• 締切済み

二人目妊娠中夫が無職に

長文で失礼します。 アドバイスお願いします。 現在上の子二歳、二人目八ヶ月です。 三月から働き始めた会社が経営不振で給料が半月以上遅れたため、 6月から夫が無職になりました。 それから半月以上経ちますが、ハローワークへは4,5回程通い、 履歴書は三社程に郵送、二回面接をしてもらいましたが、 募集していた職種とは違うのを薦められ、辞退しています。 毎日9時~10時頃起き、昼のバラエティー番組観ながら昼御飯を食べ、 私が家事や育児をしている横でFacebookを見ています。 子供を見ていてと頼むと、すぐにスマホを渡してアプリで遊ばせながら アニメや教育番組のビデオを見せ、自分はパソコンでFacebookやyoutubeを見ています。 そして、子供がやっと昼寝したかと思うと犬の散歩に行き、 夕方はまた教育番組を見せて自分はスマホ。 私があまりにもイライラしていると、子供を連れて公園へ出かけます。 夕方の買い物にはほぼ付いてきて、 スーパーに入るなりカートに子供を乗せ自分のお菓子を選びにお菓子コーナーへ行き、 私は二人を探しながら買い物を済ませてます。 夕飯は勿論私が作り、テレビを見ながら一時間以上かけてダラダラ食べ、 流しに持って行ってくれたら有り難い位です。 夜は相変わらずスマホ三昧で、出産の入院に向けて子供の寝かしつけをお願いしても、 youtubeを見せながら自分が先に寝てしまい、子供が泣きながら私を探しに起きてきます。 家事も育児も私の仕事です。 やりたくてやってますし、やりがいのあることだと思っています。 ただ、いくら私が精一杯やっても、子供はスマホ触らせろと暴れ、 夫と一緒に遅寝遅起(無理矢理起こしますが)。 テレビを見ながらダラダラご飯を食べ、おもちゃも本も散らかし放題。 就活に行くならまだしも、外食がしたい、友達に誘われたとお金持って出かけます。 今月は13万入ったうち、35000円は夫のお小遣いです。 先月、今月と私の実家から援助してもらってるのも知っています。 たまに日雇いのバイトで、私の実家の仕事に呼んでもらっては、 『疲れた。疲れた。お小遣いちょうだい』と言われます。 これは普通なんですか? これで頑張っているのですか? 『生まれて預けられれば私は働く。とにかく今は頑張って』としか言えず あまりにもイライラしすぎて何だかわからなくなっています。 子供にも私にも優しいし、友人からは『旦那さん優しくていいね』と言われますが、 もう、よくわからなくなってきています。 あと少ししかない上の子との貴重な時間、 産まれるまでやってあげたいことややらなくちゃいけないこと、 夫の仕事やお金のこと…。 正直いっぱいいっぱいなのですが、夫には全く伝わりません。 何をどのように言ったらわかってもらえるのでしょうか? どなたかアドバイスお願いします。

