/2836)
回答No.13

お礼を拝見しました。 ※腐るお金というのは、ゲゼルマネーや 地域通貨のことなのでしょうね。 元々価値の媒体であったお金が、 いつの間にか蓄積したり増やしたりする 株や投資のような形の富となっています。 それを否定して、お金やものや労働の価値を 適正に戻そうというシステムだと思います。 (個人的には、ミヒャエル・エンデ関連で この手の話を知っているだけですが。 ついでに言うと、「モモ」や「時間泥棒」を 思い出したりします。) ただ、そうなるには、今の資本主義に どっぷりと浸かっている人々の頭が それを望むようにならなくてはいけません。 お金にそれなりの価値があるのは当然ですが、 それ以上の価値を産むと多くの人が思うから、 今の経済が存在してしまうわけです。 しかも、電子マネーにもリスクはあります。 教育が必要なのもさることながら、 資本主義が見直しを迫られるような事態に ならなくては、なかなか変わらないでしょうね。 やはり、破綻するのが手っ取り早いですかね。 ※共産主義は結局人のいい思想だったので、 欲望に利用されて失敗しました。 でも、裏を返せば、今の低俗な人類には 早すぎる思想だったのかもしれません。 いずれ理想的な形で実現できる世界が やってくるかもしれませんね…。 (著作権とか商標とか、クリアする問題はありますが、 たしかに、ネットの思想はそれに近そうです。) 富が一極集中した時点で、貨幣価値を リセットしてしまえば、世の中は変わります。 革命というほどのものかはわかりませんが、 終わらせるためには、行き着くところまで 行かせるのが近道かもしれません。 そのまえに自滅しないとも限りませんが…。 ※その資本主義の最たるものが軍需産業で、 宗教がいいように利用されていますね。 元々、宗教は気の済ませ方だと思います。 自分なりの人生との向き合い方を、 自分自身で考えられるなら、 それでいいはずなんですけど…。 しかし、他人の考えや商売のシステムに 自分をはめ込むことで思考停止して、 楽をしようという人もいれば、自分こそが 正しいということを主張するはた迷惑な 宗教もたくさんあって、人の心には なかなか平安なんて訪れないですよね。 現世でうまくやっていけない人が、極楽や 天国に行けるはずもないと思います。 また、人に語れるような神がいるとしたら、 それは万人を納得せしめる存在でなくては ならないのではないでしょうか。 そもそも、自分が信じる絶対的存在の 能力についてああだこうだと言及して、 不寛容なキャラ設定にしてしまうこと自体、 よっぽど罰当たりなことだと思ったりします。 それを他人に強要するのは以ての外ですし。 余計な説明なんかしなくても、説明できなくても、 自分が存在することが全てではないでしょうか。 (偽物の)神や教義にこだわって、存在の不思議さや 面白さを認識できない方がよほど気の毒です。 まあ、そうやって思考停止できる人は ある意味でおめでたいし、幸福なのでしょう。 こうやって、世の中を面白がっている自分も、 多分事態が悪化しようと良くなろうと、 後生楽な性分なのかもしれません…。 勝手なことを言って、尚更長文になりました。 すいません。

