• 締切済み

なぜ赤外線は紫色に見えるのでしょうか?

テレビのリモコンや、レーザーマウスのレーザー、などには赤外線が使われていると思いますが、赤外線は目には見えませんがビデオカメラや携帯電話のカメラなどから撮影するとリモコンやマウスがちゃんと発光しているのを確認することが出来ます、その光は白っぽい薄紫色の光に見えます、でも赤外線ということは赤い可視光の外側の光なのだから赤い光ではないのかと思うのですが、なぜ赤外線は白っぽい薄紫色なのでしょうか?

noname#213462
noname#213462
  • 科学
  • 回答数7
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.7

何のことはありません、そういう色に変換しているからです、もちろん必ずしも意識的ではなく、その機器の特性上そうなっているだけ。 参考 人間の目は黄色を最もよく感じる、写真の銀塩フィルムは青色を最もよく感じる、という相違もあります。

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.6

>目に見えるリモコンやマウスに使われているのは赤外線ではない 肉眼で見えているわけではないので、混同しないようにしないといけませんね。 「肉眼では見えないのに」「ビデオカメラや携帯電話のカメラでは」見える、って言う事です。 赤外線カメラでみたら、熱を出している物体が見える(サーモグラフとか)ように、「機械を使って」「人間に見える形で」信号を検出している、ということを忘れてはいけません。

回答No.5

そもそもなのですが、赤外線は人間の目には見えません。 ですので、目に見えるリモコンやマウスに使われているのは赤外線ではないということです。「発光しているのを確認することが出来」たり、「白っぽい薄紫色」は可視光線であり、赤外線ではありません。

  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1437/3766)
回答No.4

>ビデオカメラや携帯電話のカメラなどから撮影するとリモコンやマウスがちゃんと発光しているのを確認することが出来ます、その光は白っぽい薄紫色の光に見えます、 オー、 やってみましたか。自分もかなり前にやってみました。不思議ですよね。何らかの感動さえ覚えました。 さて本題ですが、これはビデオカメラなどの感光素子(CCD)では 人間の目よりも、リモコンやマウスの発光を見る 「感度」 が高いために CCDがカメラ本体に光の情報として送り、(CCDにとっては可視光) カメラ本体は通常の光として処理しますから液晶に表現されるのですね。 つまり、液晶に表示された光はすでに赤外線ではなくなっています。だから白っぽい薄紫色の光に見える訳ですね。 液晶に写る光の色は実は CCD が見た(感じた)光であり、 赤外線を CCDはあのように見ているのですね。 メーカーによって CCDの感度が違うのでもしかしたら別のカメラでは 違った色で液晶に見えるかもしれないですね。 また人間は見えてない光が動物の中にはそれが見えるものもいるとか。 きっと別の色に見えているのでしょうね。蛇足でした。

  • mrkato
  • ベストアンサー率47% (1008/2121)
回答No.3

元々感光素子の特性で長い波長=赤外線の感度が偏るのを 素子に形成した三原色分解とは別のフィルタで制御する状態なので 赤外LEDの直視は「三原色性能関係無しにそれぞれ突き抜けて感度が出ている」 ために白っぽい合成信号で写っています。 (防犯監視カメラでは感度幅を更に活かし、日中カラー>夜間赤外白黒のモードを 電気的に乗り換える機種も開発されています。 パナソニック、2008年プレスリリースより) http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn080229-2/jn080229-2.html CCDはこれと別に太陽直視など強すぎる光に対し感光素子の格子の仕切り性能より 電子の動きが強くて「あふれ」、白線が縦に走る「スミア」も起きます。

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.2

CCDがその波長に対して色の再現性が無いから 感度はあるので、エネルギー(カウント数)としては反応している

  • tsubuyuki
  • ベストアンサー率45% (699/1545)
回答No.1

ご自身も書いていらっしゃるとおり、赤外線は不可視光線です。 つまり、 > リモコンやマウスがちゃんと発光しているのを確認 これは「別の可視光線」です。

関連するQ&A

  • このごろの赤外線機器は完全に不可視光線ですか?

    こんにちわ わたしはキャノンのプリンタを使っています。 最近、キャノンのインク残量計測は赤外線を透明タンクに当てている、と聞きました。 そこで、どこから光りが出るかな?と、夜中に一生懸命プリンタを覗き見しているの ですが、何も見えませんでした。 うちの古いブラウン管式テレビの赤外線リモコンなどは、発光部が薄く赤く光るので ああなるほど、光が出てる!とわかりやすいのですが、最近の赤外線というと本当に 可視光線は完全にカットされて人間には絶対見えない純粋な赤外線のみが出るように なっているんでしょうか?