みんなの回答

  • All_Right
  • ベストアンサー率45% (210/459)
回答No.11

まず、ご主人との話し合いが足りないのではないですか? ご主人に遠慮しすぎたり、我慢しすぎたりして、ご主人を甘やかしているから、今のような状態なのではないですか? 無職なのに、大した就職活動もせず、家事・育児も十分にせず、スマホばかりって、こんな人が普通なわけないですよ。 普通の男性なら、もっと死に物狂いで就活し、無職なら家事・育児も率先してします。まして、ご質問者様は妊娠中なんですから、普通の男性は働いていても家事・育児にもっと協力しますよ。 周りの人が『旦那さん優しくていいね』というのは、このようなご主人の姿を見ていないからですよ。本当に優しい人は妊娠中の奥様に、こんなに辛くて、しんどくて、悲しい思いはさせません。 もっとご主人にご質問者様の気持ちを伝えたり、ご主人のお尻を叩いて就職活動や家事・育児をさせたりしていいと思いますよ。 ご質問者様はご主人に一番望むのは、就職活動をすることですよね? ではまず、「ちょっと話があるんだけど…」などと落ち着いて話し合いの場を持ちましょう。 そして、「あんまりこういうこと言ってあなたのやる気をなくさせたくないと思って、これまで我慢していたけれど、最近あんまり就職活動していないよね?」 「私も今働いていないから、あなたのこと言えないと思うけど(←妊娠中なんだから仕方ないと思いますし、家事・育児も立派な仕事ですが、ご主人の手前このように言った方がいいと思います)、さすがにこのまま何ヶ月も実家に頼るわけいかないよね?就職活動大変だと思うけど、もう少しハローワークに行くとか、履歴書を書くとか、頑張ってるところ見せてよ」 などと、まずは怒鳴ったりせず、やんわりご主人の背中を押してみましょう。 そして、少しでも求人検索したり、履歴書を書いたりしていたら、「ちゃんと就活してくれてるんだね。ありがとう。やっぱり、あなたと結婚して良かった。」などとにかく褒めます。 それから、ご質問者様も一緒に求人を探して「これいいんじゃない?」などと話したり、志望動機など一緒に考えたり、履歴書の誤字脱字チェックをしてあげたり、ご質問者様が応援しているという姿勢を見せるのもいいと思います。 それでもなかなか就職活動をしないようだったら、話し合って週に○回、何曜日と何曜日はハローワークへ行く、などと決めたり、1日に1枚は履歴書を書くとか、ネットやスマホは時間を決めてすることにして、それ以外の時間は触らせないなど、ご主人と一緒に目標やルールを決め、それを守れるようにしたらいいと思います。 あと、次の日のスケジュールをご主人に書かせて、それ通りに行動できるように、声を掛けたり励ましたりするのも有効だと思います。 色々やらせるのはご質問者様も大変でしょうし、ため息をつかれたり、文句を言われたりして、「もう何も言いたくない」「好きにすればいいじゃない!」と思うこともあるでしょう。 でも、離婚はしたくないのなら、ご主人を育ててご主人に変わってもらうしかありません。 ご主人が一人で変わるのを待っていても、時間の無駄です。大変ですが、子育ての練習だと思って、頑張って、褒めたり、叱ったり、励ましたりして、ご主人に就職活動をさせましょう! それから、ご質問者様は「家事も育児も私の仕事です。やりたくてやってますし、やりがいのあることだと思っています。」と書いていますが、ご主人は今無職なのです。それに、今後も共働きするおつもりなのですよね? だったら、今からご主人にも家事・育児をできるようになってもらいましょう。 きっとご質問者様がやった方が早いでしょうし、ご主人にやってもらったところで、満足のいく仕上がりではなく、嫌になってしまうのでしょうが、だからと言ってやらせないとご主人はいつまでたってもそのままですよ! 今は、それでも自分一人でできるからいい、と思うかもしれませんが、これから下のお子さんも産まれ、ご質問者様もお仕事を始めたら、そうは言ってられなくなりますよ。 中途半端で満足のいく仕上がりでないなら、満足のいく仕上がりになるように、どうすればいいか教えてあげればいいのです。 ただし、ご主人のやる気をそがないように、「○○してくれてありがとう。すごく助かったよ。」などという言葉は忘れずに。 また、育児についても、きっとご主人はお子さんとどのように遊べばいいか、どう接したらいいかわからないというのもあるのでしょうから、「この絵本を読んであげて」とか「一緒に○○して遊んであげて」などと言うように、具体的にどう接したらいいか教えてあげましょう。 時には、お子さんとご質問者様とご主人と3人で、ブロックとかおままごととか、お子さんが好きな遊びをするのもいいと思います。 質問文とお礼、補足等を読んだ感じでは、ご主人は根っからのダメ人間ではなく、優しいけれどだらしない人で、ご質問者様に甘えているだけだと思います。 だから、ご質問者様が上手くご主人をコントロールすれば、ご主人はまだまだ成長すると思いますし、きっともっと夫婦関係が上手くいくようになると思いますよ。 それまでは、大変だとは思いますが、ご主人育て頑張ってください。 今、頑張ってご主人を育てておけば、後々少しずつ楽になってくると思いますよ! 長くなってしまいましたが、ご家族の皆さんの幸せを祈っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

優しいとだらしないのはわかりますよね? 質問者様がへんに甘やかす(実家からの援助とか)から、お金に困ってないから 働かないのでは? っていうか父親の自覚が全く感じ取れませんねえ。 この先質問者様は旦那に対して不安じゃないですか? 幸せになれると思いますか? いつ決断するんですか? でっ、本題ですが「夫には全く伝わりません。」は一生伝わらないでしょう。 残念な男と結婚しましたね。 こんな醜いことを言いたくないですが、質問者様の幸せを願えばこそなのでお許しください。 ちなみに旦那は何歳ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tarutosan
  • ベストアンサー率23% (1528/6451)
回答No.9

再び失礼します。 あまりに腹立たしい旦那で、思わずきつめに書いてしまいました。 これから子供も入園で5万ほどの保育費がかかります。 ご主人にはあなたが働けばいい、実家に頼ればいいという多大な甘えがあります。 実家も気を使ってお金をくれるだけで、別にバイトが必要ではないのですよね?本当に必要なら毎日来てもらうでしょうし、他に人を雇うでしょう。 ご主人の「やる気」は既にありません。これ以上崩れようがないので大丈夫です。 家計をご主人自身で計算してもらいましょう。 あなたは腕組みをして見下ろします。 3万使うのは簡単ですが、貯めるのには3ヶ月かかるでしょう。 もう中学生になるまで時間がありません。 ひと月にためられる金額はたかがしれてます。 そうこうしてると冷蔵庫が壊れたり、貯めたお金はすぐに出ていきます。 中学、高校。 大学は出さないのですか? 大学の費用は奥様がパートで払える額ではありません。 奨学金は借金です。子供も貧乏生活ですね。 やっと家を出るまでに育てたら、即老後です。 定年まで満足にお給料が出ない時代、45をすぎるとパートさえ難しくなります。 50歳以降40年間生きる貯金を、残り僅かな年数でしなくてはいけません。 ご主人は何もわかっていません。 タバコ吸ってる場合じゃないし、妻が妊娠しててタバコとか言語道断です。 妻の前で吸わなくても、服や髪に有害物質がついていて、あなたの血中濃度は吸わない人の倍だそうです。 「足りないから頂戴」→「しょうがないな~あと10万稼いで来たらね」ピシャッ かかあ天下、やっちゃってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sakura244
  • ベストアンサー率21% (18/84)
回答No.8