mikasa1905
質問者

お礼

さすがLOLIPON35さん博識です! ゲゼルマネー、知りませんでした。あとでよく勉強しておきます。「モモ」は映画であったのは知ってますが、内容ぜんぜん知りませんでした。児童文学だそうですけど、とても興味深いので図書館で探して読んでみます。 共産主義の失敗の原因のひとつは、良いものを生産し働く意欲がなくなるせいだって言うけれど、以前「生活保障されても働くか」って質問したらほとんどの人が働くって回答でした。もちろん怠け者は一定数居るでしょうけど、経済を維持するだけの労働力は意外に確保できるんじゃなかろうかって思います。そもそも共産主義は資本主義の成熟の先(の先)にあるはずのものだし、人間に意識が成熟すれば成立するんじゃないかと。 現状、働くモチベーションは、自分を振り返れば半分は「食うためにしょうがないから頑張るか」ですが、あとの半分くらいは「いいものをつくろう、役に立とう」って意識もあるし。そして自由経済の行きすぎた「競争」に大きなエネルギーを費やしてるのがもしほとんど不要になって純粋な「生産」にエネルギーを振れば、充分経済は回るんじゃなかろうかなんて。 「必要に応じて受け取り、能力に応じて働く」社会が理想だと思います。怠けたいやつはいくらでも怠けられるけど、きっとその社会では能力のあるやつがモテる!何もしないでぐーたら生きてるやつがモテるわけない!財産を持つ意味が薄れる分、本当に能力が問われる社会かもしれませんね。そして、貨幣の絶対的価値が無くなった社会では、その上位の価値は「信用」になるんだと思います。(今でもそうですが) 宗教って、世のため人のためになってる部分もかなりありますけど、どうして教義を一字一句信じようとするのかよくわかりません。聖書をざっと読んでみても、民俗宗教だったのが他の土着宗教や哲学なんかを取り込み、キリストが改革しっていう歴史としては面白いけど、教義の一貫性は疑問。 思考停止してラクになっちゃいたい時もあるけど、そんなに人間が素直にできてないしw 原始仏教なんかは宗教というより哲学だし、科学的にも面白いですよね。煩悩を取り払って彼岸や涅槃に到達すんのは、普通の暮らししていてはムリだけど、苦しみを減らしたり、自分との向き合い方の参考になりますね。 深い知識と分析をしながら世間を眺めつつ、晴耕雨読の暮らしをしているLOLIPON35さんは、なんだか諸葛亮孔明のように感じてきましたw もし私に志や野望があれば、三顧の礼で軍師にお迎えしたい所ですw

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#181719
noname#181719
回答No.12

こんばんは、お礼ありがとう 悲観的、ニュース見てるとねー でもねー、ここで皆んなと話しをしてると 日本は捨てらんないんだよねー こんな年いった親父一人じゃどーにもできねーけど 皆が笑顔になってくれるように一人抵抗している 事は事実ですよー(^O^) 俺も笑うこと出来なくなってたので なんとなく此処覗いたら、いいやついっぱい、 ここで笑顔取り戻せる様になってきたんだよー 日本は、まだまだ捨てたもんじゃないねー

mikasa1905
質問者

お礼

raimugurinさんのイイ人っぷりは、ホッとしますね。 私はイヤなヤツとか、何にも分かってないくせに正義ぶってるヤツがいると、自分の中のダークフォースがムラムラしてきて、つい牙を剥いてしまいます。それもかなり陰険に。 ブレることなく笑顔のraimugurinさんを見習って、私もダークフォースを抑えて人を笑顔にする質問、回答を心がけますw 再回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#187573
noname#187573
回答No.11

世界は希望に満ちていると思います。 これからの世界は邪悪な人間達は存在しなくなるからです。 善良な人達は地球に残って永遠に生きられるので幸せに暮らせるからです。 世界は悪人と善人にわかれる日が来ているのですから良くなって行く一方です。

mikasa1905
質問者

お礼

そうですね~!はやく神の力で、地上から不条理を一掃して頂いて、ユートピアを築いて頂きたい。一体いつアルマゲドンは始まるんでしょうか。 キリスト教系の終末論を唱える一派の方でしょうか? 布教活動で訪問してくるお兄ちゃんとよく議論します。 私、理にかなっていて、人間のためになるのなら神を信じても良いと思います。実在するとかしないとかじゃなく、現実に影響を与える概念として。 でもどうしてもわからんのです、今世界を支配しているという「サタン」というやつが一体何なのか! 唯一絶対・全能神が創ったこの世界における「サタン」とは? →堕天使であり、もとは神の被造物。 なぜ完全である神の造ったものがサタンになったのか? →自ら勝手になった。 全能である神はそれを予見しなかった? →神は先を見通す力があるが、使うときと使わないときがある。 神はなぜ人間に害をなすサタンを放っておく? →神の主権の正しさを人間にわからせるため それって「必要悪」ってこと? →違う。神は人間の「自由意思」で神を選んでほしい じゃあ、自由意思というけれども、サタンを選ぶのも自由なのに、最終的に神に滅ぼされるのが決まってるなら、自由選択というのはちょっと変じゃない? →どんな人間が滅び、どんな人間が神の国で生きるかは、神が決めることなのでわからない。それでも人間にできるのは、神を信じ神に愛される生き方をするだけ 結局、間引かれる人間がいるのは神のプログラムに織り込み済みで、人間は神の菜園で神を喜ばすためにつくられた野菜のよう。そんな関係なのに、神を父や友人の様に身近に感じろと言われても無理! 結局、宗教の人は「神の主権」を主張し、私は神は「人間が人間のために発明した概念」だと思っているから、どこまで行っても平行線。 すみません、今回の質問は反論しないつもりだったんですが、反論になってしまいました。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

