• ベストアンサー

世界は良くなってる?悪くなってる?

LOLIPON35の回答

  • LOLIPON35
  • ベストアンサー率30% (858/2836)
回答No.13

お礼を拝見しました。 ※腐るお金というのは、ゲゼルマネーや 地域通貨のことなのでしょうね。 元々価値の媒体であったお金が、 いつの間にか蓄積したり増やしたりする 株や投資のような形の富となっています。 それを否定して、お金やものや労働の価値を 適正に戻そうというシステムだと思います。 (個人的には、ミヒャエル・エンデ関連で この手の話を知っているだけですが。 ついでに言うと、「モモ」や「時間泥棒」を 思い出したりします。) ただ、そうなるには、今の資本主義に どっぷりと浸かっている人々の頭が それを望むようにならなくてはいけません。 お金にそれなりの価値があるのは当然ですが、 それ以上の価値を産むと多くの人が思うから、 今の経済が存在してしまうわけです。 しかも、電子マネーにもリスクはあります。 教育が必要なのもさることながら、 資本主義が見直しを迫られるような事態に ならなくては、なかなか変わらないでしょうね。 やはり、破綻するのが手っ取り早いですかね。 ※共産主義は結局人のいい思想だったので、 欲望に利用されて失敗しました。 でも、裏を返せば、今の低俗な人類には 早すぎる思想だったのかもしれません。 いずれ理想的な形で実現できる世界が やってくるかもしれませんね…。 (著作権とか商標とか、クリアする問題はありますが、 たしかに、ネットの思想はそれに近そうです。) 富が一極集中した時点で、貨幣価値を リセットしてしまえば、世の中は変わります。 革命というほどのものかはわかりませんが、 終わらせるためには、行き着くところまで 行かせるのが近道かもしれません。 そのまえに自滅しないとも限りませんが…。 ※その資本主義の最たるものが軍需産業で、 宗教がいいように利用されていますね。 元々、宗教は気の済ませ方だと思います。 自分なりの人生との向き合い方を、 自分自身で考えられるなら、 それでいいはずなんですけど…。 しかし、他人の考えや商売のシステムに 自分をはめ込むことで思考停止して、 楽をしようという人もいれば、自分こそが 正しいということを主張するはた迷惑な 宗教もたくさんあって、人の心には なかなか平安なんて訪れないですよね。 現世でうまくやっていけない人が、極楽や 天国に行けるはずもないと思います。 また、人に語れるような神がいるとしたら、 それは万人を納得せしめる存在でなくては ならないのではないでしょうか。 そもそも、自分が信じる絶対的存在の 能力についてああだこうだと言及して、 不寛容なキャラ設定にしてしまうこと自体、 よっぽど罰当たりなことだと思ったりします。 それを他人に強要するのは以ての外ですし。 余計な説明なんかしなくても、説明できなくても、 自分が存在することが全てではないでしょうか。 (偽物の)神や教義にこだわって、存在の不思議さや 面白さを認識できない方がよほど気の毒です。 まあ、そうやって思考停止できる人は ある意味でおめでたいし、幸福なのでしょう。 こうやって、世の中を面白がっている自分も、 多分事態が悪化しようと良くなろうと、 後生楽な性分なのかもしれません…。 勝手なことを言って、尚更長文になりました。 すいません。

mikasa1905
質問者

お礼

さすがLOLIPON35さん博識です! ゲゼルマネー、知りませんでした。あとでよく勉強しておきます。「モモ」は映画であったのは知ってますが、内容ぜんぜん知りませんでした。児童文学だそうですけど、とても興味深いので図書館で探して読んでみます。 共産主義の失敗の原因のひとつは、良いものを生産し働く意欲がなくなるせいだって言うけれど、以前「生活保障されても働くか」って質問したらほとんどの人が働くって回答でした。もちろん怠け者は一定数居るでしょうけど、経済を維持するだけの労働力は意外に確保できるんじゃなかろうかって思います。そもそも共産主義は資本主義の成熟の先(の先)にあるはずのものだし、人間に意識が成熟すれば成立するんじゃないかと。 現状、働くモチベーションは、自分を振り返れば半分は「食うためにしょうがないから頑張るか」ですが、あとの半分くらいは「いいものをつくろう、役に立とう」って意識もあるし。そして自由経済の行きすぎた「競争」に大きなエネルギーを費やしてるのがもしほとんど不要になって純粋な「生産」にエネルギーを振れば、充分経済は回るんじゃなかろうかなんて。 「必要に応じて受け取り、能力に応じて働く」社会が理想だと思います。怠けたいやつはいくらでも怠けられるけど、きっとその社会では能力のあるやつがモテる!何もしないでぐーたら生きてるやつがモテるわけない!財産を持つ意味が薄れる分、本当に能力が問われる社会かもしれませんね。そして、貨幣の絶対的価値が無くなった社会では、その上位の価値は「信用」になるんだと思います。(今でもそうですが) 宗教って、世のため人のためになってる部分もかなりありますけど、どうして教義を一字一句信じようとするのかよくわかりません。聖書をざっと読んでみても、民俗宗教だったのが他の土着宗教や哲学なんかを取り込み、キリストが改革しっていう歴史としては面白いけど、教義の一貫性は疑問。 思考停止してラクになっちゃいたい時もあるけど、そんなに人間が素直にできてないしw 原始仏教なんかは宗教というより哲学だし、科学的にも面白いですよね。煩悩を取り払って彼岸や涅槃に到達すんのは、普通の暮らししていてはムリだけど、苦しみを減らしたり、自分との向き合い方の参考になりますね。 深い知識と分析をしながら世間を眺めつつ、晴耕雨読の暮らしをしているLOLIPON35さんは、なんだか諸葛亮孔明のように感じてきましたw もし私に志や野望があれば、三顧の礼で軍師にお迎えしたい所ですw