あなたは妊娠中で働けない、旦那さんの失業手当も出ないの無収入では、生活していけませんよね・・・。 いまどきやりたい仕事や魅力的な仕事に就ける人なんて、ほとんどいません。みんなイヤだなと思いながらもちっさい楽しみを見つけて我慢しながら仕事しているんです。年齢の数だけ面接を受けないと就職できないとも聞きます。30代なら30回以上です。いや、60回でも100回でも、決まるまでハローワークに通うしかないでしょう。あなたの旦那さん、夫としても親としても自覚がなさ過ぎです(キツイ言葉でごめんなさいね)。 一家の中の頑張り量って一定量しかないと思うんです。旦那さんがバリバリ頑張っている家庭では奥さんはぽぉ~としていられるし、奥さんが頑張ってやり繰りしている家庭では旦那さんは甘えてしまう。なので、あなたの頑張りを減らして「もうお金ないからなんとかして」と旦那さんに任せたら、必然的に旦那さんが頑張るんじゃないでしょうか。 とりあえず、あなたが出産して落ち着くまで日雇いでもアルバイトでもいいから家にお金を入れるようにしてもらえませんか?泣き落としでも怒り落としでもいいので、働いてもらうことです。 そして、ご実家からの援助は受けないほうがいいと思います。旦那さんの中に「また今月も援助してもらえばいいのだから」という気持ちが巣食ってしまいます。どうしても援助を受けないとやっていけないのならば、旦那さんのご実家に頼んでもらいましょうよ。 妊娠8ヶ月って、とても嬉しく幸せな時期ですよね。お金のことは旦那さんに任せて、赤ちゃんのために楽しい気持ちで過ごしてくださいな。旦那さんの男気というかやる気を確認するよいチャンスだと思いますよ。ここでどこまでもだらだらと落ちていくような人であったり、安易にサラ金に走る人であれば、先々のことも考え直したほうがいいかもしれないですしね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tarutosan
  • ベストアンサー率23% (1528/6451)
回答No.7

つい渡すって、ないものは渡せませんよね? 随分余裕のある生活をなさっているようなので、いいのではないですか。 我が家で13万だったら、税金関連で全額飛んでいきます。家賃も払えません。食費も払えません。光熱費も勿論払えません。 でも質問者さんのお宅にはたんまりお金があって「はいどうぞ」と渡せるのですからなんの問題もありません。 それを続けても家賃も払えるし、子供が餓死することもないのでしょう? 死なないとわかっているからご主人は平気なのです。 中途半端にやって怒鳴り付けないから「機嫌を取った」とご満悦。 フェイスブックやYouTubeで遊んでもごはんが出てくるんですもの。 何が問題なんですか? それにね…どうせ離婚するんでしょ? そんな男と長々暮らせるわけがないと思いませんか。 だったら金がなくてもいいじゃないですか。 どうせ養育費なんて取れないのですから。 あなた方は夫婦です。自分ばかり我慢してないで、ちゃんと話し合って、解決させようと考えたり、教育したりして下さい。

tenrey
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 払えませんよね…。 やりくりをして何とか払ってる状態です。 それでも、給料がきちんと入ってさえくれれば、実家に助けてもらうこともなく生活できていますので、 うちの生活水準が著しく低いのだと思います。 13万と言うのは、遅れている給料の一部でして、1ヶ月分を分割で不定期に支払われております。 また、離婚するのでしょ?とありますが、何とか家族で頑張っていきたいと思っての質問なのです。 変な質問をしてしまって、色々なご回答を頂いてることにも申し訳ない気持ちでいっぱいです。 tarutosanさまにも、嫌な気持ちにさせて、すみませんでした。

tenrey
質問者

補足

すみません、補足をさせてください。 あまりにもやりきれなくなり、ウダウダと夫の文句を書いてしまいましたが、 離婚を考えたことはありません。 縁あって結婚し、子供にも恵まれております。 ただ、求職中の夫にもう少しわかって欲しいだけなのです。 金銭的な問題も大いにありますが、働いてさえくれれば、真面目に働く人です。 ただ、働いている時はたまに注意や治して欲しいところが、毎日家にいるために酷くみえてきます。 子供に対してのあまやかしやだらしなさを何と言って説明すればいいのか、言い過ぎてよくわからなくなっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

ここそのまま、旦那に読ませたらよいやん。 それでわからんなら、そういう人。これで普通?と聞かれてもさ。人間、こころざしから知性まで、ピンキリだからさ。普通が無理な人を選んでいたら。普通のことも期待できない。 ここに書いたこと伝えてない、伝え切れてないなら見せるだけでしょ?

tenrey
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 その通りなのですが、ぐうたらでも就職活動中の夫がここまで言われてやる気を無くさないかが不安で、 私の言い方も中途半端になってしまっているんだと思います。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

