• 締切済み

楽器店でバイトしたいのですが

-miu-の回答

  • -miu-
  • ベストアンサー率63% (12/19)
回答No.1

私も楽器店でのお仕事を探したことがあります。 しかし楽器店のお仕事は私にはどうにも収入が低く、生活していくことができない計算になってしまうため、しまいにはこだわるのを諦めてしまいました。それに、私の場合、楽器や楽譜をみていると練習とかすごくしたくなってしまい、少しストレスになってしまうと思いました。 あなたについてですが、学生さんで親が生活全般はみてくれ、稼ぎたいのは少しの貯金とお小遣い...って感じなら、収入的にも別段低いってことはないと思うし、あなたのおっしゃるように(1)最新の機材を好きなだけ見れる、(3)知識を深められる、って利点は確かにあります。 しかし、(2)の、衛生に気をつけたり急いだりする必要がない...ってところは違います。客商売である以上、衛生面には非常に気を使う必要があります。でもまぁ、食関係はじゃんじゃん不衛生が寄ってくるし、そういう意味ではマシですよね。 また、"ある程度の知識"っていうのは参考にはなっても、思い込みは危険です。もちろん思い込んでる本人にはそのことはわかりません。ですから、"全く知らない"くらいの心意気で、興味を持っていること、疑問に思ったこと等、店長や先輩にじゃんじゃん訊いたりして少しずつ知識を深め、確認しながら勉強していった方がよいかと思います。あなたがそう意識することによって、知識の幅だけでなく、厚みも増すことと思います。 そして、音楽であろうとなかろうと、採用されるかどうかはあなた次第、そして楽器店次第、つまりは《あなたと楽器店との相性を面接担当者はどうみるか。》です。あなたが現在働いているファーストフード店でも、採用されない人もいます。それはどんな業種、どんな職種でもいえることなのですから、そんな理由で行動をおこさないとすれば勿体無いことだと、私は思います。 さて、求人ですが、たまに有名な求人雑誌にもでていますょ。それに楽器店にちらしが貼ってあるのも結構見たことあります。それから、直接楽器店に求人されていないか訊いてみては如何でしょうか。もちろん楽器店もいらないときにはいらないのだから「機会があれば声かけてください」ってお願いして帰るのもアリなんではないでしょうか?もっとも、そうされて好印象を受ける担当者と不快感を感じる担当者とがいらっしゃるとは思いますが。 さっきも書きましたが、《楽器店とあなたとの相性》ということは、採用時も働き始めてからもとても大切なことなのですから、あなたのやり方で、まずは行動をおこされてみては如何でしょう。一つの楽器店だけでなく、いくつもあたってみては如何でしょうか。 あたって砕けろ!!!のいきおいで。               Good luck♪

taku17
質問者

お礼

ご解答ありがとうございます。 収入>はい、小遣い程度で結構です。時給で言えば800円未満でなければ問題ないです。 食関係>食関係は本当に衛生面とか、注文への反応とかが面倒臭いです。これがすごくネックになってます。 楽器店でも食関係程ではないにしろ衛生面に気を使うのですね。これは知りませんでした。 もしよろしければ具体的にどのように衛生面を気遣うのか(例えば店内の床とかを綺麗にしておくとかですか?)も教えて頂ければ幸いです。 知識>要は自分から積極的に!ということですね。頑張ります! 行動>今僕が起こせない理由は受験生なのと高校生だからです。 楽器店って高校生って雇ってくれませんよね?僕の近くの楽器点ではそうでした。 求人>求人誌にも載っているとは知りませんでした。 ただできれば近くがいいですね。なんて贅沢ですが(苦笑 あともう1つ質問なのですが、miuさんは楽器店で働いていた頃、どれだけ働いてどれだけ稼げましたか? 僕が前働いていたところでは「何時からでも何時間でも働けます」と言っても実際働かせてくれたのは長くて4,5時間程度でした。 今のバイトは最高で9時間(休憩が1時間あるので実際は8時間)やらせてくれるので、稼げるといえば稼げます。 その分体力的にはキツイし仕事も過酷なんですけどね(泣

