• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:海外にパートナーを連れて行った方がいいですか?)

海外にパートナーを連れて行った方がいいですか?

icelove2405の回答

回答No.2

ある程度話せるなら現地での生活でどうにかなると思いますよ。 むしろ仕事で使う言葉より生活で利用する言葉の方が身に付きやすいですし、言葉の壁は気にしなくていいと思います。 身寄りがなくてさびしいというのは確かですが、その分あなたが気にかけてあげる必要があります。 仕事に集中したい、のであれば自立している彼女なら連れて行ってもいいですよね。自立してないのであれば自立してもらう為にも連れて行っていいと思います。ただし心のケアはマメに~  子供ができたらその時考えればいいです。異国の地になじんでないなら日本で出産すればいいだけ。 という事で1番を支持します! お幸せに^^

myheroinebeauty
質問者

お礼

ありがとうございます。彼女はまだ大学を卒業したばかりで、世間慣れをしていないのにいきなり海外で生活するのは心配だと感じています。 >自立してないのであれば自立してもらう為にも連れて行っていいと思います。 彼女とは幼馴染みの仲で、兄のように慕われてきました。私に甘えることが多いので、心細い思いをさせないようにケアを欠かしません。

関連するQ&A

  • 結婚して海外移住された方、教えてください。

    お世話になります。 私(26歳)には約2年付き合っている彼氏がいます。 先月プロポーズをしてもらい、もちろん私もずっと一緒にいたいと思っていたので とてもうれしかったです。 両親も、結婚は?と急かすくらい心配していました。 近々両親に彼を紹介したいと思っているのですが、大きな悩みがあります。 実は彼は5年以内に海外に転勤することが決まっており、 しかも帰ってくる予定は未定となっています。 私自身は海外に住むということ、大変なことだとは思っていますが、 彼と協力して頑張りたいという思いです。 両親にもその考えは伝えたいと思っていますが、 父親が厳しいというか・・・短気と言うか・・・。 反対されるのではないかと不安です。 両親はアメリカに1年住んでいたり、父親も仕事で海外に良く行きますが、 それは日本を拠点としてでした。 もちろん娘が海外に行くというのはどの親にも寂しいし、心配なことだとは思うのですが、 どのように伝えたら良いのか正直戸惑っています。 結婚後海外に行くことが決まっていた方は、ご両親にどのようにお話しされましたか? 反対されたり、喜ばれたり、どのような展開があったのか、 経験者の方から何かアドバイス頂けると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 海外赴任の経験がある主婦の方に質問です

    旦那に海外転勤の話が来ています。 そこで,私も一緒に行くか,それとも単身赴任してもらうか, 家のことや私の仕事のこともあり迷っています。 最終的に決めるのはもちろん私たちなんですが,旦那様の海外赴任に お供した経験のある方,行って良かったということや,こんなことが大変だった・・・ という経験を聞かせていただけないでしょうか。 因みに期間は5年前後,転勤予定地はオランダです・・・・ といってもアムステルダムとかではなくて,かなりの田舎地方です。

  • 海外赴任の経験がある方

    この春、海外転勤の帯同を控えています。 といっても、夫はすでに赴任して、住まいを探している所です(でもなかなか決められないみたいです)。 で、海外赴任をした経験がある方で、住まいはどのように決めたか教えていただけると嬉しいのですが。。。 例えば、日本人がたくさんいる地域やアパートに決めたとか、反対に日本人が少ない地域にしたとか。 そんな事は関係なく、治安や生活がしやすい場所に決めたとか。。。どんなことでもいいです、教えて下さい。それから、こういう事を考えて決めれば良かったとかもありましたら、合わせてアドバイスいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 海外赴任についていくとき・・

    付き合おうかと思っている彼が香港に赴任中です。結婚となり彼についていった場合、香港で生活することに不安があります。日本語しか話すことができません。日本人友達を作るにはどうしたらいいでしょうか?ミクシィみたいなサイトがあれば教えてください。 海外に住んでいる彼との結婚式のやりとり、子供ができたときどうするか等不安もあります。 海外赴任についていかれた経験のある方の体験談も聞かせていただけたらありがたいです!

  • 遠距離を前にし婚約者が気変わり。不安です。

    5年以上付き合った彼と去年婚約をしました。 その後で、急に彼の海外赴任が決まり来年から遠距離になることに。 それで、結婚の時期をどうするかについては赴任について もう少し情報が整理できてから再度考えることにしたのですが、 婚約指輪をもらって両家の顔合わせだけは進めました。 それから数ヶ月、赴任についてはあまり情報も得られる状態ではなかったので、結婚の話が保留のままでした。でも、彼には海外赴任する前に結婚をしたいと伝えてあって、彼も同意はしてくれていました。 そして、そろそろきちんと話を進めたいと言う時期に彼に話すと、 彼がなんだか積極的に結婚を捕らえていないようで、 どう思っているかを問いただすと、 「結婚する意味がよく分からない」「海外で仕事に集中したい」といったようなことを言い出し、要は「結婚はまだ早いと思っている」と。 プロポーズされ、婚約指輪ももらい、両家の顔合わせもし、 入籍日もある程度話をしていて、なんでこんなことを平気で言えるのでしょうか。あのプロポーズは何だったのかと思ってしまいます。そんな彼の心変わりも不安にさせるし、海外との遠距離になるのが不安だから先に入籍だけでいいからして行ってほしいからちゃんと考えてと伝えてあったのにこんな結論を出すとは本当に不誠実だなと思います。結婚するなら私とは考えてくれているみたいなのですが、、、やっぱり不安になってしまいます。 彼と話していた入籍日までもあと1ヶ月。彼が海外に行ってしまうのもあと数ヶ月。これ以上ゴリゴリ言っても仕方ないと思いつつ、結婚式は帰国後でもいいので入籍はしたいと思う気持ちが強く、どうしていいか分かりません。入籍が後になっても、せめて私を不安にさせないで欲しいのに、、、。 あまり男の人に結婚結婚と言わない方がいいとは思うのですが、 リミットも近づき、彼に迫ってしまいます。でもやめた方がいいですか?どうするのが一番なのでしょうか。