35000円のお小遣いは、35万の収入がある人の金額です。 小遣いは、5000円でいいと思います。 一家の主としての自覚があったら「仕事」は選びませんよ、普通。 出産費用もいるのだし、、、。 貴女の実家が援助するのも不味いですよ。 どんなに家計が火の車になっても、 「女房の親に頼ればイイや!!」となって、真剣になりません。 「貴方の仕事が見つかるまで、私は、実家に帰っているね」と 貴女とお子さんだけ実家に帰られたらどうでしょうか? 二人目も生まれようとしてるのに、「仕事を選ぶ」なんて!! 男は、「稼いでこそ」一人前です。 アベノミクスのおかげで、今は、人手がたりないそうですよ。 仕事は、選ばなければあります。 御宅の現状では、 仕事を選んでる場合ではないですよ。 貴女も働いてるのなら、離婚も考えて 実家の助けを得ながら暮らされたらいいと思います。 離婚まで言われたら いくら甘ちゃん夫でも、働く気になるのでは?

tenrey
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 『お小遣いは収入の1割』とはきちんと伝えてあるのですが、1割だとローンを払い、タバコ買ったら終わりらしく、頂戴頂戴としつこく言われます。私は今現在は働いておりません。 なので、夫が働いたお金なのに、自由にできないのも申し訳ない気持ちもあります。 上の子は待機児童で保育園の空き待ちで、妊娠中では求職活動もできませんし…。 預けるにしてもお金がかかり、仕事がなければ認可には預けられない、預けられないと求職活動ができず…のスパイラルにはまりました。 保育園に預けることがこなに難しいことだとわかったのは二人目妊娠してからなので、本当にあまかったと痛感しております。 私が実家に戻ったら、このぐうたら生活がもっと酷くなるのでは…と不安で仕方ありません。 前に一度、荷物をまとめたことがありましたが、謝られまくって留まりました。 子供が夫になついているので、離すことを考えると胸が痛いです。

tenrey
質問者

補足

『男は稼いで一人前』とよりも、 子供が産まれてから『女は家を守って一人前』と言う考えのほうが強いかもしれません。 家事、育児、出産は私の大切な役割です。 夫のだらしなさにイライラしてる私の機嫌とりに、『いいよ!!やるよ!!』と私がやっていることを次々と奪っていき、全部中途半端に終わらせます。 これが最大のイライラの源なのですが…わかってはもらえないみたいです。 そんなことして機嫌とる暇あるなか、履歴書一枚でも送ってください!!と思います。 このやりとりが一番ストレス溜まりますが、夫は機嫌とれた!!と次々手を出してきます。 疲れます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ikuchan250
  • ベストアンサー率24% (1063/4275)
回答No.4

上のお子さんが2歳あたりだと、夫は30歳位でしょうか? 私も(56♂)も転職を重ねて、人様に物を言える立場ではありませんが、 同じ様な環境の人に次の点を勧めています。 ハローワークやリクナビ以外で.. (1)ハローワーク経由でポリテクセンターでの学習支援を受ける  ただしね京都の場合、8月度の学習申込(6ヶ月)は終わったかも。  本日が説明会だったようです。  ここでは、自己都合での退職の場合でも、失業給付に当たる物が  支給され、交通費支給、昼食費一部補助といたせりつくせりです。  http://www3.jeed.or.jp/kyoto/poly/kyushoku/  私の同僚も来月で自己都合退職するのですが、そのままでは  無給になるので、取り敢えず申し込んだようです。  支給額は直近の総支給額の6割位。これでも馬鹿になりませんよ。 (2)例えば、7月/9月に申込が始まる宅建・マンション管理業務主任者  +マンション管理士の試験を同時に受ける。  かなりの覚悟が要りますが、PCソフトで¥6300投資すれば、可能性は  あります。  http://www.media-5.co.jp/hp/products/txtfile/kako_takuken.html  http://www.media-5.co.jp/hp/products/txtfile/kako_mankan.html 毎日スマホも良いのですが、スマホは息抜きのタメの道具と割り切り、 現実を見つめましょう。一旦無職になると次に通用するのは 過去の職歴と資格ですので、(2)はある意味、有効と思います。 問題を見て、パッと答えが出てくる位に勉強したら合格できます (私は試験3日前にそんな状態に成り、マン業を合格しました) 私も片手でたりない位の転職をしていますが、毎回、超焦りまくり でしたよ。あなたの夫は達観しているのか知らないけれど、 収入13万の内、夫の小遣い3.5万なんて、以ての外です。

tenrey
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 その制度は『職業訓練』のことでしょうか? もしそうだとしたら、去年の8月から半年間、職業訓練には行ってもらってました。 前職の飲食業がハード過ぎてやめ、通ってもらいながら範囲内でバイトをする約束でしたが、バイトを始めたのは最後の三ヶ月だけでした。 本当は私の実家が仕事世話するという話だったんですが、土壇場でダメになり、自分では一切求職活動していなかったため、焦りに焦り、経営不振の会社に飛び込んだ次第です。 運が悪いと言えばそれまでなのですが、30代前半…やる気は全く見られません。 なのに、履歴書三枚送って就職が決まると思っているみたいです。 よく理解できません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukutii
  • ベストアンサー率23% (14/59)
回答No.3

