• 締切済み

高3です。小論文についての質問

高3で、もうすぐ論文模試があります。 その過去問を見てみると、 「自分の将来像について」 という題で400字以内で書きなさい というものがありました。 しかし、自分の将来像についてという題で書こうと思うと、 どうしても作文っぽくなってしまいます。 あと、将来像っていうのは、 具体的な職業、仕事について書くのか、 人格?というか品格的なことを書くのと、 (誰にでも優しい人になりたい、信頼される人になりたい、 母のような人になりたい、など) 分かりません(´ω`;) あと将来像でどうやって起承転結をつけて書くのか 教えてください!

みんなの回答

回答No.3

コレをネットで聞いてたらいかんでしょう。レベルが低いし、自分の力にならないですよ。 まず小論系の本を2,3冊読んで欲しいのですが。「自分の将来像について」例を挙げると 1<前提> そもそも将来像とは何であろうか。・・・・ よって私は将来像とは○○であると考える 2<主題> 私は将来、国際経済分野で活躍できる人材になりたい。特にアジア経済だ。etc 3<補足・具体> 理由はかくかくしかじだ。そして例えば・・・など 4<反意> 確かに私の目標に対する批判は・・・と言う点からあるはずだ。 5<再肯定> つまり、その上で、だからこそ、確かに・・・ 私は3 5<まとめ(主題の強化)> このように私の将来像は2である。 ごく一般的な書き方だけど、こういう感じ。 もちろん経済学部受験で医者になりたいとかわけの分からんことは書くべきではないし、その分野の具体的職業やなれる確率や方法論など”基礎知識”を持った前提で話さないといけない。 特に数字や具体例は効果的。 「○月X日の日本経済新聞6面でも書かれているように、日本の経済規模が100、ベトナムの経済規模は60だけど、経済成長率は日本は2%でベトナムは8%、よってXX年後にベトナムの経済規模はX年後に日本を抜く。そのことによって・・・」のように書く。 「なんかアジア伸びてるっぽいからアジアで」ではダメ。 「とにかく頑張ります」では話にならない。 逆に言って基礎基本。抑えて繰り返し書いていればそんなに難しいものではない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9777/12182)
回答No.2

以下のとおりお答えします。 >将来像 ⇒職業、仕事、人格…どれについて書いてもよいでしょう。 >どうやって起承転結をつけて書くのか教えてください! ⇒一例を書きます。 起:将来、何を一番大事にしたいか。お金・名誉・やりがい・家族・仲間・社会貢献・自分の好みなどから1つ(か2つ)選ぶ。 承:それを選んだ(大事にしたい)理由、これまでの自分とそれとの関わり、それに対する意識などを述べる。 転:それを獲得するためにお手本となるような人や事例について書き、自分の希望との異同などを書く。 結:上の3項を簡潔にまとめて結論とし、その実現へ向けての決意のほどなどを述べる。 必ずしもこのような手順でなくても構いませんが、とにかく一応下書をしてみて、それの「添削希望」ということで再質問なさることをお勧めします。(そのほうがずっと回答がつきやすいと思います。正直、今回のような質問ではお答えがしにくいです。) ご健闘お祈りします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.1

> あと、将来像っていうのは、具体的な職業、仕事について書くのか、 > 人格?というか品格的なことを書くのと、(誰にでも優しい人になりたい、信頼される人になりたい、 > 母のような人になりたい、など)分かりません(´ω`;) つまりそれは、「将来像」、という日本語の意味が理解できないからなのです。 だから、闇雲に何かを書けば済む話では無いのです。お題の意味が解らないと、話が始まらないのです。 > あと将来像でどうやって起承転結をつけて書くのか それを小論文の入門教材等で勉強するのでしょう。 あなたの質問は、微積分ってどうやって解くんでしょうか、とここで訊ねるようなものです。 入門教材はもう仕上げてあるのですか?手を付けてあるのですか? そういうことをせずに、自分は字が書けるから小論文もどうにか書けるだろう、と思ったら大間違いですよ。 まぁその辺りは、最底辺レベルの大学の、5教科の問題など出題したところで誰も解けやしないから小論文入試にしているところと、最高レベルの大学の、5教科の問題など出題したところでみんな十分解けてしまうだろうから小論文入試で違う学生を求めているところと、その中間とで対処が変わるかもしれませんが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小論文を書けるようになるにはどうすれば良いでしょうか?