回答者:norionorionorio回答日時:2013/06/27 16:11 です。 返答有難う御座いました。 >そうなんですよね~ 例えば古代ローマの奴隷は思ってるほど非道い境遇じゃないし 、昔の男女差別も女性を守るって考え方と捉えることもできる。 そうそう、ローマ時代の奴隷制度とか良い例だよねって僕も思ったんよ。 >人間性を失ってまで生産性を上げなければならないのは、資本主義経済のせいだと思 います。「資本」という化け物は、人間の意志を超えて制御できなくなる。人間が人 間性を取り戻すために、新しい仕組みを人類は模索するべきなんじゃないか・・・な んか壮大なこと言ってるな俺w 質問者さんの言う通りだと思う。 資本主義にはゴールが無い。 無限のレースですよね。 だから現代の資本主義経済の中で生きている人間は、人生のゴールとか見出せなくなってるのかな?

mikasa1905
質問者

お礼

働き詰めても、経済的に結婚できない、子供がつくれない、そんなの実質奴隷じゃんって思います。しかも現代の資本の奴隷達は、賃金が上がらないのに高い能力や長い拘束時間を要求されて心をすり減らし搾り取られる。そんなんだったら、奴隷という身分をつくって、その中で限られた権利だけでいいから決まった仕事だけして、心の平穏を手に入れたいなんて思っちゃいます。 先人達が長い時間と血と汗で勝ち取った人権、自由なのですから、これは暴論なのはわかってるんですが、奴隷時代とは形を変えた搾取が現代にはあると思います。 資本主義経済は、きっとどこかで変革がありますよ。それが破綻なのか、スムーズな次の経済体制への移行かはわかりませんが。 政府がいくらお金を市場に投入しても、投機家にみんな吸い取られてる気がします。もっと出せ、もっと出せという市場のメッセージに応え続けてたら持つはずがない。 人生のゴールですかぁ・・・ゴールするには、何か目的を持たなきゃですよね。目的さえある人生なら、ゴールがどんな形でも有意義だったと思えるだろうけど、目的さえわからず生きてる人が大半かもしれませんね。 私も「志」と言えるようなものはまだ持ち得ません。妻子を養い住宅ローンを払う事で精一杯。と言い訳している愚か者でございますw 再回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • LOLIPON35
  • ベストアンサー率30% (858/2836)
回答No.9

※宇宙は膨張し続けているそうです。 宇宙規模で過疎化が進んでいて、 最期には人っ子一人いなくなって 寒々とした世界になってしまうのでしょうか。 それとも、膨張しきったらまた縮んで、 縮みきったら、またビッグバンという、 宇宙規模のテンドンが延々と続くのか。 どっちもどっちかなあ…。 「宇宙規模の過疎化って何!?…てか、 お笑い用語が混じっちゃってるぞ!!」ヾ(゜Д゜ ) ※科学技術はものすごく発展してますね。 でも、その恩恵を感じる間もなく、 それによって得た良さを仕事につぎ込んで、 さらに忙しくしてしまっている気がします。 もっとのんびりと暮らしたいと思う人がいて、 それが技術的に可能になったはずなのに、 他人よりも贅沢をしたいと思う欲張りのために 世界はいつまで経っても生き辛いままで、 時間に追われ続けるのかもしれません。 ある意味、そうでなくては世の中が停滞して、 活気がなくなってしまうということも わからなくはないのですが、それが本当に 豊かさや贅沢なのかと思ってしまう次第です。 そんな中で、ものの価値や労働の対価が どこかズレてしまっていて、おかしなことに なってしまっている気もしています。 自然から生み出されるものの価値を軽視して、 地に足のついていない所まで行ってしまい、 新しい価値や生きる術を持つこともできずに、 他人と仕事を奪い合うくらいしかできないとしたら、 それは末期状態なのではないかと思います。 国家(官僚)ありきのシステムに頼って、 国家予算を食い潰した上に、身に余る借金を 背負い込んだ挙句、さらにこの上税金を 絞り上げればいいと思っているとしたら、 官僚は何を考えているのでしょうか。 叩けば金が出てくる打出の小槌が、 リアルにあると思っているのでしょうか…。 悪くなるにしても、行くところまで行かないと、 世の中変わらないのかな、とか思います。 ※「エントロピーは増え続ける」というのが、 熱力学の第二法則にあるそうです。 噛み砕いて言えば、「出鱈目が増える」 ということなのだそうです。 秩序が好きな神経質な人には悪夢ですし、 ずぼらな楽天家にとっては成り行き任せの 生き方に変わりはないのでしょう。 ☆目先のことだけでも、世界的な視点や 長期的な視点であっても、世の中は 相対的なものであって、そこには波もあり、 混沌であることに変わりはないのだと思います。 世界が良いか悪いかも含めて、自分自身が 考えて気づいていけるかどうか、だと思ってます。 「ちったあめぇに進んでるし、何とかなるべぇ。 まあ、あんじゃあなかんべぇよ…」ですかね。 長文駄文、失礼致しました。