旦那さんは就職が決まらず気持ちがクサクサして鬱になっているのかもしれませんね。 自分が働かなくても食っていけてるし、自分は頑張ってるのに(社会は)評価してくれない。と 働き口が決まれば奥様の言葉も通じると思いますが、今の状態ではきっと奥様の苦労や気持ち、言葉は旦那さんには届かないし通じないと思います。 就職先が決まらない。子供が生まれる。お金がかかる。自分は働きたいけど職がない。わかってるよ!仕方ないだろ!職が決まらないんだから!俺だって頑張ってるよ!じゃあどうしろっていうんだよ!しらねーよ。 現実逃避・・・みたいな。 奥様は、今言葉の通じない 自分の気持ちの届かない人と一緒にいるのが苦痛ならば、上の子を連れてご実家で赤ちゃんを産むほうがよいかもしれませんね。その間に今の状況の旦那さんをすべて受け入れて、共に歩んでいきたいのか、ひもはいらないと、切るのか。考えてみるのもよいかもしれませんね。

tenrey
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 実家は共働きの上、母が再婚しているので、どうしても疎遠になっております。 できれば夫婦で乗り越えたいと思っているのですが…。 クサクサ、鬱々…や、どうにでもなれ!!みたいなやけくそなタイプでは一切なく、何と言うか…やる気がない、一生懸命ではない、困った困ったと言いながら動かないタイプです。 鬱々イライラしてるのは、むしろ私の方で、夫が私の顔色伺ってる感じですが、何もする気配はありません。 言われるまで気付かない、言われても直せない… 何がしたいのかよくわかりません。 面倒見のよい長男にしか見えません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#196134
noname#196134
回答No.2

職歴はいかがでしょうか? 元々転職を繰り返す人かどうか。 文章を拝見するとそういう感じの男性のように感じますけど、もしそうなら、そういう男性を選んだのは質問者さんなんですね。 離婚したほうが生活が楽になる場合が多いと思います。 選択肢の一つとして考えてはいかがですか?

tenrey
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私が出会った頃は、リストラされた直後でした。 その後就職しましたが、物凄くハードなシフトとパワハラで毎日ため息ばかりだったので、職業訓練を受けながら再就職先を探そうと話し合って辞めました。 今回の退職はお給料払ってもらえず、これでは先々やっていけないと思って辞めました。 仕事に対しては真面目で遅刻も欠勤もしませんし、ちゃんとやってると思います。 選んだ私が悪いので、誰にも相談できずにこちらでアドバイス頂けたら…と思った次第です。 私が母子家庭で随分苦労して育ったので、子供達にはそういう苦労をさせたくない一心なのですが、私の努力と我慢が足りないばかりに…情けないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夫に2人目の子供も欲しい!と思ってもらうには?

    もうすぐ初めての子供が生まれる、30歳前半の妊婦です。 夫も30歳前半。共働き夫婦で、私は育休後に仕事復帰予定です。 気が早いのかもしれませんが、 私自身子供は2人か3人欲しいと思っています。 ただし、できれば夫は1人でいいよう。 理由は私にもわからないこともあるのですが、わかる限りは 1.もともとさほど子供好きではない 2.子供が産まれたら、お金もかかるし色々大変そう  比較的家事に協力的なので、自分の負担を感じているのかも…  (共働きなので育児負担は大きいと思うのですが、経済的には比較的安定していると思います) 3.夫自身が健康ではない子供と関わる仕事なので、  (ひどい考えですが)、子供や不健康な子供の大変な面ばかり目についている 4.自分の兄弟が多く、それを恥ずかしいと思って生活してきた  (兄弟の仲自体はよいのですが…) などの理由があると思います。 自分の子供が生まれれば、多少は変わるかな?という期待もありますが、 夫に無理なく「2人目も欲しい!」と思ってほしいのです。 そこで、あとわずかな妊婦生活、 これからの育児生活をどう夫婦で過ごすよう(私が)努力するべきですか? 今考えられることは、 できるだけ夫に育児負担、育児による家事負担をかけず 明るい幸せな3人の生活をつくる努力をすることですが…。 何か具体的なアドバイス等頂けたらと思います。 どうぞよろしくお願いします!

  • 思いやりのない夫、

    なにから書いてよいのか混乱していますがよろしくお願いします。 私には4歳と2歳の子供がおり、現在3人目を妊娠しています。結婚5年目です。私もアルバイトで仕事をしており。時間はフルタイム並みです。私は切迫早産で入院の経験があります。 夫は、平日もほぼ23時頃の帰宅で仕事が忙しく、会社でのつきあいで金曜日はほとんど飲み会です。その為、家事と育児は全て私がしています。夫が手伝うことはありません。 夫の趣味はパチンコで、今日も、14時ごろに起きて、15時ごろから仕事に行きました。20時頃になっても帰ってこないので、会社の近くのパチンコ屋まで探しに行ってみると夫の姿がありました。 家に帰ってパチンコに行ったことを責めると「なんでパチンコに行ったくらいで怒るわけ?」と逆切れされました。 平日の仕事帰りにも行っている様子で、平日は家族と食事を取ることは皆無なので、休日くらい仕事が終わったらまっすぐ帰ってほしかった、その旨を伝えても、わかってもらえませんでした。それが悔しいです。 夫のおこずかいの範囲を超えることもかなり頻繁です。また、毎年お盆やお正月やGWに、友人とゴルフや飲み会に遊びに行き、息抜きは十分にできていると思います。私は休日でも家事と育児と、時には仕事で休みはありません。 私が土曜日も仕事で、夫が休みの時でも、保育園の送り迎えなど一度もしたことがなく、子供の病院など連れて行ってくれたことはありません。 今日も私は午前中、2人の子供を公園につれていき、昼食を作り子供に食べさせ、夕食も子供に邪魔されながらも手の込んだものを作りました。夫は昼過ぎまで十分に寝て、2時間程度仕事をしてパチンコにいきました。 このようなことはいつものことですが、妊娠中ということもあり、今回はなんだか許せなかったんだと思います。 自分だけが仕事できつい思いをしていると思っていることが、悔しいです。私が妊娠中でも、家事、育児を一切手伝わなくても、あたり前と思っていることが悔しいです。 夫は、私の産後も、私が働くことを強く望んでいます。理由は、私が働かなくなると、夫自身のおこずかいが減るからです。 私は夫を愛していました。だからこそ、家事や育児を手伝ってもらえなくても、仕事が忙しくても、食事には手を抜かず一生懸命手の込んだご飯を作って、頑張ってきました。でも、なんだか疲れてしまいました。 私はこの先、この思いやりのない夫と、どのように気持ちを切り替えて、やっていけばよいのでしょうか。それとも離婚を考えたほうがよいでしょうか。

