• ベストアンサー

老健申し込み

koni1956の回答

  • ベストアンサー
  • koni1956
  • ベストアンサー率39% (232/582)
回答No.1

こんにちは 老健の申し込み・契約は、ご本人またはご家族がしますから、制度的には問題はないと思います。 ケアマネさんがついているのですから、当然 要介護認定もされているようですね。 ただ、ケアマネさんには今後もお世話になりますし、いろんな相談にも乗っていただかれると思います。 双方の信頼関係は大切にしなくてはならないと思います。 老健の受け入れよりも、退院が早くなった場合など、待機先を探していただく等のお願いをする可能性もありますよね。 また、老健の入所は原則3か月ですから、その後の介護をどのようにするか等の相談も必要ですよね。 今回は事後報告になったようですが、今後の相談も兼ねて、ケアマネさんとは連絡を密にされた方が良いと思います。 ケアマネさんもプロですから、報告が前後したくらいで問題視されることは無いと思いますよ。 お母様お大事に。 失礼しました。

noname#197140
質問者

お礼

回答有難うございました。 スミマセン 間違えました 特老の間違いでした。 やはり 色々お世話になりますからね。 有難うございました

関連するQ&A

  • 老健の支払い

    相談内容が長いですが 宜しくお願いします。 私の父方の妹 私からすると叔母なのですが 若い頃から神経系疾患や軽い障害などがあり 精神病院などで入院していました。 今は老健の方にお世話になっていますが 結婚もしておらず私の父親が、色々な面倒を見ていました。 その父も昨年他界し 家の相続権は私にないりました。 叔母の老健での契約更新などで出向くのは3ヶ月に一度くらい それは良いのですが 支払いを見ると 月に7万3千円~9千円の間 叔母の年金等を見ると2ヶ月に一度 12万8千円くらい なのでどう見ても支払いが足りないのです。 老健の担当の方が以前は生活保護を受けていたから また受けられるのでは?と言われ区役所へ確認に行きましたが 叔母は障害の等級も6級との事で 1級クラスにならないと生活保護は受けられない様で却下されました。 区役所の方は、後は施設と相談して下さいとの事で 施設に相談すれば支払いの額は軽減されるのでしょうか? 私も母子家庭で 叔母の支払いまでは・・・と思っています。 また他に相談出来る場などありますか? そして、父の相続はしましたが 叔母の事まで相続に入るのでしょうか? すみません長く分かり辛い内容で 宜しくお願い致します。

  • 母を老健に入れたいのですが・・・・

    84才の母は認知症で、脱水症状の為、入院したのですが、その病院は急性期の病院で2週間たったら点滴をはずされてしまい、また具合悪くなってしまいました。その病院と相談して、療養型の病院を紹介してもらうことになり、また点滴してもらったら元気になったのですが、歩行困難で帰宅はできない状態です。現在、療養型の病院に入院していますが、月に37万くらいかかる費用は叔母に援助してもらっています。母を老健に入れたいと思い、申し込んだのですが、血液検査の結果、アルブミンの値が低く、老健に入れないのです。アルブミンが低いのは栄養状態が悪いということのようですが、アルブミンの値を高くするにはどのようなものを食べさせたら良いでしょうか?今はプロテインゼリーを毎日一個おやつに食べさせています。どのくらいしたら、数値が上がるでしょう。一日も早く老健に入れて歩行できるようにしてもらいたいと思っています。現在は点滴はしておらず、食事もきざみ食ですが、ほとんど食べられている状態です。

  • 老健施設の支援相談員とケアマネジャー

    介護老人保健施設の顔、セールスマンの支援相談員。 100人に一人という人員基準でケアプラン関係の業務を行うケアマネジャー。 この二つの職種ですが、一般的な老健施設においての仕事内容は、 かぶったりしませんか? 明らかに職務内容が異なっていますか? 有料老人ホームなどの特定施設ですと、支援相談員の仕事もケアマネが行っていました。 (少なくとも私が有料でケアマネをしていた時) 今は、老健のケアマネジャーをしています。 120人規模の老健で、私一人がケアマネで、ショートステイを除きますと、 大体100人程度の入所者の老健です。 通所リハビリのケアプランにもカンファレンスで関与します。