  • 赤外線信号

    テレビのリモコンには赤外線が使われています。 受信部は可視光線をカットし赤外線を通すように暗い色のカバーがついています。 暗い色のカバーは可視光線を吸収するのだと思いますが、暗い色というのは可視光線と何らかの相互作用を起こしやすいのでしょうか。 そして可視光線は暗い色の物質に吸収されて持っていたエネルギーは熱になるのでしょうか。 それに反して赤外線は暗い色の物質とは相互作用を起こしにくいので透過するのでしょうか。 もしそうであれば理由は何なのでしょうか。 どなたか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 近赤外線の利用

    近赤外線(0.7um~2.0um)の利用についてお尋ねします。 近赤外線発光ダイオードとして、ピーク波長880nmをよく見かけます。 テレビのリモコンや暗視カメラで880nmがよく利用されているようです。 その一方で、800nmや970nmなどの発光ダイオードも見かけます。 特に、長波長側の近赤外線を利用するメリットは何でしょうか? 970nmやそれ以上の発光波長ピークを持つLEDが開発されているので 何か理由があると思っているのですが・・・。

  • 赤外線カメラは明るいところでも使えますか?

    赤外線カメラは赤外線があれば暗闇でも設営することができるらしいですが もし赤外線カメラで明るいところを撮影したら可視光線だけ取り除いて赤外線撮影することはできますか?

  • なぜ黒い色は赤外線を吸収するの?

     なぜ黒い色は太陽の光に当てるとすぐに暖かくなるのでしょう?赤外線をよく吸収するといわれればそれまでですが、黒だからといって赤外線を吸収するとは 限らないのではないでしょうか?  黒く見える場合、可視光線を反射していないから黒く見えるのでしょうけど、赤外線も吸収すると判断するのは早合点ではないでしょうか?   人間の目は赤外線を感知できませんが、もし赤外線を感知できるようになったなら今まで黒と感知していた色はまた同じように黒にみえるとは限らないのではないでしょうか? そして赤外線色に見えるようになった黒は赤外線を反射しているわけだから、黒といえども暑くならないと思うのですが、実際黒い色でも 暑くならない物は有るんでしょうか?  よろしくお願いいたします。

  • 任天堂 3DSだけ?なぜ? 他にも試しましたが・・

    小学校の子供がリモコンを撮影して偶然、発見したのですが、普通のカメラCCD?で撮影出来ない、ビデオカメラのナイトショットやリモコンの赤外線が、何故、任天堂3DSだけ撮影前も見えて撮影も可能なのか? 仕組みを知りたいです。 用は赤外線を3DSは随時見れることになります。 漠然ですいませんが、通常可視光線ではない不可視光線がみえるのか、ご回答お願い致します。 親子共々、機械大好きなので難しい回答でも簡単な回答でも結構です。 宜しくお願い致します。

  • 色と光の関係+赤外線反射物質

    以下の質問に対する回答と、間違っている文章がありましたらご指摘ください。 ・リンゴ 青緑色の光を吸収し、それ以外の光は反射 →青緑色の補色である赤色をリンゴの色として認識 Q1.リンゴが不透明であるのは、透過率がゼロだから?散乱しているから? Q2.半透明とは? ・ガラス 可視光線領域の電磁波の吸収帯がない為、可視光線を反射もしくは透過。 ※透明であるのは、吸収・散乱がない為。 Q3.赤外線を反射させる物質とは、赤外線領域に吸収帯を持たず、散乱するということ? Q4.かき氷等の光の散乱の際、可視光線以外の電磁波(赤外線等)も散乱している? どうぞよろしくお願いします。

  • リモコン光線の赤外線

    こどもの自由研究でテレビのリモコンの事を調べることになりました。 リモコンからでる光(電波)が赤外線だということはわかったのですがなんで赤外線が使われているかがわかりません。 ここでオヤジの偉大さをこどもに示したいと思います。 みんな助けて。

  • PICでの赤外線通信について

    PICでの赤外線通信について教えてください。 PIC初心者で、赤外線を利用したものを作るための下準備として、赤外LEDを発光させそれを受信モジュールで受け取り普通のLEDを光らせるということをしています。 受信モジュールにはSANYO製のSPS440-1を使用しており、出力が反転するものなので信号がなければLEDは光り続けています。 テレビのリモコンなどを向けると、チラつくのが確認できました。 次にPIC16F84Aで赤外LEDを38kHzで発光させましたが、何も反応がありません。 受信モジュールの出力が反転するものなので、「13μ間ON、13μ間OFF」を続けていれば、常に「1」ということで受信側のLEDは消える、という予想の元行ったのですが・・・ 私の検討違いなのでしょうか?? ケータイのカメラで赤外線を発光していることは確認できました。 ちなみに10MHzのセラロックを使用していますので、正確には13.2μsecのON・OFFを繰り返しています。これが原因でしょうか?? どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • レーザー光を用いた可視化

    はじめまして。 今、流体の流れを可視化する実験をしています。 そこで、光源にレーザー光を用いたいと思っているのですが、 レーザー光をシート状の光にする方法がわかりません。 どのような装置を組めばいいのでしょうか? 流体には白煙を混ぜてその挙動を高速ビデオカメラで撮影します。 レーザー光の出力は1mWのものを使用したいと考えています。 可視領域は20×15mmです。 回答よろしくお願いします。