  • 二人目に対する夫との価値観

    今二人目をどうしようか迷っているのですが、私は主に経済的なことで、自分の中でそれをなんとか頑張っていこうとする勇気がでてくれば、解決すると思っていました。 でも主人は仕事が大変で育児を手伝えないし、子どもが増えたら私に負担がきて、上の子につらくあたるかもしれないからだと言いました。 正直、子どもに八つ当たりなんて絶対したくないし、夫にそんな風に見られていたなんてショックでした。 仕事にこれ以上負担をかけたくないみたいです。 私が夫にいままで頼りすぎていたからそんなことを言われたのか、夫の人生でもあるので私の一存では決められないし。 諦めなければいけないのか、わからなくなってきています。 なんだか少し悲しい気持ちです。 皆様はこんな時どうされますか?

  • 二人目妊娠中

    共働き夫婦です。夫待望の二人目を妊娠しました。つわりのピークで、仕事や育児(保育園送り迎えも)や家事でクタクタな毎日です。家事は色々手抜きはしています。食器洗いは、食洗機を使っています。しかし鍋や大きな食器類タッパなどは食洗機が使えないため、手洗いとなります。そこで、手洗い分は夫にお願いすることにしました。(共働きなので、お願いするという下部的立場も釈然としないのですが)しかし、主人は仕事の帰りが遅いことが多く、23時近くになったりします。わたしと一人目の子は先に寝ています。朝起きると、手洗い分と、準備しておいた主人分の食事の食器がそのままシンクに残されていることが何度もあります。結局朝か、仕事帰りの夕食作りの疲れている時にわたしが洗うことになります。 そのまま放置されていると、俺の方が疲れている、稼いでいるのだからおまえがやれと言われているようで、朝からガッカリしてしまいます。自分の方が疲れてる、いや自分の方が!と言い合ったらきりがないと思います。比べられるものでもないと思っています。しかし、夫が欲しくて欲しくて授かった二人目。人間をお腹で育てている妻に対して、あまりにも思いやりが無いのではないかと、悲しくなってきます。やってくれるだけまし。なにもやってくれないと思っていればやってくれたときに、とてもありがたいと思えるという考えは納得できません。分担することは、本人納得のことなので。どうして気まぐれでなく、自分の仕事として、責任を持てないのかと腹立たしい気持ちにもなります。仕事が忙しく遅い夫に、これだけの仕事の分担をお願いすることは酷なのでしょうか?また、それだけの分担をこなせない夫をどう思われますか?これ以外、育児も家事も平日は何もしていません。休日も正直自分のやりたいことや、寝てばかりです。

  • 夫について

    私は小学生と0歳児のママです。 今回は夫について質問と愚痴です。 私は産後8週間から働き初め産後6ヶ月で体調を崩すまで働いていました。 産後6ヶ月の頃一日中至る所が痛み仕事ができなくなり病院に行ったところ中枢機能障害性疼痛と診断されました。先生が言うにはストレスや慢性的な寝不足も関係するそうです。 仕事が出来る状態じゃないので現在も休みを貰っています。 仕事を休んでいるので0歳の子は託児所を辞め家で育児しています。 正直痛みが強く家事や育児をするのも限界です。 ですが、私がやらないと誰もしないのでなんとかこなしている状態です。 にもかかわらず夫は痛みを理解してくれず、大袈裟だと思っています。 先日夫が休みの日に痛みが特に強く度々横になっていました。 子供が泣いたら抱っこしますが痛みが強く長時間抱っこはできず子供は泣いていましたが抱っこをやめ一緒に添い寝したりしていました。 夫は私が横になっているのが嫌なのか、子供が泣いているのが嫌なのか機嫌が悪く抱っこをする訳でもなくブツブツ文句ばかりでした。 痛みで反論する気力もなく、結局痛いまま休み休みですが家事や育児をしていました。 夫は、俺は仕事をしている。仕事をしてない者が家事育児するのは当たり前。と言います。 ですが、私は仕事をしていた間も勿論、家事育児仕事をしてきました。その間も夫は仕事だけです。 私もサボりたくて休んでいるわけではない、痛みがあるから仕事ができてない、家事育児するだけでも精一杯と言っても理解してもらえません。 痛み止めも気休め程度でほとんど効かず寝ても醒めても痛みは消えない、なのに家事も育児も待ってはくれない。精神的にもしんどいです。 病院についてきてもらって病状説明を聞いたにも関わらず理解はしてない様子です。 どうすれば理解してもらえるでしょうか?

