• ベストアンサー

世界は良くなってる?悪くなってる?

世界は良くなってると思いますか? 悪くなってると思いますか? 色んな観点からのご考察をお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • LOLIPON35
  • ベストアンサー率30% (857/2834)
回答No.15

再度のお礼を拝見しました。 お言葉は大変ありがたいのですが、 孔明とは買いかぶりもいいところです。 呑気なのか、瞬間沸騰ですぐ諦めるのか、 ただぼんやりとしているだけで、 とてもものの役には立ちません。 一歩間違えれば、いや間違えなくても 先のことなんか見えない状態ですが、 悲観したり自暴自棄になったりせずに、 楽な方へ考えているだけのことです。 少なくとも、面と向かって話すことはなくても、 普通は話さないような内容でも、ネットで共感し 共有できるということはいいことだと思います。 これも、考え方次第で使い方次第なのですが…。 自由ということについては、同感です。 自分のことを自分で決める自由であって、 何かを保証されている自由ではないですね。 労働も含めて、自分にしかできないことや、 どうしようもなくそうなってしまう自分、 気づくことによって引き承ける立場など、 その人にしかできない生き方があると思います。 恋愛などは特に、一方的な好みや打算で 自由にたくさんある選択肢の中から 選べるものと勘違いしているようですね。 わがままを押しつけることばかりを考えて、 想いを伝え合ったりするような、相手を (言葉だけでなく)理解する感覚が 鈍ってきているのではないかと思います。 独り者向けのマニュアルやハウツーは いくらでも流行り廃れがありますが、 両想いになる流行はありませんしね。 流行でなれるものでもありませんが…。 また長くなりそうなので、この辺で…。 「すでに長いぞ~!!」ヾ(゜Д゜ )

mikasa1905
質問者

お礼

>孔明とは買いかぶりもいいところです。 じゃあ「韓信」でw お互い、背水の陣でも敷いて頑張ってみますか? >少なくとも、面と向かって話すことはなくても、 >普通は話さないような内容でも、ネットで共感し >共有できるということはいいことだと思います。 私は語れるほどの専門知識はないけど、何かしらテーマを持った会話が好きなので、ここがちょうどいいですね。 「自由」については、ホントのところ「不自由を選ぶ自由」だと思ってます。どんな不自由だったら自分は耐えられるか、消去法の悲しい考え方ですがw 本当に自由に生きて成功した人なんて、歴史上居るのかどうか。 >両想いになる流行はありませんしね。 ああ、確かにそうですね。両想いハウツーなんて聞いた事ない。 こればっかりは、テクニックじゃなく、昔から変わらない方法で手に入れるしかないのかもしれませんね。 長いこと付き合っていただきありがとうございました。またお付き合いくださいw

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

noname#184692
noname#184692
回答No.4

全体的には良くなってると思います。 今は冷戦も終わったし、いきなり核戦争でオシマイてのも考えにくくなった。 情報も逆に溢れかえって困る位に得られます。 後はそこから何が正しくて何が間違っているかを自分の力で選び取る事。 昔は与えられるだけでしたから。 逆に選択が多すぎて困ってしまう人も多いのかも知れません。 選択肢が多いのと、選ぶ余地すらないのとどっちが幸せなのかって聞かれると困りますがねぇ。 前者は選択肢が多いから悩みも多いけど、後者は選択肢が無いわけですから悩むことは無い…。 そういう意味では昔より「自分」とは何なのかっていう指針が強く要求される社会だと思います。

mikasa1905
質問者

お礼

選択肢が多いと困るってのは、結婚相手選びでも言えるかも知れませんねw モテる人が婚期が遅れる場合が多い気がしますし、テレビもネットも美男美女で溢れているから、高望みしちゃって遅れる人もいるんじゃないかってw 昔のように有無を言わせず親が相手を決めてしまって結婚させちゃった方がいいんじゃね?なんて乱暴に考えてしまいますね。まあ無理矢理そんな事しても、現代ではうまくいかないだろうけれど。 「自分とは何か」という明確な答えのない事を考えなきゃならないのも、良い事なのか悪い事なのか・・・ 昔の人は自分の生まれた境遇を受け入れ、良くても悪くても自分の宿命・運命みたいなものを受け入れ、迷いのないまっすぐな生き方が多かったと思いますが、現代人は迷い悩み、40になっても惑いっぱなしの愚かな私・・・ ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • catra
  • ベストアンサー率23% (67/291)
回答No.3