  • ひとり親で育ってこられた方に質問です。

    私は27歳で保育園に通っている子供が二人います。 主人は現在単身赴任で一緒には暮らしていません。 出来婚で、入籍直前から主人の行動や言動に不満を持ってきました。 不満の一つ一つはずぱ抜けて酷いモノではありませんがツモリ積もっています。 現在、海外で単身赴任をしているので年に3回会えばいい方なのですが、その3回でさえ会いたくもないくらい気持ちはありません。離婚を考えています。 でも二人の子供の事を考えると離婚が正しいのか、このまま結婚生活を続けていくのが正しいのか…正直分かりません。。。 一緒に暮らしている時でもほとんど会話もありませんでした。 実際、主人が私のことをどう思っているのか知りません。 出来婚で、入籍しましたが「結婚しよう」とか「してくれ」などの言葉はありませんでした。 完全な成り行きです。 主人にウソでも優しい言葉をかけることが出来ません。 思いやる気持ちも持てません。 たまに会っても目を見ることも嫌な位で、ついついトゲトゲしい事を言ってしまいます。 そんな両親を子供がどう受け止めるのか分かりません。 仲の悪い両親が当たり前になって、それを普通だと思って、子供が友達の両親が仲良くしている所を見て「変な夫婦だな」とか思うようになるのでしょうか? ひとり親で育った子供はどんな事を思うのでしょうか? どんなことで傷ついて行くのか、負担や我慢はどういう所があるのでしょうか? どなたか分かる方アドバイスお願い致します。

  • 海外赴任の話しを受けたいけど妻が

    上司から海外赴任の話しがありました。 赴任先は発展途上国のために基本的に家族同伴NGですが妻のみ同伴の例はあり。 現地には日本人学校はないのですが未就学の子であれば子供同伴も会社に交渉できるかもしれません。 現在、家族構成は私と妻と子供二人(二才、六ヶ月)の四人。 妻に海外赴任の話しをしたら、単身赴任は子供も小さくて手が掛かるのでムリ、家族同伴も発展途上国で子育てが心配なのでムリと言われてます。 断わることも可能ですが、私的にはせっかくのチャンスなので行ってみたい気持ちがあります。 この状況の中、どの様にして話しを進めていったら良いでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 結婚相手のことを親に相談する男はマザコン?

    たとえば、 結婚して転勤になっても彼女の実家の事情(彼女が実家の近くから離れられない)で単身赴任になる可能性がある。私自身は、転勤しても一緒に住めなくなるから、もう少し入籍するのは、待とうと思う。 上記のような内容を両親に相談するのはおかしいですか?

  • 海外での出産について

    海外での出産について はじめまして。現在妊娠4ヶ月の主婦です。年末の出産予定でのんびりと構えておりましたが、主人の北米への海外赴任が突然決まり、動揺しています。 主人の転勤は9月1日予定で、赴任先に付いてくる様に、また赴任先で出産して欲しいと言われておりますが 今回が初産ということもあり、非常に悩んでおります。  私の母、もしくは主人の母が手伝いに来てくれるのであればまだ赴任先で産むのにも安心できるのですが、主人の母、私の母ともに更年期障害で国内旅行さえもままならないのでお願いできません。  また、私の引越しが早くとも10月になってから、ということもあり出産予定日まで2ヶ月しかない状態で現地のいい病院を探せるか、そこの先生との信頼関係を築けるか等とても不安が残ります。  赴任先での出産は、可能でしょうか?やはり、主人を説得し、日本で出産したほうが良いでしょうか?   海外での出産経験のある方に、経験談、アドバイス等を教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 結婚と海外赴任、どちらも取るのは欲張りでしょうか?

    二十代後半女性です。 来年半ばに結婚を予定している相手がいます。 お互い両親への挨拶も済ませ、婚約の日取りなど具体的な予定を立て始めようとしていたのですが、 先日、会社からヨーロッパへの赴任(最低2年)の打診を受けました。 私自身以前から希望していた仕事で、以前も1年と短期間ですが海外常駐の経験があり、同じ任地に2度目となります。 今後の仕事のことを考えるととても魅力的な話なのですが、結婚を考えている現在、どうしたら両立できるのか、 2人で頭を悩ませています。 選択肢としては下記のようなことを考えています。 (1)婚約せず、将来帰ってきたら結婚の話を進める (2)婚約して単身赴任し、帰ってきたら結婚 (3)赴任中でも結婚して、しばらくは超遠距離の別居 彼は仕事の関係上、一緒に行かれないということが前提です。 女性側が単身赴任というのは比較的レアケースなのではないかと思いますが、同じような経験をされた方がおいででしたら、経験をお教え下さい。 よろしくお願いします。