  • 夫の小遣いをどうするか…

    先日、夫がスマホほしいと言いました。 スマホにすると携帯料金が高くなるので嫌だったのですが、夫が「高くなる分を小遣いから引いてもよい」、というのでそうしてもらって、スマホを買いました。 ですが、夫が毎月小遣いが足りなくて前借りします。 元々の小遣いが1万2000円で、携帯料金が高くなる分の6000円引いたので、今の小遣いは毎月6000円です。 (元々の小遣い、少ないとは思います…。住宅資金、子育て資金で貯金したいのです。ちなみに私は多くて月2000円ぐらいです。育児中の専業主婦です) たしかに足りないと思うのです・・・タバコとジュースしか買っていないと思う。 夫がなんとなく不機嫌そうな時、小遣い足りないのが不満なのでは・・・とも思います。(直接聞いたことはないですが) でも自分で言ったことなのに、やりくりできてないよね…とも思います。 皆さんなら、どうしますか?小遣い増やしますか?

  • 子供が2人以上の方におしえていただきたいのですが・・

    お世話になります。 もうすぐ2歳の子供を共働きで育てています。想像以上に子供は可愛く、子育ては楽しいのでもう一人ほしいと思うようになりました。 夫は休日出勤や残業が多く、体調を崩すことも多いため、家事・育児はほとんど私がやっています。 私も、子供の風邪をもらって寝込むことも結構あります。 なので、もうひとり作ることは難しい状況です。夫がもっと家事協力してくれるか、私が専業主婦になるかすれば可能だと思います。 夫は私が仕事をやめるのは反対っぽいです。はっきりは言いませんが、 家計が苦しくなるのは嫌みたいです・・。 今の子供はまだ2歳にもなっていません。子供が大きくなればもうすこし余裕ができるでしょうか? また、子供が一人と二人では、育児や家事の負担はどのぐらい違いますか??2人になると、どんなことがタイヘンですか? どうぞよろしくおねがいいたします。

  • 夫の外泊について

    夫の外泊について、どう対応してよいのか悩んでいます。 既婚者の方、どなたか回答して頂けたら、参考にさせてください。 私は現在26才、夫25才、子供生後7ヶ月で、結婚してもうすぐ3年になります。 私は育児休暇中で、来年4月に仕事復帰予定です。 初めての育児で、もちろん大変なのは覚悟していました。 しかし、自分でいうのはなんですが・・・今まで仕事をバリバリこなしていた自分が、急に自由がなくなり、家事、育児に追われ今まで感じたことのない不安や、ストレスを感じるようになり、ちょっとノイローゼ気味になってしまいました。 そんな中、夫に借金が発覚しました。これは銀行からの催促の電話で判明しました。 結婚前にギャンブルで作ったものだそうです。 これについては、かなり怒りましたし、ショックでした・・・ とことん話し合い、2度と借金をしない、小遣い以上でギャンブルはしないという約束ともうひとつ、 「これからの自分の生活態度で許してもらえるように努力します」という約束を夫自らしてきました。 子供もいますし、初犯なので、本当に精神的に追い込まれましたが、そう言う夫を信じようと思い、許したのです。 しかし、そう約束した夫の生活態度が、どうも理解できないのです。 借金分は、私の独身時代の貯蓄で返済したので、毎月夫の小遣いから1万円ずつ返済してもらっています。(金額は夫からの提案)ちなみに小遣いは3万円です。 しかし、結局毎月飲み会で小遣いが足りず1万円渡しています。飲み会はどうやら事実のようなのですが、これでは約束が違います。もちろん仕事の付き合いで、断れないのはわかっていますが、仲のいい友達同士の飲み会が多過ぎるのです。もちろんその日は朝帰り。浮気の心配はありませんが、私としては、借金をしている分際で、まして自分から約束をしておいてまで飲みに行くのはどうなんだろう・・・と思ってしまうのです。せめて、2次会できりあげて帰ってくるとか、飲み会を1回減らすとか、そういう気持ちがないことに腹がたちます。 そして今日、仲のいい友達と久しぶりに集まれるので、友達の家に男4人で1泊し、麻雀&TVゲームで遊んで鍋をするといい出かけました・・・。 呆れて何も言えませんでした。 私が育児で大変なことも、旦那はしっています。 そして、朝に生理がきてしまい、授乳中で痛み止めが飲めず、辛いことも夫に伝えましたが、大丈夫?の一言だけでした。 借金発覚の際の「これからの自分の生活態度で許してもらえるように努力します」という約束はなんだったのでしょうか? 私の心が狭いだけでしょうか? 育児で少し、イライラしすぎで、夫を許せないのでしょうか・・・。 ちなみに、離婚をする気は今のところありません。 休みで家に居る日は夫はたまにご飯を作ってくれたり、子供の面倒を見てくれます。 優しい面もあるのですが・・・ どうしても理解できず、許せない自分がいます。 私が間違っているのでしょうか。