    私は小論文を書けるようになりたいと思ってます。 現在、地上などの公務員試験を目指しております。 試験は来年5月~です (従来の私の小論文の勉強方法) ・論文の模範解答を暗記する ・独学なので、本番までいちいち自力で解答を作成しない ・まとめノートを作り、暗記する ・本番では、あまりにも字数が足りなさ過ぎるので 「~である」⇒「~~はであると思うのである」 とかいうようにわざと文字を稼ごうとする。 ・・・ですが、やはり試験本番は、まとめノートは見てはいけません。 「無」の状態から「1000字くらい」は自分の思いつきで書き付けないといけません。 例えば、「市町村合併について書け」・・・これだけしか与えられていないテーマのなかから、自分の思いつきだけで、1000字以上も文字を書いていくことが苦手なのです。起承転結もむちゃくちゃです。 小論文を書けるようになるにはどのようにしたら良いでしょうか? (経済的に独学しかできないです) どなたか「書くことが得意な方」アドバイスをお願いします また良い本などあれば教えていただきたいです

  • 小論文の書き方がわからなくて困ってます

    はじめまして。 今度、短大の推薦入試を受けるのですが、そこは小論文の提出が必要で、今まで小論文を書いたことがないため困ってます。 テーマは決まっており、喫煙による健康被害について600字程度にまとめて書いて下さいとの事です。 前に友人から、小論文は起承転結だと言われたのですが、何のことかよくわからなく、何から書いていけばよいのかサッパリわからなくて非常に困っている状況です…。 自分なりに調べ考えた結果、受動喫煙が問題だとは思うのですが、どうやって文章を構成してまとめていけばよいのかが全くわかりません。 小論文が得意な方や詳しい方、同じようなテーマを書かれた方がいましたら何か良いアドバイスを下さい。お願いします!

  • 小論文、予想を立てられますか?

    来週の土曜日、某私大(医学部、看護科)の一般推薦があります。倍率は3、2倍です。 今までしてきたことは、医療の知識を蓄えることや小論文の本から、書いていました。 過去問を見て今年こんなのでるんじゃないか?など、意見が聞きたいです(;_;) お願いします。 22年度の一般入試で、地震が被災住民に及ぼす影響という題が出てるので、東北大震災について‥またでるでしょうか 19ねん 学生生活における自由と規律 20ねん 人間の品格について思うこと 21ねん 社会の変化について思うこと 22ねん IT時代における手紙の効用 23ねん 個人と個人の情報伝達における問題点について具体例を含めて述べ、問題が生じないようにするためにどうすればよいか、あなたの意見を述べなさい。 いずれも600字です。

  • 小論文:何をどう論じればいいのか・・・

    私は今、美大受験に向けて、定期的に小論文の添削をしてもらっています。    私は、例えば、作家が書いた文章に対して、その作家が何を述べようとしたのか、それについて、自分は何を考えるか、もしくは、すでに提議されている問題に対して論じる、という種の小論文は得意なのですが、最近、何をどう論じていいのか分からない事があります。    例えば、「次の言葉『空』について、あなたは何を考えますか?600字以内で述べなさい」という課題があります。私はこの課題に対して、筆がまるで進みません。何をどう論じればいいのか、考えれば考えるほど分からなくなってしまいます。     このように、他人の意見、もしくは提議された問題に対してではなく、そのまま自分の考えを求められている場合、どのように小論文を書けばよいのでしょうか?    本当に自分が考える事について書いていると、「これは小論文ではなくて、作文なのでは?!?!」と思えてきます。    この課題は今月末の提出で、分からないなら分からないなりに書いて、添削してもらうというのでも良いのですが、いろんな方の意見を参考にしたいと思っているので、質問させてもらいます。

  • 転職 作文試験 自分の価格はいくら?

    転職活動中、二次試験に作文課題がでました。 お題が難しく、いろいろな方の意見をお伺いできればと思います。 まず題ですが、 (あなたの資格、特技を売るならいくら?) 400字です。 おそらく、給料、待遇をどう考えているのか 問われているかとは思うのですが、起承転結は どのようにすればよいでしょうか? なかなか400字に収めるの難しく、 また、今までの業界ではなく他業種になります。 応募は、総務、経理になります。 宜しくお願いします。

  • 高3です。

    高3です。 私は将来、保険会社の技術アジャスターになりたいんですが、人にはっきりと自分の意思を伝えることが苦手で、無意識のうちに人の顔色を伺ってしまいます(;_;) ですので討論などは全く参加することができません…。 技術アジャスターは交渉術が必要みたいですが、こんな私には向いていない職業でしょうか。 アジャスター研修で討論演習などあるんでしょうか?(/_;)

