• 締切済み

腫瘍ができて悩んでいます

rio_rio_riの回答

回答No.8

専門家ではありませんので参考意見とさせてください。 もしお近くに腫瘍科を得意とする先生がいらっしゃれば、そちらでも診ていただくことをお勧めします。ご参考までに、日本獣医がん学会の獣医腫瘍科認定医が確認できるURLです。 http://www.jvcs.jp/certification/acquisitor/index.html 日本には専門医制度のシステムがないので、獣医さんは一般的に広く診るという場合が多くなっています。日常お世話になるホームドクターはそれでもよいのですが、やはり得意な分野がある獣医さんがいらっしゃればそちらでも診ていただいたほうが良いかと思います。我が家でも、眼科、皮膚科などはホームドクターとは別の病院にお世話になることもあります。 腫瘍の治療はやはりなるべく多くの症例を見ている経験のある専門医の意見を聞くのが良いように思います。命や今後の生活の質に大きくかかわりますので。また、もし手術となった場合にも、麻酔を専門とする医師のいる大きな病院のほうが安心ではあります。そして手術をした場合完治するかどうか、また、統計データ上での手術した場合、しない場合のそれぞれの余命平均などもお聞きして、総合的に判断されるのがよいように思います。 長生きするわんちゃんも増え、人間のように高齢で腫瘍を患う子も増えました。質問者様のような決断を迫られる飼い主さんもたくさんいらっしゃいますし、みなさん本当に悩むところだと思います。個人的には、できるだけのことはしてあげたいとお考えであれば、一度大きな病院で診察を受けることをお勧めします。 できるだけ長く元気に過ごしてくれるとよいですね。お大事に。

関連するQ&A

  • 犬の腫瘍 他の病院でも診てもらうべきでしょうか

    うちで飼っている犬は今年16歳になります。一ヶ月ほど前、尿道に3センチほどの腫瘍がみつかったのですが、悪性ではなくこれ以上大きくなる事もないと言われ、手術は高齢の為できないといわれ、なにもしないということになりました。 しかし今日、中にできていた腫瘍が出てきて、しかも5センチぐらいになって出血も少しありました。急いで病院に連れていくと、手術する事になりました。心電図を取ると少し不整脈が出ており、腎臓も少し悪いらしいです。 ただそこの病院では今まで2人でやっていた小さな病院なのですが、助手の人がやめてしまったとのことで、手術できないと言われ、他の病院を紹介されました。しかし、その病院からは手術は1週間後しかできないとの事でした。お医者さんからは1週間ぐらいなら手術しなくても大丈夫と言われましたが、最初に腫瘍は大きくならないといわれて大きくなってしまいましたし少し心配です。 診てもらったお医者さんは、家から近いので昔からかかりつけで行っていますが、最初に腫瘍を診てもらった時は、腫瘍を見ただけで犬にはよくある事ですと言われ、特に調べたりしなかった事も気にかかります。 もう一度他のところで診てもらったほうがいいでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 腫瘍を噛み切るんです・・・

    我が家で18年飼っている老犬モンチッチの後ろ足に出来た良性腫瘍(直径10センチほど)についてです。 腫瘍を噛み切ったのは今回で3回目です。 過去2回はまだ体力のある時に噛み切っていたので2日間ほどで瘤を全て取り除くことができ、止血も時間を要さなかったのですが、今は体力が落ちて歯も昔ほど丈夫ではないので噛み切りだして4日経っても瘤は3分の1しか除去できず、血もなかなか止まらない状況です。このままでは、貧血か出血多量で死んでしまいそうです・・・。 噛み切りだしたこの数日は食欲もないですし、水ばかり飲んでいます。散歩には決まった時間に行きたがるし、毛布は気に入ったように敷いてないと怒るので、元気なことは元気なのですが・・・。 初めて腫瘍ができた時に獣医さんで診てもらったら「老犬だから麻酔して手術はできません。心臓も弱っているからあと1年くらいの寿命ですね。」と言われましたが、もう5年も長生きしています。 私としては、好きなものを食べさせて老衰させてあげたいです。出血多量で死なせてしまうのは可哀想です。しかし、出血多量で死んでしまう可能性ってありますか? 同じようなご経験お持ちの方、どのように愛犬のお世話をしていましたか? 回答よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • うさぎの腫瘍について