  • 老健の介護士の名前を教えてくれない。

    母が老健にはいり、介護士にひどい扱いを受けたので、事実確認で老健に電話しました。施設長を出して欲しいと訴えましたが施設長は出ませんでした。ケアマネがかわりに対応されました。ひどい扱いをした介護士の名前を聞いても教えてくれません。教えなくても良いと判断したみたいです。母とトラブルになったにも関わらず教えてくれません。トラブルの内容は、母を6時間も放置したり、車椅子からベッドに移す時に投げられたり、トイレでお尻叩かれたたり、虐待のように捉えても良い内容です。 施設長がでなかったり、名前を教えなかったり不審です。施設側は名前を教える段階ではないと言いました。母が入居してるので今後のためにも名前を知りたいです。名前は教えなくてもいいのでしょうか。以前入居していた施設は教えてくれましたが どうなのでしょうか

  • 介護度1では老健施設に入所できなくなる?

    とても不安に思っています。 私の父が介護保険の介護度1に認定されています。約3年前、脳出血のために右半身麻痺になってしまいま した。いまでもその状態は変わりません。 その後、病院→老健施設と移り、1年前に自宅に戻りました。ですが、うちは母も体が悪いため、家で父を介護することができず、再度老健施設に入所申し込みをしたところ、そこの相談員さんから、「今回は入所申し込みを受け入れますが、介護度1の方は3ヶ月しか入所できませんし、次回からは、介護度1と2の人の入所は受け入れません」と言われました。 介護が必要だから申し込んでいるのに、とても腹立たしく、ショックでした。 他の施設には問い合わせをしていませんが、近い将来、介護度1では、どこの施設も受け入れてもらえなくなるんでしょうか。

