• ベストアンサー

歴史学部で必要な数学知識。

kage_hakamadaの回答

回答No.5

質問者の言う歴史学のカリキュラムを全て記載しましょう。 シラバスのリンクでもいいです。それが無いと具体的な回答のしようがない。 測量は三角関数(高校数学)ですし、放射性炭素年代測定ならば高校物理の 範囲だから、まあ、高校数学ぐらいは理解できる頭がいるんじゃないかと思いますが、 歴史の研鑽なんて、本来は文献の研究なんだから、計算は計算機に任せたらいいだけ ちゃうの? 結局、何をどの程度研究するのか、全く分からないのが凄まじく違和感を覚えます。 ぶっちゃけて言えばおかしい。

関連するQ&A

  • 経済学部で必要な数学知識について

    経済学部で必要な数学知識について 大学の経済学部で必要な数学の知識はどの程度でしょうか? 数学が苦手な場合は経済学部への進学は止めた方がいいでしょうか 学習院大学を目指しています ちなみに僕は高校3年で数学の授業を選択していません 一応 数II・Bまではやりました

  • プログラマの数学知識

    こんばんわでございます。 プログラマには数学が必須?みたいな記載をたまに見かけます。 勿論業務や業界によって違うのだとは思いますが……。 例えば、大学数学程度のレベルは使いこなすと出世が早い(良く出来てるから?)等聞きます。 まぁ、じゃあ具体的に大学数学って何よって話しにもなるのですが。 そこでご質問なのですが、プログラミングが上手い方々はやはり数学知識は豊富なのでしょうか? それとも数学的考え方が上手ということでしょうか? また、もし数学知識が必要という場合は、具体的にどのような数学の知識(例えば、~関数やら~概論等)が必要なのでしょうか? 漠然とした質問で申し訳ございませんが、宜しければ教えて頂けませんでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 経済学部に入ったときに、必要となる数学の能力や知識

    経済学部に入ったときに、必要となる数学の能力や知識を教えてください。 例えば単元の名前とかでもいいです。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 資格試験の数学知識レベル

     こんばんは。leaderと申します。  今後情報処理関係の資格を取得しようと思うのですが、 数学力のなさがネックとなっています。 四則演算程度しか覚えていません。 今後学習するにあたって、みなさんにアドバイスをいただきたい点が2点あります。 1)基本情報処理技術者試験で必要な数学知識のレベルは? 2)ソフトウェア開発技術者試験で必要な数学知識のレベルは? ex.高校1年生の数学レベルは必要 みたいなわかりやすい形式で教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 農学部 生物以外の知識

    生物系の勉強をするのに化学、地学、物理、数学の知識はどのくらい必要なのでしょうか? 高校生レベル(受験生レベル)の知識なんて意味ないですか?

  • 歴史の知識量について

     大の大人が「歴史に詳しい」と言われるためには、どの程度歴史を知っている必要が有りますか?  高校の教科書の内容を網羅的に知っていれば、「歴史に関する知識が多い人」と見なされるのでしょうか?  また、通常の成人は、どの程度歴史に関する知識があるのでしょうか?どんなに学歴が高い人でも、高校の教科書の内容でさえ忘れてしまっているというのが実情でしょうか?

  • パソコンの専門学校に数学は必要でしょうか。

    私は現在高校一年生ですが、中学校をほとんど休んでいたために数学の知識が小卒レベルです。 将来はパソコンの専門学校に行きたいと思っております。 まだパソコンのどの分野について学ぶかは決めておりませんが、パソコンの専門学校に通う上で最低限どの程度の数学の知識が必要なのでしょうか。

  • CADを扱ううえで必要な数学的知識

     こんにちは。初めてこちらのサービスを利用させていただきます。 宜しくお願い致します。  私事で申し訳ないのですが、仕事で新しくCADを使うこととなりました。 機械関係の図面を主に作図するとのことなのですが、このCADを用いるにあたり 必須となる数学的知識はどのようなものがあるのでしょうか...。  勉学から大分離れていたこともあり自信をもって扱える数学的要素が、 小学校で習った算数程度の知識しかないのが現状です。  座標が細かく書かれていないものを求める公式(三平方の定理)だったり 角度を求める式など、もし何か必要な知識がありましたら是非ご教授いただきたく思います。 もちろん、図面によって必要とされる数学力は異なると思いますので、 こういうのを覚えておくと便利といった程度の知識でも構いません。 宜しくお願い致します。

  • 航空力学に必要な数学の知識

    航空機について勉強するのが趣味です 航空力学に手を出そうと思うのですが、必要な数学の知識は何でしょうか 常微分方程式、偏微分といった辺りのキーワードで答えて頂けると助かります 当方、ギリギリ大学数学を修めたと言える程度です ついでに必要な物理の知識、参考書など教えてもらえると嬉しいです 見当はずれなことを言っているかもしれませんが、よろしくお願いします

  • 数学の必要性

    理系(生物)の高3ですが、数学の授業の必要性がいまいちよく分かりません。こういったら、どの教科にも当てはまるかもしれませんが、*人生の上でいつ役立つんでしょうか? 理科の世界でも数学を使ったりしますが、それなら理科の中で必要な部分を勉強すれば良い訳で 数学だけ出来てもしょうがなくないですか?  *受験の時使いますが、これは数学の授業という科目がなければ受験にも必要ないですよね? また、数学の教員になる為も数学の授業と言う教科が存在しなければ、必要ない訳ですし   また例えば 歴史などは、ただ単に覚えているだけなら意味はないかもしれないですが、偉大な人の考え方などを学ぶ事で、人生に役立つかもしれませんが、、、 こういう事を考えると数学の授業をなくして 技術家庭科や理科の授業を増やしたほうが良いと思うんですが、皆さんはどう思いますか?  こういう質問をすると、ただ単に「屁理屈を捏ねないで勉強しろ」的なトンチンカンな回答がありますが、こういう回答は要りません。 真摯な回答または、あなたの数学に対しての気持ちでもOKです。 回答お願いします。