    もうすぐ7歳になるウサギを飼っています。 先日喉もとより少し下あたりに2センチほどの腫瘍というか いぼのようなものができているのを見つけて病院に連れて行きました。 病院では命に関わるような腫瘍ではないし、うさぎは麻酔に弱く、 さらに高齢ということで手術はさけたほうがいいと言われました。 腫瘍がやぶけて出血などしない限りは大丈夫だそうです。 食欲もいつもどおりあるし、いたって元気なんですが今日見てみたら、腫瘍に少しかすり傷がついて、かさぶたのような感じになっていました。 膿んだりはしていないようなのですが、今後が心配です。 どうしても歩くときに床にこすれてしまうので、傷ついてしまうと思うんです。 どう対処してあげればいいのでしょうか? 手術はよっぽどの場合じゃないとしないほうがいいといわれているし・・・。 また本当に命に別状はないんでしょうか? ウサギ専門のお医者さんではなかったし、ネットでしらべても よくわからなくて・・・。 どうしたらいいのかわからなくて困っています・・・。

  • 犬の腫瘍

    16歳になる犬に腫瘍ができ病院で診てもらったところ高齢のため手術は難しい、このままだと安楽死も考えなくてはといわれてしまいました。他の方で同じような質問がありアガリクスというものを与えたらだいぶよくなったという話がありました。犬用のアガリクスというものがあるのでしょうか?またどこで購入したらよいか知っている方がいたらぜひ教えてください。 ペットショップで売っている一般用のもので良いのか医療用で売っているのか教えてください。 一応手術が可能かどうか9月8日に検査入院の予定です。手術中に死んでしまうかもと言われ悲しくてしかたがありません。助けてください。

    • ベストアンサー
  • 老犬の腫瘍の手術を迷っています(長文)

    こんばんわ。飼い犬の手術についての相談です。 シェルティ×柴の雑種(12歳・雄)ですが、 右の頬~首の辺りに3.5cm×4cmくらいのこぶが出来ているのに今朝気づき、今日動物病院へ行ってきました。 (私は今朝気づいたのですが、後で父に聞いたら半年位前からできていたそうです) 針で3ヶ所細胞をとって顕微鏡で見てもらったら「悪性の腫瘍である疑いがあります」と言われました。 「すぐにでも手術を」と勧められたのですが、帰宅してその旨を両親に相談したところ 「もう老犬だし、今のところ元気だから高い治療費を払って手術しなくてよい。 年をとってくると腫瘍ができる犬は多いらしいよ」と手術をしない意向なんです。 私はもしその腫瘍が悪性の可能性があるならとって、一日も長生きしてもらいたいと思うのですが、 うちの犬は心臓病も患っているので(半年程前から心音に雑音があると言われています) 手術が心臓に負担をかけてしまって寿命が短くなってしまったら、という不安もあります。 この説明だけではどんな腫瘍かわからないのでお答えにくいとは思いますが、 専門家の方、同じような腫瘍を経験された犬、 心臓病を患っているのに他の病気での手術を経験された犬、または手術はされなかった犬をお持ちの方、アドバイスをお願いします。 長年かわいがっているのでとっても不安です。よろしくお願いいたします。(長文失礼しました)

    • ベストアンサー
  • ホルモン産生腫瘍について

    実家の母なのですが、CT画像で副腎の辺りに腫瘍が見つかりました。 大きさとして2cmだそうです。3cm以上であれば悪性となり、手術だと言われました。 しかし、2cm以内でも100%良性とは言い切れないと言われ、今の段階で手術して 治療をするかどうかを決めて下さいと担当医から言われました。 その病院ではホルモン産生腫瘍の手術をされた方の最高齢で65歳とのこと。 母は75歳で高齢であり、数年前には脳梗塞を患っており、 高血圧・糖尿病・脂肪肝などの持病もあります。(薬を常用してます) これらのことをふまえ、手術をするのに体力的に・・・また手術をした後の合併症も懸念されます。 そこで質問なのですが、このホルモン産生腫瘍というのはタチの悪いものなのでしょうか? このままにしておくと必ず悪性になるものなのでしょうか? やはり早いうちに切除した方がいいのでしょうか? 手術した方がいいのか、それともしない方がいいのか・・・すごく迷っています。 医学的知識のある方、ご家族、またはご本人でこのような病気(ホルモン産生腫瘍)になられた方、 ご助言お願い致します。