  • 股関節の骨折を軽症のように老健関係者に誤魔化された

    前に80代の親の足首の骨折の事で相談させていただいた者です。足首の骨折ではなく股関節骨折の重傷でした。結果として老健の関係者に騙されたような形です。 消防署の方が、これは傷害事件(怪我をさせた後、適切な処置をしなかった)として届けた方がいいとアドバイスしてくれました。 自分では考えがまとまらないので、もう一度投稿させて頂きます。(長文) 先月父を一年半待ち老健に入所させました。面倒見がよく人気があり入所を諦めていたので、大変嬉しくホッとしていたのですが、入所二週間で父が骨折したとの連絡が来ました。順序立てて書くと 1.12/18にベッドから車いすに移動するときに、無理な体勢で股関節骨折。父が痛がったが軽い捻挫だと思い、そのまま放置。 2.次の日(12/19)も父が痛がったので個人の接骨院でレントゲンを撮り、股関節骨折と判明。その先生がすぐに手術のできる総合病院へ移送するよう言ったが、施設側は老健に連れて帰り、総合病院へは搬送しなかった。 3.12/19の夜電話で、「足を捻って骨折した。土日になるので、12/22(月)に病院に同行して欲しい。」と連絡あり。私が12/22が都合が悪かったので、12/24(水)に同行することになった(12/23は休診)。この時点で老健側は股関節骨折と言わず、「捻ったって足首?」という私の問いに「そうです。」と言っていました。後で、「足首ではなく、股関節だよね? どうして誤魔化したの?」と聞いたら「股関節と言っても解らない人が多いから、足を骨折したと説明した。」と言い訳された。 4.素人考えでも、骨折したのを一週間も放置するのはおかしいと思い、12/21(日)に夫と一緒に見舞うと連絡をした。その時点で誤魔化しきれないと思ったのか、骨折個所は股関節だと白状した。 5.父の入所している老健と私の自宅は離れており、不安になったので12/20(土)に老健の管轄の消防署に連絡し、12/21に診察→手術して貰える病院を紹介して貰った。消防署員曰く「今日12/20は土曜日だが、総合病院は午前中診察していた。老健のスタッフが病院に連れて行かなかったのは問題がある。」と言われました。 私がすぐに駆けつけられないので、診察が必要な時はスタッフに病院へ連れて行って欲しいと言う誓約書も書いています。もちろんそれに伴う時間外の費用も払うつもりでした。 6.12/21(日)は老健につくのが10時ごろになってしまうので、総合病院に8時に先に連れて行って欲しい、または消防署に連絡済みなので先に救急車で運んで欲しいと電話をしましたが、「事故の起きた時の状況を説明させてからにして下さい。」と拒否されました。 7.夫は最寄り駅に着いたらすぐに救急車を呼ぶ気でいましたが、このまま退所扱いになっても後あと困るので、老健に着いて父に会ってから救急車で病院に行くことにした。 8.10時に老健に着き、すぐに病院に運ぶから救急車を呼んで欲しいと言いましたが、書類を用意するだの、老健の医者から先に入院する予定の病院に電話をさせるだの40分も待たされました。救急車が到着した時に「僕が電話して説明しておきましたから。」という老健の医者(責任者ではありません)の御着せがましい態度がすごく不愉快でした。 9.病院に着くまでの間、救急隊員の方が骨折した時の事を詳しく父から聞きとっていました。 その時に「家族から付き添えないときは適切な治療が受けれる病院へ連れて行くよう誓約書まで取っておきながら、病院へ連れて行かず老健にもどるのはおかしい。この状況表も訴訟問題になった時の資料になるから、遠慮なく相談してください。」と励まされました。 10.診察後「股関節はどうしても動くので、手術なしで直すのは無理です。お父様にずっと痛い思いをさせますよ。」と言われ、12/22(月)に手術して貰えました。 最初老健のケアマネやスタッフは、自然治癒と考えていたようです。でも股関節の骨折は自然治癒しないと医者や看護士は解っていたと思うのですが…なんで誤魔化すような事をしたのでしょう? 怪我をした時の事を責める気はありません。身内で介護できず人様に頼んでいるので、文句を言える立場ではないと思っています。 でも、股関節骨折で痛がっている父を一週間も放っておこうとした行為が許せません。なんで個人の接骨院で総合病院(大きな総合病院が5つもあるのに)へ連れて行こうとしなかったのか、逆に不思議です。 もし自分が行かなかったら、消防署に相談していなかったら、12/24まで一週間も老健で痛みに父が耐えていたのかと思うと、入所前の期待がすべて無くなりました。 友人たちはそんな老健へ戻るな!といいますが、手術をしたのは急性期病院ですぐに退院してリハビリ病院へ移らなければなりません。なかなか空きがないです。その後の行き場もありません。 手術のために総合病院へ移った後、老健の看護士の方が頭を下げて「リハビリは老健で責任もって行いますから、戻ってきて欲しい。」と何度も言われ、立場上この人だけの責任ではないのに…と思うと断れませんでした。 この寒い中、病院をたらい回しにされるより、今まで出来なかった機能訓練と股関節のリハビリを老健にお願いするしかないのかな、入所前に居た療養型の病院にももどれないし(父が嫌がっていました)…と何だかすごく惨めな気分です。 父の手術中、入所前にいろいろ相談に乗ってくれたケアマネ、介護職員など数人が心配して来てくれました。手術後も数人が見舞いに来てくれ、ありがたいと思っていますが、黒い感情が心の隅から消えません。 夫は施設長の医者から一言も詫びが無いと怒っております。 訴訟など起こしても時間が取られるだけで、父の痛みが消える訳ではないし、友人に同じ事を何度も愚痴りそうな自分も嫌です。 入所した老健は、病院10棟他20以上の施設からなる大きな医療法人です。書き連ねた不満は口頭で老健のスタッフには伝えました。医療法人の経営陣に文書で報告した方がいいでしょうか? 少しは心が晴れるでしょうか? それとも余計父が居辛くなるでしょうか? 皆さんでしたら、どうするかご意見をお聞かせください。

  • 今後の介護相談は誰にするべきでしょうか?