関連するQ&A

  • 第一次世界大戦について。

    帝国主義的観点からの第一次世界大戦の主な特徴を教え

  • 世界の変化について

    こんにちは。早速ですが、冷戦終結までの時代の世界を絶対化の時代と言う呼び方で表すことができました。それ以降、世界は相対化の時代となっていきました。相対化の時代と言われる今現在、世界中は様々な観点から見つめてみて、どのように変わってしまったのでしょうか?

  • レポートの書き出しについて

    講義名が物と命についてなんです。 内容は、この世界がどのように成り立っているのかについて、物質および生命という観点からの考察を行い、私たちが生きている世界の解析を通じて科学という行為について新たな理解を求めようとするです。 物理屋の観点からみての「宇宙」「科学」「私」に関する内容のレポートの書き出しや全体的な内容はどう書けば良いでしょうか? なにぶん、哲学的なレポート書くのは、初めてなのでどうか、教えてください、困ってます。

  • 世界史を勉強できる映画!

    こんにちは!高校二年生の女の子です。 センターまで11ヶ月!!世界史選択なのですが、なかなか覚えられません! そこで「楽しく」覚えたいなあと思いました。 「エリザベス」のような、歴史的考察もしっかりしている映画をご紹介ください! よろしくお願いします!

  • 世界史を勉強できるマンガ

    こんにちは!高校二年生の女の子です。 センターまで11ヶ月!!世界史選択なのですが、なかなか覚えられません! そこで「楽しく」覚えたいなあと思いました。 べるばらのような、歴史的考察もしっかりしているマンガをご紹介ください! よろしくお願いします!

  • 自殺したら、さらに苦しい世界にいく可能性は?

    自殺をする場合、さらに苦しい世界に行くかもしれないのに、自殺できますか?死後の世界はないとは誰も証明していないわけですが、何万分の一の可能性があるわけですよね? そう考えたら自殺ってものすごく怖くないですか? さらにその観点から考えますと、昔は、極楽浄土という考えが根付いていたわけですから自殺者は少なかったのでしょうか。 死後の世界は絶対ないという方、有るという方、自由なご意見お待ちしています。

  • ダンテ「神曲」に見るヨーロッパの世界観

    初めまして。 ダンテの神曲には、彼から見た中世ヨーロッパのキリスト教的世界観が語られていると聞きました。 自分も一度読んでは見たのですが、内容から当時の世界観について推察するのは難しかったので質問させてもらいました。 考察サイトのようなものでも良いので教えていただけると助かります。

  • 世界史の考察

    今まで経済学や国際関係学のレポートなどは書いたことがあるのですが、世界史上の出来事を考察せよ、という課題を出されて困惑しています。過去の質問を見ると理系のものばかりでしたので質問させていただきます。 ・例を挙げると、名誉革命体制について考察せよ、という題で、 (ジェームズ1世が反動化、それに対してピューリタン革命が起きた、だが議会派が内部分裂した。クロムウェルは独立派独裁体制構築、彼の死後は王政復古、しかし2代続けて国王がカトリックに傾斜、だから名誉革命、そして名誉革命体制完成~) のようにひたすら事実を書いていけばいいのか ・理系のように実験の過程とか仮説を立てるのか まあこれは世界史には当てはまりませんが ・自分の意見を書いていけばいいのか 歴史上の事実に対して自分の意見など言ってしまってよいのか ・名誉革命を色々な面から見て書く 色々な面て言っても問題点を書くぐらいしか思い浮かばない 考察せよとはつまり何を要求されているのですか?完全に煮詰まっています。誰か救ってください。

  • 世界の男女の比率がほぼ半々なのはなぜですか?

    以前、世界中の男女のそれぞれの合計の比率が、 いつでも、ほぼ50%前後だと聞いたことが あるのですが、本当でしょうか? また、そうだとしたら、なぜそうだと 考えられますか? 科学的な考察をぜひアドバイス願います。

  • 世界の亀山

    SHARPの亀山は世界でも日本国内でも信頼を置かれていますが、そんな亀山が競争の観点から優位な点、持つブランド価値といったらどんな点なのでしょうか・・・?教えてください!お願いいたします