関連するQ&A

  • 楽器店などへの就職について

    弦楽器専攻の音大生(3年)です。 将来は演奏や教える仕事がしたいと漠然と思っていましたが、最近は一般就職も考えています。 やっぱり安定した収入も欲しいし、演奏者(オケのプレイヤーなど)になるのは厳しいので・・。 そこで一般企業などについても少し調べてみましたが、やはり音楽にまるっきり関係ない会社には就職したくないと思いました。 今まで頑張ってきた事が無意味になるし、音楽以外の知識もないので役に立てないと思うし、一番決定的なのは興味がない、ということです。 そこで少しでも音楽に関係ある就職先を考えると、楽器店の社員が思いつきましたが、他には何かありますか?? 今まで井の中の蛙状態だったので何も分かりません。 友達がバイトを始めた楽器屋さんでは、「うちは新卒採用とかじゃなく、まずバイトからで出来る子を社員として雇う」というような事を言われたそうです。 だから一緒にバイトしようよ等とも言われて・・。 やっぱり楽器店など、普通の会社に比べて規模の小さい所だとそういうほかとは違う採用の仕方があるんでしょうか。 また就職先にあてはまりそうな企業(楽器店、その他)など、思いつかないので出来れば具体的な名前を出して上げてもらえませんか? ちなみに大阪在住です。よろしくお願いします。

  • めずらしい組み合わせの楽器で上手くセッションするには?

    普段はそれぞれ別の音楽教室に通っている3人が特別にタッグを組んで、会社のビアパーティーでステージ演奏をすることになりました。 アルトサックス/ギター/ヴァイオリンです。 ところが、楽器の種類が見ての通りバラバラです。 リズムや不足しているパートは、家にエレクトーンがあるので打ち込んで当日はCDか何かで流して補いたいと考えています。 ※エレクトーンを会場に持って行けたら良いのですが難しいので… ※それ以上の音響の知識も機材もなく… また譜面をどうしたら良いかも悩みます。 編曲や作曲、耳コピの知識がないため、なるべく既存のものをうまく組み合わせたりしてやりたいと考えているのですが… 漠然とした質問となってしまって恐縮ですが、こうゆうめずらしい楽器のセッションを上手くやるコツなど、何か良いアドバイスがありましたら、教えてください。

  • 宅録の為の機材、楽器

    宅録の為の機材、楽器 宅録の為の機材等の購入を考えています。 録音はWindows XPのPCで、Music Studio Producerのソフトを使う予定です。 録りたいパートは ヴォーカル、アコギ、エレキ、ベース、電子ドラム等で 一つずつ重ね録りしていきます。 買おうと思っているのは、 マイク、電子ドラム、オーディオインターフェース あと必要なケーブル等、です。 なるべく安い物を とは思っていませんが、 最高級の物ではなくてもいいと思っています。 聞き苦しくならない程度に良い物を買いたいです。 できるだけネットで調べて見当を付けてみましたが、 どうにも「これでいい」という確信が持てません。 「その商品よりこちらのほうがオススメ/お手頃」、 逆に「その商品は良い」等、 教えていただけると助かります。 ・マイクは、  ヴォーカル・楽器両用と書いてあった  SHUREのBETA57Aを考えています。 ・電子ドラムは  Rolandを考えていますが、  TD-4とTD-9では、何がどのくらい違うんでしょうか……? ・オーディオインターフェースは、  これが私は一番よく解ってないのですが、USBで繋げるものがいいです。  M-AUDIOのFast Trackがいいと耳にしましたが、どうなんでしょうか? 以上です。 どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 社会人がバイトしていいの?

    この春から社会人になりました。 ゴールデンウィーク中に大学のときやってたファーストフードのバイトをやりたいなぁ!と思ってますが、 会社の規定には「バイトしちゃダメ」みたいなことかいてますよね? バイトをすると納める税金か何かの仕組みで、会社にばれちゃうんですか? そこら辺の仕組みが知りたいです! わかる方教えてください!!!

  • 《もう2ヶ月間バイト探し。》この条件ではだめですか?

    《もう2ヶ月間バイト探し。》この条件ではだめですか? 大学1年の女です。 2ヶ月ちょっと前からバイト探しと面接を繰り返しているのですが、全然決まりません↓ もうきつくなってきて、どうしたらいいのか分からないのでここで質問させてもらいます。 この条件では雇ってもらうのはきついのでしょうか? 希望の時間は朝の6(7)時~11時まで、 平日3日と土日も大丈夫です。 高校の時のバイトは、服のお直しの受付をしていました。 家から自転車で行ける範囲と、電車代160円で行ける範囲のバイトを受けました。 パン屋、ファミレス、ファストフード、喫茶店などを受けたのですがだめでした。 面接時には、挨拶はもちろんはきはきと話したつもりです。 面接にジーンズで行ってしまったのですが、それがいけなかったのでしょうか; なんか受かるコツや、直したほうがよい事などあったら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 楽器職人養成校

    映画「耳をすませば」で楽器職人になる為留学したい少年が出てきますが、 楽器職人やせめてメンテナンス(調律師・リペア)などの仕事に就くにはどこがお勧めですか?音楽雑誌にいろいろ学校は載っているのですが、現在活躍している人々はどこの学校出身者が多いのでしょうか???大学時代音楽系専門学校とのダブルスクールも考えたのですが、全日制が多い上学費が高く、就職状況や将来性もわからなかったので躊躇していました。どこの専門学校が有名ですか?また、調律は音叉で独学とか出来ませんか?