    母が入院中です 介護認定がでて主治医からそろそろ今後老健にいくのか特養など施設にいくのかどうするのか決めておいてくださいと言われました そこでそのような相談は病院にある医療相談室でするべきなのか担当のケアマネにするべきなのかどちらなのでしょうか? とくにそれぞれにかかる費用について詳しく知りたいとおもっています

  • 老健への苦情について(長文です)

    去年8月11日脳梗塞で倒れた母は 現在要介護4身障者認定1級で 左半身麻痺、食事も経口摂取出来ず寝たきりで 寝返りもうてず胃ろうです 当初緊急入院した病院から転院した病院で受けた 嚥下のリハビリのお陰で今年の二月からお粥にキザミの副食を 全量摂取出来るようになりました 父が癌で余命宣告を受けていることもあり 自宅介護がどうしてもできない状況から 老健施設入所の申請を何件かしていました 今年7月23日 老健への入所を致しました 7月27日母の見舞いに立ち寄ると 母は左手に包帯が巻かれており アイスノンでクーリングをしている状態でした 職員の方に尋ねるとホットタオルを当てたままにしてしまい 火傷をさせてしまったと女性職員が何度も謝罪され 私共も起きてしまった過失は仕方が無い事と 治療のお願いをして納得をしたのですが 8月2日左手全体の火傷が黒く変色したということで 家族に何の連絡も無く皮膚科を受診 その後8月8日にもう一度受診 その間一週間に1回は見舞っていたにも拘らず 老健から8月15日にご家族対応で皮膚科への受診をさせて欲しいと その時初めて火傷の状態、皮膚科への受診を聞かされました その際老健の相談員の方が仰るには 火傷をさせた事実は無い。 類テンポウソウという皮膚の病気か膠原病ではないかと言われ 私は老健が受診した皮膚科に診断書を頂き 以前入院していた病院に母を連れて受診しました その時、経口摂取はしているものの お腹についたままの胃ろうからは出血し、 足の甲と左の肘に大きな痣が出来ていることが判り 皮膚科外科内科の受診をしました 病院の結果からは類テンポウソウでも膠原病でも無く 火傷か擦過傷での原因で 母が飲んでいるワーファリンという薬の量が 血液検査から多すぎるという結果が判りました このワーファリンという薬。 老健入所の際の絶対条件となっており、 この施設では以前扱えなかったものの母の入所の折には 扱えるようになったとお答えを頂いていたものの 状態によって薬の量を調節しなければならないもので 多すぎれば出血しやすくなります 老健に母を連れ帰りその結果を告げた時 相談員の方から信頼頂けないのなら どこかの施設に移られることもご家族で話し合われたら如何ですかと 言われました 胃ろうでの施設入所は難しく、行き場の無い思いが家族に広がりました 8月24日。老健看護士から自宅に電話があり 母が低血糖で対応が出来ないと救急車で病院に運ばれました 8月25日病院から経口摂取が出来ないので 胃ろうのチューブを至急持って来るように連絡が入り すぐに老健に連絡すると 母の命の綱である胃ろうのチューブを 探しても見つからないのでお預かりしていないとの返答でした 現在母は胃ろうで病院に入院しています 確かに私たち家族の対応が甘かったことは否めませんが この老健に対して苦情申し立てをしたいと思っています 長い文章で申し訳ありませんでした どこに苦情を持っていけば誠実に対応して貰えるのでしょうか 教えて頂けたら感謝致します

  • 老健で保険証を預かるのは普通のこと?

    70代の女性、要介護状態となったため、今年3月に老健施設に入所しました。ところがその施設の入所時に、そこのケアマネさんから「入所と同時に、健康保険証と介護保険証をお預け下さい。」と言われ預けましたが、以下の2点において腑に落ちないことがあるので教えてください。 1.老健とは介護保険による施設ですから介護保険証を預けるのは納得いくのですが、健康保険証まで預けなくてはならないというのが納得いきません。おそらく、老健入所中の人が外出時に勝手に健康保険で医療を受けると、その分の医療費が老健からの持ち出しになってしまうので、それを避けるために健康保険証を預けさせたのだと思うのですが、そもそも人から健康保険証を(実質的に)取り上げる、という行為は法的に許されているのですか? 2.日本全国の老健で、「入所者に健康保険証の提出を要求する」という行為はよくあることなのですか?それともこの施設だけなのでしょうか? この2点について、介護保険や老健施設での医療費(療養費)請求にお詳しい方からの回答をお待ちしています。

  • 老健の追加料金

    私の親が入所したばかりですが、数日後私に電話が来て「クリスマスにかにめしがでるので1500円を持ってきてください」と言われました。これって老健ではよくあることですか。見学相談の時はそういうことがある話はありませんでした。老健を目の敵にしているわけではけっしてありませんが、こんなことあるのかなと。