mikasa1905
質問者

お礼

確か宇宙の膨張は加速してるって最近聞いた気がしますw 収縮に転じたら時間も逆行するなんてトンデモ仮説がありましたね。 今日テレビで言ってたけど、22光年の距離で生物が住める惑星が見つかったとか。 人類は資本という化け物に動かされて、行くところまで行くしかないんだろうと思います。その先に新しい経済体制があると信じたいです。 マルクスの予言した通りの共産革命はもう無いだろうけど、ここまで情報化が進んで国家機密までリークされるようになり、知を誰でも受けられるようになることで、世界が平準化されて一つになって、そんで同じ意識を共有するようになって・・・なんかもうよくわかりませんが、今は想像もつかない事が未来には起こるんでしょうね。 リフレ政策は良いのか悪いのか、日本は財政破綻するのかしないのか、学者によって言ってる事がみんな違ってお馬鹿な私は何が何だかわかりませんが、要は必要な消費財が全ての人に回って、それの生産が出来ればいいんであって、お金の計算の仕方は出鱈目でも、うまいこと帳尻合わせてくれたらいいと思います。 でも、どんな形になるのかわからないけど、近い将来の破綻はあると思ってます。日本破綻80年周期説でいけば、あと10年くらい・・・ その後で新しい体制ができるのかもしれませんね。 経済カテで教わったのですが、「腐るお金」を電子マネーで実現して、お金を貯め込まずどんどん回るようになったらいいと思います。 私こそ駄文失礼しました。ご回答ありがとうございました。 はぁ寝るんべぇ・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Epsilon03
  • ベストアンサー率24% (868/3495)
回答No.8

悪くなっているでしょうね。 宗教に関しても、同じ宗教であっても宗派の違いで対立しているし益々激化もしてきていると言う事は、異教であれば過激になる可能性も含んでいるし。 核問題でもあちらこちらで開発していて、アメリカに敵対心を向けても居る。 また、アジアの東に有る面積の大きい国は、多民族国家でありながら一つの民族が全てを支配しようとしているし、世界侵略も着々と進めてきている。 この様な状態では緊張だけが増しており、世界的に見れば決して良い流れではないでしょう。

mikasa1905
質問者

お礼

日本人には宗教の対立ってピンと来ませんが、対立するのってたいてい一神教で、歴史をよく見ていくと教義の違いで争ってるんじゃなく、本質は権力争いなんじゃないかと思います。 その点日本人は何でもかんでも神様にしちゃう多神教、対立じゃなく和を重んじ、融合させちゃうこの文化は好きです。 米中の衝突は将来あるんでしょうか・・・核保有国同士の戦争ってWW2以降無いですよね?台湾や北朝鮮で何か起こると米中衝突に発展する恐れもありますね。 ただ実際問題、世界の経済は現状中国なしには回らないから、衝突は必ず避けられるとは思うけど、それをいい事にあの国は軍事力を増強して自国の支配力を高めていく。 中国が高齢化を迎えて経済的に凋落して世界の工場がアフリカなどに移ったときに、残った軍事力で何をしだすのか怖いですね・・・ ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#181719
noname#181719
回答No.7