  • 2人目が欲しいのですが、夫がいらないと言います

    私(妻)は28歳、夫も28歳で、子供は1歳8ヶ月です。 タイトルどおりなのですが、2人目を欲しいと以前から考えていたのですが、 夫がいらない。と言い張るのです。 理由は「子供の教育ばかりではなく、自分たちの人生を楽しみたい」と言います。 収入は普通だと思っていますし、お小遣いもきちんと渡しています。 子育て中も、夫が出かけたい(趣味の釣り)と言っても快く送り出しましたし、 私の中では子育てについて、夫を無理させてるつもりはありません。 経済的に不安なようなので、私は2人産んだら働きに出るつもりもあります(そのためにも早く産み終わりたい)。 それについて、夫は「早く社会復帰するには2人目を育てているともっと遅くなるよ」と言います。 「兄弟がいないとかわいそう」と私が言うと「それは、子供が感じることであって、それを受け入れてもらうしかないんだ」と言います。 夫婦ともに兄弟のいる家庭に育っていますので、兄弟の楽しさもわかっていると思います(夫の兄弟関係も問題ないです)。 どうしたら、2人目をつくるのに協力してくれるでしょうか? ちなみに生理、排卵日などだいたいのことをわかっているようで、危険日には 相手にしてくれません・・。 ゴムに穴をあけることも考えています・・。    

  • 妊娠中に無職になった夫

    只今妊娠4ヶ月です。 つわりで体調は最悪ですが在宅で仕事を続けていて、つい最近昇給したのもあり年収は450万円ほどあります。 夫は年収550万円ありましたが、妊娠直後に会社をリストラされ今は無職です。リストラの理由は会社の業績悪化ではありますが、フルリモートワークをいいことに毎日寝たりゲームばかりしていてろくに仕事をしていなかったので、成果を上げられなかったのが要因だと思います。 前々から会社の状況が悪く、夫に良くしてくれる人達は皆「早く転職した方がいい」といいながら我先に転職していました。あなたも転職した方がいいと2年前からすすめていましたが、会社のサービスが好きとかで拒否。本当は軽く考えていた、面倒くさかっただけだと思いますがグズグズしている間に茹でガエルになってしまいました。 夫からは「俺は後悔していない」と言い、妊娠中に職を失うことや、不安にさせること、育休が取れなくなることなどへの謝罪は一切ありませんでした。 他にも嫌なことを思い出し ・新婚当初夜勤で辛い中がんばって家事をしてもダメ出しばかりで感謝がない、辛いと訴えたら夜勤の仕事なんかしてるお前が悪いと言われて転職 ・退職してからの転職だったのが気に食わないらしく、勝手に義両親に報告、無職とバカにされる ・大学中退しているのを理由に「すぐに投げ出す」「いやになったらすぐ逃げる」と義両親の前で言われる(義両親は庇ってくれる側でした) ・今の家はリモートワーク前提で選んだものではなく仕事がしずらい、子供禁止でできた時に困るから、次の更新までに引越したいと泣いて頼むも(コロナで精神的にも参ってました)俺は気に入ってるからと拒否。妊娠したら引っ越せばいいとのこと。明らかに私側の負担だけ大きいことは「俺が引越し全部やるから〜」と。 そんな経緯もあり、とても無職の夫を労る気になれず「お疲れ様もないのか!」とキレられ、約束通り引越しの事は全部やって欲しいと頼んだら、物件の検索だけで1週間もかかり(無職なのに)、妊娠中に引越すのに産院予約のタイムリミットや、夫無職で審査の通りやすさなど色々な悪条件が重なり、つわりで吐きながら毎週内覧に行き、気に入った場所は「近くに嫌いな奴が住んでるから嫌だ」とゴネられたり(先に言えよ)本当に散々でした。 不動産屋さんが気を使って物件近くで下ろしてくれると言うのに夫の方から「歩けるんで大丈夫です」と行って歩かされたり。 何とか妥協して決まりましたが、体も心も本当に辛かったです。それなのに夫は「ちゃんと決まっただろ、感謝はないのか?ありがとうは?」と言ってきます。 最近は私が何か訴えても、ホルモンバランスが不安定な時期だから怒っていると思ったらしく、「あーはいはい、大変大変。大変だねぇ。」と流すので話し合いにすらなりません。 それ以来夫と話す気にもなれず、2週間以上家庭内別居状態です。夫は仕事がないからと15:00まで寝て18:00から麻雀しに行ったり、1人でご飯を食べに行って酒を飲んで夜中に帰ってきます。私は日中結構必死に仕事をしてて、仕事が終わっても食べる物もなく、夫が散らかしたキッチンを掃除しないと自炊も出来ません。 本当に毎日腹が立って「お願いだから実家に帰って、無職でそんな生活してるのを見るのが辛い。失業保険中ゆっくりしたいなら実家でやって」と言いました(私は仕事の環境もあるし帰れる実家がありません) すると「心配かけるから実家には帰らない」とのこと。私の辛さよりも義両親の機嫌と自分の都合を優先するのはずーーっと同じです。 なんかもう疲れました。つわりも辛いし夫はいないし子供は中絶すべきかなとも考えてしまいます。ちょっと自殺とかもよぎります。収入はある方かもしれませんが、1人で子供を育てたくはありません。

Windows11でG3360印刷できなくなる
このQ&Aのポイント
  • Windows11でG3360のドライバーをインストールして印刷出来るようになるが数日後印刷できなくなる
  • ドライバーを入れ直さないと印刷ができない
  • キヤノン製品に関する質問
回答を見る