  • 緊急小論文対策

    契約社員から正社員への転換試験が近いうちにあります。テーマは未定ですが、毎回400文字(原稿用紙1枚)程度のことです。(おそらく会社の将来や、なぜ、正社員になりたいか、なってどうしたいか、会社に期待することなど) 小論文が大嫌いで、大の苦手です。このご時世、正社員になりたいので第1関門である小論文を何とかしたいです。試験を受けて正社員になった人から聞くと小論文が重要視されているとも思わない。でも面接時に小論文の中から進めるかもしれないとのことです。400文字は少ないから、難しくないと聞きました。とりあえず、作文も苦手で普段から、日記も書かない、新聞も読まない、本も読まない 全く小論文とは縁のない生活でした。今からできることってありますか?代筆業もあるようなんですが、添削業者など、私に適した助け船はないでしょうか。

  • 作文

    10年後の将来像という題の作文を書くことになりました しかしなかなか書けません 頑張っても原稿用紙1枚も書けません 原稿用紙2枚というルールがあります どのように書けばいいか教えてくれないでしょうか

  • 小論文の添削お願いします!(><)(1)

    小論文の添削をお願いします!(><)(1) 2/15に高校の推薦入試のために練習してるんですが知恵袋の皆さんの力をお借りしたいです。 厳しいアドバイス・コメントよろしくお願いします。 「なぜ学ぶのか」 それは、自分の将来のためだと思います。勉強をたくさんすれば自分の理想とする職に就ける可能性が高くなるが、勉強をしなければ理想の職に就ける可能性が低くなる。 最近では、「勉強しても将来使わない。」や「面倒くさい。」などといった理由で、学ぶことを拒んでいる人が少なくない。しかし、「あの時もっと勉強しておけば・・・。」と後悔する人もいる。だから、後悔をしないためにも、若いうちから勉強する必要がある。 たとえば社会に出た時に、上司から「こんなことも知らないのか。」と怒られて恥をかき、信頼度も低くなる。そうなれば、任される仕事が減り、やりたいと思う仕事も少なくなってくるのではないか。 学ぶということはしんどいかもしれないが、後に後悔しないようにするためにも学ぶことは必要だと思う。今、自分たちが持ってる無限の可能性をより広げるために、学ぶのだと思う。 正直言って自分でもひどい文章だと思います。 でも夢を叶えるために絶対に合格したいのでぜひ力をかしてください! よろしくお願いします。

  • 小論文について教えてください

    北里大学 2009年から抜粋した小論文です(三段階で評価されます) 『あなたが一番大切にしていることはどのようなことですか』 人が生きてゆく上で大切なことはたくさんある。では、その中で私が最も大切にしていることは何であろうか。  様々な場面において大切にしていることは、異なってくるが、多くの場面において使われるものがある。それは、我々の感情を表現する笑顔である。私は今まで生きてきた中で色々な場面を通して、笑顔の影響を学んできた。日常生活で、多くの人々がさりげなく見せてきて、単純なもののように見えるかもしれないが、実際は笑顔によって多くの効果をもららしてきている。  笑う事は単に我々を楽しませるものではない。ある精神科医の方が笑顔について話していたことを、私は興味深く耳を傾けた。笑顔を作ることにより、脳が活性化され、血糖値も下がり、ストレスを減らしてくれる効果があるそうだ。私はその話を聞き笑顔について考えた。実際に笑顔になることによって、私の嫌いな作業を円滑に進むことができる。それだけではなく、その場に知人等がいたら、私だけでなく、その場にいる方も自然に笑顔になっているシチュレーションをしばしば思い返す。ゆえに、自分の健康状態だけでなく、相手の健康状態まで向上させるということだ。その上話し相手に良い印象を与えてくれる。学校や社会では、人と接する機会が多く、できるだけ、私の印象を良く受け入れてもらいたいのが本音である。そこで、笑顔で話すことにより、人とのコミュニケーションが上手にとれるかもしれないと思う。  これまでの経験により、私は笑顔でいることが一番大切にしていることである。 私は小論文が本当に苦手で、どうしようもないです。 参考書を買い、精読しましたがこのざまです やはりもう伸びることはないでしょうか? (1)アドバイス頂けたら幸いです。そして直すならどこをどのようにまで指摘してくださるとうれしいです (2)このお題から考えると持論ですよね? 時期も時期なんで、中傷は控えてください お願いします!!!

このQ&Aのポイント
  • 携帯からブラザーのアプリを通してプリンターを接続して印刷したいがオフラインのまま印刷できない。デザリングでインターネットの接続はできています。
  • お使いの環境はAQUOS06で、デザリングによる接続を行っています。
  • ブラザー製品DCPj926Nでオフラインのまま印刷ができないトラブルが発生しています。
回答を見る