こんばんは 悪くなる一方でしょう 環境汚染、温暖化、異常気象 自分達の子供、孫にこの地球残せるか・・・・・ 例えば中国、 40年以上前は移動手段は自転車が主流だった TVでも凄い数の人達が自転車で道路埋をめ尽くして いる光景を見ました。 ガッコの先生曰く、中国人全てが自動車で移動する 様になったら排ガスでえらい事になる、と・・・・40年後 言っていた事が近年思い出される光景が・・・・ 車・車・車・・・車だらけ排ガス規制技術の無い 車だらけ、現地は人がマスクくらいじゃ・住める環境 じゃないですねキット。 PM2、5?だっけ? 日本にまで飛んで来ている位、汚染されている。 困ったもんだ。 日本では原子力災害被害・・・・ 群馬、赤城山・まで汚染、ワカサギ釣っても今では 食べる事も出来ない 何を思って良くなっていると言えるのか?・・・・(´・_・`)

mikasa1905
質問者

お礼

おや?raimugurinって意外に悲観的? その裏返しで脳天気なキャラなんでしょうかw 私、ずーっと宮城の赤城神社の湧き水を汲んで、飲み水や料理に使ってたんですが、原発事故以来行ってません。地震直後に行ったときは石灯籠が壊れてたっけ・・・ 世界は繋がってますから、自分の住む場所は大丈夫って考えはもうできませんね。もちろん経済も繋がっていて、どこかが破綻するとあっという間に世界中に広がる。 もう自分の事だけ考えていたのでは世界は良くならない、もう利己的な人間では世界を運営できないのかもしれませんね。 中国人民すべてがクルマに乗るときは、どうかEV車になってますように・・・ ご回答ありがとうございました。

mikasa1905
質問者

補足

おや?raimugurinって意外に悲観的? ↓ おや?raimugurinさんって意外に悲観的? すみません、敬称忘れてました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Wi-zard
  • ベストアンサー率17% (52/301)
回答No.6

少しずつよくなっていると思います。そう思ったほうが楽しい(笑)

mikasa1905
質問者

お礼

その楽観的な姿勢、イイと思いますよ! 結局世界を変えるのは人間の意識。良くなると思えば良くなる! 40のおっさんが何かぐだぐだ言ってますが、気にしないでくださいw ああ、今度の息子の誕生日に、ウィザードの変身ベルト買ってやんなきゃ・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m41
  • ベストアンサー率30% (346/1127)
回答No.5

アフリカの採取狩猟民族が食べ物を得るために使う時間は 一日4時間程度 一日の大半は家族や知人との雑談 老人は家族や部族皆で面倒を見る 先進国の都会暮らしとどっちが豊かなんだろう ピラミッドの建設村の壁に  近頃の若いもんときたひには・・・と落書きがあるそうです 結局のところは 根本的なところは何も変わってないのかもしれません 価値観は人それぞれだし・・・・・・ ( ̄□ ̄;)!!だからあなたはどう思いますかって質問でしたねヾ(´▽`;)ゝ 世界かぁ~~ゥ──σ(・´ω・`;)──ン  行った事ないとこ多すぎなのでわからん^^;; 日本わぁノスタルジックな親父としては昔の方が良かったかな^^;;

mikasa1905
質問者

お礼

>アフリカの採取狩猟民族が食べ物を得るために使う時間は >一日4時間程度 一日の大半は家族や知人との雑談 >老人は家族や部族皆で面倒を見る それってすごく人間らしい暮らしですよね。憧れます。 しかしそうは言っても、便利で刺激ある暮らしに慣れた私が採取狩猟民族になったところで、1週間もしたら飽きてしまうのは目に見えてる・・・ 文明は後戻りできないんでしょうね。たまには後戻りしてみたいけどw 太古の昔から世代間の摩擦はあったらしいですね。 「近頃の若いもんは・・・」 「年寄りが上に立ってる限り良くならない・・・」 技術や経済システム、政治形態はどんどん変わっていくけど、孫子の兵法なんかがいまだに活用されてることを考えると、意外に人間そのものは変わっていないのかもしれませんね。 私は自分が生まれてもいない「ALWAYS 3丁目の夕日」の時代に憧れますが、それは失ったものへの憧憬であって、実際はそんなにいい時代じゃないという話も聞きます。まあきっと、今を生きる事に疲れた時に、心が帰る場所を求めてるんでしょうね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 第一次世界大戦について。

    帝国主義的観点からの第一次世界大戦の主な特徴を教え

  • 世界の変化について

    こんにちは。早速ですが、冷戦終結までの時代の世界を絶対化の時代と言う呼び方で表すことができました。それ以降、世界は相対化の時代となっていきました。相対化の時代と言われる今現在、世界中は様々な観点から見つめてみて、どのように変わってしまったのでしょうか?