時代が変化しても不平・不満・不公平・差別云々は減りません。 その質というか内容が変わっただけで… 戦争だって、剣や弓で戦ってたのがミサイルなどの科学兵器に変わっただけでなくなりはしません。 あとは例えば昔は文字の読み書きができない子供がたくさんいました。 その後教育制度が整ってほとんどの子供は学校で読み書きを習います。 だったら子供の学力は向上する一方なのかと言えば、そうでもありません。 パソコンや携帯に頼るから漢字が書けない子供(大人もですが)が増えています。 また、核家族化で昔から受け継がれてきた「知恵」や「教訓」が途絶える傾向もあります。 だからと言って悪い方向にばっかり進んでいるとも言えません。 昔は不治の病だったものが医学の発達で完治するようになったり、予防法が確立されたものもあります。 あれこれ書きましたが、結局のところ「一進一退」という感じでしょうか。

mikasa1905
質問者

お礼

戦争に関しては、核の抑止力によって核保持勢力間での戦争は無くなり、日本は安保条約の恩恵もあって今のところ平和を享受できてますね。 でもやはり、アフリカ、中東などでは未だ平和のない国も多く、また核開発を進めるならず者国家からテロリストへ核兵器が流れる脅威があり、テロを監視するアメリカの行きすぎた情報収集が露わになった今回の問題・・・ また、発展途上国では奴隷同然の学校にも行けない子供の労働力が搾取され、先進国へ富を集めています。 私も漢字は書けなくなりました・・・ときどき簡単な字が書けなくて自分でビックリします。携帯の無い時代は一体どうやって待ち合わせしていたのか、ナビが無い時代は一体どうやって首都高を通ってTDLまで行ってたのか、ネットで気軽に何でも調べられるようになったけれど、調べた知識はその瞬間脳を通過するだけで何も残らない・・・ 学力や知識、知恵、教訓など、確かに昔と求められる「質」が変わりましたね。今は情報の流れをつかむ事が大事で、ひとつひとつを習得する必要はないですもんね。 医学の発達に関しては、治らない病気が治るようになるのは良い事だと思います。ドラマ「JIN」が好き過ぎて、今でも時々観るのですが、そこから大好きな一文を・・・ 「この世界は、誰もが戦い、もがき苦しみ、命を落とし、勝ち取ってきた無数の奇跡で編み上げられていることを、俺は忘れないだろう。そして更なる光を与えよう、この手で」 JINを観ては、「不平不満ばかり言ってないで、未来の為に頑張らなきゃ」と自分に言い聞かせ、次の日にはまた不平不満を言ってる愚かな私ですw ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

良くも悪くもあまり成長してないと思う。 奴隷制が悪いとか、女性差別が悪いとか言うのは現代の人間の考えだから、価値観の違う時代との比較は参考にはならない。 科学が進歩して良くなったとか、便利になったとか、意見も出そうだが・・・ 現実問題、明治→大正→昭和→平成と急激に色々な便利な物が開発された。 それはこれからも加速していくと思う。 昔は馬とか徒歩で、何日もかけて大阪から東京に移動したんだろうけど、今となっては新幹線で2時間ちょい。 それで科学の進歩とやらで便利になって、人間の働く仕事量は減って幸せになったの? 現代社会は競走社会なので、他の会社に負けない様に空いた時間で違う仕事をする分、今のままだと一生減らないと思う。 私の言いたいのは、今もてはやされてる最新科学でいくら便利になっても・・・・ゴールが無いとしか思えない。 最新科学が生み出した物も、直ぐに使用している人間は慣れてしまって、それが当たり前・・・ その前の当たり前の時代で止まっちゃ駄目なの? 何を目指してるの? 世界が良くなった・悪くなったとかは科学とかより、精神論的な事を改善していく事にこれからの人間は意識していくべきだと思う。 最後は精神論って・・・・漠然としたメルヘンな答えですみません。

mikasa1905
質問者

お礼

>奴隷制が悪いとか、女性差別が悪いとか言うのは現代の人間の考えだから、価値観の違う時代との比較は参考にはならない。 そうなんですよね~ 例えば古代ローマの奴隷は思ってるほど非道い境遇じゃないし、昔の男女差別も女性を守るって考え方と捉えることもできる。 江戸時代は何日もかけて宿場町を泊まりながら移動したわけですけど、大変だとはいえ旅の間は歩くことだけに集中してれば良かった。現代は鉄道、自動車であっという間に移動できるけど、移動中に電話が入ってパソコン開いてメールやりとりして・・・情報化によってものすごく早くなったサイクルに人間がやっとのことで着いていってるこの状況・・・ ニュースを見ていても、「先ほどのニュースに関して訂正があります」って聞かない日が無い。人間がチェックしてる間もないスピードですべてが動いています。 人間性を失ってまで生産性を上げなければならないのは、資本主義経済のせいだと思います。「資本」という化け物は、人間の意志を超えて制御できなくなる。人間が人間性を取り戻すために、新しい仕組みを人類は模索するべきなんじゃないか・・・なんか壮大なこと言ってるな俺w >最後は精神論って・・・・漠然としたメルヘンな答えですみません。 いえいえ、そもそも質問が漠然としていて答なんかありませんからw ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • haiji1996
  • ベストアンサー率14% (232/1633)
回答No.1