  • ハムスターの腫瘍の治療

    こんにちは。現在1歳2ヶ月になるゴールデンハムスターのオスを飼っています。 1歳を超えたあたりから前足付け根に腫瘍ができました。動物病院で診てもらいまずは薬で様子を見ましょうとのことで粉薬をもらってハムに与えていましたが、わずか数日で非常に大きくなってしまい、再び動物病院に連れて行き手術をしてもらいました。 しかし、腫瘍がかなり大きくなりすぎて胸のあたりまで腫瘍が及んでいて全ては切除できなかったそうです。先生は「残った腫瘍の一部がどうなるかわからないが、これ以上切除するのは難しい」とのことでした。 週に1~2回、動物病院で注射と塗り薬を塗ってもらっていますが、幸い一週間以上経過しても残った腫瘍が大きくなることはなく、体の表面の糸だけ抜糸してもらいました。 このまま治まって欲しいと思っていましたが、昨夜ハムスターを見ると腫瘍が大きくなっており、縫合した箇所が開いて乾いた血が付いてました。様子を見たいのですが、触ったり動かすと傷が開いて鮮血が出てくるので今は触らずにそっとしています(じっとしていると血は乾いて止まっているようです) 明日朝一に動物病院に連れて行くつもりではありますが、この場合有効な治療法などはあるのでしょうか?

  • 中咽頭腫瘍について質問します。

    7月はじめ頃、喉にはれを見つけ病院に行きました。1日の検査入院で生検を受けた結果、悪性腫瘍ではないと言われ、9月の下旬に日時はまだ決まっておりませんが摘出手術をしましょう、と言われました。現在腫瘍のはれは2センチ*2センチほどです。質問の内容は、食事の度に少しずつ腫れが大きくなっているような気がしますが、9月の手術日をこのまま待っていても大丈夫なのでしょうか?中喉頭腫瘍とはどんな病気なのでしょうか?悪性腫瘍ではないとのことですが、、、。わからない事ばかりで不安に感じています。

  • 葉状腫瘍でしょうか?

    葉状腫瘍でしょうか? もうすぐ出産の34歳です。 4年前の30の時に、胸のしこり(3センチくらい)があり、病院で見てもらったら「良性」と言われました。(ひょうたんの形をした、弾力性のあるコロコロ動くもの) それから4年、大きくなることもなく、触り心地は気になる物の、あまり気にせず何の問題も無く生活してきました。(それ以来 病院で胸の検査はしていません) 今回、妊娠をして、しこりが大きくなった気がします。 5、6センチはあるような感じで、形もボコボコしていて(ふちは丸くてつるんとしていて、つるつるよく動きます)寝転がると、胸がボコボコしているのがわかります。(ボコボコした鶏卵大のしこり) もうすぐ出産なので、赤ちゃんを1番に優先にしたく、乳腺科には行っていません。 インターネットで調べてみると、1番当てはまるのは「葉状腫瘍」の気がします....... しかし、線維腺腫でも「妊娠時に増大」し、「授乳後小さくなる」というサイトも見つけました。 本当は病院でさっさと調べるのが1番なのはわかっていますが、赤ちゃんを1番に考えているので、もし手術を進められた場合を考えると、なかなか踏み切れません。 妊娠中 良性のしこりが一時的に大きくなった経験者や、同じような経験がある人、または、詳しい人がいたら、色々教えてくれたら助かります。 線維腺腫でも、ボコボコしたしこりはできるのでしょうか?ホルモンの関係で一時的に大きくなる場合は? 4年間、変化の無かったしこりが 妊娠で急に目立つようになることはあるのでしょうか?

  • 胃の腫瘍 教えて下さい

    少し前からゲケツしていて仕事も忙しく病院にもいけず...でも最近背中も痛いし胃の辺りを押しても痛く便も黒っぽくてやっと病院にいき胃カメラ検査をしました。結果腫瘍が見つかり出血もしていました。腫瘍の大きさは1センチと1.5センチ、2つ見つかりました。良性か悪性かわかるのに2週間ほどかかるといわれました。普通、結果がわかるのに2週間もかかるのですか?癌の他になにが考えられますか?怖くて不安です...癌だった場合腫瘍の大きさ的1.5センチと1センチはおっきいのでしょうか? 不安で最悪の事ばかり考えてしまいます...