  • レポートの書き出しについて

    講義名が物と命についてなんです。 内容は、この世界がどのように成り立っているのかについて、物質および生命という観点からの考察を行い、私たちが生きている世界の解析を通じて科学という行為について新たな理解を求めようとするです。 物理屋の観点からみての「宇宙」「科学」「私」に関する内容のレポートの書き出しや全体的な内容はどう書けば良いでしょうか? なにぶん、哲学的なレポート書くのは、初めてなのでどうか、教えてください、困ってます。

  • 世界史を勉強できる映画!

    こんにちは!高校二年生の女の子です。 センターまで11ヶ月!!世界史選択なのですが、なかなか覚えられません! そこで「楽しく」覚えたいなあと思いました。 「エリザベス」のような、歴史的考察もしっかりしている映画をご紹介ください! よろしくお願いします!

  • 世界史を勉強できるマンガ

    こんにちは!高校二年生の女の子です。 センターまで11ヶ月!!世界史選択なのですが、なかなか覚えられません! そこで「楽しく」覚えたいなあと思いました。 べるばらのような、歴史的考察もしっかりしているマンガをご紹介ください! よろしくお願いします!

  • 自殺したら、さらに苦しい世界にいく可能性は?

    自殺をする場合、さらに苦しい世界に行くかもしれないのに、自殺できますか?死後の世界はないとは誰も証明していないわけですが、何万分の一の可能性があるわけですよね? そう考えたら自殺ってものすごく怖くないですか? さらにその観点から考えますと、昔は、極楽浄土という考えが根付いていたわけですから自殺者は少なかったのでしょうか。 死後の世界は絶対ないという方、有るという方、自由なご意見お待ちしています。

  • ダンテ「神曲」に見るヨーロッパの世界観

    初めまして。 ダンテの神曲には、彼から見た中世ヨーロッパのキリスト教的世界観が語られていると聞きました。 自分も一度読んでは見たのですが、内容から当時の世界観について推察するのは難しかったので質問させてもらいました。 考察サイトのようなものでも良いので教えていただけると助かります。

  • 世界史の考察

    今まで経済学や国際関係学のレポートなどは書いたことがあるのですが、世界史上の出来事を考察せよ、という課題を出されて困惑しています。過去の質問を見ると理系のものばかりでしたので質問させていただきます。 ・例を挙げると、名誉革命体制について考察せよ、という題で、 (ジェームズ1世が反動化、それに対してピューリタン革命が起きた、だが議会派が内部分裂した。クロムウェルは独立派独裁体制構築、彼の死後は王政復古、しかし2代続けて国王がカトリックに傾斜、だから名誉革命、そして名誉革命体制完成~) のようにひたすら事実を書いていけばいいのか ・理系のように実験の過程とか仮説を立てるのか まあこれは世界史には当てはまりませんが ・自分の意見を書いていけばいいのか 歴史上の事実に対して自分の意見など言ってしまってよいのか ・名誉革命を色々な面から見て書く 色々な面て言っても問題点を書くぐらいしか思い浮かばない 考察せよとはつまり何を要求されているのですか?完全に煮詰まっています。誰か救ってください。

  • 世界の男女の比率がほぼ半々なのはなぜですか?

    以前、世界中の男女のそれぞれの合計の比率が、 いつでも、ほぼ50%前後だと聞いたことが あるのですが、本当でしょうか? また、そうだとしたら、なぜそうだと 考えられますか? 科学的な考察をぜひアドバイス願います。

  • 世界の亀山

    SHARPの亀山は世界でも日本国内でも信頼を置かれていますが、そんな亀山が競争の観点から優位な点、持つブランド価値といったらどんな点なのでしょうか・・・?教えてください!お願いいたします

このQ&Aのポイント
  • デジタル絶縁抵抗計の表示値について質問があります。デジタル絶縁抵抗計で125Vを印加したら4000MΩ以上と表示されたので、そのままの値を報告したら怒られました。なぜそのままの表示値を報告すると怒られるのでしょうか?
  • また、デジタル絶縁抵抗計は125V絶縁抵抗測定をして20MΩで良好なら20MΩ以上と表示しないで、4000MΩまで表示するのはなぜでしょうか?
  • さらに、125Vが20MΩ以上で良好となっているのは法律で定められているのでしょうか?なぜそのような基準が設けられているのか教えてください。
回答を見る