昔に比べれば、大まかには、良くはなっていると思います。人類は、多少なりとも前進していると、希望を持てます。 奴隷制度、士農工商がなくなり、 男女雇用均等法、児童虐待防止法が制定された。 まだまだ差別や階級制度が残る国もあるし、日本にも落ち度は色々あるけど、私は今の時代に、日本に生きていて、本当に幸せだと思います。精神の自由が100%ある。これ以上に望む事が果たしてあるのか?自分の個人的な人生はどんどん良くなっているから、それを実現させてくれている今の世の中に感謝しています。

mikasa1905
質問者

お礼

おおhaijiさん、真面目なご回答ありがとうございますw やはり幼少の頃の辛い境遇の経験から、人権保護の法整備のありがたみが実感できるんでしょうか。 例えば選挙権1つ取っても、先人達がやっとの事で勝ち取った権利、自由にものを言える言論の自由だって、それを勝ち取るためにどれだけの人間が犠牲になったか・・・ こんだけ便利で自由な時代に生きてるんだから、先人達に感謝して、頑張って現代を生きなきゃいけませんね! ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 第一次世界大戦について。

    帝国主義的観点からの第一次世界大戦の主な特徴を教え

  • 世界の変化について

    こんにちは。早速ですが、冷戦終結までの時代の世界を絶対化の時代と言う呼び方で表すことができました。それ以降、世界は相対化の時代となっていきました。相対化の時代と言われる今現在、世界中は様々な観点から見つめてみて、どのように変わってしまったのでしょうか?

  • レポートの書き出しについて

    講義名が物と命についてなんです。 内容は、この世界がどのように成り立っているのかについて、物質および生命という観点からの考察を行い、私たちが生きている世界の解析を通じて科学という行為について新たな理解を求めようとするです。 物理屋の観点からみての「宇宙」「科学」「私」に関する内容のレポートの書き出しや全体的な内容はどう書けば良いでしょうか? なにぶん、哲学的なレポート書くのは、初めてなのでどうか、教えてください、困ってます。

  • 世界史を勉強できる映画!

    こんにちは!高校二年生の女の子です。 センターまで11ヶ月!!世界史選択なのですが、なかなか覚えられません! そこで「楽しく」覚えたいなあと思いました。 「エリザベス」のような、歴史的考察もしっかりしている映画をご紹介ください! よろしくお願いします!

  • 世界史を勉強できるマンガ

    こんにちは!高校二年生の女の子です。 センターまで11ヶ月!!世界史選択なのですが、なかなか覚えられません! そこで「楽しく」覚えたいなあと思いました。 べるばらのような、歴史的考察もしっかりしているマンガをご紹介ください! よろしくお願いします!

  • 自殺したら、さらに苦しい世界にいく可能性は?

    自殺をする場合、さらに苦しい世界に行くかもしれないのに、自殺できますか?死後の世界はないとは誰も証明していないわけですが、何万分の一の可能性があるわけですよね? そう考えたら自殺ってものすごく怖くないですか? さらにその観点から考えますと、昔は、極楽浄土という考えが根付いていたわけですから自殺者は少なかったのでしょうか。 死後の世界は絶対ないという方、有るという方、自由なご意見お待ちしています。

  • ダンテ「神曲」に見るヨーロッパの世界観

    初めまして。 ダンテの神曲には、彼から見た中世ヨーロッパのキリスト教的世界観が語られていると聞きました。 自分も一度読んでは見たのですが、内容から当時の世界観について推察するのは難しかったので質問させてもらいました。 考察サイトのようなものでも良いので教えていただけると助かります。

  • 世界史の考察

    今まで経済学や国際関係学のレポートなどは書いたことがあるのですが、世界史上の出来事を考察せよ、という課題を出されて困惑しています。過去の質問を見ると理系のものばかりでしたので質問させていただきます。 ・例を挙げると、名誉革命体制について考察せよ、という題で、 (ジェームズ1世が反動化、それに対してピューリタン革命が起きた、だが議会派が内部分裂した。クロムウェルは独立派独裁体制構築、彼の死後は王政復古、しかし2代続けて国王がカトリックに傾斜、だから名誉革命、そして名誉革命体制完成~) のようにひたすら事実を書いていけばいいのか ・理系のように実験の過程とか仮説を立てるのか まあこれは世界史には当てはまりませんが ・自分の意見を書いていけばいいのか 歴史上の事実に対して自分の意見など言ってしまってよいのか ・名誉革命を色々な面から見て書く 色々な面て言っても問題点を書くぐらいしか思い浮かばない 考察せよとはつまり何を要求されているのですか?完全に煮詰まっています。誰か救ってください。

  • 世界の男女の比率がほぼ半々なのはなぜですか?

    以前、世界中の男女のそれぞれの合計の比率が、 いつでも、ほぼ50%前後だと聞いたことが あるのですが、本当でしょうか? また、そうだとしたら、なぜそうだと 考えられますか? 科学的な考察をぜひアドバイス願います。

  • 世界の亀山

    SHARPの亀山は世界でも日本国内でも信頼を置かれていますが、そんな亀山が競争の観点から優位な点、持つブランド価値といったらどんな点なのでしょうか・・・?教えてください!お願いいたします

このQ&Aのポイント
  • AE-20を購入し、吹いてみましたが、音がうまくつながりません。
  • 例えば、ミからレに抑え替えても、ミの音が継続します。
  • イライラします。
回答を見る