  • マックとケンタッキーのバイト掛け持ちってまずいでしょうか?

    私は今マックでバイトしていますが、最近シフトカットが多いのでバイトの掛け持ちを考えています。 でもマックもケンタッキーもファストフード店でライバル(?)だし、私が掛け持ちを考えているマックとケンタッキーは結構近い場所にあるので、そのことを言ったら採用されにくいかなと思いました。 私は大学生ですが、生活費の半分や交通費などは自分で払っているので正直このままでは困るので真剣に採用されたいと思っています。 アドバイスがあったらよろしくお願い致します。 ちなみに面接が明日あります。

  • 楽器運搬にかかる費用について教えてください。

    現在音楽系サークルに所属しています。 夏に合宿があり楽器運搬について考えなければならないのですが、自分たちで運搬するのは大変であったり、素人が運搬するのは楽器にもよくないのではないかと思って業者に頼むことも視野に入れています。 そこでお聞きしたいのですが、業者に頼んだ場合、楽器運搬にかかる料金はいくらくらいでしょうか?最低限運ぼうと思っている楽器は コントラバス、電子ピアノ(キーボードっぽい形のやつです)、チェロ×2 です。他にも管楽器などはありますが最悪自分たちで持っていけるかなぁと思ってます。料金が変わらないなら積みたいですが・・・。移動は京都~滋賀です。 楽器屋さんに頼むか引越し屋さんのサービス(?)のようなものどちらのほうが良いとかもあれば教えてください。よろしくお願いいたします。

  • バイトをすぐやめたいです

    現在学生です。 前に結構長くやっていたバイト(仕分け)があったのですが、あまり時給が特別いいわけでもなくそんなに働かせてもらえなかったので、契約が切れても再契約しませんでした。 勉学に励もうかとも思いましたが、貧乏学生なので友人がやっているところ(某ファストフード店)にバイトすることになりました。 ですが、2日目にしてやめたいです。 初日はそうでもなかったのですが、2日目にバイト先の人はチャラチャラした人が多く、初対面でいろいろと心ないことを言われ、心が折れました。 こんなことくらいで、とも思いましたしまだ2日目だしもう少し頑張ろうと思ったのですが、ああいう人たちと働いていける気がしません… 前のバイト先は近所だったのですが、今のバイト先は車で1時間以上かかります。 前のバイト先の人に連絡したらバイト募集しているとのことでしたので戻ろうかと思っています。 ですが、嫌な人もいたけど紹介してくれた友達や、良い人もいました。なので申し訳ない気持ちもあって…友達は気にしないとは言ってくれていますが… でも正直もう二度と行きたくないくらいです。 この場合、すぐにやめさせてもらえるものでしょうか?新人なのでまだシフトがあまり入っていません。 よろしければ回答よろしくお願いします。

  • 弦楽器と管楽器のチューニングについて

    吹奏楽やマーチングでトロンボーンを吹いてきました。 今は大学のオーケストラに入って練習しています。 今日、先輩が初心者にバイオリンについて教えていました。 弦を調整してチューニングを行っていたため、私も「その音は低いと思う」など、言いました。(1ヘルツまでの違いはわかりませんが、一応絶対音感を持っています。そのため明らかに低い・高い場合はわかります) そしたら、先輩が「管楽器と弦楽器では違うから」と言いました。私も勉強不足で何て言っていたかは覚えていませんが純正律、平均律、ピタゴラス音律で、管楽器は~律で弦楽器が~律という言い方をしていました。 弦楽器を全く知らなかったことや、このような音楽の知識がさっぱりだったため、調べても先輩の言った意味がいまいちわかりません。 管楽器のチューニングと、弦楽器のチューニングは~律の違いによって、違うものなのでしょうか。 また管楽器の人が弦楽器の人にチューニングについて言うと、弦楽器の正しい音のチューニングができないのでしょうか。 私は音について感覚的にしか考えてこなかったので、さっぱりわかりません^^; 長文でわかりにくかったらすみません。回答お待ちしております。